住宅ローン・保険板「購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART12】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART12】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-07-27 16:48:11
 
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ RSS

マンションvs戸建ての議論スレです。
引き続き議論しましょう!!

過去スレ
PART1 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/77405/
PART2 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/82301/
PART3 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/89638/
PART4 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/92125/
PART5 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/142523/
PART6 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/150641/
PART7 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/163740/
PART8 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/165245/
PART9 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/166682/
PART10http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/167988/
PART11http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/170159/

[スレ作成日時]2011-07-02 14:03:49

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART12】

261: 匿名さん 
[2011-07-08 16:23:26]
>259
住宅エコポイントはこの7月で、30万円支給が終わってしまったが、ここで使われている
断熱技術の有無は、大きなポイントかもしれない。 まだ1年間過ごしてないので、

ハッキリしないが、電気代がかなり安くなりそう? マンションでも戸建てでもいいし、
エコポイントを掲げてない住宅でも、近年築の物件には、断熱仕様のものがある。

エアコンの設定温度にかなり短時間でなり、コンプレッサーは時々動くので静かだし。
エアコンをかなり使っても、節電になっている気がする。 私の電気の使い方で、
何十年ぶりにか、電気代がここ3ヶ月、月数千円だった。 78月は1万オーバーかも?

断熱仕様で、窓サッシの気密性が上がっているが、遮音にも効果があるようだ。

欠点は1つ、24時間換気の影響でもあるが、ドアを開けると、すぐに閉まろうとするので、
少し強く開け、素早く入る。 荷物があると意外と大変。
262: 匿名さん 
[2011-07-08 16:31:48]
>261
はてなさんかな?

>260
>見積もりを相談したのですが、欲張ると本当に予算オーバーになります。
実際に建てると更にオーバーしますよ。
満足感は圧倒的に違いますけどね。

ただ、もう一回作り直してみたいとも思うかな・・・。
263: 匿名さん 
[2011-07-08 16:34:47]
>>260

もし本当に勉強されたのなら、コンクリート打設では、
どういうことが強度低下につながるか、ご存じでしょう?

住宅の基礎では、打設中に地震で揺れても、養生中はワザと水分を蒸発させないようにしているので、
全く問題はありません。寧ろ、丁寧に施工するところは脱気のために振動を与えます。

そして、型枠を外した後も、充分養生が済んでいる場合は、水和反応が進んでいるので、
既にある程度の強度を有しています。そして、上物が乗っていないので、
多少揺れても、基礎に大きな力は掛かりません。

水和反応のことを理解してないので、そのようなことを書いたのかと思いましたが、
あまりに、変なことが書かれていたので、ついコメントを!
264: 匿名さん 
[2011-07-08 16:39:45]
>>259

長期優良住宅は、本当のところは、分かりませんが、素人感覚で、もし中古になったらその建物はどのような評価を参考にするかと思って引き合いにだしてみました。

祖父が建てたお家は、いい大工を使って良い木材を使っていると自慢していたそうですが、相続で取り壊す時に見えないところで、釘が打ってある古い木材が使われていたそうです。

今は、そんなことはないでしょうが、家を建てるのには、相当のエネルギーがいりますよね。
建築中は、ちゃんとチェックしたり、建て主がしっかりしていないと結局は自分に降りかかってくると思います。

実は、建築家に設計と見積もりをお願いしているときに、建築中に公正な立場の第3機関にもチェックしてほしいと話しましたら、はじめは断られまして、次は見積もり価格がとても跳ね上がりました。

きっと信頼できる建築家ではなかったのでしょうか、これも出会いと相性と予算もありますし、納得できない家は建てなくて本当に良かったと思います。

結局、マンションにして良かったというのが私の考えですが、別に人に押し付けたりしていり、一戸建てを否定している訳ではないですよ(^^)
265: 匿名さん 
[2011-07-08 16:45:46]
>>260さん

コンクリートは本を読んだ知識しかないので、不正確な内容で申し訳ないです。

今回の地震が起きているときに建てている建物は本当に大丈夫でしょうか?
放射能の資材なのも心配です。
これからの新築は、ガイガーカウンターでチェックしなくてはいけない時代になるのでしょうか。。。

知識をお持ちなようなので、もし宜しければお聞かせ下さい<(_ _)>



266: 匿名さん 
[2011-07-08 16:53:24]
>262
あだ名をつける人は退出して欲しい。不愉快になる。
267: 匿名さん 
[2011-07-08 17:58:01]
>>265

放射線のことは、ヒステリックな反応を起こす人もそれなりに居て、
そうなる理由も分からなくは無いので、放射線の議論は、
このような匿名掲示板で議論するのには向かないと思うので今回だけにします。

各自治体や研究機関の測定結果をみると、放射能に関しては、福島の一部を除けば、
3/25以降は、測定にかかるほどの大量の放射性物質の飛来は無いようです。

今、各地で観測されている放射線量は、3/25以前に大量放出された際に
飛来したものが地表等に積もっているもののようです。
放出された放射性物質は親水性のものが多いため、
一度地表に留まると、以後はあまり再飛来しないようです。

そして、ホットスポットと騒がれている場所の放射線量も、
福島の一部を除くと、大体毎時0.5マイクロシーベルト以下のところが多く、
世界の自然放射線の平均値の倍までは行ってません。

ただ、今回のような低レベルの放射線を、今後長期間あびるであろう時の人体の影響は、
あまりにもほんの僅かで、あるかどうかすらも判断が難しく、
これまで研究されたことが無いので100%とは言いきれません。
ただ、福島の一部を除くと、水俣病やイタイイタイ病のような化学物質汚染とは、
比べうるもないほどの低いレベルの話だということは確かです。

最も、実際に原発で作業している人の中には、それなりに被曝されている方も居て、
確率的には1000人に1人程度癌になると分かっている程度の被曝量だと報道されています。
近隣の人たちの中には、人間ドックに行ったときと同程度の被曝をされた人もいます。
そういう人たちのことを考えると、全く問題が無いという気もありません。

ただ、そういった福島の一部を除くと、今測定されている各地の放射線量を注視すると、
その放射線量は低く、かつ、コンクリートやアスファルトの上に積もっている分、
は雨などで流されて、土に積もっているものは、徐々に地中に浸透していって、
セシウムの半減期よりも早いペースで、放射線量は落ちていってます。


さて、建材への影響ですが、今回ばら撒かれた放射性物質は、
水に吸着しやすいものなので、ある程度放射線量が上がった地域で、
原発事故時に屋外で水を大量に使って作業していたもの以外は殆ど影響は無いと思います。
例えば、ちょうど、その時に基礎を打設していたとか、
そういうものには放射性物質もある程度含まれているかもしれませんね。

ただ、自然界には初めからある程度放射線レベルの高いものもあります。
そして、いままでも、それらを気にせず使ってきました。
例えば、大理石を多く使った建物が多い銀座などでは、
東京の他の地域よりも、もとから放射線レベルが高かったです。
でも、今まで被曝を気にして銀座に行かない人は居なかったですよね。
その程度の感覚だと思います。
268: 匿名さん 
[2011-07-08 18:03:41]
両所有のオレだが、
エコポイントやフラット35S云々以前に
今時ペアガラスですらない物件が新築で結構出てるのに驚きだ。
269: 匿名さん 
[2011-07-08 18:15:32]
>266
ほっときゃいいのに
お前もうざい
270: 匿名さん 
[2011-07-08 18:34:29]
>>267さん

興味深いお話しありがとうございます。



271: 匿名さん 
[2011-07-08 20:21:25]
>267 さん
このお話を「雑談」の「放射能でプール・・」スレで聞かせてやってください。
272: 匿名さん 
[2011-07-09 12:55:19]
お、昼過ぎなのに進んでなかった。
めずらし。

昨日テレ朝の震災の全損マンションの話をやってました。
100戸のマンションで建て替えだと一戸1500万円だそうで・・。
それが大変なので、震災の特法?の解体はタダ(自治体負担?)を
選んだそうです。

私の感想としては結構安いなー、と。
うち(郊外駅近大規模非タワー)でそれくらいなら建て替えを選びます。
コンセンサスをどのように得るかは大変そうですけれど。
そのくらいなら売る(そもそもの中古値段-1500万円)こともできそう。 

273: 匿名さん 
[2011-07-09 19:49:50]
>>272
以外と安いというよりも、マンション建築費は一戸当たり1500万円が妥当なのです。
土地代は別となりますが、いかにディベが儲かっているかが解った番組でしたね。
274: 匿名さん 
[2011-07-09 20:30:30]
>273
仙台ではね。 同じような値段で、建売も買えるよ。 
275: 匿名さん 
[2011-07-09 21:32:09]
名古屋圏の地方都市から、東京転勤になって、首都圏の住宅価格に驚いた。 バブルの頃、同期会で
共働きの人が、柏に7千万円でマンション買ったとか、その後東京には、億ションがあるらしい?
って聞いて、もう唖然としてた。 首都圏の人は、みんな不動産屋のカモ?

近年、自分にも何とか手の届く価格に下がってきた。 今の賃貸に住み続けると、家賃が20年で
4千万円とか考え、分譲を買うことにした。 都内の利便性を知ると、地方には戻りたくない。
少しぐらい高くても、許容範囲。 考えも変わった?
276: 匿名さん 
[2011-07-09 22:34:29]
バブル期で7千万円のマンションといえば、今の3000万クラスの都心から遠い不便で狭いマンション。
1億円の物件も決して高いものではなく中程度。
当時億ションで驚いていたら、まともな住居には住めなかったでしょうね。
277: 匿名さん 
[2011-07-09 23:19:08]
>276
柏の同期は共働きだった。 当時自分も東京にいたら、少し郊外のマンションだったかな。

バブルの頃、地方都市に4LDK購入した後、東京転勤になり、バブル後の今また購入できた。
それで都区内の少し広いマンションに住めたと思う。 今は満足してます。
278: 匿名さん 
[2011-07-10 02:18:42]
>273
なるほど。そうなんですね。
すると低層から中高層のタワー以外は同じくらいの値段なんですか?

それなら、なんで一戸建てでRCにするとあんなにバカ高いのに
なるのでしょうか?
そうすると、一戸建ての木造家屋などの方が建築費は高いのですか?
279: 匿名さん 
[2011-07-10 08:37:11]
ずいぶんと閑散していますね。
いままで、一部の人が連投していた事実が明らかになりましたね。

280: 匿名 
[2011-07-10 10:44:38]
>>278
マンションのように物理的に不安定な建造物でないので、RCは二階建て住居にはそもそも不要

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる