住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その30」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない!!その30
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-07-16 11:56:58
 

前スレ(その29):

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/165018/

それ以前のスレは>>1に記述します。

[スレ作成日時]2011-06-15 14:09:34

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない!!その30

601: 匿名さん 
[2011-07-10 02:41:57]
>598
それで?
借金がどうなると?
約定通り粛々と返済するだけじゃない?
602: 匿名さん 
[2011-07-10 02:43:55]
>601

資産課税されたら税金払えないじゃん。結局不動産は没収と同意
603: 匿名さん 
[2011-07-10 02:46:46]
>602
それくらい払えるでしょ?
払えない人がローン組んでる時点で先が見えてるよ。

きちんと約定通りの条件で返済ができる人を破たんさせても意味がないと思うんだけど。
なんでそんなことをすると主張したいのかわからない。
604: 匿名さん 
[2011-07-10 02:50:34]
>603

日本国民は生活に必要なものを買う必要最低限の収入と資産しか許してもらえないような規制下で過酷な税制が布かれる可能性があります。

のに?
605: 匿名さん 
[2011-07-10 02:51:26]
>>603

そもそもそんな状況下でおまえの会社が存続している可能性だって低いだろ?
606: 匿名さん 
[2011-07-10 02:52:53]
「国」が保証する国債が破綻するとします。それがあったとします。
その状況下で、国の事実上管理下にある預金保険の1000万が保証されると思う人がいるのでしょうか?
国より邦銀の方が強い、と判断しているのでしょうか。

外貨預金とか外債を買うとかならまだわかります。
でも国が破綻したらその換金なんてまず出来ない状況になるでしょう。

そもそも財務省が「借金時計」とかやってるのは、税金をちょっとでも上げたい一心からでしょう?

本気で財政が危機なら、海外の機関投資家はこぞって退場するでしょうし、そうなれば日本経済は終わります。
そもそも東証の半分以上は既に海外に買われてます。
607: 匿名さん 
[2011-07-10 02:54:25]
長期金利が4%にでもなったりすりゃ、現在最低限見積もれる税収40兆円の殆ど大部分が
国債の利払いの為に吹っ飛んでしまうって事だろ?もうそうなりゃ予算なんて
組めなくなるだろうからな…。
608: 匿名さん 
[2011-07-10 02:58:02]
固定が固定金利にならないって理由があまりにレベルの低い
法解釈論で笑える。恥ずかしいからもうやめれ。
あなたに法律を語るのは無理です。
609: 匿名さん 
[2011-07-10 03:01:27]
財政はお手上げするかもしれないけど無法国家になるわけじゃないし、法に則って粛々と処理するだけですよ。
610: 匿名さん 
[2011-07-10 03:02:13]
日本の今度のタイプは

・救済者がない破綻例(日本はでかすぎるし、そもそも他国になんの義務が?w)
・小資源国でエネルギー自給率は4%国家、食糧自給25%の破綻
・↑まで70年前と同じだが、今回は少子高齢化で老人3500万人での破綻
・世界もおそらく同時に破綻、何もなくても超インフレで(オイルショック)、かつ日本円暴落でさらに加速

M9.5みたいな観測史上初の甚大な被害かと。
アルゼンチン破綻・ソ連崩壊程度なんて天国に思える悲惨さかもしれない
611: 匿名 
[2011-07-10 08:28:35]
結局>>593>>596の答えは?
612: 匿名さん 
[2011-07-10 09:15:00]
>610
どうでも良いよ。
613: 匿名さん 
[2011-07-10 10:17:34]
>611

>593には>584で回答済み
適用要件には①②③④のすべてを満たす必要があり、財政破たんは①③は満たすだろうが、②④を満たさない。

>596には>597
>事情変更の原則の適用要件や判例をきちんと調べてみて。
>伝家の宝刀と言われるくらい、適用が困難な法律だよ


事情変更の原則なんて、法学部の1年生でも、ダメなんだってわかること。
法律を勉強したことのない人には、すごい法律と思うかもしれないけど、すごすぎて、ほぼ使えないというのが、法律をかじったことのある人にとっての共通認識だよ。
614: 匿名さん 
[2011-07-10 10:29:37]
>>613
そもそも国家破綻自体がそのすごすぎてほぼ使えない、に匹敵するぐらいの
有り得ないことなんじゃないの。

例えば、原発がメルトダウンして家が避難区域に入った所が出た為に
二重ローン対策をしなきゃいけない、ってこともそもそも事故前は法律で想定してなかったと思われるけど。
615: 匿名さん 
[2011-07-10 11:09:24]
>614
それでも東京電力は賠償を免れない、となっていますよ。
想定外では許されないでしょう。
ましてや財政破たんはあちこちで上がっている声、想定外と言えないですね。

たびたび出てますが、事情変更の原則は、想定外だけじゃダメなんですよ。
変動と固定の2種類の金利を提示していて、固定は変動より高いにもかかわらず、都合が悪くなったら固定を引き上げるなんて、④衡平性にも引っかかりますね。
まあ、衡平性も程度によるかもしれません。金利500%とかなら、固定を引き上げないと衡平でないとなるかもしれませんが、利息制限法で、100万円以上の金消契約は年利15%までとなっているので、そもそもありえません。

実効金利がハイパーインフレ状態になっても、住宅ローンが金消契約である以上、変動でもMAX15%まで、固定は変わらずというのが現実的でしょう。
616: 匿名さん 
[2011-07-10 11:13:52]
>>615
東電は賠償を免れない、けども一定額以上は国が負担することで決着しそうだけど。
国家が破綻した場合、その国家破綻を救ってくれる団体は存在しないのだが。

そもそも変動が15%(政策金利も同等と考えられる)の場合
長期金利はもっと上がってる可能性が高いわけで、現在の固定との金利差は誰が保証してくれるの?
銀行も破綻、国も破綻、そしたら当然保証する団体が存在しない。
617: 匿名さん 
[2011-07-10 11:18:30]
ハイパーインフレで変動は15%なのに、固定は金利変わらずのまま
それぐらいの金利保証力があるなんて思ってる人が>>615以外にいるの?
流石に固定やフラット契約済の人でも、そうは思ってない人が大半だと思うけど

持論を押し通そうとするのはいいけど矛盾や無理を無視するのは辞めようよ
まあ、まともに議論する気も無いのかもだけど
618: 匿名さん 
[2011-07-10 11:19:53]
不毛だな。

そもそも国が破綻する可能性が高いと思ってる人が何で家なんか買うの?

私なら絶対買わない。
619: 匿名さん 
[2011-07-10 11:27:41]
>>618
その逆で国が破綻すると思ってるから家を買うんじゃないの?
ロシアのハイパーインフレで不動産成金になった人が少なくないのは
有名な話だと思うけど。
620: 匿名さん 
[2011-07-10 11:30:35]
なんども同じことの繰り返しだけど。
国家(というより財政)が破たん状態になったとしても、法治国家でなくなるわけでもなく、主権がなくなるわけでもなく、不法地帯になるわけでもない。

金利保証力なんて言葉は聞いたことないけど、契約なんだから、契約内容に従って進めていくしかないでしょう。貸し手が損をしようとそういう契約を引き受けたのだから、それだけの話でしょう?
オプションを売っておきながら、破たんするから履行できませんなんてことは許されず、履行できないならまずは破たんしてくださいってことですね。
まあ、オプションとは違うので、履行できるかどうかは関係なく、そもそも契約にない利息を請求できるわけありませんけど。

金利差は、当初から固定のほうが高くなっている。
見込みとして、その高くなっている固定・長期の約定金利と、変動の今の金利と将来の起こり得ると考えられる金利の総和は同じとして見込まれて設定されている。
その当てが外れて、変動がお得と言うことになるかもしれないし、固定がお得と言うことになるかもしれない。それだけのことなのに、固定が金利変わるなんて、変なことを言う人はいないでしょ。

少し前のフラット35なんて、3.5%近い固定金利を取ってたんだから、その商品が成立する前提は、変動金利が5%以上とかになることを想定している人がいるってとでしょ。
もともと高い金利を払っている人に対して、どうして契約にもないような利上げができると考えるのか不思議。
621: 匿名さん 
[2011-07-10 11:34:59]
>616

>そもそも変動が15%(政策金利も同等と考えられる)の場合

うろ覚えでよくわかってないのが、よくわかる。

政策金利(無担保コールO/N)7/7付
•平均 0.070%
•最高 0.100%
•最低 0.060%

こんな変動金利の住宅ローンはない。
622: ビギナーさん 
[2011-07-10 11:36:36]
国が破綻するかもしれない。不動産成金になる為に家を買おう。すごすぎる。
623: 匿名さん 
[2011-07-10 11:36:49]
>貸し手が損をしようとそういう契約を引き受けたのだから、それだけの話でしょう?
その契約を引き受けた先が存在しないのに、誰がその契約を引き継ぐのかという話だと思うのだけど。
引き受け先が無い、銀行も国も破綻している。その場合誰がその契約を引き継いでくれるのか?
という話。それを答えてくれないのか、あえて無視してるだけなのか、どっちなの?
624: 匿名さん 
[2011-07-10 11:41:09]
>>621
変動金利が15%の場合、政策金利は12-14%前後だと思うのだが。
こういった場合、優遇がどうなるのかまでは知らないけど。
625: 匿名さん 
[2011-07-10 11:48:08]
>>620
あなたの言ってることはオプションの売買が成立したら、何が起きてもその後の値動きによる
損失に対して免責は与えられないってことを言いたいのだと思うのだけど
でも国家破綻とかハイパーインフレってのは、そういった場合でも特例が考えられて
当然な部類の事例に入ると思うのだけど。どのくらいの出来事に匹敵するのか、までは
意見に個人差があるような気はするが。
626: 匿名さん 
[2011-07-10 11:52:16]
>623
今あるスキームのもとで、本当にどこも引き受けがなければRCC。
RCCもさすがに約定通りに返済してるなら、粛々と回収する以上のことはできない。

ただ、きちんと回収できてるなら、DCFなりで算定した金額で引き受け手がいてもいいような気もするけどね。

>624
変動金利が15%と言ったのは、利息制限法でキャップされているだけだから、政策金利がそれより低いと言うことはない。それぞれ法律上できる上限まで上がる。
ただ、15%で割が合わないと思えば、貸し手はいないかもしれない。
627: 匿名さん 
[2011-07-10 11:59:25]
>625
国家が破たんするわけじゃなくて、財政破たんね。
戦争じゃないんだから、国家が主権を失うことはなく、法治国家であることは変わらない。

特例を作るならそれに対応した立法措置が必要。
事情変更の原則は、適用要件的に無理。


固定金利を引き上げるかどうかで、何が変わるかって、約定通りに貸し手が損するか、約定をわざわざ破って(契約違反)まで借り手に損をさせるかってだけ。
しかもきちんと回収できていた先をわざわざ破たんさせるなら、貸し手すら余計に損失を増やすだけかもしれない。
それで財政問題が一掃されるわけでもないのに、わざわざ契約違反を許すようなことはないでしょう。どう考えても裁判で覆るでしょうし。
628: 匿名さん 
[2011-07-10 12:10:27]
>>626
その状態でRCCは機能しているの?RCCが機能してるなら、そもそも財政破綻してないんじゃないかと。
629: 匿名さん 
[2011-07-10 12:19:46]
だから、財政破たんしても、クーデターになるわけじゃないから。

公務員の給与が出ない・遅れるとか、公共事業の支払いが滞るだけ。

辞める公務員がたくさん出たり、そもそもお金がないことで公共サービスが止まる、低下するだけ。
RCCもそれに準じるだけ。

うまく対応できなくて、エネルギー供給とかも不安定になれば、停電とかも起きるかもね。
事件、事故、火災が起きたときに警察、消防も機能が低下するとか。
多分、優先的に対応はするだろうけど。


高利で赤字国債を発行したり、大幅な増税で凌ぐしかないんじゃない?
金融機関の破たん、景気の悪化、失業・倒産対策に関しても法的な措置を取るしかない。
それだけ。別に民法の根幹が変わることはないよ。
630: 匿名さん 
[2011-07-10 12:26:39]
>>629
それは詭弁でしょ。RCCが機能してるぐらいのことだったら、そもそも財政破綻してないし
そんな最終状態(RCCがフラットSの債権回収するようなこと)に陥る前に
もっとマシなプランがいくらでも出てくると思うけど。

ようするにあなたがRCCが出てきて解決、って言ってるような状態まで陥っては
その時にはRCC自体が全く機能していないと考える方が普通では。
631: 匿名さん 
[2011-07-10 12:33:13]
>>620
スワップやオプション、CDOといったデリバティブは
カウンターパーティーリスクがあるんじゃないの?

みんな、そういう話をしていると思うんだけど。

固定が固定として存続したとしても、その周囲の法律が皆、書き換わったら
何の意味もないじゃん。
632: 匿名さん 
[2011-07-10 12:37:36]
法律が変わるなら仕方ないかもね。
そうでもならない限りは、フラットの固定金利が変わることはないってことでしょ。

長年続く民法がありえない方向に変わる可能性のほうが限りなく低いと思いますよ。
財政破たんしたからって固定金利が上がるなんて、誰も信じませんよ。
633: 匿名さん 
[2011-07-10 12:44:17]
3.11の震災の時に日経オプションのプット売りしてた人で
億単位の損失を負った人は少ないけど、本来この場合法的には
その人にそのマイナス分を支払うことを証券会社は請求すべきだが
(仮にその人が破産してもオプションに寄る損失に関しては免責は降りない)
ほとんどの証券会社はそれを放棄して、自分でその分の損失を負っかぶさったよね。

例えばこの事例でも法に乗っ取った行動を本来回収すべき側の人間はしてないんじゃないの?
それと同じことがハイパーインフレ(におけるフラットRMBSのデフォルト)でも起きるんじゃないの?
634: 匿名さん 
[2011-07-10 12:46:08]
事情変更の原則の適用範囲を緩和する法案作ればいいだけじゃん。なんでそこだけ法改正がないと言い切れるのか?

それに資産課税年率を上げられたら終わりだし。
635: 匿名さん 
[2011-07-10 12:46:29]
>633
ソースは?
636: 匿名さん 
[2011-07-10 12:46:47]
>>632
財政破綻したのに住宅ローンの固定金利がそのまま、ってことの方が誰も信じないと思うけど。
その場合は財政破綻はしてないし固定金利はおろか変動金利すら上がってないと思うよ。
長期金利がちょっと上がるぐらいの程度のことで。
637: 匿名さん 
[2011-07-10 12:47:21]
前までは、変動金利は上がらない、という主張だったのに、↓のニュースが出てからは、固定金利も道連れだから、変動有利ってわけのわからない主張になっちゃったね。
固定金利が上がるなんてあり得るわけないじゃん。


日本の財政問題、このまま対応しなければ10年以内に金利暴騰ありえる=永易・全銀協会長
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnJT894825320110708

日本の財政問題については、邦銀の国債買い入れの原資となっている預金超過状態が近い将来に縮小に転じるとし、その際にプライマリーバランスが取れていないと「金利が一気に暴騰することも十分ありうる」と語った。そのタイミングについて、10年以内に来る可能性もあるとし、「急いで対応を取らなくてはならない」と語った。

638: 匿名さん 
[2011-07-10 12:51:09]
>>635
http://www.toyokeizai.net/business/strategy/detail/AC/f70b70dbe556dcbf...
http://toushi.kankei.me/docs/text/S0008AMK

この辺とか。あとは実際にそういう立場になった人の証言。
まあ回収可能性を考えたらそれをしなかったのはわからなくも無いけど。
639: 匿名さん 
[2011-07-10 12:53:51]
>>637
固定金利が何が起きても絶対に上がらないなら
みんな変動じゃなくて固定やフラットにしてると思うけど。
そんな安全な物じゃないってわかってるからハイパーインフレに対するヘッジ手段を
別に検討してるんじゃないの。ハイパーインフレ以外は変動金利が上がるのなんてたかが知れてる。
640: 匿名さん 
[2011-07-10 12:55:15]
>634
法律(民法)をある程度勉強したことのある人なら、普通は起こりえないことだとわかる。
日本が世界でも類を見ないような悪法を作りたいと言うなら別。
それくらいありえない。
財政破たん程度は誰でも予見できること、それに対して私的契約において、後出しじゃんけんを公に認めるような法律がまかり通るような国はありえない。
641: 匿名さん 
[2011-07-10 12:56:28]
>>637
別に変動有利なんて一言も言って無いが
ただハイパーインフレには固定は意味が無いというだけ
642: 匿名さん 
[2011-07-10 12:58:43]
>>640
ロシアは財政破綻してハイパーインフレを起こした後に国家崩壊しちゃったんだけど
日本がその時に事情変更の原則の適用範囲を緩和する法案を作るのと
どっちが有り得ないの?
643: 匿名さん 
[2011-07-10 13:00:05]
>638
顧客の有利になるようなことと、不利になるようなことを同列に語れないでしょ。

顧客の有利になることなら、顧客側から拒否する理由はない(拒否するなら追証すればいいだけ)けど、顧客の不利になることなら、金融機関側の一存で決めることはできないのは当然だよね。
644: 匿名さん 
[2011-07-10 13:04:45]
>>637
これから日本全土に100mの津波が来る、と言われているのに
1mの防波堤を家の軒先に建てて貰ったから大丈夫、と言ってるのが固定。
じゃあ海外の100mの津波が来ても大丈夫なとこに家を建てればいい、と言ってるのが変動。

どっちが正しい?まあ海外の100mの津波が来ても大丈夫なとこに
家を建てても大丈夫じゃないかもしれないから、例えが正しくないかもだけど。
645: 匿名さん 
[2011-07-10 13:06:48]
>642
国家破綻は一般にありえる。

一度採用した近代的な私権、民法の枠組みを放棄することは一般にありえない。
国家が変わっても法律の大半は継承される。現に今の法律の根幹は憲法以外、戦前のもの。

例外はカンボジア(ポルポトによる知識層の虐殺)、アフガニスタン(タリバンによるイスラム原理主義)とかかな。
財政破たんで日本がそこまでいくと思うんですか?
646: 匿名さん 
[2011-07-10 13:07:29]
>>643
顧客は住宅ローンの借り手だけじゃなくて、金融機関からしたら全てが顧客だと思うけど。
647: 匿名さん 
[2011-07-10 13:10:06]
>>645
そもそもソ連が国家崩壊してロシアや他の国々になった時に
住宅ローンはどうなったのか、がわからなければその推論は無意味だと思うのだけど。
648: 匿名さん 
[2011-07-10 13:26:20]
>646
有利、不利の概念が抜けてるよ。
不利な条件を一方的に押し付ける契約内容の変更が認められると思いますか?

>647
近代法が整備された国家で、固定金利を引き上げた事例があるの?
649: 匿名さん 
[2011-07-10 13:28:54]
 [東京 9日 ロイター] 全国銀行協会会長に就任した三菱東京UFJ銀行の永易克典
頭取はロイターとのインタビューで、日本の財政問題について、基礎的財政収支(プライ
マリーバランス)を均衡させる手を打たなければ、向こう10年以内に日本国債が暴落し、
金利が暴騰する可能性があるとの懸念を表明した。
650: 匿名さん 
[2011-07-10 14:14:13]
振り出しに戻るけど何で国債が暴落すると政策金利も上がるの?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる