住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その30」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない!!その30
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-07-16 11:56:58
 

前スレ(その29):

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/165018/

それ以前のスレは>>1に記述します。

[スレ作成日時]2011-06-15 14:09:34

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない!!その30

851: 匿名さん 
[2011-07-13 22:34:43]
ちなみに民間のデフォルト率

http://view.hyas.co.jp/hyas_blog/113.html

「デフォルト率」ってご存知でしょうか?いわゆる「貸し倒れ率」です。地域にもよりますし時期にもよりますが、ざっくり言いますと一般的には法人向け融資のデフォルト率は「2%~3%」程度です。それに対して住宅ローンのデフォルト率は「0.2~0.3%」程度。
つまり、企業向け融資にくらべて個人向けの住宅ローンは貸し倒れになる確率が10分の1程度なのです。逆に言えば、住宅ローンは銀行にとって企業向け融資よりも10倍安全な資産ということになります。
852: 匿名さん 
[2011-07-13 23:06:34]
イオン銀行のホームページの固定金利のページの”注意”に以下の記述があります。

http://www.aeonbank.co.jp/campaign/2011/0005.html?sfid4=2011_0005

•金利環境が大幅に変動した場合などは内容を変更する場合があります。

これは、金利環境が大幅に変動した場合には、固定金利も変動するということではないでしょうか?
853: 匿名さん 
[2011-07-13 23:11:29]
>>852

インフレ率が100倍とかになったら変更になると考えるのが普通では無いでしょうか?それがフラットだろうが民間だろうが。

民間はちゃんと規約に明記しないと出来ないから明記してあるのであって、機構のような公的機関は法改正で何でも有りなので特に記載が無いように感じます。

国はいざとなったら個人なんて非情に切り捨ててきましたからね。
854: 匿名さん 
[2011-07-13 23:14:32]
今はフラット35Sなら10年間はそれぞれ1.4%、フラット20なら1.1%程度でしょ。
さらに今後数ヶ月はもっと下がるかもしれない。
それなのに変動=低金利、固定=高金利っていう前提がそもそもどうなの?それほどの差か?
フラットで多めに借りて、所得税減税のメリットの得ながら10年後にがっつり繰上げ返済でいいじゃん
855: 匿名さん 
[2011-07-13 23:24:41]
>>854

ならわざわざ変動スレで変動否定しなくてもいいじゃん。変動派はわざわざフラットスレでフラット否定なんてしないよ?どーぞフラットで借りたい方はご自由に。

変動否定書き込みが有るから反論するのであって、あなた方フラット派の人がこなければ過疎スレなんだよここは。

それと比較する際は団信を入れてね。
856: 匿名さん 
[2011-07-13 23:48:08]
>>840
816です。

>私は固定を支持しますので、当然変動金利上昇リスクの方が高いです。ローン返済は長いです、トータルで考えてどちらが得かということです。

固定を支持するかは別にして、ご自身の失業や収入減よりも、変動金利上昇の可能性の方が高いとお考えなんですか?
それが本当なら、リスク対策として超長期固定を選ぶのは正解ですね。
収入が安定されていて羨ましいです。
私は、3年間で150万減って、ここ2年で100万強もりかえしました。

>「同じ所得で同じ借入額なら」

各自が固定か変動のどちらを選ぶか、なのですから、同じでないと比較になりません。

>変動を選択すると自分の勤める会社の業績がよくなるとでも言うのでしょうか?
>収入不安と変動・固定は全く関係ありません。
>ここをご理解いただかないと、議論になりません。

確かに議論になりませんね…
現状の金利差で、ある金額を繰上返済含めて返済していく場合、固定よりも変動の方が残債が早く減ります。
残債が減れば、約定返済額が小さくなる訳ですから、金利上昇にも収入不安にも備えられます。
そのことを、何度も書いているのですが、なかなか伝わらなくて残念です。
857: 匿名さん 
[2011-07-14 00:04:19]
まともに3-5%くらいに上がるってシナリオもあるかもよ。
フラットSで契約した人は1%台のままでしょうね。
858: 匿名さん 
[2011-07-14 00:09:50]
>>857
別に3-5%に上がっても問題ないよ。フラットと競争してるわけじゃないし
そもそも3-5%に上がっても大丈夫なように計画してるのが変動なわけだから。

でも今のどん底日本で、どうやったら変動金利が3-5%に上がるのか逆に聞いてみたい。
財政破綻によるハイパーインフレは当然想定に入るけど、その場合は15%ぐらいだろうから。
859: 匿名さん 
[2011-07-14 00:10:03]
シナリオ語るなら過程を語らないと。

金利が5%になるかも!

なんで?

分かんない
860: 匿名さん 
[2011-07-14 00:12:32]
みんな自分の組んだ(組む)ローンの肯定に必死になるのはしかたないんだよ。5年間金利上がらなければとか、今の経済情勢から判断してとか、1か月先だってだーれもわからないんだから仲良くやろうよ。
861: 匿名さん 
[2011-07-14 00:13:38]
>>857
何年後に上がるのか、ってのを書かないとまたただの根拠無根の煽りだと思われるよ。
フラットが1%台のままって書いてるから10年以内ってことだろうけど
そんなに景気が回復するならむしろ喜ばしいこと。
862: 匿名さん 
[2011-07-14 00:15:09]
>>860
固定と違って変動金利が1ヶ月先に上がるかどうか、ぐらいはさすがに誰でもわかるでしょ。
まあ来週にもハイパーインフレになるかも、って言われたら否定はしないけど。
863: 匿名さん 
[2011-07-14 00:17:20]
>>860
日経平均、来月には17000円になりますって言われて
YESって言う人1人もいないと思うんだが
つまり少なくとも来月は変動金利(政策金利)は上がらない
864: 匿名さん 
[2011-07-14 00:18:45]
>>860

みんなっていうか固定で組んでおいてわざわざ変動スレに来てあーだこーだ言うってのは固定で組んだ自分より変動で組んだ他人が正しい結果になるのが許せないというケツの穴の小さい動機からだろ?

ほかに理由ある?
865: 匿名さん 
[2011-07-14 00:23:05]
ないね。
悔しいだけ。
で、言い訳はこれからローン組む人へのアドバイス(笑)
866: 匿名さん 
[2011-07-14 00:40:07]
どうでもいいけど、ドル円78円台突入してるのに円安だのインフレだの
真剣に語ってる人がいるのここだけでしょ。

固定だから相場観は元々いらないんだろうけど
自分のズレッぷりにはそろそろ気が付いた方がいいよ。
リアル社会でそんなこと言ってたらドン引きされるだろうから。
867: 匿名さん 
[2011-07-14 00:42:31]
損得を異常に気にする人が固定を選択した結果かな
868: 契約済みさん 
[2011-07-14 00:47:00]
経済の見通しを自分で立ててみて判断したいと思っています。

人口減少に少子化&高齢化。日本の市場の大きさ・国の借金・為替リスク・グローバル化・製造業の衰退
それに大量消費の時代は終わっており、成熟した社会になっています・・・。
もちろん経済がよくなることがあるかもしれませんが、いまの状況から考えると
30年そこそこなら、ある程度見通しがつけられる。

ということで、住信SBIの変動0.975%で当初は借り入れ、毎月1万でもいいから繰上げしつつ
どんどん返していきたいと思います。2%超になったら固定へ乗り換えも検討しようと思います。

いま少し異常な円高だから、投資信託の海外物に投資とFXのスワップ利息の毎月配当金で
繰上げ返済をしつつ、年金も運用してある程度、柔軟に対処していこうと思います。




869: 匿名さん 
[2011-07-14 01:07:31]
>856
>各自が固定か変動のどちらを選ぶか、なのですから、同じでないと比較になりません。
この比較自体に無理があるのです。
これは月々の返済額を全く考慮しないで住宅ローンを組むという想定なので全く現実的ではありません。
月の返済がいくらか計算しないで買う人はまずいないでしょ。

>現状の金利差で、ある金額を繰上返済含めて返済していく場合、固定よりも変動の方が残債が早く減ります。
>残債が減れば、約定返済額が小さくなる訳ですから、金利上昇にも収入不安にも備えられます。
>そのことを、何度も書いているのですが、なかなか伝わらなくて残念です。
十分伝わっています。だから言ってることは正しい、とも書いたハズです。
でもこれは当たり前の話で、「現状の金利差で」という前提条件がありますから何とでも言えるのです。「2年以内に変動金利が4%に上昇すると」とか何でも言えます。

そもそも「現状の金利差」が続くなら繰上げをしようがしまいが何をどうやっても変動が有利です。
870: 匿名さん 
[2011-07-14 03:04:25]
>>869
なんとでも言えるからこそ
現実的に現状の金利差で議論しないと意味ないです。

>私は固定を支持しますので、当然変動金利上昇リスクの方が高いです。

これだって何でも言える。でしょ?
現状どうやっても変動有利だと理解しているのであれば
政策金利が上がってから発言した方がいいのでは?
871: 匿名さん 
[2011-07-14 08:31:08]
>>869
856です。

>この比較自体に無理があるのです。
>これは月々の返済額を全く考慮しないで住宅ローンを組むという想定なので全く現実的ではありません。
>月の返済がいくらか計算しないで買う人はまずいないでしょ。

その通りだと思いますよ。
固定か変動かを先に選ぶ人は少ないですよね。
まずは、可処分所得から返済可能額を割り出して、3〜5%くらいでシミュレーションしてみて、物件や仕様を決めませんか?
先に物件ありきだとしても、ギリギリにする人以外はシミュレーションして決めるはず。
これをやらない人は、変動を選択するのは危険ですから、固定にしておいたほうがいいかもしれません。

>十分伝わっています。だから言ってることは正しい、とも書いたハズです。
>でもこれは当たり前の話で、「現状の金利差で」という前提条件がありますから何とでも言えるのです。>「2年以内に変動金利が4%に上昇すると」とか何でも言えます。


可能性を言うのは何とでも言えますが、実際に起き得るか、ではないでしょうか?
変動が怖いのは、借入初期に残債を十分に減らすことができる前に、収入増を伴わずに変動金利が上がってしまい、それが何年も継続してしまうこと。

月々の支払い余力があることを前提とすれば、つまり、固定金利での返済でも問題ない程度の支払い余力があれば、論点は、収入増を伴わない変動金利上昇の長期化は、どんな時に起き得るのか、確率は高いのか? と、そうなった時の対策として何が考えられるのか? です。
872: 匿名さん 
[2011-07-14 08:37:38]
>>869
856です。

もう一点。
書き込みを読み直して見たのですが、どのような主張をお持ちなのでしょうか?
変動金利は予測できないから固定がいい、ということなのでしょうか?
873: 匿名さん 
[2011-07-14 08:49:50]
871さんは非常に建設的なレスをしている
874: 匿名さん 
[2011-07-14 08:59:45]
>>816
連続で質問ばかりですみません。

>インフレはコントロール不能です、まして日本は多くの商品を輸入していますから海外で価格が上がればその値段で買うしかありません。 好況でなくともインフレによる金利上昇もあって当たり前の話なのです。

昨今の新興国需要増による資源高、物価高でも、政策金利や短プラはあげられませんでした。
少なくとも、現在は、中小企業や国民の収入が増えないと、政策金利はあげられないと思います。

好況でないインフレとは、仮にどんな状況を想定されているのでしょうか?
また、その時の経済状況や、企業や従業員は、どのような状況になっているのでしょうか?
本当に、固定なら大丈夫なのでしょうか?
仮にそんな状況が起これば、私は、中小企業倒産や、大企業業績不振により、安定収入が見込めない情勢だと予想するのですが。
875: 匿名さん 
[2011-07-14 11:35:16]
>>868

見通しとして悪材料が揃っている中で、今よりも市民の負担が大きくなることは予想されます。実質金利の上昇です。
ただし、名目金利がどこまで上がるかは何とも言えません。
短プラで言えば、ほとんど上がらない可能性もあります。
30年という長いスパンでみれば、早く、残債を安全圏まで減らしたいですよね。

運用は微妙ですね。
大きな負債を抱える訳ですから、金利変動などのリスクのヘッジになるものが理想ですが、ないですよね。
後、いざという時に繰上資金として使うのであれば、流動性の高いものにしておく必要があります。
繰上返済に敵う運用もそうはないので、繰上資金とは安全かつ流動性の高いもの、老後資金の最低限は安全なもの、余剰を投機的なものにしてはいかがでしょう?
876: 匿名さん 
[2011-07-14 11:46:58]
住宅ローン控除があるから10年は繰り上げしない、という人は個人向け国債変動10年がいいと思う。
中途解約も1年経てばすぐできるし金利も税引き前0.77%。元本保証ではマシなほうでしょう。


金利上昇してもある程度対応できるしね。
877: 匿名さん 
[2011-07-14 12:45:54]
とりあえず双方のギリギリさんは置いておいて
変動と固定では収入減に対する耐性は変動の方が高いですね。

変動さんの耐性:(最大想定金利支払-現在の金利支払)+α
固定さんの耐性:α
変動の場合、”待った”が可能ですし。
878: 匿名さん 
[2011-07-14 13:03:24]
今ローン組むなら変動の選択しかないけど、問題は繰り上げ返済をするかだな。
ローン控除が1%。金利0.775%。借金の残額を減らし将来の利上げに備えるべきか、最大限ローン控除を利用すべきか。余裕資金はあまりないから繰り上げ返済すべきなのかな。
879: 匿名 
[2011-07-14 13:04:57]
874
>昨今の新興国需要増による資源高、物価高でも、政策金利や短プラはあげられませんでした。

これは今というよりも、今後の方が問題だよ。
供給不足による食糧や資源の高騰は間違いなく起きる。
その時に金利が上がるかどうかは、分からない。
連鎖インフレになれば、上がる可能性は高いと思う。
880: 匿名さん 
[2011-07-14 13:10:19]
なんで利上げすると資源価格が下がるんですか?連鎖インフレが起きたとしても原因が資源高なら資源価格が下がらない意味ないでしょ?
881: 匿名さん 
[2011-07-14 13:22:42]
>880

たぶん資源価格ではなく実質金利のことでしょう。

今はデフレなので名目金利が0%でも実質金利はプラスですが資源高によるインフレが始まると実質金利はマイナスになります。

実質金利マイナスだけは日銀は止めにかかるでしょうね。その結果名目金利が上がる。
と言いたいんでしょう。

日銀さんはアレだからねえ。
882: 匿名さん 
[2011-07-14 13:43:51]
その場合でも、インフレターゲットに達するまで名目金利も上げないと思うけど。
883: 匿名さん 
[2011-07-14 14:42:47]
でも資源高で利上げしたらさらに不況になるんじゃない?
884: 匿名さん 
[2011-07-14 20:05:05]
>872
>書き込みを読み直して見たのですが、どのような主張をお持ちなのでしょうか?
>変動金利は予測できないから固定がいい、ということなのでしょうか?
予測をすると固定がいいということです。
そりゃ20年以上も物価が上がらない状態が続けば日本人の感覚は麻痺しちゃいますよ。
30歳の人でさえ物心がついた時から物価上昇なんて全く知らないで育った世代です、所得も上がってないけど。するとこの先も変化はないだろう、だから変動でOK、となるのでしょう。

日本国債下落(=長期金利上昇=固定金利上昇)、円高終了、インフレが1~2年以内に起こります。なぜって、、書くと長くなるので省略。 するとその時点で固定金利は上昇するので変動から固定への借り換えは厳しくなります、選択がなくなります。 ただ国債暴落・ハイパーインフレなんて言ってませんよ、日本国債が下落すれば世界中に買い手はいますし、国内の生保も安い日本国債なら大量に買いたいでしょう。
そもそも毎年40兆以上の国債を出し続けて浪費をしていれば必ず終わりは来ます。

為替相場は重要です。海外の商品価格上昇に加えて円安になると物価上昇が加速されますので政策金利も上げやすくなります。 

政策金利は上がらないとする人は何か漠然と日本は永久にジリ貧でデフレだと思っているのではないでしょうか。
885: 匿名さん 
[2011-07-14 20:49:10]
>インフレが1~2年以内に起こります。

本当に1~2年以内に起こるなら固定が正解ですが、いつインフレが起こるのか
誰にもわかりませんよ。10~20年後くらいかもしれません。もしそれくらい
未来の話なら、繰り上げ返済を目一杯実行できた変動の人は、ほぼ返済を終えている
可能性があります。

そうなれば、やっぱり変動が正解だった、ということになります。
886: 匿名さん 
[2011-07-14 20:59:33]
ここのスレをずっと読んできて、変動しかあり得ないと考えていたが、>>884さんの書き込みを読んで、はじめて固定にしようかと思いはじめた。
887: 匿名さん 
[2011-07-14 21:09:12]
>885
ローン開始3年後からインフレーションになれば変動さんは困りませんか?
889: 匿名さん 
[2011-07-14 21:13:09]
>885
インフレが10〜20年後だなんて自分に都合よく考え過ぎにもほどがあるってもんだ。
人生最大の大借金なんだから、最悪の事態を想定した借り方をすべきだと思うんだけどな。

最悪の事態が起きて困るのは本人だからどうでもいいんだけど。
890: 匿名さん 
[2011-07-14 21:17:49]
>888
変動さんってハイパーの話好きだよね。
ま、それも星の数ほどある未来の姿の可能性の一つではあるって意味では間違いではないけどね。

>インフレの内容を具体的に書いてみてくださいw。
具体的に?
CPIも0〜100%まであるから、そこで「10%」とか俺がいっても意味なくないか?
少なくとも、変動さんの金利が現状の固定さんの金利+1%以上になる位って感じで考えてるけど?
891: 匿名さん 
[2011-07-14 21:21:20]
>人生最大の大借金なんだから、最悪の事態を想定した借り方をすべきだと思うんだけどな。

最悪の事態を想定しておいて、地震で家・マンションが損傷することは想定の範囲外なんですか?

地震保険は十分な補償は得られませんから、地震で被害を被れば損をするでしょう。

だから、あらゆる場所で地震発生の可能性がある日本で家・マンションを購入したりしないでしょうし、
さらに言えば、ヨーロッパなど外国で生計を立てることを選択するでしょう。

自分の家・マンションだけは地震の被害に合わないだなんて、自分に都合よく考え過ぎにもほどがあるってもんだw。
893: 匿名さん 
[2011-07-14 21:26:00]
>>891地震は想定外だ。以上。
引き続き変動金利は怖くない!について語りましょう。
894: 匿名さん 
[2011-07-14 21:27:16]
>891
みなさんこの人の意見を議論のすり替えといいます。
よく覚えておきましょう。

議論のすり替えは意図的にできる人と、頭の整理がついてなくてわけわからず結果的にそうなってる人がいますが、この人はどちらのタイプでしょうか?

議論のすり替えをしている点は、僕が金利の話において最悪の事態と言っているにも関わらず、なぜか金利ではなく地震においての最悪の事態の話をしちってる点です。

地震リスクとか所得減リスクとかリスクはたくさんありますがそれぞれは単体で存在しているので、それぞれ単体で考えるべきなのですよ。

金利においては圧倒的に固定が安心です。
ウン千万円の大借金をどうなるかわからない金利の乗せるというギャンプルをするのが好きなのが変動さんなのですよ。
895: 匿名さん 
[2011-07-14 21:30:31]
>892
固定にとって都合はよくないよ。(固定は文字通り金利が固定だから金利がどうなろうと都合がよいも悪いもない)
変動にとって都合がわるいだけ。

>1~2年後にそうそう固定に都合のいいインフレ状態になって、政策金利上昇が起こるんですかw面白いご意見ですw
そんなこと一言もいってないぜ。
金利はどう動くかだれにも分からないんだよ。
面白いのは君。
896: 匿名さん 
[2011-07-14 21:34:01]
>地震リスクとか所得減リスクとかリスクはたくさんありますがそれぞれは単体で存在しているので、それぞれ単体で考えるべきなのですよ。

なぜ単体で考えるべきなんでしょうか?

変動ローンを組んで不動産を購入すれば、金利上昇のリスクと地震など自然災害発生のリスクは
避けがたいリスクです。ここが変動金利のスレだから、それ以外のリスクについては対象外とする
ならば、片手落ちもいいところですね。頭隠して尻隠さず、というやつです。
898: 匿名さん 
[2011-07-14 21:40:48]
>896
日本語をもっと勉強しましょう。

それぞれ単体で考えるとは、「それしか考えちゃだめだぞ」って意味ではないですよ。
少なくとも日本語においてはそういう風にはとりません。

リスクはそれぞれ単体で存在しているので、それぞれを単体で評価して、一つでも許容できないリスクがあるなら借りないという選択をすればよいのでは?と思っているという意味です。

だれも地震リスクを考えるなとか所得減リスクを考えるなとか言ってないよ。

金利上昇リスクにおいては、現在の固定の金利を考えると、圧倒的に固定は安全安心でお得だと思っているという事です。
899: 匿名さん 
[2011-07-14 21:42:42]
>897
ちょっとこの人の言っている日本語がわからにのでどなたか通訳お願いします。
900: 匿名さん 
[2011-07-14 21:45:36]
>888
インフレの具体的な内容を書いたけど、その後何も言えない状態がつづいてますね。
901: 匿名さん 
[2011-07-14 21:47:43]
>>898さん、スルーした方が良さそうです。>>891さんはどうやら**のようです。
902: 匿名さん 
[2011-07-14 21:51:48]
>>899さん、

>>897さんは日本語ではないようなので、通訳不可能です。あきらめて。
903: 匿名さん 
[2011-07-14 21:51:51]
>901
ラジャ
904: 匿名さん 
[2011-07-14 21:54:21]
>金利上昇リスクにおいては、現在の固定の金利を考えると、圧倒的に固定は安全安心でお得だと思っているという事です。

じゃあ、最悪の事態を考えて、その他のリスクも考慮して最善の選択をしてください。

その場合、金利の選択は関係なくなり、不動産を購入する、という結論には至らないはずですが。
907: 匿名さん 
[2011-07-14 22:02:24]
>904
最善の選択とか言ってる時点でしょっぱいのだけど、一応釣られてみます。

不動産の購入というのは立派な投資ですんで、
投資というものは、最悪の事態を回避して、有利な方に動くときにそれに乗れる状態を作っておくっていうのが基本だと僕は考えています。

だから最善の選択なんていうのは、未来が分からない以上誰にも分からない。
結果的にこれが最善だったねというのは終わってからわかること。

>金利の選択は関係なくなり、不動産を購入する、という結論には至らないはずですが。
うーん、何言ってるかよくわかりません。
908: 匿名さん 
[2011-07-14 22:03:33]
>905
この人の言ってることみなさん分かります?
909: 匿名さん 
[2011-07-14 22:06:25]
>906
そんなこと言ってるようじゃ議論から逃げてると思われてもしかたないな。
インフレが発生する理屈?
それがわかったらなんかいいことでもあるの?
具体的なインフレを質問したんだから具体的にCPIが何パーセントじゃだめなんかい?
910: 匿名さん 
[2011-07-14 22:13:20]
変動と固定の違いで最大の違いは金利なのは明白
金利が上昇したら困るのは変動さんだけ。
912: 匿名さん 
[2011-07-14 22:15:08]
最初の数年で元本減らし作戦でババを引くのは誰だろうね。
変動さん。

ひどいことにならなきゃいいけど。
915: 匿名さん 
[2011-07-14 22:17:44]
>911
不動産購入に関して発生するリスクを考えられるだけ勘案するのってあたりまえじゃないの?
っていか、すべて勘案しない人っているんですか?
もしかして、こんなあったりまえの事を言ってましたか?

>たぶん、理解できないと思うので無理にレスしなくていいけど。
理解も何もこんなこと小学生でもわかるんじゃないの?
917: 匿名さん 
[2011-07-14 22:21:27]
>>909
不況時における政策金利の利上げの説明がない。
なぜか資源高によるインフレを抑制する為の(変動の)利上げってことに
なってるが、過去スレ読んでも
これは利上げの説明にはならない。より不況が長引くだけ。

いつも固定金利が上がるところで止まるよね。
そこまでは変動・固定共に否定する人は少ないが
固定がそこから出してくる政策金利の利上げは
妄想というか、想像の域を出てないよね。
918: 匿名さん 
[2011-07-14 22:22:07]
>913
897を見る限り、
「1~2年後にそうそう固定に都合のいいインフレ状態になって、政策金利上昇が起こるんですかw面白いご意見ですw」
と、
「少なくとも、変動さんの金利が現状の固定さんの金利+1%以上になる位って感じで考えてるけど? 」
の関連性がよくわからないよ。
919: 匿名さん 
[2011-07-14 22:24:29]
>916
それは、898で論破されてるじゃん。
921: 匿名さん 
[2011-07-14 22:28:45]
>917
まだ、こういう人達っていたんですね。
インフレ率の推移に理由をつけたがる人達。
インフレ率は好きなように動くんであって、あなたがしていることは日経平均がなぜその日にあがったかの理由を説明する不毛な人と同じことだと思いますよ。
景気だってインフレ率だって金利だってどう動くかの理由を考えてっていつまでたってもグルグルすると思います。
923: 匿名さん 
[2011-07-14 22:29:40]
復興担当相も復興の財源確保は
日銀の引き受けをするべきでないと発言している。
税金で確保すべきだとさ。

これが何を意味するのか。
増税だよ?
政策金利が上がるなんて言ってる前に
実質金利の上昇が目前に迫っているが
多くの利息を払っている固定さんは大丈夫なのか?
924: 匿名さん 
[2011-07-14 22:30:45]
そもそも1,2年でインフレが起こると予想出来るのならばすでに市場は織り込み始めるので長期金利は上昇しだす。今の国債利回りが1.2くらいなのでインフレ率が1.2を超えたら国債運用はマイナスになるから。

よって1,2年以内のインフレ予想が2%なら国債利回りはそれを織り込んでそれ以上の金利になるわけです。

で、現状長期金利は織り込むどころか下がっているので、世界中の投資家は1,2年以内に日本がインフレになるとは思っていないわけです。

てことは1,2年以内にインフレが起こると断言している人はただのバカか世界中の投資家が知りえない超極秘情報を持っているかのどちらかです。

もしかしてテクニカルでと言い出すかもしれませんが、そもそもテクニカル分析は同じ考えを持つ人が多数いて同じ行動に出る事が予想出来るからその波に乗って利益を得る手法なので誰にも分からない秘密の手法なんて存在しないのであしからず。
925: 匿名さん 
[2011-07-14 22:32:16]
金利においては変動さんは大きな危険をはらんでるということでOK?
金利において固定が安全なのはわかる。
927: 匿名さん 
[2011-07-14 22:34:50]
>>921
>インフレ率は好きなように動くんであって

好きなように動いてたら20年も景気低迷しない。
資源インフレと経済インフレを混同してるよね。

>景気だってインフレ率だって金利だってどう動くかの理由を考えてって
>いつまでたってもグルグルすると思います。

その結果考えることを放棄して
安全だと信じて多くの利息を払う固定を選択したんですね。

928: 匿名さん 
[2011-07-14 22:35:27]
>923
金利が上がったら変動さんは困るんだろ?
これは否定できないだろ?
930: 匿名さん 
[2011-07-14 22:39:23]
景気がいいなら金利が上がっても変動は困らない。

不況下で金利が上がったら変動が困るんじゃなくって日本中の個人も企業も膨大な借金を持つ日本国も困る。

もちろん、その影響を受ける固定さんも。
931: 匿名さん 
[2011-07-14 22:39:54]
>924
1.2は変動するんですよ。
今は1.2でも半年後1年後どうなってるかはわからないよ。

だから、インフレがどうなるかなんて誰にもわからないんだよ。
932: 匿名さん 
[2011-07-14 22:42:46]
このスレに来る固定さんって
いつも「変動金利は上がる」(固定金利を上回る)って言い続けてますね。
過去スレ見てもずっと同じこと言ってますよ。

そりゃいつかは当たるでしょうが
戦績で評価すると、今まで一度も勝ち星がありませんねぇ。
933: 匿名さん 
[2011-07-14 22:44:36]
>927
>好きなように動いてたら20年も景気低迷しない。
そんなことないでしょ。

>その結果考えることを放棄して安全だと信じて多くの利息を払う固定を選択したんですね。
考えても分からないと分かっているものを意地でも考えるって趣味はどうなんだろうね?
考えても分からないものに振り回される世界でどう生きるれば正しく生きれるのかを考える方が賢いと僕は思うな。
934: 匿名さん 
[2011-07-14 22:48:50]
928を見ればわかるが
金利動向の対象が変動金利(政策)だけなんだよ。
いかに視野が狭いか・・・

好況を伴わないで政策金利が上がったら
固定を選択してれば金利影響は受けないが
自分の生活に与える影響まで考えられないのかね?
世の企業の多くが業績が良くなるわけでもなく
利払いが増えることに気づいてる?
935: 匿名さん 
[2011-07-14 22:49:59]
>930
>景気がいいなら金利が上がっても変動は困らない。
景気↑と収入↑はこんごの日本ではかならずしも相関するかどうかはわかりませんよ。
労働分配率の低下や進行諸国の労働者の台頭などバブル期までの日本とは環境が全く違います。

金利だけあがって収入は思うように上がらないって可能性もあるので気をつけてね。
936: 匿名さん 
[2011-07-14 22:53:12]
>932
>このスレに来る固定さんっていつも「変動金利は上がる」(固定金利を上回る)って言い続けてますね。過去スレ見てもずっと同じこと言ってますよ。
そんなことないよ。
金利はどう動くかわからないっていうのが正解だからね。

でも、金利は0%より下はないので、今後は圧倒的に上の幅が大きいですね。
上がったときのインパクトは大きいでしぃうな。
逆に言うと今、この金利時に固定できるなんて幸せっていう見方も出来ますね。
937: 匿名さん 
[2011-07-14 22:53:39]
>>935

あの2006年の時でさえ個人所得を理由に利上げ出来なかったんだから大丈夫だと。
金利上昇の一番の要素は内需(個人消費)と失業率だから。
938: 匿名さん 
[2011-07-14 22:54:46]
>>936

低金利で固定で借りられる最後のチャンスと言い続けて損し続けて下さい。
939: 匿名さん 
[2011-07-14 22:55:45]
分からないといいながら上がると言い切ってるよね
940: 匿名さん 
[2011-07-14 22:56:17]
>>933
賢く生きてるつもりなのでしょうが
この変動スレで一生懸命に
固定金利を語ることが、すでに賢くありません。

考えても分からないのに、なぜ変動スレで固定を語るのでしょう?
自分の選択を正当化したいのでしょうか?
第三者に認めてもらいたいのでしょうか?

あなたが発言するたびに
その発言こそが金利動向に振り回されている証なのです。
941: 匿名 
[2011-07-14 22:57:51]
フラットが変動並みの金利になったら
変動選ぶメリットってあんのかな
942: 匿名さん 
[2011-07-14 22:58:13]
まず将来の金利は予測する事は難しいという前提にたって話する。

73の通り、銀行に100万円の貯金が集まるとする。銀行はその貯金に対して利息を払わなければならないのでその利息以上の利益を出さなければ経営が成り立たない。今は政策金利が低いので貯金利息も低く、低金利の国債の保有でも十分運用益を出す事が出来、利益を出せる。しかし銀行も営利企業なのでより多くの利益を出したいので低金利の国債よりも利益率の大きい例えば住宅ローンでの貸し出しや企業への貸し出しを増やしたいはず。しかし資本主義の基本である価格は需要と供給で決まるという原則が大前提。いくら金利を上げて利益率を上げても借りてがいなければ成り立たない。金利自由化以降、この価格は需要と供給で決まるという大原則の元、金融機関同士が競争を行い、現在の金利水準になっている。

貸出先が破綻すれば不良債権となるので不況下では特に審査が厳しくなり貸出先が減る。破綻リスクを取って収益を上げるより安全な国債へ投資したほうが利幅は少ないけど確実に利益を得られるからだ。

しかし景気がよくなると個人は住宅購入者が増えるし企業も積極的に借入れをして事業を拡大しようとする。銀行も安全な貸出先ならばより利回りの高い民間への貸し出しを増やすようになる。結果国債が売られて金利が上がる。

というように資金需要が上がると長期金利は上昇して行き、景気は加熱しだす。そこで中央銀行はなるべく長期にマイルドに経済が上昇するように資金需要の抑制を行う。それが政策金利の利上げ。

現在はゼロ金利政策なので短期金融市場で銀行はコストゼロで資金を調達出来るがこれを上げる事によって資金調達コストが上がるので企業や民間への貸し出し金利が上がるので高い利息を払うなら借入れを見送るという動きが出てくる。ようするに景気の加熱を抑制する事になる。このように中央銀行は金利の上げ下げで加熱しそうな経済を抑制したり低迷する経済を刺激したりと持続的な経済成長と物価安定の為に金融政策を行っている。

だから将来の金利を予想するということは将来の景気を予想するのと同じ。バブルのような状況になれば当然金利は高騰するしデフレが続けば低金利が続く。

繰り返すが将来の金利を予想するのは難しいが、今日本の抱えている少子高齢化や財政赤字、人口減少社会において、景気が加熱し、民間企業の資金需要が旺盛で利上げして抑制するような場面が想像しにくい現状では好況でも穏やかな上昇にとどまる可能性が高い為、長期金利の指標である10年国債利回りは1.2前後になっている。

10年国債は10年間保有する事により、利息をうけつつ元本は保証されていいるので機関投資家は1.2の利回りで10年間保有しても利益が得られると思うから買うので有って、これも市場売買によって価格が決定するのであり、いわば市場参加者の総意の結果の値段と金利である。仮に市場がインフレ率年間1%を予測していれば10年後の100万円の価値は年々減少して行く事になるので計算式は

長期金利≒期待名目成長率≒期待実質成長率+期待インフレ率

となる。これは誰かが予想しているのではなく、市場参加者の総意の結果である。

簡単に言うと将来の金利予想とは将来の日本にどれだけ期待が出来るか?と同意である。

あとはご自分で判断するだけである。
943: 匿名さん 
[2011-07-14 22:58:13]
>934
うだうだいってもな、
金利が上がったら、変動は困るだろ?
違うのか?

金利が上がっても固定は困らない。

収入減とか増税どうのはまだ別のリスクの話。
944: 匿名さん 
[2011-07-14 22:59:55]
>940
反論できなくなくると、あなたのようないつものパターン。
もう秋田。
945: 匿名さん 
[2011-07-14 23:01:57]
固定さんのいつもの自滅パターンに入ってしまいましたね。

・金利推移はわからない。
・分からないけど、上がる。
・これ以上、下がらないから上げ幅は大きい。

これって詐欺師の手口なんですよ。
あとでなんとでも言えるパターンや!
固定さんは、いつも適当なこと言ってて楽しそうですね。
946: 匿名さん 
[2011-07-14 23:02:13]
>938
>低金利で固定で借りられる最後のチャンスと言い続けて損し続けて下さい。
どんだけ目先のことだけなんだよ。
947: 匿名さん 
[2011-07-14 23:02:53]
>>941

その頃変動はもっと低くなってるよ。
948: 匿名さん 
[2011-07-14 23:04:03]
>>946

かれこれ10年になりますが。

この変動スレが始まった頃で3%で借りた人はどこいっちゃったんでしょうね?今の心境を聞いてみたいです。
949: 匿名さん 
[2011-07-14 23:04:44]
>945

>分からないけど、上がる。
俺は上がるとは言ってない。
自滅パターンって変動が金利で自滅しないようにな。
950: 匿名さん 
[2011-07-14 23:05:08]
>>944

>>924とか>>942へ反論してから言って下さい。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる