一戸建て何でも質問掲示板「太陽光発電で快適なオール電化を語りませんか!?【No.3】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 太陽光発電で快適なオール電化を語りませんか!?【No.3】
 

広告を掲載

入居済み住民さん [更新日時] 2013-08-13 10:47:16
 
【一般スレ】太陽光発電で快適なオール電化| 全画像 関連スレ RSS

福島原発人災事故で、オール電化住宅が停電の原因にもなると、
矢面に立たされています。しかし、本当にそうでしょうか?
オール電化住宅こそ、私たちが願う自然エネルギーによるCO2排出削減、
原発停止の未来の暮らしを先取りしているのではないでしょうか?

太陽光発電でオール電化にしている皆さん!
その快適さを語りませんか?
これから太陽光発電+オール電化を計画している人もご意見をお寄せください。

前スレッド No.1:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/164449/
     No.2:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/168357/

    偽スレッド:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/168119/7

[スレ作成日時]2011-07-16 09:47:20

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

太陽光発電で快適なオール電化を語りませんか!?【No.3】

52: 匿名さん 
[2011-07-18 09:52:05]
>50
>>どっちも広義の電気温水器では?
何でも広義で言えば、地球資源を使う贅沢品ということですね。
エコキュートの正式名称は、自然冷媒ヒートポンプ給湯器。
電気温水器の名称は、電気温水器。
この名前の違いが全てです。
エコキュートの熱源は空気なので「電気」が正式名称にはついておりません。
53: 匿名さん 
[2011-07-18 10:55:29]
>50
話を戻します。

>11さんの言葉
>それから、電気温水器は使っていません。
>今の時期なら1日1〜2kw程度の消費電力のエコキュートですよ。

この意味は、理解できましたか?

>20さんの言葉
>エコキュートと電気温水器は、別物として認知されていることくらい知っておきましょう。

この意味も理解できましたか?

メーカーをはじめ、世間でも違うものだと認識され
多くのサイトで、その違いの説明が書かれていますが
エコキュートと電気温水器は違うもの、区別されてるものだと
そろそろ理解できましたか?

54: 匿名さん 
[2011-07-18 12:17:06]
>40
> どちらも電気給湯器だよ。

違いがたいしてなくて、世間の認識があまりないから、違いを解説するサイトが多いんだよ。
事業仕分けでも、いっしょくたにされてたじゃん。
そういう状況だから、各社で比較してるし、サイトでも同列に扱ってる。
エコキュートといえばヒートポンプ式に限定されるけど、電気温水器なら、どっちでも含まれるのが一般の認識。
オール電化業者は区別してほしいんだろうけどさ。

原発前提で貯湯タンクがあるのは、どっちも同じだね。
救世主なんて考えてるのはキモイ。
55: 匿名 
[2011-07-18 13:31:41]
どちらも電気エネルギーでお湯を作る装置。
以上、終了。
56: 匿名さん 
[2011-07-18 13:44:17]
その電気エネルギーの元は、深夜に止められない原発。
以上、終了。
57: 匿名 
[2011-07-18 15:29:26]
>54

>52
>53
の内容の意味は解りましたか?

電気温水器とエコキュートの違いが理解出来ましたか?
まだ同じに見えますか?
58: 匿名さん 
[2011-07-18 15:44:35]
エコキュートは登録商標
59: 匿名 
[2011-07-18 16:04:29]
ガス派はいつも肝心な内容にはレスしないんですよね〜。
話をごまかしてばかりで。
60: 匿名さん 
[2011-07-18 16:25:57]
原発って最初から騙しだったんだね
http://www.asahi.com/politics/update/0717/TKY201107160721.html
61: 匿名さん 
[2011-07-18 16:53:11]
だから、エコキュートとヒーター式の電気温水器の違いなんて、書き込み内容からわかってないわけないじゃん。
その上で同じ様なものとして括ってるだけだよ。
どちらも原発前提でお湯を貯めるところがね。
62: 匿名さん 
[2011-07-18 18:28:42]
>61
ですから、エコキュートと電気温水器は違うと言うのは
理解したんですか?

それから、>11>20のコメは理解したんですか?

イエスかノーかを聞いています。
63: 匿名さん 
[2011-07-18 20:31:57]
なるほど、エコウィルもエネファームもガス湯沸し機ですからね。
64: 匿名さん 
[2011-07-18 20:33:49]
>エコキュートは登録商標

いろんなメーカで使っているから登録商標では無いですよ。(愛称?)
65: 匿名さん 
[2011-07-18 20:58:25]
>62
熱を得る方法なら違うにイエス
原発依存前提で貯湯タンクを備えている製品と言うことなら違うにノー

観点をはっきりさせないでイエスかノーで回答って無茶じゃない?

別物と周知されているなら、なぜエコキュートと従来の電気温水器の違いを説明するサイトがたくさんあるんですかね?
熱を得る方法が違うことは私は理解していますが、世間では必ずしも別物と認知されていない証拠ではないでしょうか?
オール電化業者からしてみたら混同されたら困るんでしょうが。
66: 匿名 
[2011-07-18 22:26:56]
>65
違うから、違いを書いているサイトがあるんですよ。
だから
>11
の言ってる意味は解りましたか?
67: 匿名さん 
[2011-07-18 22:33:30]
>11ってどんだけ古いレスに固執してるんだか。。。
気色悪い。
68: 匿名さん 
[2011-07-18 22:40:47]
>62で「匿名さん」
>66で「匿名」

が、同一人物だってことはわかった。

オール電化派の書き込みの大半はこいつ一人か?

原発事故で普通のオール電化派は書き込みたくないだろうからなあ。
69: 匿名さん 
[2011-07-18 23:57:07]
太陽光とオール電化のスレになぜ、アンチオール電化が??
「原発をなくすために、オール電化世帯をなくそう!!」とかいうスレでも立てろよ?
70: 匿名さん 
[2011-07-19 00:04:52]
まぁ現実問題として一般家庭レベルでオール電化止めたとしても、既存の原発が
すぐ全廃出来る訳ないんだけどね
次のエネルギー供給源が確立されるまでは何騒ごうがただの遠吠えだよ
新造こそ難しいだろうけどね
71: 匿名 
[2011-07-19 01:02:10]
>67
いったいいつまで返事を伸ばしてごまかすの?
イエスかノーか、たった一言ですよ?

>68
違いますよ。
電化派は私1人じゃありません。
私以外の書き込みがたくさんありますから。

どうぞ通報して、確かめてくださいね。

ところで、私も疑問です。
太陽光とオール電化感想のスレで関係ない人が、何で張り付いてるんですか?
自分のオール電化関係のスレが相手にされなくなったからですか?
72: 匿名 
[2011-07-19 06:24:42]
ガス屋は、暇なんだよ。
察してやれ。
73: 匿名さん 
[2011-07-19 07:01:38]
イエスかノーかは65に書いてあるけど?

オール電化の給湯は、熱を得る方法が変わっても、原発前提な仕組みは変わらないですね。
74: 匿名さん 
[2011-07-19 07:32:35]
台風6号がやってきて大雨が降り始めて、さすがにうちの(東京周辺)太陽光発電もゼロになった。
曇っていても、さっきまで、0.4kw発電していたんだけどね。
台風が通過するあさってまで発電してくれないだろうなぁ。
それでもエアコンの使用電力量が減るだろうから、節電はそんなに必要ないだろうなあ。
75: 匿名さん 
[2011-07-19 07:58:21]
節電は要らないと思う人はそもそもしてないでしょうね。
意識の問題なので、設備は関係ないですね。
太陽光があっても節電している人もいますから。
76: 匿名 
[2011-07-19 08:41:42]
>73

>11
の意味は解りましたか?と聞いてるんですよ。

もともと
>11
に対して、電気温水器とエコキュートは同じだと
意味不明に言い出した訳ですよね。

何を基準に違うか同じかと、悩んでるみたいですから元の話に戻り
>11
の意味で、電気温水器とエコキュートは違うと理解出来ましたか?
と聞いているんです。

>11
の意味が理解出来て、その意味なら違うねと理解出来るなら、解決ですよ。
77: 匿名さん 
[2011-07-19 08:58:43]
>75
今、必要とされている節電は
「電力会社の電力の使用料を減らす」ことだよ。
節電を切望されているのは、日中ね。

自家発電は最大の節電。
78: 匿名さん 
[2011-07-19 09:00:55]
資金難で自分ではできないので、我が家の屋根を月3000円で東電にお貸しします。
太陽光発電やってください。
80: 匿名さん 
[2011-07-19 13:41:45]
>78
資金難で太陽光発電を自力で出来ないから、南向きの屋根をどこかの会社に
貸してその賃貸料を取るか、それとも太陽光で発電した電力はそのまま使っ
て余剰電力の売り上げ金をその会社が受け取る、という仕組みは良いアイデ
ィアかも知れませんね。
孫さんのような太陽光に投資したいお金持ちに売り込んだらどうですか?
81: 匿名さん 
[2011-07-19 15:22:59]
エコキュートもヒーター式の電気温水器も
実質的に原発の深夜電力に依存してる点は同じだね。
82: 匿名さん 
[2011-07-19 15:31:16]

同じコトを繰り返しつぶやくのなら、twitterでどうぞ。
何人いるか知りませんが、「フォロワーを失ってわかる自らの愚かさ」かな。
84: 匿名さん 
[2011-07-19 15:51:01]
>>82

エコキュートは別物と言い張っているのはユーザーと設備屋だけだろ?
機構が違っているのは誰だって知っているが
公的機関が出しているデータはエコキュートなんてのを別物にはしていない。
いままでここに貼られていた電力消費量にかんしても、補助金の制度にしても、
すべてひとまとめ、『電気給湯機』。
これが世間一般の見方であり、エコキュートは別とか言っているのはわずかしかいない。
とくに役人連中は環境に対しての数字にしても電力消費のデータにしても
統計をとるときにエコキュートを別物とは一切考えていない。
一般のガス給湯器とエコジョーズ、エネファームは補助金も仕分け事業の際にも
すべて別扱い。
統計データはエコジョーズはあるけど、あとは普及がイマイチで数が上ってこない。
85: 匿名さん 
[2011-07-19 16:06:33]
84の言うとおり、ここで書いている個人がなんと言おうと
電気温水器もエコキュートも公的にはひとまとめの扱いだよ。


電気温水器の訪問販売の相談が急増
平成20 年11 月19 日
独立行政法人 国民生活センター

全国の消費生活センターに寄せられる訪問販売に関する相談が年々減少してきている一方で、電気温水
器の訪問販売に関する相談は増加している。
電気温水器は、電気を利用して風呂・台所・洗面所などで使うお湯を沸かして給湯するものである。最近
では、CO2 冷媒ヒートポンプ給湯器(愛称:エコキュート)1)というものもあり、PIO-NET(ではこれらも含
めて電気温水器としている。電気温水器は、「夜間電力を利用するので経済的」「燃焼音がしない」「においが
ない」「火を使わない」などが特徴である

PIO-NET(パイオネット:全国消費生活情報ネットワーク・システム)とは、国民生活センターと全国の消費生活センターをオンラインネットワークで結び、消費生活に関する情報を蓄積しているデータベースのこと。

http://www.kokusen.go.jp/pdf/n-20081119_1.pdf
86: 匿名さん 
[2011-07-19 16:21:21]

かわいそうなエコキュートさん!ってことなんだけど、電気温水器とエコキュートを
役所の皆さんが特に分別していないことで何が問題なんだっけ?
役所の扱いがこうだから、、、と言っても、現実は変わらないでしょう。
別物である事実は変えようがないわけで、世間や役所がなんといっても違うモノは
違うでしょう?エコキュートの補助金もあったけど、同じように温水器も補助金が
出ていたんだっけ?何が問題なのか、わかりません。順序立てて教えてください。
87: 85 
[2011-07-19 17:03:58]
いや、
個人がなんと言おうと、公的には同じ扱いだということを言いたいだけなんだけど?
役所の扱いがこうだから・・・というのが現実なんだけど?
データ算出や補助金算定の区分けなどでもひとまとめっていうのが現実なんだけど?

効率の問題で施行屋は別扱いにしたいのはわかるけど
これが世間一般の味方なんだよ、わかった?
88: 匿名さん 
[2011-07-19 17:18:16]
代替がない状態で原発が止まっていってることを喜んでる奴らには本当に呆れる。
こんな状態のままだと、代替発電が普及するまでに、日本が大変なことになってしまうよ。
工場の海外移転が続出し、失業者が続出。
日本で頑張ってる企業も、電気料金の大幅な値上げで経費のアップによる業績悪化。
可能性の低い原発事故のリスク回避の為に、可能性が高い上記の日本にする方を選択するというのか?
89: ↑ 
[2011-07-19 17:19:58]
これはオール電化派の意見と考えていいのかな?
90: 匿名 
[2011-07-19 17:50:44]
>88
原発は安全だというのが国の嘘であることが実証されてしまって、地元がYESと言わないんですよね。仕方ないですよね。諦めましょう。
91: 匿名さん 
[2011-07-19 18:00:04]
やっぱり、オール電化の人は
88のような考え方の人が多いってことか・・・
92: 匿名さん 
[2011-07-19 18:09:50]
>64
とりあえずこれ読んどけ
http://www.tokugikon.jp/gikonshi/236techno.pdf#search='エコキュート 商標 関電'
93: 匿名さん 
[2011-07-19 18:48:21]
すみません、私、オール電化は嫌いですが、88さんと同じ意見ですけど。
今すぐにすべては止められない。代替エネルギーの開発を急ぐべきです。
95: 匿名さん 
[2011-07-19 19:06:27]
単純に電気を使わなくてもいいものは電気以外にすれば良いだけ
97: 匿名さん 
[2011-07-19 20:02:22]
>>88

ここでオール電化ユーザーが書いている
「こんな状態のままだと、代替発電が普及するまでに、日本が大変なことになってしまうよ」
などというのは、自分のことしか考えてないからでてくるセリフ。
いま、原発が止まっても被災地以外では大変なことにはなっていない。
それは、原発のもたらす負の遺産がすべて被災地にのしかかっているからだろ。
自分の周りに原発事故の影響で企業がとまったり、職を失った人間がどれくらいいるっていうんだ?
ほとんどない分、そのしわ寄せはすべて被災地にいっているのがわからんのか!

原発なんて、地震が多い日本にはもともと適さないもの。
その適さないもので繁栄した夢が崩れたんだよ。
原発でどれほどの企業活動が影響し、経済活動が停滞するかはわからんが、
そうなったらそれが日本本来の生活水準であり、その生活が苦しいのならそれは仕方のないことなんだよ。
俺もあんたもたしかに仕事を失い、生活に困る可能性は出てくる。
そのリスクは日本全国で負担すべきだし、事故が起きればそうはならないのは分かっただろ。
そして、あんないい加減な電力会社なんかに
あんな危険なものを任せておくなんて、それこそ非常識で無責任だよ。

貴様のレスにはあきれるとしか言いようがない。
自分の足で被災地を見て、手助けでもして来いや。
おれのように、やってきた人間はこんなバカな書き込みはできなくなるよ。
そして、これがオール電化を導入している人の考えなのか?
93はたしかにヤラセっぽい書き込みだが・・・
もしそうなら、オール電化なんざ原発とともに消えてなくなればいいさ。
100: 匿名さん 
[2011-07-19 20:26:13]
福井・大飯原発:停止受け、関電管内の節電要請へ--官房長官
 枝野幸男官房長官は19日の閣議後会見で、関西電力大飯原発1号機の運転停止が関電管内の電力供給に大きな影響を与えるとの認識を示した上で、「具体的な節電の協力をお願いしていくことになるのではないか」と述べ、近く節電要請を行う見通しを明らかにした。

 また、海江田万里経済産業相も閣議後会見で、「遅くとも一両日中に需給に関する検討会合を開いて議論する」と語り、大飯原発の運転停止の影響などについて「電力需給に関する検討会合」を開いて、具体策をまとめることを強調。関電管内への節電要請を行うかについても「それも含めて検討する」と話した。

毎日新聞 2011年7月19日 東京夕刊

102: 匿名さん 
[2011-07-19 20:27:07]
関電:鉄道間引き運転再要請に現実味 大飯1号機停止で
 大飯原発1号機(福井県おおい町、出力117.5万キロワット)の運転停止を受け、関西電力は17日、鉄道各社に対し、追加的な節電要請の検討に入った。安定供給に一定のめどがついたとして、回避される見通しだった今夏の間引き運転は、再び現実味を帯びてきた。関電は連休明けにも8月の需給見通しを発表する予定で、企業や家庭に対して一層の節電協力を求める。

 関電は今月13日、関西の鉄道各社に対して、発電所トラブルなどの不測の事態が発生しない限り、今夏の追加的な節電の必要はないと伝えていた。しかし、夏場の供給力の4%を占める大飯1号機の運転停止で事態は一変。8月の供給力は2931万キロワットに低下し、需要に対する供給不足は2.8%から6.6%に拡大した。このため、関電は「不測の事態」(関電首脳)として、鉄道各社に対する更なる節電要請の検討を始めた。

 また、7月1日から始まった15%程度の節電要請については、「今の節電をもう少しできないかというお願いをすることになる」(関電首脳)としており、数値目標の変更ではなく、節電の徹底を求める可能性が高い。

毎日新聞 2011年7月18日 10時05分(最終更新 7月18日 10時27分)

104: 新築予定 
[2011-07-19 20:46:35]


原発使用済燃料処分のコスト、事故のリスクなどを考えると、慎重せざるをえない状況です。

但し、今度の新築でオール電化にする予定です、電力はあらゆるエネルギーの中間形態、数多くのケースで輸送及び変換は一番しやすく、効率の良いエネルギー形態です。すぐオール電化と原発を結びつくのは短絡と考えています。
105: 匿名さん 
[2011-07-19 21:09:34]
>104
>すぐオール電化と原発を結びつくのは短絡と考えています。
電力会社は結びつけてPRしていましたが、なにか?
「夜間に過剰な電力を生み出す原子力発電の電力を有効活用!」
107: 匿名さん 
[2011-07-19 23:06:33]
>夜間に過剰な電力を生み出す

太陽光発電以外は全部の発電機関そうじゃね?
108: 85 
[2011-07-19 23:16:01]
>>106

さんざん、世間一般では別物かというレスが続いていたのに、都合が悪くなったら消費電力の差かよ(笑
事業仕分けで電気をバカスカムダ食いする電気温水機から3割程度しか改善されていないものなど別にして補助金を残す必要がないとまでコキおろされた消費電力なんざそれこそ関係ないだろ。
世間一般、公的機関、役所も含めて、すべて一緒にみてるんだよ、そっちの方がはるかに重要だろうが。
エコキュートなんてその程度の商品なんだよ!
110: 匿名さん 
[2011-07-19 23:27:19]
>>107
そうPRしてたのは電力会社です。
そして、電力会社自体がそのようにアピールしていたということは
夜間の過剰電力の主力は原子力であり、そのほかはある程度調整できることがわかっているからこそ、PRに使ったということだよ。
116: 匿名 
[2011-07-20 00:01:33]
火力発電って対して調節できないんじゃね?
127: 小名浜出身者 
[2011-07-20 03:04:11]
>125


>被災地以外の無事だったところが被災地の損失分も経済を盛り上げないと
>被災地の復興も出来ず共倒れするんだよ。
>弱ってる被災地の人から餓死していくことになるぞ。
>意味わかるか?
悪いけど、その復興に必要な盛り上がりが原発に頼ることになるのならいりませんから。
復興のスピードが今以上に遅くなり、避難生活が長くなっても、原発はいりません。
128: 匿名さん 
[2011-07-20 03:21:30]
125の言うとおりなほど企業が困っているのなら電気ですべて賄うオール電化なんてもってのほかなのでは?
とくに日中でも使うIHなんてのは全廃させるべきじゃないかな?

微微たる節電かもしれないけど一般家庭の節電量を考えたら、ばかなかしいほど電気食うし。
エコキュートも夜間電力とか言ってるけどその発電に原発の廃電力を使わずに燃料で発電して使っているのだからエコキュートも廃止すべきだと思うよ。

被災地の復興にほかの地域が頑張らねばというのはわかるけどその電力が必要だと原発容認しちゃったら、126の言うとおり同じことを繰り返すことになりかねないよ。
129: 匿名さん 
[2011-07-20 04:07:10]
>126
地域もだろうが、全国規模の大手がかなりの痛手を受けてるよ。
被災地に工場の一部があった会社も多いしね。
戸建てに関係する企業も、かなり痛手を受けてたよな。

>本社機能を海外に移す企業がどれだけあるとおもうんだ?

トヨタの社長のコメントで背筋が凍った人や企業も多いと思うよ。

>現在の東証一部・二部の決算状況見てみたら?

マイナス3.5兆円だったっけ?5兆円だったっけ?忘れたけど
ただでさえ不景気だったところに兆の損失は、でかいよ。

>原発がなくてもどこまでできるのかを実践するほうが先だろ。

実は電力は足りるんじゃないか(企業の自家発電や風力発電や使われてない火力も含めれば)
と言う説もあるから、かけてみる価値はあるかもしれないが
それでもし電力が足りなくなったら取り返しがつかないからね。難しいとこだよ。

>お前の話はお前らが言っている通り、原発を存続させてまた被災地が生まれたら、ってはなしになるだろう。

その可能性も0じゃないし、意味も解る。もしまた事故が起こったら大変だからね。
だが経済が落ち込み続けるのも大変だよ。節電関連の売り上げがすごいのはいい傾向。
日本はちゃんと立ち直る力がある。電力が足らなくならなければね。

どっちにしろ原発を動かすかどうかは、地元民・政府・電力会社が決める事で、その他の人が決められる事じゃない。
地元民が反対すれば、そりゃやめるべきだと心から応援できるが
地元は再開を望んでるところが多い。

自分にできる事は、代替えエネルギーが確保されるまで昼の節電に努めたり、太陽光を利用する事。
企業は、なんとか損失を補い、経済を立て直す事だろう。

>悪いけど、その復興に必要な盛り上がりが原発に頼ることになるのならいりませんから。

君がいらなくても、必要な人たちは大勢いるんだよ。しかも広い範囲に。

有意義ちっくな話にはなったが、ここは太陽光+オール電化スレだから
関係ない話は、そろそろ止めるよ。深夜にありがとう。

最後にいちおう言っておくが、自分は原発は反対だから。
ただ、君の意見と88さんの意見を比べた場合、88さんの意見寄りになる。
代替えエネルギーが確率されていない状況で全部止めるのは難しいから
速やかな代替えエネルギー開発が必須だと思うよ。
130: 匿名さん 
[2011-07-20 04:14:46]
>128
太陽光で、結構な電力を賄える人たちにそれを言っても意味ないよ。

電力を使わないようにと、昔の生活に戻る方向に行きたい人は、その方面で頑張ればいい。

余裕のある人は、電力を発電したり充電したり、節電力の強い家電を買ったりに動けばいい。
その人数が多ければ多いほど、1歩づつであっても経済復興につながっていくかもしれない。
131: 匿名さん 
[2011-07-20 05:01:18]
みなさん、夜遅くまでご苦労さんですねぇ。いやぁ、朝早くからと言うべきでしょうか?
このスレでいつも問題視されるのは、オール電化住宅は電気を大量に使っている?!
夜間電力を利用するエコキュートは原発の電気を使っている!?
という2つの誤解ですね。

IHクッキングヒーターを使うので、大量に電気を使うと非難されるのだと思うけれど、
IHの熱効率は極めて高く95%。ガスコンロのように部屋を暖めないから、この夏、
暑い時期でも台所を冷やすためにエアコンを使わなくて済み、省エネに貢献しています。

エコキュートを目の敵にする人に言いたいのは、今原発の電力供給は10%ぐらいに
落ち込んでいて数年前より原発への依存度は低下しています。
今後、原発を停止して火力発電にしても電力の安定供給のためには、今の発電技術
では深夜電力は余るということです。疑問に思うなら発電所に電話して確かめましょう。
それでも、もし「電化上手」などの料金体系が無くなれば、昼の温度が高いときに
エコキュートを動かして、効率よくお湯を沸かすことも出来ます。今の時期は1Kwの
電力消費でお風呂に入れますから、太陽光発電の電力を利用すれば良いだけの話し
で、原発が停止されても困ることはありません。

こういうオール電化住宅で太陽光発電をすれば、環境負荷を低減して、極めて安い
電気料金で快適な暮らしができるわけです。
今日本は未曾有の危機に見舞われていると言われています。個人で出来ることは、
生活に余裕がある家庭なら、太陽光パネルを自宅の屋根に載せて自分が使う電力は
できるだけ自給する暮らしに転換することです。少しでも売電して電力不足の日本に
貢献することが大切なのです。
自宅でCO2をまき散らし、電力を使うばかりの暮らしを改善する努力もしない人に、
太陽光発電で快適に暮らしている人をとやかく言う資格があるのかどうか、非常に
疑問に思います。

133: 匿名 
[2011-07-20 07:57:25]
自宅内での事しか考えられないのがオール電化の人達の習性なんですか?
134: 匿名さん 
[2011-07-20 08:27:42]
結論的には、オール電化ユーザーはやっぱり原発容認なんですね。
最悪・・・・

太陽光を付けたって、もともとオール電化は
電力会社自体が
『原発の作り出す夜間の過剰な電力を効率よく使うからオール電化は環境にやさしい』
とPRしていたものなんだから、原発と強い結びつきがあるからね。

たしかに経済的な問題があるのはわかるけど
こんないい加減な対応、国がロボットを開発しても事故は起きないと導入拒否、
危険性を指摘した技術員を海外に追い出し、事故を隠ぺいしまくり、
挙句の果てにヤラセ番組で人心を誘導しようとまでする・・・
こんな電力会社に原発など任せていたら、地震がなくいても大きな事故が起きて
第二の福島になる、そちらの方がず~~~~~~~~っと重要だよ。
136: 匿名さん 
[2011-07-20 08:47:54]
>>122
こいつの考え方は極めて幼稚で視野が狭すぎる。
議論の余地なし

>>134
直ぐにこういう風な結論付けをしたがるガス屋はスルー
138: 匿名さん 
[2011-07-20 08:56:38]
>>136

>直ぐにこういう風な結論付けをしたがる
は?
そういうレスが実際にアップされているじゃないか。
おまけに『オール電化は嫌いですが』
などという九州電力顔負けのヤラセもな。
139: 匿名さん 
[2011-07-20 08:57:58]
原発を容認している人は本当にごくわずか。それも挑発され、原発容認発言を誘導されている。
ガス派の人も「オール電化の人は、電力が無くなると困るから原発容認だ!」と短絡的に
決めつけないで欲しいですね。原発反対という気持ちは同じなのに原発容認の発言をさせるの
はどういう意図ですか?
太陽光発電+オール電化という最も現代的なシステムに対して、もっと深く考えて欲しいですネ。
140: 匿名さん 
[2011-07-20 09:01:41]
こんな節電生活をこの先何年続ければいいんだ?
うちの会社もいよいよ工場の海外移転を真剣に考え始めた。
小さな工場を経営している叔父は、このままだと倒産だと嘆いていた。
何れにせよ、直ぐ身近でも大勢の人の雇用が危うい状態になってきた。
こんな状態では、彼らのほとんどが再就職できないだろう。

被災地の人の大変さは解っている。
しかし、国中でこんな状態が加速していくことを「仕方ない」と言っていいのか?
ある意味、失業者は被災者と同じだよ。

日本経済がガタガタになってしまったら生活保護費や年金だけでなく、
被災地への援助費や復興費はどこから出てくる?

本当に、よく考えようよ。
142: 匿名さん 
[2011-07-20 09:04:28]

なにをどう考えれば良いのか?情緒に訴えているだけで意味不明。もっと論理的に考えようよ。
143: 匿名さん 
[2011-07-20 09:05:12]
>ガス派の人も「オール電化の人は、電力が無くなると困るから原発容認だ!」と短絡的に
>決めつけないで欲しいですね。

困るとかいうのではなく
電力会社が『原発の作り出す夜間の過剰な電力を効率よく使うからオール電化は環境にやさしい』
とさんざんアピールしていたし、だから環境にやさしいと書き込みがいっぱいされていたじゃん。
いまさらすっとぼけるつもりですか?

まぁ、そのPRも嘘八百、騙されたバカどもは必死に正当性をつくろっているというところですがね。
144: 匿名さん 
[2011-07-20 09:06:41]
今、本当に怖いのは、原発事故でも地球温暖化でもなく、
日本経済が脆弱化し衰退してしまうこと。

毎日、与えられた労働をして給料を貰ってるだけの人種には理解できないのかも。
145: 匿名さん 
[2011-07-20 09:13:29]
>>143
あなたは、原発が全部止まっても大きな問題はないと思っているのですか?
このまま、再稼働できないと1年も待たず全て停止してしまいますが、
それでも大丈夫だと?
冷房を切るとか、照明をLEDに替えるなどの一般家庭レベルの小さな節電対策の話は止めてね。
製造業、データセンター、鉄道・・・・・
どうするの?
146: 匿名さん 
[2011-07-20 09:15:25]
>日本経済が脆弱化し衰退してしまうこと。
いまや、その原因は地震というより原発事故。
今を、個人を重視して原発再稼働容認して
もう一度同じことを繰り返したら完璧に日本経済は沈没。

経営している電力会社がしっかりしていればいいが
政治家並みのバカどもばかり、これじゃ同じことを繰り返す。

経済重視で原発再稼働を容認させるなど言語道断。
147: 匿名さん 
[2011-07-20 09:17:04]
なんだ、やっぱりオール電化ユーザーは原発容認なんじゃないか。

なにが短絡的に 決めつけないで欲しいですね、だよ。
148: 匿名さん 
[2011-07-20 09:18:53]
>>145
こいつはサクラだろ?
あんないい加減な対応しかしなかった電力会社に
まだ原発の運転をさせようというのだから。
149: 匿名さん 
[2011-07-20 09:26:02]
やっぱり、原発稼働しないとオール電化ユーザーは困るから
こんな書き込み続けているんじゃないのか?

それともまた『オール電化は嫌いだけど』サクラでも登場させっか?(笑
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる