東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板「中央線と京王線どちらがオススメですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板
  3. 中央線と京王線どちらがオススメですか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-03-21 08:18:16
 
【沿線スレ】中央線と京王線の住環境| 全画像 関連スレ RSS

八王子、高尾まで並走するように走る両線。
利便性、環境等で総合すると、どちらがオススメですか?

[スレ作成日時]2011-06-21 19:24:53

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

中央線と京王線どちらがオススメですか?

1171: 匿名さん 
[2012-03-14 16:07:23]
吉祥寺の大人気も三鷹のファミリー層人気の高さもよくわかる。んだんだ。

でも中央線って、人身事故が大杉だし(毎年ほぼトップ。2位は京浜東北線)
電車も駅もぼろっちいんで、あんまし惹かれるものがないんだよなあ。

京王線は駅も電車もキレイだけど、ノロノロすぎ@朝。でも最弱の小田急線
よりはまだマシかな。
1172: 匿名さん 
[2012-03-14 16:52:13]
>1164
なんで東急の話を持ち出すのかと思ったら、京王と重ね合わせてたのか。
>東横線、とか、仙川、とかが持つ、お洒落なイメージ、洗練されたイメージが全くないね。
ないない。
京王線では飛びぬけた存在の仙川でも、東急と並べるには無理がある。
1173: 匿名さん 
[2012-03-14 18:23:08]
>1167
調布が入って仙川が入ってないランキングとか見せられても。
この一点だけみても、全く参考にならないランキングだよね。
さすが商業誌。
でも信じたい人は信じるからね(笑)
1174: 匿名さん 
[2012-03-14 19:53:06]
仙川は入ってるのはこれか。
中央線だと武蔵境と同じくらい満足度が高い。
なかなかやるな。

http://ameblo.jp/cityinvester/entry-11177889672.html

○東京ウォーカー住みたい街ランキング2012
(右側は住んで良かった街ランキング2012)
※赤字は中央線沿線 青字は城南5区(渋谷・目黒・世田谷・品川・大田)緑字は山手線内

1 吉祥寺 183票    1 吉祥寺  78票
2 下北沢  27票    2 三鷹   39票
3 中野   23票     3 中野   55票 
4 自由ヶ丘 22票    4 浅草   38票
〃 高円寺  22票    5 立川   37票
6 中目黒  20票    6 西荻窪  33票
7 恵比寿  19票    7 八王子  35票
8 三鷹   17票     8 赤羽   32票
9 池袋   16票     9 荻窪   29票
10 新宿   15票    10 池袋   28票
11 浅草   14票    11 町田   27票
〃 目黒   14票    〃 調布   27票
〃 世田谷  14票    13 蒲田   25票
14 豊洲   13票    14 下北沢  24票
〃 青山一丁目13票   15 神楽坂  23票
16 神楽坂  12票    16 高円寺  22票
〃 北千住  12票    17 府中   21票
18 代官山  11票    18 三軒茶屋 20票
〃 二子玉川 11票   〃 国立   20票
〃 武蔵小山 11票   〃 北千住  20票
21 渋谷   10票    21 小岩   19票
22 府中    9票    〃 自由ヶ丘 21票
〃 阿佐ヶ谷  9票    23 仙川   18票
〃 錦糸町   9票    〃 錦糸町  18票
26 品川    8票    〃 武蔵境  18票
〃 赤羽    8票    26 阿佐ヶ谷 17票
28 上野    7票    〃 国分寺  17票
〃 立川    7票    28 新宿   16票
                29 中目黒  15票
以下省略
1175: 匿名さん 
[2012-03-14 20:33:23]
住みたい街では上位なのに、住みたい沿線になると沈む傾向があるよね。
よっぽど、中央線沿線と言ったときに、街の魅力をかき消す負のオーラがあるのかな。
それとも、街の魅力と、沿線イメージは別ということなのか・・・
1176: 匿名さん 
[2012-03-14 20:35:16]
>1171

>電車も駅もぼろっちいんで、あんまし惹かれるものがないんだよなあ。

その情報古くない?
中央線は全車両が最新鋭の車両で、車内ディスプレイと空気清浄器完備なんだけどな。
駅も三鷹~立川で高架化工事が進んで、ほとんどの駅が新築で、残る駅もリニューアルされてエキナカも充実してキレイだけど。
1177: 匿名さん 
[2012-03-14 21:49:24]
各駅しか停まらない仙川が京王線のナンバー1ですか?
もうスミフの暴走が酷過ぎて言葉も出ないね。
府中のマンション販売が大方終わったら、次は全く対極の仙川ですか?
何の一貫性も無いね。
もう分不相応な比較はやめた方がいいよ。
1179: 匿名さん 
[2012-03-14 23:27:46]
丸ノ内勤務の者からすると行きも帰りも座れて、ホームを降りてすぐ改札がある中央線と京王線を比較対象にもなりません。
そもそもよりどころの新宿駅自体、JRと京王では比較になりませんよね。
武蔵野台地を選ぶか、多摩川べりを選ぶかで価値観が違いますから、なんともいえません。
イメージで言えば、国立大学と私立大学どっちを選ぶびます?って感じですかね。
1180: 匿名さん 
[2012-03-14 23:57:27]

京王線=慶応大学 ブルー&レッド
中央線=中央大学 赤に近いオレンジ

だな。
1181: 匿名さん 
[2012-03-15 00:03:55]
>そもそもよりどころの新宿駅自体、JRと京王では比較になりませんよね。

JR新宿と京王新宿を比べるのではなく、中央線新宿と京王線新宿を比べてください。

新宿といえば、京王線だと座れますけど、中央線だと無理っぽいですねー。
1183: 匿名さん 
[2012-03-15 00:13:19]
私の見る限りでは、京王線新宿と中央線新宿では、美観的には、京王線新宿のほうが綺麗ですねー。
来年度(3番ホーム)と再来年度(1番線、2番線)には、ホームドアもできて、安全性も向上。
中央線新宿は、いつ、ホームドア導入の予定なんですか?
1185: 匿名さん 
[2012-03-15 00:17:00]
1182さん、以前から仙川、仙川と書いている方とお見受けしますが、
中央線が男くさいというのは同感だし、仙川が魅力的だというのも同感ですが、
いくらなんでも、仙川をよいしょし過ぎじゃありませんか?

1187: 男の仙川ファン 
[2012-03-15 01:50:41]
なんか、男=不潔
仙川に男は不要
的思想が透けて見えて、不愉快だけど、まぁ、いっか。
1188: 匿名さん 
[2012-03-15 02:15:48]
【住んでみて良かったなあ、と思う街はどこ?】
住んでみて良かったなあと思う街はどこですか? 関東エリアに住んでいる人に聞いたところ、上位10位中、6つが中央線沿線の街だった。SUUMO調べ。
ttp://bizmakoto.jp/makoto/articles/1203/14/news058.html
 上位10位中、実に6つが中央線沿線の街となった。「中央線沿線には大学が多く、学生時代に過ごした人も多く、一度ほかの沿線に移り住んでも、学生時代に味わった楽しい思い出と街の懐の深さが忘れられずに出戻る、という不思議な魅力をもつ街が多い。また、吉祥寺なら井の頭公園&ハモニカ横丁、横浜ならみなとみらい&野毛など、上位の街には利便性だけでなく、コントラストを感じる多様な街の魅力があるのも特徴だ」

1189: マンコミュファンさん 
[2012-03-15 02:41:33]
ちなみに、10位中6つとは言っても、肝心の都下は、吉祥寺、三鷹、国立のみ。(なーんだ)
京王線も、10位中に、2つ(調布と府中)がランクイン。
1191: 匿名さん 
[2012-03-15 06:23:41]
ここの京王信者は荒らしたくて書いてるのかガチでおかしいのか分からないね。
分不相応な書き込みしたって、誰がみたっておかしいんだから京王線のネガになってることが分からないのかね。
特急も急行も止まらない仙川なんか京王線の中でも底辺の駅でしょう。
駅前にスーパーがいっぱいあるっていうだけ。
仙川は調布・府中よりはるかに格下の不便な駅。
もちろん、調布・府中よりも武蔵境・立川のほうがずーっと便利で格上。
相手が京王線じゃ吉祥寺・三鷹の飛車角の出番さえ無いよ。
1192: 匿名さん 
[2012-03-15 07:05:52]
>1191
地価だけみても、その主張はおかしい。
地価調べてみな。
1193: 匿名さん 
[2012-03-15 07:20:04]
>869
中央線は利用者数が多いので商業地価はかなり高いですね。
武蔵境のヨーカドーが全国でも有数の売上規模であるように駅前の地価はとにかく高く、世田谷区と比較しても割高です。
反面、駅から少し離れた住宅地になると畑も点在し、世田谷区の名だたる住宅地の地価には遠く及びません。
シティテラス武蔵境はこの高い商業地に位置してます。


多摩地区内 国土交通省平成23年地価公示(1,000千円/m²以上のみ抜粋)

吉祥寺 4,140,000(円/m²)(武蔵野市吉祥寺本町1-9-12)
立川 3,870,000(円/m²)(立川市曙町2-7-20)
八王子 2,400,000(円/m²)(八王子市旭町2-6)
町田 2,140,000(円/m²)(町田市原町田6-3-9)
吉祥寺 2,030,000(円/m²)(武蔵野市吉祥寺南町1-5-5)
三鷹 1,920,000(円/m²)(三鷹市下連雀3-35-6)
町田 1,700,000(円/m²)(原町田4-1-7)
町田 1,540,000(円/m²)(町田市原町田6-15-15)
吉祥寺 1,400,000(円/m²)(武蔵野市吉祥寺本町2-5-11)
三鷹 1,410,000(円/m²)(武蔵野市中町1-13-3)
立川 1,380,000(円/m²)(立川市錦町2-1-2)
三鷹 1,310,000(円/m²)(三鷹市下連雀3-33-6)
武蔵小金井 1,240,000(円/m²)(小金井市本町5-12-7)
府中 1,230,000(円/m²)(東京都府中市府中町1丁目1番5)
国分寺 1,210,000(円/m²)(国分寺市本町2-10-5)
武蔵境 1,160,000(円/m²)(東京都武蔵野市境南町2-2-3)
八王子 1,130,000(円/m²)(八王子市東町7-4)
調布 1,060,000(円/m²)(東京都調布市小島町1丁目11番2) 
三鷹 1,000,000(円/m²)(三鷹市下連雀3-37-41)

世田谷区内 国土交通省平成23年地価公示(1,000千円/m²以上のみ抜粋)
下北沢 1,870,000(円/m²)(世田谷区北沢2-19-12)
三軒茶屋 1,520,000(円/m²)(世田谷区太子堂2-16-6)
下北沢 1,060,000(円/m²)(世田谷区北沢2-31-13)
1194: 匿名さん 
[2012-03-15 07:41:09]
仙川は道がせまい商店街とコンクリート剥き出しマンションが多いという印象しかないけど、吉祥寺より人気があると思う理由は何ですか?
1196: 匿名さん 
[2012-03-15 08:29:19]
>1195
敗北宣言乙。
みっともないから、このへんでやめておきなよ。
中央線が高くて買えないから、安い京王線に家を買って週末にわざわざ中央線沿線まで遊びに行く、というライフスタイルを否定はしないよ。でも、身の程をわきまえなよ。
1197: 男の仙川ファン 
[2012-03-15 10:08:08]
>1186

>一般的には、吉祥寺>仙川。
>私的には、仙川>吉祥寺。
>後者は意外と多いのでは。
>
>アンダー40代(~20代)の女性だけで人気投票やったら、リアルに仙川が勝つのでは、と私は思います。
>しかも結構な差をつけて。

残念ながら、1188を見る限り、若い女性(20代)の住んでよかった街No1は、仙川ではなく
吉祥寺のようです。(同率No1横浜、No3国立)
それはそうと、1186さんが男性か女性かは知りませんが、いずれにせよ、男性を汚いものでも
扱うような蔑視的書き込みをなさらないことを切に希望します。
(個人的には、「男くさい」という言い方にもなんか抵抗あるなあ)

閑話休題。仙川には仙川のよさがあります。
吉祥寺との比較にあまり意味があるとは思えません。
誰も、吉祥寺と田園調布を比べたりしないでしょう?
それと似たようなもんです。(仙川が田園調布だといっているわけではありません)
1198: 匿名さん 
[2012-03-15 10:36:22]
「中央線が高いから京王線に買っている」とは思い上がった発言ですね。
私の家は、大正時代末期に曾祖父夫婦が笹塚に住み着き(自慢じゃないけど、結構、お金持ちだったみたいだよ)。
その流れで、祖父母夫婦が、京王沿線の現在の場所に土地を買って、ずっと住んでいる。
いや、ずっとじゃないな。親の転勤とかもあって、1歳児のときから東横沿線にも13年近く住んだから。
子供のころは、東横線の空気を吸って育ったので、どちらかというと、東横沿線出身という感じなんだが、
私鉄沿線の空気を吸って育つと、JR沿線には住めなくなる。
別に金がないから、中央沿線に住まないわけではない。
東横沿線から引っ越してきて、京王線の特急の速さに感動した。でも、まもなく、東横線にも、特急ができたし
目黒線というバイパスもできたのに、京王線は、調布の地下化で、ちょっと改善が見込めるだけというのが
残念なところ。朝の遅さも痛い。
京王線の客層は、東横線と比較しても、違和感はない。
ただ、車内広告が東横線と比較して、明らかに地味だ。

東横線と京王線の比較になってしまったが、両者とも「私鉄」の空気は共通している。

>安い京王線に家を買って週末にわざわざ中央線沿線まで遊びに行く、というライフスタイルを否定はしないよ。

私鉄の空気を好む人がJRを買わないからと言って、中央線が高くて買えないなどと思い上がらないように。
ちなみに、私は、休みの日に中央線の街なんかに遊びに行くことはありません。
(行くなら、新宿、渋谷、府中(映画館)、聖蹟桜ヶ丘(アートマン)、あと、平日に用事があることがあるので池袋も
時々。)

P.S. あー、しばらく前に、東横線の話を出していた人と私は別人ですので念のため。
1199: 匿名さん 
[2012-03-15 11:26:32]
結局のところ1198は個人的意見でしかないんだよな。
私の実家が金持ちだからという根拠で京王線沿線住民全てに当てはめる。
中央線、京王線双方に大金持ちはいるでしょう。
京王線の客層は東急線に似ているという個人的な思い込み。

1000人規模とかのサンプル数で調査した住みたい、住んでよかった街のような各ランキングを無視して、個人的な意見があたかも全体の意見かのように語る思い上がり。
公園、教育環境、自然、買い物や交通の利便性、様々な理由で答えている中には1198のような少数意見も含まれるでしょう。

>「中央線が高いから京王線に買っている」とは思い上がった発言ですね。

よく見てよ。
この発言に対するレスだろうから。

>でも中央線沿線は高いからなぁ。
>仙川とか調布あたりに家買って普段は京王線使いで
>買い物するときだけ吉祥寺や中野に出る程度で十分のような気がする。
>浮いたお金でもっとほかの自由が買えるよ、きっと。

>中央線沿線は高い。
>なので、比較的安価な京王線寄りに家を買って
>普段は京王線利用、買い物するときにはバスor車or自転車で中央線沿いまで行ってる。
1200: 匿名さん 
[2012-03-15 11:33:52]
京王線って、通勤ラッシュ時のノロノロ数珠つなぎ電車だけでもう勘弁、という感じなんだけど。
中央線も激混みだけどちゃんと走るからまだストレスが少ない。

ここに書き込んでる人達は通勤ラッシュとは無関係の人なの?
1201: 匿名さん 
[2012-03-15 11:55:49]
京王線の目玉駅は仙川なんでしょうか?
都民の多くが仙川へ行った事もないと思う。
1202: 匿名さん 
[2012-03-15 12:01:43]
いや。別に、金持ちを自慢したんじゃなくて。
当時の笹塚は、よく言っても郊外、悪く言えば田舎だから、そんな場所にしか
住めなかったのではなく、敢えて住んでいたという意味。
昭和初期に丸ビル内にあった丸の内写真館で撮った家族写真も残っているような
新しいもの好きの家族が選んだのが京王沿線(当時は路面電車だったんだけど)。
別に、中央沿線が買えなかったから、京王線を選んだわけではあるまい。
その延長線上に、今の我が家がある訳。

で、あたかも、「中央線が高いから安い京王線を買う」を一般化するかのような
書き込みがあったから、反論した訳。

東横線との客層の異動は率直な感想を書いたのみ。
別に有利なことだけを書いたわけではない。
たとえば、車内広告は、京王線のほうが明らかに地味だと書いている。

ところで、「1000人規模とかのサンプル調査」って、どういう調査方法で
調査したんですか?
例えば、層化二段無作為抽出法とかですか ?
きちんとした科学的調査法に基づかない「アンケート」の類の結果の妥当性は
限りなく低いと社会調査の講義で習いましたが。
(マスコミの行う政党支持率などの世論調査とかは、きちんとした科学的調査法に
基づいて行われています。)
1203: 匿名さん 
[2012-03-15 12:12:22]
仙川

新お洒落番長を目指してるらしい
http://www.tokyoseikatsu.com/town_tokyo/toka-keioline/sengawa/post-146...

女子大生と安藤忠雄ストリート
http://www.tokyoseikatsu.com/town_tokyo/toka-keioline/sengawa/post-148...

1204: 匿名さん 
[2012-03-15 12:34:22]
因みに、ちゃんとした社会調査では、サンプルは調査者が、科学的方法で無作為に
選びます。(ここで重要なのは、無作為と出鱈目は違うということです)
ここでいう「無作為」というのは、厳密な手法を用いてサンプルを選び、
結果的にサンプルが無作為になるようにするというような意味です。
雑誌の読者が自発的にインターネットや葉書で答えたり、街を行く人に手当たり次第
声をかけた等の「調査」は、「出鱈目」に当たり、科学的社会調査とは言えず、
雑誌の記事のネタとしては面白くても、結果の妥当性は、きわめて低いです。
1212: 匿名さん 
[2012-03-15 13:26:33]
>1205
ついこの間だけど調布に住んでた時に吉祥寺には子供を連れてよく行ったよ。
バス1本で行けるから。
買い物(百貨店、丸井、パルコ、ヨドバシカメラ、セレクトショップ他)、映画、池でボート、井の頭公園(象がいる動物園のほう)、ボウリング、図書館、ホテルでビュッフェ、ジブリ美術館
色んな組み合わせが吉祥寺だけで出来るから。
同じ沿線だった住民として仙川信者の存在は恥ずかしい。
1218: 匿名さん 
[2012-03-15 14:43:09]
>そう、妙なプレミアが付いてる中央線沿線を
高い金だしてまで買う価値はないと思ってるだけ。
>それだったらもっと有効なお金の使い方があるでしょ?
その考えの人が増えれば京王線沿線と中央線沿線の物件価格は同じになるけど、高くても買う人がいるんだよね。

>まあ、中央線沿線に住むことをステータスと考えてる人には理解できないだろうけどね。
武蔵野市とかはブランド化してきてるからね。
不動産広告にも大見出しで「武蔵野アドレス」。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる