マンション雑談「NHKスペシャル 東京湾沿岸部 “世界最大”の液状化 ~震災4か月でわかった新事実~」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. NHKスペシャル 東京湾沿岸部 “世界最大”の液状化 ~震災4か月でわかった新事実~
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-12-14 17:49:58
 削除依頼 投稿する
【特集スレ】東日本大震災 液状化現象 | 全画像 関連スレ RSS

見られた方、感想・ご意見をお書きください。
23区マンションの検討中の皆さま、お役立てください。

2011年7月10日(日) 午後9時00分~9時49分 総合テレビ

http://www.nhk.or.jp/special/onair/110710.html
震災では「液状化現象」でも大きな被害が出た。東京湾の沿岸部だけでも東京ドーム900
個分に相当する約4200ヘクタールで液状化が起きた。住宅被害は関東地方だけで約1万
7000棟。液状化による被害規模は”世界最大”といわれる。震災から4か月が経ち、こ
れまではわからなかった液状化被害や、二次災害の危険性、対策を講じる難しさなどが次々
に明らかになってきている。こうした新事実は、被災地の復興計画や、日本各地の地震防災
計画にも大きな影響を与える。震災から4か月でわかった新事実をもとに、「液状化」に備
えるために今何が必要かを探る。


【スレッドを移動しました。2011.08.05 管理担当】

[スレ作成日時]2011-07-09 22:42:29

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

NHKスペシャル 東京湾沿岸部 “世界最大”の液状化 ~震災4か月でわかった新事実~

301: 匿名さん 
[2011-07-11 21:08:39]
>>71
あー、古い話になっちゃってゴメン。
67だけど、そんなことは百も承知。だから、あえて倍の4mでシミュしてみたらと言ってる訳。
東京湾だと普通は湾口から4分の1以下に高さが減衰する。湾奥で4mだったら、三浦半島の付け根あたりは10mは軽く超える。
三原山の大規模山体崩壊とかがなけりゃあり得ない話っしょ。

大津波派の人もその辺よろしく。
302: 匿名さん 
[2011-07-11 21:13:55]
タワマンの下が空洞になっているかどうかって調べられるの?
地面の下の空洞はNHKで調べていたけど
303: 匿名さん 
[2011-07-11 21:14:22]
>>299

タワマンの杭だと直径1メートル位はありそうですが、それで保つのでしょうか。
少なくとも電柱位のものだと簡単にポッキリ行きそうですよね。
304: 匿名 
[2011-07-11 21:48:17]
高層マンションの杭は直径1m以上の杭が60本や100本打ってあるのがざらです。
テレビでやってた電信柱なみで4本しかない杭の低層3階建てと比べてもね。
しかもすぐとなりの3階建ては問題ないのが多いので施行の違いですね。
305: 匿名さん 
[2011-07-11 21:50:34]
タワマンだと、直径5メートルくらいあるよね。。。。
306: 匿名さん 
[2011-07-11 21:53:52]
>タワマンだと、直径5メートルくらいあるよね。。。。

ねーよ。

面白くもない冗談を書く必要はない。
307: 匿名 
[2011-07-11 21:54:01]
しかも江東区は万が一の側方流動の対策までしていて
金かけてますからね、それが川崎との違いでしょうね。
308: 匿名 
[2011-07-11 21:55:14]
ねえよ
309: 匿名さん 
[2011-07-11 21:58:22]
対策してるのは豊洲や有明のように防災対策されているところだけ。
310: 匿名さん 
[2011-07-11 22:01:01]
たとえば、パークシティ豊洲の杭直径は、2.4mだそうです。
311: 匿名 
[2011-07-11 22:03:21]
NHKのこの番組でも、当たり前ですが、豊洲の高層マンション地区は
液状化地区に入ってないので、元々関係ない話ですね。
312: 匿名さん 
[2011-07-11 22:04:56]
ネガはそのあたりも液状化した事にしたいみたいだよ。
314: 匿名さん 
[2011-07-11 22:13:02]
直径1mぐらいでしょう。
1本当たりどのくらいの水平力に耐えられるか判りませんが、単体で埋まっているだけなので、鉛直方向には強くても横はせいぜい流動部分長さ10メートル当たり100トン(まったくの感覚です)、50本でたったの5000トンっていうところじゃないでしょうか。
40階建6万平米の上物の自重7、8万トン?に較べても、余りに頼りない感じですが・・・
315: 匿名さん 
[2011-07-11 22:15:21]
直径2.4mというのは、底の広がってる部分で、本体は2/3ぐらいではないですか。
316: 匿名さん 
[2011-07-11 22:17:04]
>自重7、8万トン

で押さえつけられておれば、そこそこ強いようにも思いますが、こればかりは素人が議論してもね。

少なくともNHKが超高層マンションの杭基礎を安全として、全く問題にしてなかったことは事実だよね。
317: 匿名さん 
[2011-07-11 22:47:07]
タワマンとかけて原発ととく。
その心は
廃棄が不可能に近い。
318: 匿名さん 
[2011-07-11 23:24:31]
豊洲住民以外で安易に安全なんて言うのやめませんか。
安全と言うなら豊洲に越してきてから言うべきでしょう。
319: 匿名さん 
[2011-07-11 23:41:27]
何言ってんだ?
安全って言って欲しいんだろ?
賢い購入者はそんなんじゃダマされないけど。
現に豊洲のタワマン売れ残り多数じゃね?
だからデベが焦ってここで必死で安全安全ってポジってる。
仕事もそこまでいくと哀れだな。不動産業界ってロクな業界じゃないしろくな人間がいないなと、ここを見るたびに思う。もはや人間じゃないかもしれんな 笑
320: マンション投資家さん 
[2011-07-12 00:00:47]
あの番組見ましたが、番組タイトルと内容が一部一致していないですね。宮城の湾岸の倒れたビルの話は、どうでもよいと思いました。むしろ、豊洲等の東京の危険地域を扱って欲しかった。そうすれば、豊洲関連の膨大なスレも収まるでしょう。
321: 埋め立て民 
[2011-07-12 00:12:56]
録画しておいたスレッドの番組を見たけど、ここにたむろするネガというよりアンチ埋め立て地は何を見ていたのか?

番組を見ていれば『~震災4か月でわかった新事実~』、、このタイトルが意味する事がわからないほどの無能なのか? アンチ埋め立て地は。

もう何回も言うが『ウメタテーゼ』と書く輩は、消費者に対してではなく番組に出ていた港湾航空技術者への屈辱の言葉。単純に危険とだけ中傷するのは簡単な事。
それだったら、もう港湾技術は進展しない。
関西空港は無い、中部空港は無い、羽田の再沖合展開は無い、って事になる。
そして、世界一に躍り出た日本の長大橋梁技術は、かつての長大吊り橋王国であった合衆国が衰退したように、日本の技術立国も衰退する。それでよいのか?

新事実と言うのは液状化は埋め立て地特有の問題では無かったと言う事でしょ。
日本とNZは地形も地質も火山があるのも良く似ている。
だから、NZでも人工的な埋め立て地でなくても自然の埋め立て地、、、だから液状化が発生したのであろう。
こうした事も理解せずに、湾岸ばかりアンチを貼るな。

先に紹介した通り中越地震時の上越新幹線沿線の山奥でも発生している。
これを忘れるな。
323: 321 
[2011-07-12 00:23:33]
>>322

>>正論が通じるほどネガは賢く無いですから。

ネガと言うより、正論も何も無い単純なアンチ埋め立て地と言った方が良いです。
324: 近所をよく知る人 
[2011-07-12 00:28:12]
ネガは バ カ ってことでいいですね! (*´∀`*)
325: 匿名さん 
[2011-07-12 00:38:57]
地震がくれば誰が正しかったかわかる。
326: 匿名さん 
[2011-07-12 01:10:27]
ネガさんに教えてあげます。

人間の知識「人智」は今まで自然をねじ伏せております。

人智は自然よりも上です。

自然は絶対に、本気の人智を超えられない。

それを証明する地域が「豊洲」です。
327: 匿名さん 
[2011-07-12 02:51:06]
警鐘をならした原発事故。
次の地震では埋立地がとどめに。
328: 匿名さん 
[2011-07-12 06:01:55]
三浦半島も地震確率高まる=大震災で断層動きやすく―全国4カ所目・政府調査委
時事通信 7月11日(月)20時17分配信

 政府の地震調査委員会は11日、東日本大震災の大地震の影響が続いており、神奈川県の三浦半島断層群でも地震の発生確率が高まった可能性があると発表した。同断層群が活動した場合、地震の規模は最大マグニチュード(M)6.7以上、横須賀市や横浜市などで最大震度7と予想され、従来は今後30年以内の発生確率が最大11%と評価されていた。この数字が具体的にどの程度高くなったかは不明だが、断層が動きやすくなったと考えられるという。
 大震災の影響で地震発生確率が高まった可能性があるのは、6月9日に発表された宮城・福島の双葉断層、埼玉・東京の立川断層帯、長野の牛伏寺(ごふくじ)断層に続き4カ所目。
 牛伏寺断層近くでは6月30日にM5.4、最大震度5強の地震が発生。国土地理院によると、長野県松本市の全地球測位システム(GPS)観測点が北東へ1.3センチ動く地殻変動があったが、牛伏寺断層との関係ははっきりしていない。
 大震災の余震は減少傾向にあるが、M6.0~6.9の余震は5月が1回に対し、6月は4回発生。M7級は5、6月はなかったが、今月10日に三陸沖でM7.3、最大震度4の地震が起き、岩手と福島で最大10センチの津波が観測された。
 阿部勝征委員長(東大名誉教授)は記者会見で「余震活動はだんだん弱まっているが、むらやぶり返しがあり、今後もM7クラスが起きることがある」と注意を呼び掛けた。 

329: 匿名さん 
[2011-07-12 06:07:18]
正直言って、ここ(豊洲)にマンション買ったこと後悔しています。
自分が災害死するということが現実味を帯びてきました。信じられない。
もう、祈るだけです。
330: 何言っているのか? 
[2011-07-12 07:27:15]
>>326
>>329

豊洲の住民ではありませんが、巨大地震の懸念は豊洲だけではなく、全国に及ぶものですがね。

無理矢理、番組とは関係がない豊洲を持ってくるのは不動産業者同士の利害関係としか考えられませんね。

中心なのは消費者です。
331: 匿名さん 
[2011-07-12 08:14:57]
今、特ダネで三浦半島の地震の可能性が高くなったと報道してました。
横須賀から横浜辺りまでは震度7の予想です。
NHKスペシャルで危険性を指摘していたの川崎は震度6の予想、
23区は震度5の予想でした。
332: 匿名さん 
[2011-07-12 08:17:52]
立川断層と連動して同時にってありえるのかなあ?
333: 匿名さん 
[2011-07-12 08:20:21]
さらに西には富士山がある。
334: 匿名さん 
[2011-07-12 08:22:59]
Nスペの影響か、かなり人気が出ているみたいですね@湾岸タワマン
335: 匿名 
[2011-07-12 08:25:00]
横浜みたいに311でビルが全壊した所で震度7って…。横浜糸冬了だな
337: 匿名さん 
[2011-07-12 08:29:51]
もし、立川断層と連携すると、被害は測り知れません。
東京で安全性あるのは、距離的には城東地区で足立区辺りかも。
341: 匿名さん 
[2011-07-12 10:22:36]
地震がくればわかる。
342: 匿名さん 
[2011-07-12 13:01:58]
三浦半島の活断層、地震の可能性高まる 震災が影響
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819695E3E3E2E7...

横浜、川崎は震度7の可能性もあります。 大田区は震度6?
赤;震度7
橙;震度6強
黄;震度6弱
緑;震度5強
三浦半島の活断層、地震の可能性高まる 震...
343: 匿名さん 
[2011-07-12 13:03:40]
震度5でも揺れが1分続けば液状化する。
344: 匿名さん 
[2011-07-12 13:14:40]
江東区も一部震度6?
345: 匿名さん 
[2011-07-12 13:19:49]
>>342

http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819695E3E3E2E7...

のリンクをよく読んでみると、確率が高まったというだけで、それほど危ない話でもなさそうかな。

------
 3つの活断層帯について今後30年以内に地震が発生する確率は、武山が6~11%、衣笠・北武がほぼ0~3%、三浦半島断層群南部は過去の地震の発生周期が正確に分からず、確率は不明としていた。地震調査委はこれらの発生確率自体は据え置くものの、それぞれの地震が発生する可能性が高まったと分析した。

 地震調査委は6月、立川断層帯(東京都立川市周辺)、双葉断層帯(宮城、福島県)、牛伏寺断層帯(長野県松本市周辺)の3つの活断層帯について、地震が発生する可能性が高まったという見解を示していた。
346: 埋め立て民 
[2011-07-12 13:38:18]
今回の三浦半島の騒がれ始めた活断層で豊洲の否定派も肯定派も情報弱者にはとっさに気付かない事があるようだ。
横須賀に震度6だとすれば何が考えてられるか?

US,NAVYの原子力空母の万が一を想定すら出来ないのですね。
347: 匿名さん 
[2011-07-12 13:45:05]
震災4か月でわかった新事実って、結局なんだったの?

1.液状化は命に関わらないとされていたが、津波が加わることにより命に関わることがわかった
(N値の低い地盤への杭基礎の中低層鉄筋コンクリート建物の倒壊-->避難場所の安全性)

2.内陸部でも液状化は生じ大きな被害を与えることがわかった
(沼地を埋め立てところ、河川流域など過去に液状化が生じたところ)

3.企業敷地内を中心に行政が監督できない側方流動の起こる護岸があることがわかった

ってところでしょうか。追加事項があれば、よろしく。

348: 346 
[2011-07-12 13:57:30]
>>347

>>2.内陸部でも液状化は生じ大きな被害を与えることがわかった
(沼地を埋め立てところ、河川流域など過去に液状化が生じたところ)

こんなのは、中越地震時の上越新幹線脱線現場周辺で既にわかっていたと思いますよ。
ボーリング地質調査も設計施工も厳しい先端インフラがこのザマで。
しかし突き詰めていくと、当時の強引な政治家が見え隠れしてくる。
349: 入居済み住民さん 
[2011-07-12 21:04:25]
豊洲住人ですが、マンション低層階なので、気分は楽ですよ。
高層階の息子の友達のお母さんは、大きな揺れが続き、一時期ヤツれた顔をしておりました。
彼女曰く、液状化はさほど気にしていないけど、この揺れがまた来ると思うと低層階へ引っ越したいとのこと。
350: 匿名さん 
[2011-07-12 21:08:45]
長谷工の10〜20階建てくらいの団地マンションの外廊下って怖い。
タワーなら内廊下は必須だよな。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる