マンション雑談「NHKスペシャル 東京湾沿岸部 “世界最大”の液状化 ~震災4か月でわかった新事実~」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. NHKスペシャル 東京湾沿岸部 “世界最大”の液状化 ~震災4か月でわかった新事実~
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-12-14 17:49:58
 削除依頼 投稿する
【特集スレ】東日本大震災 液状化現象 | 全画像 関連スレ RSS

見られた方、感想・ご意見をお書きください。
23区マンションの検討中の皆さま、お役立てください。

2011年7月10日(日) 午後9時00分~9時49分 総合テレビ

http://www.nhk.or.jp/special/onair/110710.html
震災では「液状化現象」でも大きな被害が出た。東京湾の沿岸部だけでも東京ドーム900
個分に相当する約4200ヘクタールで液状化が起きた。住宅被害は関東地方だけで約1万
7000棟。液状化による被害規模は”世界最大”といわれる。震災から4か月が経ち、こ
れまではわからなかった液状化被害や、二次災害の危険性、対策を講じる難しさなどが次々
に明らかになってきている。こうした新事実は、被災地の復興計画や、日本各地の地震防災
計画にも大きな影響を与える。震災から4か月でわかった新事実をもとに、「液状化」に備
えるために今何が必要かを探る。


【スレッドを移動しました。2011.08.05 管理担当】

[スレ作成日時]2011-07-09 22:42:29

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

NHKスペシャル 東京湾沿岸部 “世界最大”の液状化 ~震災4か月でわかった新事実~

451: 450 
[2011-08-04 20:28:10]
羽田の沖合再展開工事における液状化対策の地質改良はどんなものか知らない様だ。

>>499の言う様に、

>>豊洲・浦安のマンションに住むということは、泥の上に船浮かべてそこで寝起きすることと
>>同じなんですよ。分かっているのでしょうか?

それならば、以下のURLに対してどう言い訳をする?

http://sumai.nikkei.co.jp/edit/classroom/detail/MMSUc1000028072011/

不動産業者であれば、興味がありそうなURLだけど。

何で豊洲と浦安だけなの?
視野が狭いのですか?

今、日本が311後に置かれている状況は、東海・東南海・南海の3連動型超巨大地震、三浦半島の活断層が1000年以上も動いた事がない事が発覚され首都圏を襲う誘発性直下型巨大地震が予想されています。

しかし、想定外のところで巨大地震が絶対に発生しないとは言えない所から、明日は何が起こるかわからないものですよ。
それを自覚しているんですか?>不動産業者
452: もう一回 
[2011-08-04 20:41:57]
豊洲と浦安だけが液状化と言うとんでもない不動産業者の押し売りか煽りをしている方は、もう一度以下のURLをクリックして頂きたい。

http://seismic.cv.titech.ac.jp/common/PDF/index/higai.pdf#search=

あんな山奥で液状化する様な軟弱地盤だと地震動を増大し脱線を招いたとした事が、専門家の311後の今後の解析・研究の進展によって事実になったら、液状化の概念と対策は180度覆されるのかどうか…です。

従って日本列島と言うものは世界有数の地震・火山国であり、地質も複雑で不安定、不動産業者の浅はかな知識の煽りはかえってメリットにはならないと思われます。
453: 匿名さん 
[2011-08-05 07:53:12]
世界の液状化の‘メッカ’という意味では、豊洲と浦安ということになりますよね。
454: 消費者 
[2011-08-05 08:29:47]
>>453

>>世界の液状化の‘メッカ’という意味では、豊洲と浦安ということになりますよね。

『メッカ』と地球物理学に反した事を書き込む事自体、自ら不動産業者であるのを自白していますね。
もういい加減に不動産業者であることを白状せよ!

世界最大の液状化国日本、そして日本最大の液状化都市浦安

と書けない辺りが、そっちが自然科学に無頓着で文学的なのを自ら証明しています。

豊洲住民ではないが、液状化でどうして液状化の軽兆な豊洲が出てくるのか理解に苦しむ。

多分、舞浜大橋を東に向かって歩いて調査した事も無いんだろう。
それに葛西臨海公園が全くと言っても良い位液状化しといない謎を解説してみな!!
455: 消費者 
[2011-08-05 21:02:20]
今日も福島県沖を震源とする地震があった。

311以降、地震が減らず異様に多い事からこの日本列島は地殻の歪みが増えている事が予想される。
明日かいつかは、どこかで巨大地震が起きるか誰もわからない。

そんな中、豊洲と浦安だけ震度7、大手町は震度5+とでも言い出すのか?

全く、一部の不動産業者の妬みや煽りは一般消費者にとって大迷惑。
456: 匿名さん 
[2011-08-06 23:32:44]
豊洲もドロドロだったのにどうして認められないのだろうか?
認めるとよほど都合が悪いことがあるのですね。笑
457: 454 
[2011-08-06 23:59:12]
>>456

豊洲住民ではないが、もういい加減にして欲しい。
都内としては新木場周辺と辰巳辺りの都営住宅周辺の液状化が酷かったととある。
むしろこちらとしては液状化の酷さは稲毛海岸の方が強い印象がある。

何で豊洲なんだよ? 一戸建てが殆ど無いのに個人の住宅が傾いたというのか?

あー言えば豊洲、こー言えば豊洲、何でそきなに特定地域を煽るのか?>不動産業者
458: 匿名さん 
[2011-08-07 08:37:54]
東京でも山の手地区は液状化していない。
なぜわざわざ湾岸に住む必要があるのか。
城東と湾岸を比べても、他の地域からみれば同じ穴の狢。
459: 一般消費者 
[2011-08-07 09:03:57]
>>458

何度も不動産業者か? と聞いても沈黙。
それが一般消費者に成りすまし、このeマンションで一般消費者の背中を押す暗躍が311以降目立ちますね。

山手ですか? S30年代後半、高田馬場周辺の都市の様子を覚えていますよ。
RC造の共同住宅の他に、木造住宅密集地帯であったのを。
都市計画は大正・昭和さながらだし、山手線内であっても木造住宅は存在し所々不燃化は進んでいない。
そんな所に一企業が工場であった土地を売却し、再開発で超高層住宅を施工する、、そう言ったことが多いですね。
整然とした街並を実現するには、一気に潰して超大規模都市計画で再開発するしかない。
そんな事は山手線内では実現不可能。これが、旨い土地を見つけたら大規模高層住宅を施工して設けようとする。このやり方がデベのやり方ですね。
西東京? あまりにも昭和の街並で木造住宅だらけで非常に窮屈。それに上空は? この先、管制圏が米軍から航空自衛隊に移管されようとしている。日米とも駐留する軍用空港の厚木(海自)と三沢(空自)とかの色が強くなるかも知れない。

埋め立て地は元々海。
そこを埋め立てて都市計画をしっかりして人口制限をする。
そうした結果、街並は整然とした街並となる。
しかし、問題は民有地のために低コストで海底から浚渫した細砂を埋め立てた結果、埋め立て地としては千葉みなと~海浜幕張~稲毛海岸~浦安~葛西清新町(何故か葛西臨海公園は液状化しなかった)~新木場と大規模液状化発生した。
これはいつか発生するリスクとわかっていたことで、311時には震度5+程度と言われているが、1000年に一度と言う非常に稀な連動型超巨大地震故に震度5+が長時間続いたために液状化したと言う学者からの報告を聞いているはずだ。

でもさ、スーパー・ゼネコンとしては東京湾岸をさらに開発しようとしていた夢空時があった。
X-SEED4000とかの構想のハイパービルディングだけども、サウジではナキール・タワーとしたとんでもない計画が進行しているらしいが。これは日本のスーパー・ゼネコンが係わっているそうだけど。
どちらにしてもサウジも湾岸地域。
460: 匿名さん 
[2011-08-19 11:10:11]
>>459

足元をブヨブヨさせながら必死に訴えても、説得力がないですよ。
461: 459 
[2011-08-19 13:52:56]
>>460

>>足元をブヨブヨさせながら

『ブヨブヨ』って何ですか?
物理学的にはそんな言葉は無い。

何でそんなに幼児語的な解釈なんでしょうか?

と言いながら、『説得力がない』と情報交換の流れを抹殺させている。
そんなに利益を得たいんですか?
462: 匿名さん 
[2011-08-19 15:25:00]
緊急地震速報

鳴りましたね
463: 匿名さん 
[2011-08-19 19:20:14]
マンション立地の液状化は地域による。
マンションであれば、足元は液状化しない。

ただライフラインは、そうでない地域と繋がっているから、インフラ復旧までの時間は、堅固な地盤で、木造家屋が燃えまくったりしなかった地域よりは余計にかかることだけは確か。

まあそれで死んだりはしないので、そうでない地域との価格差、日常生活の利便性を天秤にかけて住めばいいよね。
464: 匿名さん 
[2011-08-20 20:27:16]
ネガさんは豊洲にご執心なんだよね。
なんでも豊洲に見える病気なので許してあげて。
465: 匿名さん 
[2011-08-21 22:39:22]
マンション自体は確かに支持層まで杭が打たれているから液状化による傾きはないね。
ただ、周りの地域がそうなっていると、かなり不便ではあると思う。
ライフラインが共同溝の中に入っている地域なら、ライフラインの心配は少ないだろうけれど…。
ただ東京に関して言えば、湾岸地域だけではなく城東地域全体が強固な地盤とは言えないよね。
466: カルマ 
[2011-10-23 11:20:19]
こわいですねー
467: 匿名さん 
[2011-10-26 11:49:30]
マンションは無事でも周辺が液状化したら、確かに生活不便そうですね。。。
そう考えるとやっぱり湾岸地域はちょっと敬遠しちゃうかな。
湾岸地域だけではなくて、川の近くとかもそうなんでしょうけど。
468: 匿名さん 
[2011-10-26 12:16:53]
インフラ壊滅した真ん中にマンションだけ突っ立ってて自画自賛してもしょうがないですよね。
469: 匿名さん 
[2011-10-26 12:18:30]
湾岸ピンポイントで地震がくるとでも思ってるのか?

首都圏壊滅ですぞ。
470: 匿名さん 
[2011-10-26 13:40:39]
ピンポイントではないが揺れやすく液状化しやすい軟弱地盤にあえて住む理由も無い。
471: 匿名さん 
[2011-10-26 19:32:20]
あ。けっこうピンポイントかもですよ。
震源地予想
あ。けっこうピンポイントかもですよ。震源...
472: 匿名さん 
[2011-10-27 12:41:30]
東海南海地震での東京の揺れは、東日本大震災の3倍!

しかも揺れ時間が長い!

473: 匿名さん 
[2011-10-27 13:40:15]
長く揺れるほど液状化の被害が大きくなるので、湾岸だけでなく
内陸の川沿いも危険ですね。
液状化マップを確認すると、川沿いの下町などは、地震による
火災のリスクと液状化リスクも重なっているので怖いです~。


474: 匿名さん 
[2011-10-27 14:01:58]
うちの一帯は建ぺい率低いし古い建物ないし。
留守になる家もない。
幹線道からも離れてる。
揺れやすい地域でもない。
垣根や立木があるので見通しよくないですけど。


揺れやすい地域で、軟弱で高層なんて恐ろしくて。
エレベーター心配。
しかも壊れたらオシマイの使い捨てなんて。
お金持ちなんですね。
475: 匿名さん 
[2011-10-28 20:04:25]
幹線道で火災起こす車のほうが怖い。
環七界隈の火災とは車両火災から延焼するといわれてる。
ならば揺れやすい地域はもっと怖くないか?
火災じゃなくて暴走車に轢かれるかも。
いよいよ、揺れる歩道橋が落ちるかもしれないぞ。
476: 匿名 
[2011-10-28 21:02:53]
揺れる歩道橋に沈む交番に飛び出るマンホールですか・・
本当に浦安は怖いですね!!
478: 匿名さん 
[2011-10-30 21:35:05]
476さん
レスをちゃんと読んでいないと、まるでディズニーランドか何か楽しい場所のように思えてしまいます。
477さん
揺れる歩道橋を調べてみたらこんな方がいらっしゃいました。
http://portal.nifty.com/2007/06/15/c/
なんとも言えず・・・
479: 入居済み住民さん 
[2011-10-30 22:07:13]
橋梁の桁はたわむから揺れると言うのがわかっていない輩が、大袈裟に捕らわれているとしか思えない。

歩道橋の様な鋼桁は、スパン長というか構造によっては良くたわむものがあるかも知れない。

じゃあ、こんな事を知っていました?

歩行者のみの吊り橋も良くたわむし、瀬戸大橋でも共用開始手前のダンプと電気機関車重連の併走でたわみ試験をやっていたのを見た人も居ると思う。

http://www.youtube.com/watch?v=ImA0fhN5uxU
480: 匿名さん 
[2011-10-30 22:13:15]
たわむ(揺れる)こと自体は当然。

問題は、付近を乗用車が通過しただけで揺れるということ。

482: 479 
[2011-10-30 22:17:57]
追記だけど初めて見た動画が…。

http://www.youtube.com/watch?v=8L8YdFp6SMQ&feature=related

上を走っている自動車がどのような影響を受けるか試験していたようですね。

これらの画像を見る限り、いくらPC桁(コンクリート桁)と言えどもこの世に絶対にたわまない橋梁なんてあり得ない事がわかると思う。
歩道橋の件はやたらたわむ(揺れる)と言う事だけで大袈裟に見ているのでは?
483: 479 
[2011-10-30 22:22:14]
>>480

自動車が歩道橋の基礎杭の側を通過しただけで揺れると言う事はその歩道橋の基礎杭の問題では?

ただ、桁のスパンの真ん中で揺れを感じても無意味だと思うけど。
485: 匿名さん 
[2011-10-30 23:41:30]
また液状化する可能性が高い埋立地からは脱出した方がよいということですね。
486: 周辺住民さん 
[2011-10-31 00:14:02]
>>484

>>揺らさなきゃ揺れない。

>>歩道橋の上じゃ誰も揺らしてないのに揺れる。

ユーチューブで瀬戸大橋の橋桁へ1000tもの積荷試験の動画を見て何を学習したのですか?
揺らしているのではなく、橋桁への積荷の移動でもたわむ→揺れると言う事です。
歩道橋も人の荷重が移動することでたわみ→揺れると言う事で揺らしているわけではない。

問題の歩道橋は橋脚の基礎杭周りに自動車車両の荷重が伝わっていて橋脚そのものが沈下・復帰を繰り返しているのではないか? と。

>>また液状化する可能性が高い埋立地からは脱出した方がよいということですね。

相変わらずだ。
『脱出』と言う言葉は、メディアだとタイの大洪水で法人が国外『脱出』と初めて使っている。

【一部テキストを削除しました。 管理担当】
487: 486 
[2011-10-31 00:18:42]
橋梁のたわみに関してユーチューブでもう少しわかりやすい動画だと以下かも。

http://www.youtube.com/watch?v=DIL47k3Ip30&feature=related

歩道橋よりも超巨大技術で建造された超大吊り橋もこんなにたわんでいる。
レールの前後方向の変位が数十センチも移動しているとは驚きませんかね?
489: 487 
[2011-10-31 00:32:28]
>>歩道橋の脚が沈下する土地に高層マンション平気で作る国です。日本は。

変な表現ですね。

歩道橋の基礎杭がどうなっているか怪しいだけでは?
基礎杭が周辺の車両荷重で沈下・復帰をする様な構造を高層マンションでやっていたらどうなっているか? と考えないのでしょうか?

【一部テキストを削除しました。管理担当】
490: 匿名さん 
[2011-10-31 01:03:37]
液状化リスクのある埋立地からの脱出は考えて当然のことですね。
浦安なんかがまさにそうでしょう。
491: 匿名 
[2011-10-31 09:35:07]
浦安からの脱出は4月以降継続しています。
494: 匿名さん 
[2011-10-31 17:32:41]
>>486

出て行く事を「脱出」と言う単語を使っただけでしょう。脱出なら、わかりやすくていいじゃん。

そういう細かい事を言い出すと、あなたの書き込みの「メディア」も指摘を受けるよ。「正しくは『マス・メディア』でしょう。」って。
500: 匿名さん 
[2011-11-01 10:38:47]
増えてないから

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる