東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板「中央線と京王線どちらがオススメですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板
  3. 中央線と京王線どちらがオススメですか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-03-21 08:18:16
 
【沿線スレ】中央線と京王線の住環境| 全画像 関連スレ RSS

八王子、高尾まで並走するように走る両線。
利便性、環境等で総合すると、どちらがオススメですか?

[スレ作成日時]2011-06-21 19:24:53

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

中央線と京王線どちらがオススメですか?

1232: 匿名さん 
[2012-03-15 20:53:30]
中央線の魅力ってなんですか?
吉祥寺とか立川って、新宿や渋谷より魅力的なの?
新宿や渋谷のミニチュア版みたいに見えるんだけど。
JRはどこも、そんなイメージです。
どこに個性があるのかな?と。

東横の自由が丘
小田原の成城
京王の仙川
田都のたまプラ
私鉄の魅力的とされる駅は、乗客数とか人口じゃないと思います。それぞれカラーがあるというか。
陳腐な表現ですが、オシャレな街です。

中央線の、吉祥寺や立川の、魅力ってなんでしょうか?
私は住むなら私鉄がいいです。
京王は好きですが、京王じゃないとしても。
1233: 匿名さん 
[2012-03-15 21:13:54]
吉祥寺が新宿のミニチュアと思う感性の人には一生わかるまい
1236: 匿名 
[2012-03-15 21:59:59]
私鉄で良いのは中目黒や下北沢等都内近郊の話です。

そこら辺なら中野や東中野より良いでしょう。

23区の外側はJR以外考えられません。
特に京王は私鉄の中でも最低ランクですよ。23区内でさえも冴えない駅ばかり。乗り入れも最悪だしね。西武のほうがずっと良い。
京王は極端に最悪だけど23の外はJRだよ。
1238: 匿名さん 
[2012-03-15 22:20:58]
吉祥寺も劣化してきたね。
近鉄が抜け、伊勢丹が抜け。
ちょっと駅から離れると空きテナントも目につくようになってきたし。

公園口も下品な店が増えてきた。
若者の街として鳴らしてきたけど
その若者層が劣化してきてるから
致仕方無い部分もあるけどね。
1239: 匿名さん 
[2012-03-15 22:32:30]
>1232さん

吉祥寺の魅力は、「吉祥寺について語るスレ」にだいたい書かれてあります。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/174678/all/

手っ取り早く教えてほしいというなら、書きますが、
このスレを全て読んでる、吉祥寺は隅々まで知っているうえで、吉祥寺に魅力を感じないのであれば、そもそも好みが違うので無駄だと考えます。
このスレを読んだことありますか?
吉祥寺をどこまでご存知ですか?
井の頭公園に行ったことがありますか?
井の頭公園の御殿山の雑木林の方に行ったことがありますか?
丸井から井の頭公園に続く道を歩いたことがありますか?
東急百貨店の裏エリアに行ったことがありますか?
アトレやパルコがあるのをご存知ですか?
吉祥寺はハナコなどの女性誌に頻繁に取り上げられているのをご存知ですか?
1240: サラリーマンさん 
[2012-03-15 22:39:25]
東横の自由が丘
小田原の成城
京王の仙川
田都のたまプラ


おかしくてしかたない(笑)

まあ名門大学等があるのはみとめますけど・・・
なんか豊洲信者の人みたいですね。仙川を宣伝している人は(笑)
1241: 匿名さん 
[2012-03-15 22:44:16]
自由が丘も成城もたまプラーザも二子玉川も知ってるが、仙川は知らない。
自由が丘や二子玉川に並ぶような街なの?
仙川をおす声は多いが理由は書かれていない。
1242: 匿名 
[2012-03-15 22:47:05]
だから、仙川がどんな街かは、ちっちゃな吉祥寺を思い浮かべればよい
1243: 匿名さん 
[2012-03-15 22:47:20]
>1232
吉祥寺の魅力は、徒歩圏でほとんどの要求が満たされるところです。
ショッビング、映画館、シティホテル、ホール、図書館、大手学習塾
こまでは普通のターミナル駅と一緒です。
象や猿、水生物まで種類が幅広い動物園、ボートのある井の頭池、路面店のセレクトショップ、住宅街に程近い場所に位置する数多くのレストラン、パン屋、ケーキ店。
駅から数百メートル離れると、規制が厳しい低層庭付きの住宅街が広がる。
伊勢丹からコピスになって客層が一気に若返り、乳幼児を連れたファミリー層が一気に増えた。
私は調布で暮らしていたので仙川もある程度分かりますが、中央線の三鷹駅にも敵わないと思ってます。
仙川の魅力ってどんな感じですか?
吉祥寺は駅から離れると空きテナントが目立つと言いますが、仙川はメインの安藤ストリートの新築物件にすらテナントが入らない状態ですよね。
仙川を勧める人は他の街を批判するだけで、仙川の街の良いところを全然説明しない。
仙川に行った事がある他路線のユーザーは想像以上に少ないと思いますよ。
ちゃんと説明してください。
1244: 匿名さん 
[2012-03-15 23:01:11]
仙川は閑静な住宅地で良い所ですよ。
普通の小さな商店街があります。
商業・娯楽施設とか大規模公園とかの特徴はありません。
吉祥寺にバスや自転車で通えるのが最大の良い所です。
1245: 匿名さん 
[2012-03-15 23:05:31]
仙川は街が小さい割にはカフェやギャラリーが多いし、大きい公園はないけど国分寺崖線沿いに緑は多い。
吉祥寺を小さくした街という表現は当たっている。
1246: 匿名さん 
[2012-03-15 23:06:31]
1283
吉祥寺は若者を主体とした街として進んで来たのがあだになりつつあるね。

客単価の安いチェーン店が増え浸食されつつあり、
伊勢丹が撤退した今、最後の牙城は東急裏あたりですかね。

仙川はファミリー向けの街として軌道に乗った感があります。
島忠を誘致して広大な駐車場を確保できたのも
広い範囲での集客が可能となるのでこの先プラスになるとおもいます。
1247: 匿名さん 
[2012-03-15 23:11:21]
吉祥寺の店は安くなったといいながら、吉祥寺に多数ある高級家具屋の3分の1位の価格帯である島忠を自慢するのは矛盾しているような・・・
1248: 匿名さん 
[2012-03-15 23:15:31]
今までの説明だと特別素敵な街には感じられません。
数回出てきた小さな吉祥寺というのも、なら吉祥寺でいいじゃない?と思ってしまう。
散々スレで吉祥寺にダメ出しされているのに、小さな吉祥寺と言われてもね。
1249: 匿名さん 
[2012-03-15 23:15:57]
京王線は、仙川、調布、府中、南大沢あたりが
商用圏として発展しつつありますが、
中央線だと吉祥寺、立川くらいですかね。
立川は別としても吉祥寺は伸びしろがないですね。
1250: 匿名さん 
[2012-03-15 23:16:04]
仙川の雰囲気は、近くの桐朋学園や白百合女子大に通う学生が作っているのではないかしら。
底辺、下町、ガラッパチとは違う雰囲気ですよね。

私は車を運転するので吉祥寺より仙川を使うことが多いです。
吉祥寺は駐車場が高いし少ないし混んで大変。
仙川は街がこじんまりしているので買い物が楽です。
島忠で日用品を買い、そのあとスーパー巡りをします。
おしゃれな学生とは違う使い方ですが、素敵な街は歩くだけで癒されます。
1251: 匿名さん 
[2012-03-15 23:25:32]
1239ですが、
1244と1245さんは、仙川の方ですか?
散々吉祥寺をけなして、あまりにもしつこいから、1243さんとか一生懸命書いたのに、
「吉祥寺にバスや自転車で通えるのが最大の良い所です。」
「吉祥寺を小さくした街という表現は当たっている。」
が結論ですか?
これからは、他の街をけなすのに一生懸命ではなく、仙川の魅力を書くのに一生懸命になってください。
1252: 匿名さん 
[2012-03-15 23:30:48]
京王線沿線は甲州街道、中央道があるので
交通の便が良い。

逆に中央線沿線はまともな幹線道路がない。

ファミリー世帯は車使用が多くなるから
車のアクセスが良い環境っていうのは有効。
1253: 男の仙川ファン 
[2012-03-15 23:32:00]
仙川を過剰に宣伝している人は多分一人だけなので、
あまり気にしないでください。
「40歳以下の女性だけで人気投票したら仙川が吉祥寺に勝つ」とか書いてたけど、
↑の方に載っていたURLの「20代女性の住んでみてよかった街」は、第一位吉祥寺だったし。
(仙川は何位だったことやら・・・)
なにやら、男性に対する偏見も感じたし。(まぁ、当人自身が男性である可能性も否定できないけど)
仙川に対する褒め殺しの可能性も否定できない。

ところで、私も、仙川は、好きです。
こじんまりしていて、こぎれいで、プライベートな感じがするところ。
いかにも、私鉄沿線的な街ですね。

仙川が、どんな街かは1203が参考になるんじゃないですか?
1254: 匿名さん 
[2012-03-15 23:32:19]
島忠って、錦糸町にも大きな店舗があるよ。
1256: 匿名さん 
[2012-03-15 23:41:39]
>>1253
見てみました。
確かに小さな吉祥寺という感じですね。
1257: 匿名さん 
[2012-03-15 23:50:01]
京王線沿線は甲州街道、中央道があるので
車利用が多いファミリーには便利。

中央線沿線比較的はまともな幹線道路がないんですよね。

吉祥寺は若い独身層にはすみやすいけれど
ファミリー世帯に生活しやすい場所ではないでしょうね。
1258: 匿名さん 
[2012-03-16 00:00:51]
1250で車を使うと書いたものです。
中央線なら武蔵境が大きなイトーヨーカドーがあって使いやすいです。
1259: 匿名さん 
[2012-03-16 00:03:04]
吉祥寺との比較はもうやめようよ。
誰かが書いているように仙川近辺の最大のメリットは吉祥寺に近いこと。
田舎者なんで吉祥寺なんて知らなかったけど、楽しすぎて毎日のように自転車で通うようになった。
1260: 匿名さん 
[2012-03-16 00:36:40]
>1249
京王線・中央線の商業施設だとこんな感じですかね。
立川=吉祥寺>>>八王子=府中>調布=武蔵小金井=武蔵境=聖蹟桜ヶ丘>三鷹>国立=高幡不動=京王八王子>西国分寺=東府中=豊田=東小金井>>西八王子>日野
1263: 匿名さん 
[2012-03-16 04:14:07]
中央線が商業地域として発達していることは認める。
しかし商業地域が発達してるから何?という感じ。
東横と中央線でどっちに住みたいかだったら、世間的には東横>中央線。これは誰も異論がないところ(中央線に住んでいる人たちだけは唯一例外だが)。東横は別に商業地域としては栄えていない。
京王は東横からだいぶ落ちるのは否めないが、中央線よりはいいと思います。
商業地域としてではなく、住むところとして。
1264: 匿名さん 
[2012-03-16 04:16:49]
1257さん ファミリー層には生活しにくい、では?
(もちろんファミリー層で快適に暮らしていらっしゃる方は多いとは思いますが
どちらかというと永福町あたりのほうが快適という意味で)

かくいう私も若い頃は吉祥寺に足繁く通ってましたが、40代の今ではまったく
興味が沸きませんですハイ。吉祥寺自体は荻窪含めて、美味しいお店が多かったり
クリエイター系も多く暮らしていらっしゃる(または集まる)こともあって、個人
的には年齢が上がっても一人暮らしの方に暮らしやすい良い街かなと感じました。
上の方も書かれてましたが若い女性には吉祥寺が好かれやすいとも思います。
仙川はこじんまりとまとまってますが、ちょっと中途半端かも。安藤忠雄建築物は
好きですが。

今は府中にファミリーで暮らしてますが、1900年前の国府だけあって緑多いのに
平地が多く、市政サービスも充実、都市計画税も最安で大満足です。昭和な風情も
残ってて、買い物は日用品は地元で(仙川ファンが好きそうな店はほぼない:笑)、
選びたいものは新宿か有楽町です。中央線はすっかり使わなくなりました。

まあどちらの路線も、こだわりファンが多いんだということがこのスレを読むと
よく分かります。いいことやなあと思います。

1265: 匿名さん 
[2012-03-16 07:51:33]
>>1263
たとえ東横>中央となろうと(何故中央と京王の比較に東横を持ち出すのか不思議ですが)京王>中央とはならない。
京市部王には魅力的な街が少ない。
仙川位で大騒ぎされる。
1266: 匿名 
[2012-03-16 08:08:43]
吉祥寺でもファミリー層も快適に過ごせますよ。駅徒歩10分も歩けば全く閑静な住宅街です。むしろシングル層が住むような物件は少ないと思います。まさか府中の方が暮らしやすいなんて有り得ないでしょう。ただ駅徒歩10分以内の閑静なところに住むにはお金がかかりますが。。
1267: 匿名さん 
[2012-03-16 08:10:47]
>1263
中央線も京王線も市部は歴史がないから、「住むところ」だけでは魅力に欠ける。
例にあげると、京王線の西調布や中央線の東小金井は沿線では平均的な住宅街。
そこに住んでいる人は満足している人も多いでしょうが、沿線内での満足度や人気度は高い位置にはない。
住宅地として評価の高い吉祥寺の吉祥寺南町・井の頭、三鷹の下連雀・中町、国立の中、聖蹟桜ヶ丘の桜ヶ丘
結局、利便性の高いところが人気がある。
満足度の高いところも、繁華街までいかなくても、そこそこの利便性は必須。
1268: 匿名さん 
[2012-03-16 08:52:27]
>>1263
世間的には東横>中央線が誰も異論がない?
SUUMOの住みたい街ランキング見ても
そのような結果には見えませんが。
その他のアンケート結果みてもたいてい吉祥寺がトップか2番手でしょ。

むしろ住んでみて良かった街ランキングを見てみると
自由が丘や代官山はどこ行ってしまったのという感じです。

東急沿線ってそんなにいいですかねぇ。
東急なんて電鉄にせよ不動産にせよ印象操作先行で
中身が伴わないものの代表格という(個人的)イメージですが。
中央沿線のほうが良くも悪くも期待を裏切らないからこそ
根強い支持があるのだと思いますがねぇ。
1269: 匿名さん 
[2012-03-16 09:17:46]
>今は府中にファミリーで暮らしてますが、1900年前の国府だけあって緑多いのに
>平地が多く、市政サービスも充実、都市計画税も最安で大満足です。昭和な風情も
>残ってて、買い物は日用品は地元で(仙川ファンが好きそうな店はほぼない:笑)、
>選びたいものは新宿か有楽町です。中央線はすっかり使わなくなりました。

府中の利点が吉祥寺と被ってるので、吉祥寺を否定される理由が分からない。
平地が多く、井の頭恩賜公園があり、市政サービスも充実、都市計画税は激安、ハモニカ横丁のように昭和の風情も残り、買いたい物は揃う。
都心に行きたければ、新宿、渋谷、丸の内、日本橋、秋葉原、色んなところに乗り換え無しで行ける。
商業地域は府中駅よりも狭く、500m四方を一歩踏み出すと低層住宅街が広がる。
財政力も府中市より武蔵野市のほうが勝っていると思う。
1270: 匿名さん 
[2012-03-16 10:14:13]
順位 街 昨年順位
2位 吉祥寺 (1位)down 中央線
5位 三鷹 (4位)down 中央線
6位 荻窪 (7位)up 中央線
7位 国立 (7位)- 中央線
8位 府中 (9位)up 京王線
9位 調布 (28位)up 京王線
10位 阿佐ヶ谷 (62位)up 中央線
13位 高円寺 (9位)down 中央線

中央線は半数が昨年からランクダウンしているね。
衰退が始まりつつあるのかもね。
1271: 匿名さん 
[2012-03-16 10:41:19]
>>1263

あなたは、街を考えるにあたり、商業エリアと住宅エリアがごっちゃになっていますね。

住宅エリアは、中央線も京王線も東横線も、基本、郊外の普通の戸建ての住宅街が広がっているだけで、あまり変わらないです。
都心部はそうではなく、たとえば新宿は、戸建ての住宅街なんて広がっていません。
基本、都心部に近いほど、規制(建蔽率・容積率等)が緩く、戸建てではなくマンションの住宅街になり、郊外にいくほど、規制は厳しく、ゆとりのある戸建ての住宅街になり、中間エリアは、ゆとりのない戸建ての住宅街になります。

商業エリアは、中央線と京王線と東横線では、中央線が一番栄えています。

住むところ=住宅エリアはあまり変わらないのであれば、駅周辺の商業エリアが栄えているほうがよいので、住んでよかった街ランキングでは中央線の街が圧倒しています。

吉祥寺に限ると、商業エリアは、非常に栄えているが、住宅エリアは、規制が非常に厳しく、ゆとりのある戸建ての住宅街になっています。さらに、井の頭公園もあります。
1272: 匿名さん 
[2012-03-16 10:52:30]
>住むところ=住宅エリアはあまり変わらないのであれば、駅周辺の商業エリアが栄えているほうがよいので、

栄えすぎているのも。問題だと思うが。
1273: 匿名さん 
[2012-03-16 10:58:05]
>>1272

栄すぎて問題があるかないかは、実際に住んでいた人に聞くのが一番だが、
住んでよかった街(注:住みたい街ではない)ランキングで、東京ウォ―カーとスーモという別々の調査で、いずれも中央線の街が圧倒しているので、問題ないんですよ。
1274: 匿名さん 
[2012-03-16 11:15:06]
個人的には、聖蹟桜ヶ丘が、もうちょっと栄えてくれれば、いいと思う。
(ここでは、都心からの距離は別問題として)
そもそも、かつて、あの街は、第四山の手論の提起者として知られる月刊アクロスに
第四山の手3が丘(美しが丘、新百合ヶ丘、聖蹟桜ヶ丘)と言わしめた街なのに、
現状では、せきせきSC以外(OPAとか)が死んでいる。
現在では、美しが丘(たまプラーザ)、新百合ヶ丘に比べてクローズアップされる機会も少ない。
この際、OPAが撤退して、せいせきSCの一部になり、アートマン、くまざわ書店、ビックカメラなどが
大きくなってくれないかなー。
くまざわ書店は、多摩センターの丸善を凌ぐ多摩地区No1の品揃えをして集客してほしいし
ビックカメラも狭すぎる。周辺住民が、何か電気製品関連の用事があったら、せいせきSCの
ビックカメラへ・・・と思うような品揃えにしてほしい。
アートマンも、段々、つまらなくなっている。
スペースが増えれば、品揃えも、豊富になり、また、面白くなるかもしれない。

たまプラーザなんかは、聖蹟桜ヶ丘とほぼ同人数の乗降客なのに、東急が戦略的に、
新しい商業施設をバンバン作って、街づくりを誘導しているよ。
老人向け定借マンションを駅前に作り、沿線からのシニア層の住み前を促進し、
そのシニア層が引っ越した跡に、若い層を呼び込むことにより、バランスの取れた
沿線作りをしようとしている。まぁ、計画的な街づくりをした割には、田園都市線
の大混雑はなんなんだ、という感じもしますが。
京王に、そういった、沿線の設計をしようとする気が見えない(する能力がない?)
のは返す返す残念です。


1275: 匿名さん 
[2012-03-16 11:22:31]
>1272
中央線だって全ての駅が栄えすぎているわけじゃない。
吉祥寺、立川のような繁華街もあれば、三鷹、国立のような路面店中心の街、武蔵境、武蔵小金井のような大型店の街、東小金井、西国分寺のように店が少ない街。
店が少ないと言っても、京王線の少ない駅に比べたらかなり多いかな。
西国分寺には東武マインと駅ナカがあり、東小金井の高架下にはJRがショッビングセンターを建設中だから。
1276: 匿名さん 
[2012-03-16 11:57:33]
>1274
聖蹟桜ヶ丘の商業施設は街のキャパを超えてしまったことに原因があると思います。
駅乗降客がさほど多くなく、駅勢圏の人口も多くない。
さらに周辺の多摩センター、若葉台、高幡不動、南大沢の開発が進み、たのみの車利用の買い物客が流出している。
ピークは随分前に過ぎたかなという印象。
OPAだけでなくスクエアも空テナントだらけ。
聖蹟桜ヶ丘は人気の街ランキングに入った時期もあったけどね。
桜ヶ丘住宅街は坂が多く、高齢者や子連れには辛い。
昔は坂の街が憧れの存在だったけど、今は若者の自動車離れやら地震の風評やらで敬遠される時代。

多摩地区内 2010年乗降客数(前年比)(5万人以上のみ掲載)

1・立川 315,034(-1,102)
2◎小田急町田 290,621(+999)
3・吉祥寺 276,840(-9,788)
4・町田 218,154(+2,556)
5・国分寺 211,766(-864)
6・三鷹 180,428(+1,086)
7・八王子 160,438(-108)
8●京王吉祥寺 142,083(-3,114)
9・武蔵境 123,332(-8)
10●調布 114,906(-748)
11○西武国分寺 114,779(-226)
12・武蔵小金井 113,088(+1,604)
13・国立 105,270(-1,420)
 【高円寺 97,268(-890)】
 【阿佐ヶ谷 87,600(-1,006)】
14●府中 85,993(-1,646)
15●京王分倍河原 85,876(-386)
16●京王多摩センター 82,803(-1,358)
 【西荻窪 80,744(-646)】
17○秋津 77,111 (-934)
18○秋津 76,177(-934)
19○田無 75,106(-1,082)
20・分倍河原 75,478(+198)
21・新秋津 73,232(+12)
22●仙川 70,943(-519)
23○清瀬 68,945(-1,573)
24◎鶴川68,188(-519)
25○ひばりが丘 67,591(-1,072)
26●聖蹟桜ヶ丘 66,384(-1,363)
27・西八王子 61,984(+68)
28・豊田 61,160(-1,480)
29・高尾 61,034(-690)
30●南大沢60,396(-105)
31●高幡不動 59,539(+48)
32●京王八王子 58,366(-617)
33・拝島 56,700(-2)
34・東小金井 55,642(-144)
35○保谷 55,545(-496)
36・日野 55,426(+746)
37・西国分寺 53,938(+990)
38○東久留米 52,275(-27)
39○花小金井 52,242(-1,026)
40・昭島 51,842(-84)
1277: 匿名 
[2012-03-16 12:24:29]
車を使う身だと、高速や国道があり、道路が整備されている京王沿線の方がよい。

中央線沿線は駅前がごちゃごちゃで、道路も狭く、軽自動車むきの街だよね。
1278: 匿名さん 
[2012-03-16 12:31:56]
車使うのに駅前に行く必要なくない?
1279: 匿名さん 
[2012-03-16 12:33:59]
高速使うのって普通の家庭なら月に何回あるかじゃないですか?
高速道路や国道はあまり近くにないほうが有難いと思いますが。
1280: 匿名さん 
[2012-03-16 12:37:18]
中央線の駅がゴチャゴチャというけど、京王線のほうがそういう駅多いような気がする。
駅前広場がないような駅も京王線のほうが多いでしょう。
1281: 匿名さん 
[2012-03-16 13:03:43]
未だに踏切だらけは、どちらかな。
商業施設がしょぼいのと、甲州街道の渋滞と排気ガスも
自慢にするとはおそれいりました。
新宿までのろのろ行って、わざわざ乗り替えて
通勤や買い物するのを自慢するとはおみそれしました。
沿線各市ごとの所得水準にも、明確な格差がありますが
おしゃれな女性が多いからなんでしょうね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる