マンション雑談「液状化現象 「豊洲」(東京都江東区)など東京臨海部の地価への影響 パート2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. 液状化現象 「豊洲」(東京都江東区)など東京臨海部の地価への影響 パート2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-08-12 02:48:34
 
【地域スレ】東京臨海部のマンション市況| 全画像 関連スレ RSS

早くも前スレが1000件に達したため新しくパート2をたてました。

地価下落地点大幅増、特に液状化で臨海部

 国土交通省が27日発表した全国主要都市の4月1日時点の地価動向報告によると、

[スレ作成日時]2011-06-27 09:00:38

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

液状化現象 「豊洲」(東京都江東区)など東京臨海部の地価への影響 パート2

No.1  
by 匿名さん 2011-06-27 09:37:21
スレ主へ どういう意図があって記事を切ったの?しっかりしてよ。


地価下落地点大幅増、特に液状化で臨海部


 国土交通省が27日発表した全国主要都市の4月1日時点の地価動向報告によると、
調査対象146地区のうち、地価が下落した地点数は前回調査(1月1日時点)より21地区多く、
全体の3分の2にあたる98地区となった。

 東日本大震災による液状化現象の影響で、「豊洲」(東京都江東区)など東京臨海部の地価が
大きく下落した。

 商業地(106地区)は、震災後の自粛ムードなどの影響を受け、下落地点が82地区で前回調査から
11地区増え、全体の77%を占めた。上昇地点はなく、横ばいが24地区だった。

 住宅地(40地区)は、下落地点が前回調査より10地区多い16地区となった。
 横ばいが22地区で、上昇したのは、JR芦屋駅周辺など兵庫県の2地区のみだった。

 今回の調査は、震災の直接的な被害を受けた仙台市の3地区と、液状化の被害が大きかった
千葉県浦安市の1地区の計4地区を除いて集計した。

(2011年5月27日23時11分 読売新聞)
No.2  
by 匿名さん 2011-06-27 10:34:39
当分はどうにもならないでしょうね。
No.3  
by 匿名さん 2011-06-27 18:33:18
所詮、液状化地域ですから。にっこり
No.4  
by 匿名さん 2011-06-27 20:40:25
一度液状化すると土地が締まって液状化しなくなるなんてデマとばしてたけど、今週号のAERAでそれはまったくの嘘で、一度液状化する土地は何度でも液状化するとのこと。
くれぐれもだまされないように、立ち読みでいいからAERA見ておいたほうがいいですよ。


AERAなんてどうたらこうたらで信用できないって、ソースにいつものように難癖つける?
No.6  
by 匿名 2011-06-27 20:48:34
堅い地盤まで杭打ちしてるから液状化しても大丈夫だよ
No.7  
by 匿名さん 2011-06-27 20:51:52
銀座も丸の内も今じゃ液状化してないよ。
その昔、東京駅周辺の鉄道の橋ゲタなんて杭打ちして補強してたぐらいだし。
No.12  
by 匿名さん 2011-06-27 21:15:20
てか、また雨水や地下水が浸透するから、固まるなんて嘘っぱちの妄想。
時間が経てば、またユルく戻るだけ。
むしろ広範囲に揺さぶられて、粒状化した土地が広がっただけ。

不安を煽らないようにと、どっかから情報操作はいってるでしょ。
じゃなきゃ、湾岸の人どうするんよ?
No.14  
by 匿名さん 2011-06-27 21:34:20
ということは豊洲再開発エリアは液状化してないから問題がないということですね。
No.15  
by 匿名さん 2011-06-27 22:03:16
男として生まれたからには
奥方をウットリさせるような地域に”自宅”を持ちたくありませんか?

そしてその奥方は
おしゃれで快適なアーバンリゾートライフ、
カモメの鳴き声で目を覚ますようなベイエリア、
テスタロッサのような美食家を唸らすグルメ名店街、
銀座まで自転車で行けるような素敵な生活を望むのです。
No.16  
by 匿名さん 2011-06-27 22:25:45
再開発地域という点で、六本木、表参道、豊洲のどれに住むか迷いますよね。
No.17  
by 匿名さん 2011-06-27 22:51:50
おしゃれで快適なアーバンリゾートライフ、
→だからアーバン云々じゃなくてただの液状化埋立地です
カモメの鳴き声で目を覚ますようなベイエリア、
→カラスだよそれ!
テスタロッサのような美食家を唸らすグルメ名店街、
→ファミレスだよ!コレドに帰れよ!
銀座まで自転車で行けるような素敵な生活を望むのです。
→銀座に自転車で行ったら邪魔だから。つうか、タクシーだから近隣へのセレブの移動手段は。
No.18  
by 匿名さん 2011-06-27 23:06:09
>>16
良い選眼をお持ちですな
No.19  
by 匿名さん 2011-06-28 00:05:49
液状化してないのにw
No.20  
by 匿名さん 2011-06-28 00:10:07
17さん。最高に正しい。
No.21  
by 豊洲住民 2011-06-28 00:21:28
今日も豊洲はルンルンしてた! にっこり
No.22  
by 匿名さん 2011-06-28 01:01:25
ネガさんにとって、チャリで銀座に行けることは相当羨ましいライフスタイルなんですね(にっこり)
No.23  
by 匿名さん 2011-06-28 01:05:39
>>19
真面目に聞きたいんですが、液状化、豊洲で検索すると液状化の画像が無数に出てきます。あれは豊洲じゃないところを豊洲としてアップしているですか?
No.24  
by 匿名さん 2011-06-28 01:06:49
豊洲の埋立方法はTDRと同じ工法ですか?
No.25  
by 匿名さん 2011-06-28 01:25:14
>>24
豊洲は皇居と同じ工法では?
No.26  
by 匿名さん 2011-06-28 04:30:55
別サイトからのコピペ

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/171380/


俺も、地方出身者が豊洲のマンションに群がるのを「???」って思ってた

豊洲とか夢の島とかって、ゴミ埋立地の代名詞じゃん

俺が昭和の時代に出した家庭ごみの上にいま人が住んでるってことが信じられん

ついこの前まで、地面のあちらこちらに低いエントツがたくさんあって
地中のガス抜きをやってた様な土地にマンションが建つなんて
No.27  
by 匿名さん 2011-06-28 04:48:54
社宅の関係で、豊洲のマンションに数年住みました。
ネットなので正直に書きますが、テレビはいいところしか映していません。洗練された場所とも子育てに適した場所とも思えませんでした。
ごく一部の高級マンションは知りませんが、都会のマダムの住処と言うより、ごく一般的な家庭、特に地方出身者が多く住む場所です。
既婚女性ならば、今私が住んでいる横浜市A区や、姉の住んでいる東京都S区の方がよっぽど生活しやすいし、洗練されているかと。
No.30  
by 匿名さん 2011-06-28 08:45:46
確かに横浜市AB区は
住みやすい、子育てしやすい、おしゃれ、気持ち良い
行政サービス、東急サービスに関しては比較的、ゆりかごから墓場まで下手な名前ばかりの区より手厚いですね。
No.31  
by 匿名 2011-06-28 11:13:52
夜景と騒いでいるのは超田舎出身の方だけじゃないですか?
東京や大型地方都市出身だと、勤務先のオフィスビルでイヤというほど見飽きてるし
高校・大学くらいからデートや付き合いで百貨店のレストランや居酒屋からも見てるので、、、
そんなに珍しいですか?
No.32  
by 匿名さん 2011-06-28 11:39:30
横浜市だって豊洲と同じくらい
危ない地域がある
横浜市っていっても広範囲だから・・・
No.33  
by 匿名さん 2011-06-28 11:44:47
横浜市は埋めて地は基本工場が中心だよ。商業施設、住宅地も一部はあるけど、埋めて地が住宅地と言い張ってる豊洲は一体なんなんだろうか。どうしたいんだい?
No.34  
by 匿名さん 2011-06-28 11:47:32
モヤモヤっとあまり良い印象が持てなかった江東区地域が埋めて地で危ない事態になった事実を知り、良くない印象が私達の中で確定に変わりました。
No.35  
by 匿名 2011-06-28 11:54:32
豊洲は狭い上に、端から端まで全部が危ういよね?
No.36  
by 匿名さん 2011-06-28 11:58:05
この季節、15分も自転車漕ぐと汗でお尻にサドルの跡がつく。自転車でいらっしゃる方はご注意を。
No.37  
by 匿名さん 2011-06-28 12:37:38
23区の端っこから通勤するのも大変だったのに、横浜からなんてしんどそうだな。
No.38  
by 匿名さん 2011-06-28 12:42:43
ここ23区板だし
No.39  
by 匿名さん 2011-06-28 17:56:51
豊洲は3.11の地震で実際に液状化現象が起こった地域であるが、震災後に本格的な地盤改良工事などの対策はしていないよね?

埋立地は、マンションの敷地だけではなく、道路などのライフラインを含めた地盤改良がされないと意味が無い。

今後また地震が起きた場合、液状化でマンション倒壊は免れても、生活インフラが破壊される恐れがあり、地盤沈下する恐れもある。

豊洲の新市場移転予定地の土壌汚染に関しても東京都は調査中と言っているが、第三者による土質調査を拒否している上に、見学すらも認めていない。

豊洲の新市場移転予定地では環境基準値をはるかに上まわる高濃度な有毒物質が検出されているため、多額の資金を投じて除染しても有毒物質の毒素を環境基準まで薄めることは不可能だとも言われている。

豊洲は元々は工場地帯でもあるので、豊洲の新市場移転予定地のほか豊洲全域の土質調査をする必要があると思うが、全域にわたって調査済というなら、是非その証拠を出して欲しいね。
No.40  
by 匿名さん 2011-06-28 18:00:55
横浜市在住って基本横浜務めだろ
豊洲とは別格
No.42  
by 匿名さん 2011-06-28 18:13:09
横浜は東京都23区じゃないからスレ違いです。

No.44  
by 匿名さん 2011-06-28 18:26:01
地価下落地点大幅増、特に液状化で臨海部

 国土交通省が27日発表した全国主要都市の4月1日時点の地価動向報告によると、
調査対象146地区のうち、地価が下落した地点数は前回調査(1月1日時点)より21地区多く、
全体の3分の2にあたる98地区となった。

 東日本大震災による液状化現象の影響で、「豊洲」(東京都江東区)など東京臨海部の地価が
大きく下落した。

 商業地(106地区)は、震災後の自粛ムードなどの影響を受け、下落地点が82地区で前回調査から
11地区増え、全体の77%を占めた。上昇地点はなく、横ばいが24地区だった。

 住宅地(40地区)は、下落地点が前回調査より10地区多い16地区となった。
 横ばいが22地区で、上昇したのは、JR芦屋駅周辺など兵庫県の2地区のみだった。

 今回の調査は、震災の直接的な被害を受けた仙台市の3地区と、液状化の被害が大きかった
千葉県浦安市の1地区の計4地区を除いて集計した。

(2011年5月27日23時11分 読売新聞)

http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20110527-OYT1T00941.htm
No.45  
by 匿名さん 2011-06-28 18:45:40
豊洲デベ、豊洲住民は話そらすのに必死だな。

豊洲が液状化した事実はもみ消せないのに。
No.46  
by 匿名 2011-06-28 19:06:08
毒性がある土壌でしかも豆腐みたいな強度の上にマンションあるんでしょ?
やばくね?w
No.47  
by 匿名さん 2011-06-28 19:15:51
>>46
マンション立地は支持杭が打たれてるから比較的安全かも知れません。

ただし支持層までは深く、50m以上はあるらしいから支持杭にヒビ、亀裂がはいったらやばいかも知れないね。

それにマンション立地が大丈夫だとしても、道路や水道管などのライフラインが震動と液状化でやられたら意味ないよね。
No.49  
by 匿名さん 2011-06-28 19:36:12
No.50  
by 匿名さん 2011-06-28 19:38:59
>>49
で、何棟住宅とかマンションが倒壊したの?
No.51  
by 匿名さん 2011-06-28 19:49:27
>>50さん、>>47読めば分かると思いますが。

誰もマンション倒壊の話はしてないし、死者数の話もしてないよ。

このスレの主旨は江東区湾岸埋立地(豊洲)の液状化や危険性。
No.52  
by 匿名さん 2011-06-28 19:50:49
液状化にしても、マンション立地の地盤に関しては支持杭も打たれていて比較的安全ではないかと思われる、ということもほとんどの「ネガ」が分かっていることです。

しかし、道路や電気・ガス・水道等のライフラインなどの地盤改良まではされてないですよね?

ライフラインを含めた豊洲全域にわたって地盤改良を行っているから絶対に安全だと言うのなら、是非その証拠を示して頂きたいですね。

もし、電気・ガス・水道等の生活インフラも地盤改良を行っていて震度5程度の揺れで3月11日ような液状化が起きたのであれば、震災直前までの日本の土木建築への審査基準が相当に甘かったと言わざるを得ませんね。
No.53  
by 匿名さん 2011-06-28 20:43:43
震災前に5万円後半で売れると思って預かっていた湾岸タワマンが4千万前半でも売れないとニュースでやってた。売却希望者が2倍に増えたとも言ってた。ただ、物件が動かないと不動産屋さんは生きていけない。おそらく、今回のニュースは、売却希望者への相場観醸成なんだろうね。
No.54  
by 匿名さん 2011-06-28 21:03:12
53、コピペです、目的はなに?
No.55  
by 匿名さん 2011-06-28 21:06:16
>>53

> 5万円後半
No.57  
by 匿名さん 2011-06-28 23:37:29
豊洲が3.11の震災で液状化したことは記憶に新しいが、土壌汚染との相乗効果により、さらに被害が拡大する恐れもある。地震時の液状化による噴砂で有毒物質を含む土が地表に流出した場合、乾燥後に粉塵となって飛散するなどして、多大な人的被害へと発展していく危険性がある。

汚染しやすい表層地盤は、液状化もしやすい砂地盤であることが多いという現実がある。
現在の土壌汚染対策の基本的な考え方では、直接的な摂取をする可能性のある砂場のような地表に露出した汚染土は掘削除去などによって根絶するが、地下にある直接的な摂取をする可能性が低い汚染土については掘削除去や浄化などの処理は義務付けられていない。

たとえ液状化による噴砂が確認されても、その有害性はその土地の所有者または関係者以外の者は知るすべが無い。


http://www.asahi-net.or.jp/~jv6m-nkmr/toyosu.html

液状化予測図
http://doboku.metro.tokyo.jp/start/03-jyouhou/ekijyouka/ekijyouka1/eki...
No.58  
by 匿名さん 2011-06-29 12:30:46
安全と引き換えにするほどの値段じゃないね。
No.59  
by 匿名さん 2011-06-29 14:08:53
むしろ実勢価格は騰がってるけど?
No.60  
by 匿名さん 2011-06-29 14:56:09
>59
実税価格があがったと言う証拠はあるのでしょうか?

江東区湾岸埋立地は豊洲や辰巳、新木場などで液状化が確認されて評判悪いから口からでまかせでは誰も信用しませんよ。

>53の投稿の方が信用できますね。
>震災前に5万円後半で売れると思って預かっていた湾岸タワマンが4千万前半でも売れないとニュースでやってた。売却希望者が2倍に増えたとも言ってた。

辰巳液状化
http://www.youtube.com/watch?v=ds-gWnRlNIs

http://www.youtube.com/watch?v=Z6BW3ylz9Gs

新木場液状化
http://www.youtube.com/watch?v=QidTgZTtS1Q

豊洲液状化
http://www.youtube.com/watch?v=FqmkYqMsecM
No.61  
by 匿名さん 2011-06-29 15:17:02
みんなキャナリーゼになりたいんだから
実勢価格はどんどん上がってるに決まってるでしょ。
今後もどんどん上がり続けてそのうち銀座を超えますよ。
No.62  
by 匿名 2011-06-29 16:52:25
銀座は住み難いから意外に安いよ。

昨日新築分譲マンションのパンフがポストに入ってたけど、61平米で5000位だったよ。
No.63  
by 匿名さん 2011-06-29 17:42:09
千葉の主婦とかがキャナリーゼに憧れたりするの?
想像がつかんわマジで
No.64  
by 匿名さん 2011-06-29 18:16:24
>62
銀座のどの新築マンションが豊洲より安く分譲されているのでしょうか?

具体的にマンション名を出して頂かないと信用性は低くなりますよ。

グレードや階数が極端に違う物件の比較もやめて下さい、同程度でお願いします。
No.65  
by 匿名 2011-06-29 18:20:40
銀座アドレスじゃなかったりして(笑)
No.66  
by 匿名さん 2011-06-29 18:40:58
江東区湾岸エリアの埋立地は各地で液状化が確認されています。今後、豊洲の物件が銀座の物件より高く分譲されることなど考えられませんね。

以下>>60からの抜粋コピペ

>震災前に5万円後半で売れると思って預かっていた湾岸タワマンが4千万前半でも売れないとニュースでやってた。売却希望者が2倍に増えたとも言ってた。

辰巳液状化
http://www.youtube.com/watch?v=ds-gWnRlNIs

http://www.youtube.com/watch?v=Z6BW3ylz9Gs

新木場液状化
http://www.youtube.com/watch?v=QidTgZTtS1Q

豊洲液状化
http://www.youtube.com/watch?v=FqmkYqMsecM
No.67  
by 匿名 2011-06-29 18:45:18
売却物件が増えたのに、Yahoo!不動産にでてこないのは何故なんだろうね(笑)
No.68  
by 匿名さん 2011-06-29 18:54:26
Yahoo!不動産の数字を
色々な珍説の根拠にしてる城東教授ってのが昔居てね・・・
No.69  
by 大学生 2011-06-29 18:54:32
全く思わない。
営業マンのノルマみたい。
あたまがおかしい人です。
京浜工業地帯だよ
No.70  
by 匿名さん 2011-06-29 19:18:37
江東区内の被害状況と対応(江東区発表)
http://www.city.koto.lg.jp/seikatsu/bosai/58976/58570.html

以下ホームページより抜粋
次の箇所で液状化の発生を確認しています。
・漣橋(潮見1丁目~辰巳2丁目)
・新木場全域
・新砂2-5
・辰巳橋取付道路(東雲1丁目)
・辰巳1-10
・辰巳2-1
・辰巳2-9
・東陽1-3
・東陽2-4
・豊洲3-5
・豊洲5-6
・若洲2丁目
No.71  
by 匿名 2011-06-29 19:28:13
別サイトからのコピペ

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/171380/


俺も、地方出身者が豊洲のマンションに群がるのを「???」って思ってた

豊洲とか夢の島とかって、ゴミ埋立地の代名詞じゃん

俺が昭和の時代に出した家庭ごみの上にいま人が住んでるってことが信じられん

ついこの前まで、地面のあちらこちらに低いエントツがたくさんあって
地中のガス抜きをやってた様な土地にマンションが建つなんて
No.72  
by 匿名 2011-06-30 00:15:09
銀座の物件はオープンレジデンシアの事です。
銀座駅徒歩8分。安いです!
No.73  
by 匿名さん 2011-06-30 00:39:46
本屋さんで気になった見出しがあったから見てみた。
江東区のタワマンは、高層部分の揺れが激しいみたいで、家財がやばいみたいだね。低層も売りに出てるって書いてた。確かに低層であれば、こんなとこじゃなくてもいいよね。
震災前5000万円で売れるものが、5月は4000万円弱での売却なったって書いてあった。
No.74  
by 匿名さん 2011-06-30 00:48:06
>>72

オープンレジデンシアのスレでは、「築地にしては高い」とか書かれてるね(笑)

あのオープンハウスだしね。
No.75  
by 匿名さん 2011-06-30 00:52:36
買った瞬間2割安くなると分かってたら2割安くじゃないと買えないね。
No.76  
by 匿名 2011-06-30 00:56:09
オーナーが「安くてもいいから売りたい」と思っていても仲介業者は値下げをなかなか受け入れない。
でも、彼等は豊洲に価値があるなど全然思っていない。
それはなぜなのか?

その理由に、
●売却額が下がると自分らの取り分が減るから。(法律で%が決められている)
●1件でも裏切りの破格が出ると、それに追随した安値販売が続出し、
 埋め立て地でのウマ−な商売が今後できなくなる。
(これが本当に痛く、不景気の中、絶対に手放したくない飯の種)

なので、「豊洲物件ですよ?もっと強気に売りましょうよ!」
そう言って、オーナーが弱気にならないようにサポートしています。
売れないにも関わらず、実勢価格が中々下がらない理由はその辺にあります。
No.77  
by 匿名 2011-06-30 01:02:11
まさに砂上の楼閣・・・
No.78  
by 匿名さん 2011-06-30 01:05:15
そうなの?
そこまで余裕のある不動産屋さんはいないんじゃないの?
むしろオーナーが安く売りたくなくて、高値で表示。見に来る人見に来る人誰も高いと言うから、高値表示したまま安く売るしかないんじゃないの?
ただ、それを受けれられない人が多いと思うから、膠着状態が続くのでは?
豊洲でもいいと思うなら、見に行って、○○○万円なら買うって言ってみては?不動産屋さんにとっては死活問題だから頑張って売主に交渉してくれるかもしれないよ。
No.79  
by 匿名 2011-06-30 01:07:03
財閥系の販社なら、親会社の既分譲物件とかだと遠慮が入るかな?w
No.80  
by 匿名さん 2011-06-30 01:27:12
豊洲の人気下落は死活問題ですからね

【一部テキストを削除しました。管理人】
No.82  
by 匿名さん 2011-06-30 09:06:45
まだ売惜しみ(売れ残りじゃないよ)物件もってるところは、なんとしても値下がりなんて認められないだろ。
もう売ってしまった人から、これ幸いと、だまされた~買い取れ~って・・・・。
No.83  
by 匿名さん 2011-06-30 15:50:38
>まだ売惜しみ(売れ残りじゃないよ)物件もってるところは

それ、ただの売れ残りだから・・・
No.84  
by 匿名さん 2011-06-30 19:03:55
あれだけ生々しく液状化報道されたら売れ残りますよね?

東北の被災状況も衝撃でしたが、「東京湾岸の液状化」もかなりの衝撃でした。

死者が出なかったとしても、倒壊がなかったとしても、液状化した前科のある土地はまともな感覚ならまず買いませんよね?

液状化した地域は、また同じような揺れが来たときには被害が2杯にも3倍にもなると言われていますから。

3.11の震度5の揺れでも液状化や一部損壊などが起きているので安心して暮らせる地域とは思えませんね。
No.85  
by 匿名さん 2011-06-30 21:00:59
>>84
液状化?別に実害ないしね。

それより、ベイエリアで快適なアーバンリゾートライフを送る方が楽しいよ。
No.86  
by 匿名さん 2011-06-30 21:37:39
液状化とリゾートにかなりに違和感がある
No.87  
by 匿名 2011-06-30 21:53:49
関係ないのでは?
そもそも、空き地が液状化しただけでしょ。

調べたら判るけど豊洲と有明のマンションエリアは液状化してないよ。

買えない君が騒いでるだけ
No.88  
by 匿名さん 2011-06-30 21:58:46
↑埋立地しか買えないとこうなるよ。
No.90  
by 匿名さん 2011-06-30 22:31:49
なぜムキになるのか。。。。。
最近のネガさんは余裕が無いんですかねぇ。

確かにインフレや消費税増税など、値上がり傾向ですからねぇ。
No.91  
by 匿名さん 2011-06-30 22:37:00
>>90
誰よりもムキなってるように見えるよ(笑)
あれだけ売れなくなれば、しかたないかもしれないけど。
No.92  
by 匿名さん 2011-06-30 22:39:37
↑買えないとこうなるよ。
No.93  
by 匿名さん 2011-06-30 22:47:04
豊洲は人気エリアになっちゃいましたからねぇ。
買いたくても買えないネガの恨み節は仕方ないのでは。
No.94  
by 匿名さん 2011-06-30 22:50:05
買う人がいれば売買成立するよ。トホホ。
No.95  
by 匿名さん 2011-06-30 22:54:42
>85
>液状化?別に実害ないしね。

↑購入検討者にとっては液状化した事実そのものが実害です。倒壊が無ければいい、死者が出なければいいという問題ではありませんね。たかが震度5程度の揺れで液状化したのですから。

マンションエリアに液状化が無ければよいという問題でもありませんね。今どき支持杭は常識だしマンション立地だけが安全でも意味がありません。お住まいの方や、売れなければ困る方には失礼ですが、購入検討者にとっては液状化地域に建っている時点で曰く付き物件です。

一度液状化した地域が再び同程度の地震に襲われれば、2~3倍の被害が出るとも言われてますから。

江東区役所発表の液状化地域
・漣橋(潮見1丁目~辰巳2丁目)
・新木場全域
・新砂2-5
・辰巳橋取付道路(東雲1丁目)
・辰巳1-10
・辰巳2-1
・辰巳2-9
・東陽1-3
・東陽2-4
・豊洲3-5
・豊洲5-6
・若洲2丁目

http://www.city.koto.lg.jp/seikatsu/bosai/58976/58570.html
No.96  
by 匿名 2011-06-30 23:41:31
>95
比較地域を出していただけると検討のしようもあるのですが。

液状化リスクを認識した上でも湾岸はバランスに優れた良いエリアだと思いますよ。
No.97  
by 匿名さん 2011-06-30 23:49:16
№96の「液状化リスクを認識した上でも湾岸はバランスに優れた良いエリアだと思いますよ。」

そんなこと言うなら自分で検討地域出してウンチクたれればいいんじゃね?

多分このスレに来る人は液状化エリアの物件購入に警笛を鳴らす目的の人が多いから効果は無いと思うけど。

No.101  
by 匿名さん 2011-07-01 00:39:25
液状化が実際あろうとなかろうと
そんな事心配しなきゃならない地域に今更住めないでしょ。
だから購入希望者が激減してるんじゃない。
No.102  
by 匿名さん 2011-07-01 01:16:52
>>101
江東区役所が液状化を認めているので、液状化は確実にあったんでしょうね。
No.103  
by 匿名 2011-07-01 08:05:36
マンションだし液状化は関係ないのでは?
No.104  
by 匿名 2011-07-01 10:21:03
>>103
液状化は、戸建ての傾きや倒壊ばかりがクローズアップされるが、
マンションとて他人事ではありません。

基本的に地中を通っているものを中心に各種インフラが駄目になる恐れがある。
電気系ならオール家電は使えない。エレベーターも上水汲み上げポンプも停まる。
給水車から貰う、タンクの水を自分のマンションまで運んぶことになる。
また上下水道が寸断・麻痺すれば、用をたすのにペット用のペーパータイプのを買いだめし利用、使用後は燃えないゴミへ・・・

全てのマンションがそうなるワケではないですが、
今回の震災で、新浦安の新築マンションで実際に起こったことです。

No.105  
by 匿名さん 2011-07-01 12:30:56
まぁ、埋立地や低地はやめておけってことだな。
No.106  
by 匿名さん 2011-07-01 12:35:18
まぁ、豊洲は人気エリアになっちゃいましたからねぇ。
No.107  
by 匿名 2011-07-01 12:36:18
インフラは共同溝で守れるよ(笑)
No.110  
by 匿名さん 2011-07-01 13:36:10
支持杭が打たれているので安全性が高まる、共同溝があるから安全性が高まるということは分かりきっている事で、湾岸の埋立地に限った工法や設備でもありません。

購入検討者にとっては「たかが震度5の揺れで液状化したという事実が曰く付き」です。

3.11の地震で死者は出なかった、倒壊は無かった、ライフラインの損壊もなかったという埋立地住人やデベ社員がいますが、購入検討者にとっては「どうでもいい屁理屈」でしかありません。

東北のように震度7でマグニチュード9.0という最高レベルの震災で液状化したのなら致し方ないと思えるかもしれませんが、震度5の揺れで液状化したという事実は購入検討者にとっては重大な欠陥でしかありません。
No.113  
by 匿名さん 2011-07-01 14:03:47
これからは埋立地の時代
No.118  
by 匿名 2011-07-01 17:54:40
何百キロも離れた東北で起きた地震で部分的とはいえ豊洲や浦安が液状化したのが大変な問題なんだよね。
同じ震度5〜6でも震源が銚子沖や、関東周辺地域だったら大変なことになります。
おそらく、その辺りを履き違えているのではないかと。
No.119  
by 匿名さん 2011-07-01 19:01:04
掲示板でどれだけ頑張っても、結局下落は止められなかったね。
No.120  
by 匿名 2011-07-01 19:06:14
あらあら(笑)

結局値上がりしたみたいだね

今回も買えなくて、ネガ荒らし続行決定かな(笑)
No.121  
by 匿名さん 2011-07-01 19:22:04
>>120さん、このスレではあなたが「ネガ」と言う事になりますが、荒らすつもりですか?

あなたが荒らしても【江東区湾岸埋立地で液状化が発生】した事実は消せませんよ。

>>110の言うとおり、
【購入検討者にとっては「たかが震度5の揺れで液状化したという事実が曰く付き」です。】

ところで>>120さん、あなたの表現って誰かに似ているような気がします。その方は成りすましで自作自演もしてるようですが何故だか分かってしまいます。似てるんですよねWWW。ここではその方のニックネームはふせますねW。

No.122  
by 匿名さん 2011-07-01 23:46:08
埋立地業者が今日も必死ですね。
明日からの2日間も客が来なくてヒマで仕方ないからまた必死に煽るんでしょう。
でもそんなことをすればするほど、埋立地が誰からも相手にされないことをアピールするだけですよ。
No.123  
by 近所をよく知る人 2011-07-01 23:51:53
118は現実に起こった自震源も解ってない。
何も語る資格ないね! にっこり!
No.124  
by 匿名さん 2011-07-02 00:11:37
>>122さん、江東区湾岸の埋立地業者が一番ヒマで必死そうですね?

一度液状化した所は、強い地震で再び液状化する可能性が高いらしいです。

しかも江東区湾岸埋立地は揺れやすさもトップクラスです。

江東区が液状化被害を報告した地域や近隣の物件は真っ先に購入対象から除外した方が良さそうです。

以下江東区HPより抜粋
・漣橋(潮見1丁目~辰巳2丁目)
・新木場全域
・新砂2-5
・辰巳橋取付道路(東雲1丁目)
・辰巳1-10
・辰巳2-1
・辰巳2-9
・東陽1-3
・東陽2-4
・豊洲3-5
・豊洲5-6
・若洲2丁目
No.125  
by 匿名 2011-07-02 00:47:45
別サイトからのコピペ

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/171380/


俺も、地方出身者が豊洲のマンションに群がるのを「???」って思ってた

豊洲とか夢の島とかって、ゴミ埋立地の代名詞じゃん

俺が昭和の時代に出した家庭ごみの上にいま人が住んでるってことが信じられん

ついこの前まで、地面のあちらこちらに低いエントツがたくさんあって
地中のガス抜きをやってた様な土地にマンションが建つなんて
No.126  
by 匿名 2011-07-02 00:52:43
杭、杭、騒いでるけど
埋め立て地の物件だけが杭打ってると思ってるのかなぁ?(にっこり)
No.127  
by 匿名さん 2011-07-02 07:41:00
賃貸なんかは、杭打たずに直接基礎が多いよ。コスト的に杭打つのは高価すぎる。
一戸建てなんかは、ほとんど杭打ちなんてしてない。
地震による液状化や地割れの時に困ると思うんだけどな。
No.128  
by 匿名 2011-07-02 11:56:35
液状化がマイナス要素なのは当たり前

地震前価格の何%だと思う?
自分は5かと。
No.129  
by 匿名さん 2011-07-02 12:02:01
直基礎で大規模マンションが建てられる、地盤のいい場所は限れてますからね。
No.130  
by 匿名さん 2011-07-02 12:06:23
>>127
造成地の地滑りが怖い。
擁壁に耐震性が無いから大きな地震の時は軒並み壊れて地滑りするらしい。
乗っかっているだけのマンションはヤバいよ。
No.132  
by 匿名 2011-07-02 13:47:48
正直言うと休みの日までオフィスビル群なんか見たくないです。
あと出かけるのにワンクッション時間かかりますね。車出すまで時間かかるし。
喜んでるのは専業主婦の奥さんだけ。はぁ〜・・・
No.133  
by 匿名さん 2011-07-02 13:53:14
専業奥さん喜んでるのかなぁ~

今は湾岸に住んでるって言う前に、前置きしてるみたいだよ・・・
No.134  
by 匿名さん 2011-07-02 14:42:40
専業主婦はこんな殺伐としたチェーン店しかない埋立地を喜ぶわけがないよ。
小さな子供がいればわざわざ地下鉄に乗って違う街にいかないと気の利いた食事もできないようなつまらない街には住みたいなんて絶対思わないから。
千葉や地方で育った人はなんとも思わないかもしれないけど、東京の山の手で育った人にはとても無理。
デベ営業がいくら頑張って騙して呼び込もうとしても、わかってる人はこんな場所は買わない。
No.135  
by 匿名さん 2011-07-02 14:44:50
豊洲なら、カフェハウスって店がお勧め。
いい店だよ。
No.136  
by 匿名さん 2011-07-02 14:57:23
すきやばし次郎もいいよね。
No.137  
by 匿名さん 2011-07-02 15:29:24
テテスもいいよ。
あと、イタリアンでおいしい店あったんだけど、名前忘れた。
No.139  
by 匿名さん 2011-07-02 17:20:00
確かに江東区湾岸の埋立地じゃ肩身せまそうだね?

江東区内の被害状況
http://www.city.koto.lg.jp/seikatsu/bosai/58976/58570.html

路線価:東京湾岸部に影 震災で「液状化」「高層難民」
http://mainichi.jp/select/biz/news/20110701dde041020022000c.html

豊洲液状化108カ所
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik11/2011-06-29/2011062915_02_1.html

No.141  
by 匿名さん 2011-07-02 17:47:47
マンションだし、液状化あまり関係ないんじゃない?
No.142  
by 匿名さん 2011-07-02 17:49:46
インフラは共同溝で守れるよ。
共同溝が分からないなら、検索してみてね。


臨海副都心 最先端のインフラが整備された街
http://token.or.jp/magazine/g200806.html

安心安全な街 臨海副都心
http://www.kouwan.metro.tokyo.jp/toppage/anzen_rinkai.htm

災害に強い街
http://www.kouwan.metro.tokyo.jp/business/rinkai/syokai/security.html
No.143  
by 匿名さん 2011-07-02 18:04:14
>>142
共同溝だから安全って保証がどこあるの?

江東区湾岸のような脆弱地盤の共同溝でも安全なの?

江東区湾岸の埋立地は震度5の地震で液状化するような地域だよ。震度6以上の地震エネルギーとそれに伴う液状化による地上への噴砂エネルギーの相乗効果でも安全だと言えるの?

震度5程度の揺れじゃ大丈夫だと言う証明にはならないよ。この程度の揺れで死者は出なかった、目立つ倒壊はなかった、ライフラインも破壊されなかったから大丈夫だと言われても、居住検討者にとっては何の説得にもなってないよ。

「震度5程度で液状化した、それ以上の地震が来たらさらに甚大な被害が出るかも知れない」って考えるのが普通だと思うよ。
No.144  
by 匿名さん 2011-07-02 18:08:26
共同溝で調べてみてね。

共同溝がないエリアは論外だよ。
No.145  
by 匿名さん 2011-07-02 18:11:26
>>144

>>143だけど、共同溝くらい知ってるよ。
質問に答えてないから>>143のコピペもう1回貼り付けます。

共同溝だから安全って保証がどこあるの?

江東区湾岸のような脆弱地盤の共同溝でも安全なの?

江東区湾岸の埋立地は震度5の地震で液状化するような地域だよ。震度6以上の地震エネルギーとそれに伴う液状化による地上への噴砂エネルギーの相乗効果でも安全だと言えるの?

震度5程度の揺れじゃ大丈夫だと言う証明にはならないよ。この程度の揺れで死者は出なかった、目立つ倒壊はなかった、ライフラインも破壊されなかったから大丈夫だと言われても、居住検討者にとっては何の説得にもなってないよ。

「震度5程度で液状化した、それ以上の地震が来たらさらに甚大な被害が出るかも知れない」って考えるのが普通だと思うよ。
No.146  
by 匿名さん 2011-07-02 18:13:19
マンションだし、液状化ってあまり関係ないよ。
なんで必死に、液状化について力説してるんだろう。

共同溝って知らないの?
何のためにあるか知ってる?
インフラを守るために大金使って作ってるんだよ。
地下鉄建設と同じくらいのコストかかるけど効果は絶大。

がんばって勉強してみてね。
No.147  
by 匿名さん 2011-07-02 18:13:46
まずは、このあたりで勉強してみてください。

臨海副都心 最先端のインフラが整備された街
http://token.or.jp/magazine/g200806.html

安心安全な街 臨海副都心
http://www.kouwan.metro.tokyo.jp/toppage/anzen_rinkai.htm

災害に強い街
http://www.kouwan.metro.tokyo.jp/business/rinkai/syokai/security.html
No.149  
by 匿名 2011-07-02 18:27:23
マンションだから液状化が起きても大丈夫って感覚が理解できませんね。

たとえマンション敷地が大丈夫だとしても、道路や周辺が破壊されたら意味がないと思います。

また、弱い地盤の地下に造られた共同溝が絶対安全とも思えません。

>>145の質問のような事態が起きたら必ずしも安全とは言えないような気がします。
No.150  
by 匿名さん 2011-07-02 18:29:54
>>149さんは、最新の土木技術をもっと勉強したほうが良いね。
No.151  
by 匿名さん 2011-07-02 18:33:44
情報弱者は損をする。
No.152  
by 匿名さん 2011-07-02 18:36:19
そのとおり。
きっちり勉強しましょう。

共同溝については、しっかり勉強してください。
共同溝がないエリアでは買っては駄目です。ひどい目にあいますよ。
No.153  
by 匿名 2011-07-02 18:44:35
山手線内側にも共同溝は通ってるから珍しくも何ともないよ。

あって当然の設備が何の自慢になるのかな?特に地盤の緩い江東区湾岸には共同溝なんてあって当然だよ。

地盤の緩い江東区液状化地帯の共同溝が大丈夫かどうかに関しては疑問も残るけど…
No.154  
by 匿名さん 2011-07-02 18:46:48
地下鉄と同じ理屈なんだよ。
No.155  
by 匿名さん 2011-07-02 19:52:09
>山手線内側にも共同溝は通ってるから珍しくも何ともないよ。

それなら埋立地以外の、より安全なところのほうがいいじゃん。
No.156  
by 匿名さん 2011-07-02 19:55:38
つまり多摩ニュータウンが地盤も良く、共同溝も整備されて安全確実と言いたいのでしょうか?
No.157  
by 匿名さん 2011-07-02 20:01:22
共同溝と液状化は全く関係がない。
No.158  
by 匿名さん 2011-07-02 20:33:09
別に共同溝があれば大丈夫なんだから、いいんじゃない?
マンションでしょ?
液状化関係ないじゃん。
No.159  
by 匿名さん 2011-07-02 20:43:49
>別に共同溝があれば大丈夫なんだから、いいんじゃない?


東京に本番の地震が来て、その結果が出てからえらそうに言いましょう。
原発は絶対大丈夫だった?
原発でさえなのに、埋立地の共同溝トンネルが大丈夫だなんておめでたすぎでしょ。
No.160  
by 匿名さん 2011-07-02 21:32:07
原発でごまかすなよ。
23区で大丈夫なところってないだろ。

原発と同じで(笑
No.161  
by 匿名さん 2011-07-02 21:43:41
埋立地よりはましでしょ。
震度5で水が噴出してくるって・・・7だったら・・・
No.162  
by 匿名さん 2011-07-02 21:52:22
震度5で起きたことは震度7では更に大きな被害として起こる。
震度5で起きなかったことは震度7で起きるかどうかわからない。

現状ではっきり言えるのはここまで。
No.163  
by 匿名さん 2011-07-02 22:21:10
まあまあ、皆さん落ち着いて。

それだけ多摩ニュータウンが人気エリアになったということですよ(もっこり)
No.164  
by 匿名さん 2011-07-02 23:03:33
確かに、思わぬ追い風でしたね。
No.165  
by 匿名 2011-07-02 23:11:05
重要なのは震度では無く揺れの長さですよ。湾岸の危険性を煽るのは好きにすれば良いけど事実でちゃんと煽りましょうね。
No.166  
by 匿名 2011-07-02 23:51:01
みんな長周波地震動に連動しやすいこと、江東区湾岸埋立地の液状化しやすく揺れやすい地盤を前提に書き込んでると思う。
No.167  
by 匿名さん 2011-07-03 00:12:01
豊洲の人もここを売らないんなら、ポジることもないのに?
特にこんなとこで
No.168  
by 物件比較中さん 2011-07-03 00:25:25
共同溝ってそんなに安全かねぇ。

地下鉄には、大雑把に言って2種類ある。地下を掘る奴と、掘らない奴。
ある程度深いところを水平に掘り進んでいくタイプと、地面を掘り起こして筒を繋げる、埋め戻しタイプ。
深いところを水平に掘る、トンネルタイプは地震の影響は受けにくいけど、埋め戻しタイプは地面に浅く埋めた空き箱の上に土やアスファルトを被せているだけだから地震の影響をモロに受ける。
共同溝は、埋め戻しタイプが主流でしょ。
埋め立て地で埋め戻し工法の共同溝…その時になって想定外の事態でしたなんて言われても…何処まで信じて良い物やら…

No.169  
by 匿名 2011-07-03 00:54:39
別サイトからのコピペ

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/171380/


俺も、地方出身者が豊洲のマンションに群がるのを「???」って思ってた

豊洲とか夢の島とかって、ゴミ埋立地の代名詞じゃん

俺が昭和の時代に出した家庭ごみの上にいま人が住んでるってことが信じられん

ついこの前まで、地面のあちらこちらに低いエントツがたくさんあって
地中のガス抜きをやってた様な土地にマンションが建つなんて
No.170  
by 匿名さん 2011-07-03 01:01:19
地下鉄は安全といわれていたけど、阪神神戸の地震では地下鉄駅(神戸からニュータウンに行く?)が陥没しました。
阪神淡路の地震の前にアメリカ西海岸で地震があり、高速道路が落ちたけれど、日本は耐震基準が厳しいのでそのようなことは起こらないといわれてたそうです。

結果、高速道路は横倒し、新幹線も高架がやられ、地下鉄も陥没。
No.171  
by 匿名 2011-07-03 01:10:11
「日本の道路や橋、高架道路はしっかり出来てるから大丈夫!」
海外の震災映像がTVで流される度に、繰り返してきたコメンテーターや専門家たち。
結局、「そうあって欲しい」という願望だけの発言だったよね。

阪神の震災は、日本人の願望を完全に粉砕したよね。
No.172  
by 匿名 2011-07-03 01:20:29
コストをかければ埋立地でも液状化の影響を縮小できるし共同溝は当然エリアの重要なインフラと してできる限りのことは対応しています。もちろん想定外は起こり得ますが心配する程では無いでしょう。

ただあくまでこれは幹の話。枝は対象外です。
新浦安と同じ事態になることはリスクとして認識できる人しか湾岸は購入するべきではありません。

またリスクを過大に認識する人は買わなければ良い。

リスクが有るか無いかで言えば有ります。ただそのリスクの大きさの評価は国の言うこともネガの書き込みもどちらも信用するに足らないので自信で判断するしかありません。

ちなみに湾岸エリアはこのリスクを抱える分、当然に他のエリアに比して価格は抑えられています。もちろん従来からです。

湾岸エリアの液状化リスクを今回の地震で初めて認識した人はごくごく一部の経験しなければ理解できない感情で行動する知的レベルの低い人だけです。

ここぞとばかりにリスクを説いてる人はもしかしたらそういう方々なのでしょうか?理解に苦しんでいます。
No.173  
by 匿名さん 2011-07-03 02:11:58
>172
>ここぞとばかりにリスクを説いてる人はもしかしたらそういう方々なのでしょうか?理解に苦しんでいます。

↑それは違いますね。液状化のリスクは3.11の震災前からマンションコミュニティでも何度も取り上げられてますよ。その際のソースはNHKスペシャルで取り上げられたメキシコ地震の長周期地震動でした。

もちろん江東区の湾岸住民から散々に叩かれました。削除された回数は数知れず、2ヵ月位のアクセス禁止もありましたよ。とにかく凄まじい叩きようでした。今の江東区埋立地の叩かれようはまだ甘いですよ。

「買えない奴が妬んでる発言」、「江東区湾岸は人気エリア発言」も今に始まったことではありません。

江東区湾岸エリアは最先端技術の集大成で液状化はありえない、メキシコと一緒にするなと散々コケにされました。

しかし結果は江東区湾岸埋立地の広範囲にわたって液状化しましたよね。

世界史上、人間の最先端技術が自然の猛威を打ち負かしたことはありませんが、3.11の地震でもそれが証明されただけでしたね。
No.174  
by 匿名さん 2011-07-03 07:04:14
そもそも豊洲は液状化の対策って、何かやっているの?
共同溝は液状化とは全く関係が無いうえに、最近人気の多摩ニュータウンの方が圧倒的に整備が行き届いているじゃん。
No.175  
by 匿名さん 2011-07-03 08:21:36
まずは、こんなところから勉強してみたらどうだい?

臨海副都心 最先端のインフラが整備された街
http://token.or.jp/magazine/g200806.html

安心安全な街 臨海副都心
http://www.kouwan.metro.tokyo.jp/toppage/anzen_rinkai.htm

災害に強い街
http://www.kouwan.metro.tokyo.jp/business/rinkai/syokai/security.html
No.176  
by 匿名さん 2011-07-03 08:22:16
FAQ読んだら書いてあった。

http://www.e-mansion.co.jp/faq.html#2
###################################
削除依頼をたくさんする人がいて、安心して話せません!

まず前提として、当サイトでは、いただきました全ての削除依頼について、管理者にて確認の上、問題があると判断できるもののみに対して削除を行っておりますので、削除依頼が行われたからといって、全てが削除に至るわけではありません。 また、実際に「たくさんのレスが削除されている」という場合も、削除依頼を受けての削除である場合よりも、削除依頼がなされていないレスに対する削除の方が、実際には多くなっております。
No.177  
by 匿名さん 2011-07-03 12:01:53
勉強になりました。


江東区内の被害状況
http://www.city.koto.lg.jp/seikatsu/bosai/58976/58570.html

路線価:東京湾岸部に影 震災で「液状化」「高層難民」
http://mainichi.jp/select/biz/news/20110701dde041020022000c.html

豊洲液状化108カ所
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik11/2011-06-29/2011062915_02_1.html
No.178  
by 匿名さん 2011-07-03 12:17:23
175のリンク先を見ると「液状化対策の地盤改良済み」と一言だけ書いてあっても、
どのような工法でどの程度まで想定しているのかは書いていないですね。

実際に今回、豊洲で液状化被害が出ている事からすると、よほど簡易的な施工なのでしょうか?
No.181  
by 匿名さん 2011-07-03 14:21:05
豊洲に住むのは勝手だが、大地震が起きて、壊滅的な被害を被っても、国や販売したデベの責任にするなよな!
あんな海の傍の埋立地、地盤が弱いなんてバカでもわかることだから。
No.182  
by 匿名さん 2011-07-03 15:15:18
埋立地、これだけ売れなくなれば、焦る気持ちもわかるけどね。
No.183  
by 匿名さん 2011-07-03 15:26:23
いま豊洲を買わないで、どこを買うの?

23区で豊洲よりもいいところがあるなら「実名」を挙げて教えて欲しい。

多分挙げられないと思うけど。
No.184  
by 匿名さん 2011-07-03 15:29:37
次の地震では江東区民、中央区民、港区の港南、芝浦地区の住民が被災しても救助はしないことにしましょう。
奴らは自己責任で「23区で一番地震に強い、絶対安全な地区だ」と言い張って住んでるんですから、税金で復旧させる必要は皆無です。

No.185  
by 匿名さん 2011-07-03 16:49:18
中央区民、港区の港南、芝浦地区の住民は救助すべきでしょう。江東区埋立地の住人のように半端な稼ぎの癖に金持ち気取って人を見下す人は多くありませんから。中途半端な稼ぎで有頂天になる人間ほど醜く役に立たない者はありません。
No.186  
by 匿名さん 2011-07-03 16:59:13
元来、湾岸地帯は工業地帯。人の住める所ではない。

実際、豊洲2・3丁目は、東京都の定めた用途地域に於いては「工業地域」。
学校は建設「禁止」な場所。環境がよくないからね。

それを江東区が開発のため、無理やり「地区計画」を決定して、小学校を作っちまった。
この一事を以っても、いかに豊洲が不条理な場所かわかる。
No.187  
by 匿名さん 2011-07-03 17:08:18
…とネットで息巻いたところで、現実の湾岸地域には税金も大資本も投入され続けてますから(にっこり)
No.188  
by 匿名さん 2011-07-03 17:09:53
買えないんですかねぇ。実際はこんなに良いエリアになりましたよ。
No.189  
by 匿名さん 2011-07-03 17:09:55
江東区は現実に液状化が起こった地域ですので今後も液状化再発の危険性が高い地域でもあります。
http://ocky.blog129.fc2.com/blog-entry-333.html

江東区発表の被害状況
http://www.city.koto.lg.jp/seikatsu/bosai/58976/58570.html

豊洲液状化
http://www.youtube.com/watch?v=FqmkYqMsecM

http://www.asahi-net.or.jp/~jv6m-nkmr/toyosu.html

有明液状化
http://www.youtube.com/watch?v=u_-gQQJly3s

新木場液状化
http://www.youtube.com/watch?v=QidTgZTtS1Q
No.190  
by 匿名さん 2011-07-03 17:11:48
まぁ、豊洲は人気エリアになってしまいましたからねぇ。
No.191  
by 匿名さん 2011-07-03 17:19:03
No.192  
by 匿名さん 2011-07-03 17:22:10
江東区湾岸のタワマンは夜は点灯少なく暗いよね。

人気があるなら明るいのにどうしてかな?

液状化と高層難民の影響が大きいかな?
http://mainichi.jp/select/biz/news/20110701dde041020022000c.html

No.193  
by 匿名さん 2011-07-03 17:38:32
188の写真を見て住みたいと思うかね?俺は思わないが。
田舎育ちの人はこんな殺風景な場所がお好み?
No.194  
by 匿名さん 2011-07-03 18:13:28
ただの河原の土手(笑)
No.195  
by 匿名さん 2011-07-03 19:27:38
荒川の河川敷もそんな感じですね。
No.196  
by 匿名さん 2011-07-03 20:11:37
いよいよ中古の下落が、新築の価格にも影響しだしましたね。
No.197  
by 匿名さん 2011-07-03 20:54:15
>>193
ごちゃごちゃした街に育ったか
都会=高層ビルな田舎に育ったかでは?
No.198  
by 匿名さん 2011-07-03 21:02:15
>ごちゃごちゃした街に育ったか
大都市で中心部がごちゃごちゃしてない都市なんてあるの?アメリカみたいな植民地じゃないところで。
ちょっと離れた緑の多い住宅地に住んで、中心部の混雑した街に通勤するというのは万国共通の都会生活者のスタンダードなスタイルでしょう。
人口100万人くらいの街までですよ。働く場所も飲みに行く場所も住む場所も同じ街ってのは。
そういう田舎と東京を一緒にしないでほしいですね。
No.199  
by 匿名さん 2011-07-03 21:11:08
>>198
山の手線内ではゴチャゴチャしてないところも沢山あるよ
それに多少道が細くてもゴチャゴチャ感の無い綺麗な街もあるでしょ

文化的なものが感じられない、猥雑なだけの街が
やはり感覚的にはゴチャゴチャ感が強い

錦糸町周辺なんかは、区画はしっかりしていて道も広いが
特に南口周辺なんかは酷くゴチャゴチャ感がある
醜い立て看なんかが乱立してるような場所
パチンコとサラ金だけが異様に目立つ街とかね

そういう意味では俺にとっては豊洲駅の交差点付近は
とても綺麗な街並みと思えないゴチャゴチャした場所
No.200  
by 匿名さん 2011-07-03 21:23:59
今日はユニシスやIHIがお休みで灯りが消えているから暗く映るんじゃない?それにみんな間接照明にしているし。もともと夜景がきれいに見えるように、間接照明にしている人は多かったけど。
点灯しているお部屋数はそうねえ、半年前よりは増えていると思うよ。

豊洲はかなり整然とした街ですよね。豊洲交差点付近は通勤の方々がいるときは大変だけど。
マンション街は常に整然としており平和です。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる