マンション雑談「都心の中低層階を買う湾岸・高層のリッチ層、湾岸・高層マンションは中古価格が3割ダウン!?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. 都心の中低層階を買う湾岸・高層のリッチ層、湾岸・高層マンションは中古価格が3割ダウン!?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-12-06 23:24:10
 削除依頼 投稿する
【特集スレ】震災後の湾岸マンション市況| 全画像 関連スレ RSS

週間ダイヤモンド 6/11号 「マンション 住宅の新常識」
◎ 揺れの恐怖と液状化、停電で高まる「安全・安心」志向
  「もうこんな思いはこりごりだ。」東日本大震災直後の停電と断水を経験した、あるタワー
  マンションの住民は、いまいましげにその時の様子を語る。・・・
◎ 都心の中低層階を買う湾岸・高層のリッチ層
  4月以降、都心部で1~2億円の高級マンションの売れ行きが好調だ。
  住宅評論家の櫻井幸雄氏は
  「超高層マンションの上層階で大きな揺れを感じたリッチ層が、都心部の低層・中層マン
   ションに移ろうとしている可能性がある」
  とその要因を分析する。
  「湾岸の高層マンションから移り住みたいと物件を探している人が来場するようになった」
  (ある分譲マンションの営業マン)との証言もある。
◎ 湾岸・高層マンションは中古価格が3割ダウン!?
  不動産関係者のあいだでは
  「湾岸の高層マンションは需要が落ち込んでいるため、半年くらいで25~30%程度まで下が
   る可能性が高い」
  との見方が多数を占めている。今の価格からもう一段下げそうだ。
◎ 丈夫なマンションに需要シフト
  ある都内不動産業者によれば
  「液状化や計画停電の影響を懸念してか、湾岸地域の高層マンションで申し込み中の物件の
   キャンセルが相次いだ」という。
◎ 売れ筋マンションは大手・内陸・格安・割安(人気マンションランキング)
   上位は総じて大手不動産会社が販売する物件が多く、大地震の不安を感じた購入者がマン
  ションディベロッパーの信頼度を重視して物件を探している様子が見て取れる。
   また、内陸エリアの物件が多くランクインしているのも特徴。地盤の固い武蔵野台地に位
  置するマンションが注目されている結果といえるだろう。

[スレ作成日時]2011-06-07 14:12:59

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

都心の中低層階を買う湾岸・高層のリッチ層、湾岸・高層マンションは中古価格が3割ダウン!?

401: 匿名さん 
[2011-07-07 12:52:58]
>>399
確かに豊洲が1件売れたのなら奇跡だよね。

土壌汚染リスク、液状化リスクを入れたら6割引きくらいが妥当だと思うけど
402: 匿名さん 
[2011-07-08 12:01:27]
自分が住むのは嫌でしょうが、
そのくらいの金額なら投資用などに考える人もいるかもしれないですね。
403: 匿名さん 
[2011-07-08 14:17:23]
大家にもよるだろうが、賃借人の健康には関心ないかな?

あるとも言わないが、無いとも言わない。

区分でも損壊あったら面倒だし。賃貸市場も崩れるでしょう。
404: 匿名さん 
[2011-07-08 14:51:29]
そうだね江東区湾岸埋立地は賃貸でも今後は厳しいだろうね。

今の半分以下の超格安なら2年くらいは良いかな?その2年の間に直下型来たら悲惨だけど。
405: 匿名さん 
[2011-07-08 17:24:40]
>>賃借人の健康には関心ないかな?

大家サンの鏡ですね。
406: 匿名 
[2011-07-08 17:36:48]
レインズみてると、結構売買は成立してる。

豊洲タワマンは値上がり傾向だよ。
安く買いたいなら塩浜や枝川エリアが安くなってる。
ただしタワマンじゃないけどね。
407: 匿名さん 
[2011-07-08 17:46:00]
プロと妄想族が戦っているスレと聞いてやってきましたが、まとめるとどうなってるの?
408: 匿名さん 
[2011-07-08 17:48:55]
409: 匿名さん 
[2011-07-08 17:56:55]
>>406
>>レインズみてると、結構売買は成立してる。

>>豊洲タワマンは値上がり傾向だよ。

具体的な証拠をこのスレに貼って頂けますか?

江東区の平均坪単価が下がっている要因は液状化の影響で湾岸の埋立地が売れないからだと言われていますが・・・http://selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/mandb_search?span=2&pc=...
410: 匿名さん 
[2011-07-08 17:59:40]
3~5月は埋め立て地が下がりすぎましたからね・・・。
少しは揺り戻しがあるのかもしれません。
411: 匿名さん 
[2011-07-08 18:12:59]
>下がりすぎましたからね・・・。

リスクを考えれば、むしろ本格的な下落を前にした序章のようなものでしょ。
413: 匿名さん 
[2011-07-09 13:08:38]
↑妄想族
414: 匿名さん 
[2011-07-09 15:33:37]
以下別スレよりコピペ

日経BP社の業界誌記事(6月14日付)
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20110613/547988/?...

『高台マンション、湾岸からの見学者が増加』

東日本大震災を機に、マンション購入意向者の関心が、より地盤の強固な高台のエリアに 移っていることが、有楽土地が実施した意識調査で分かった。
「地盤・防災」が住宅選びの基準として重要視されるようになっており、 液状化の危険が指摘されている地域を避けて高台を選ぶ傾向が出ているという。

同社が6月8日発表した。

意識調査は、首都圏在住で住居購入予定のある30代から40代の男女既婚者を対象にインターネットで実施。計400人の回答を集計した。
震災後「住宅選びのポイントが変化した」は62%で、「変化しない」(38%)を大きく上回った。

住宅選びのポイントのうち震災後に最も多かったのは25%を占めた「高台等、地盤の安全性」で 震災前の約2倍に増えた。また「防災の充実度」も震災前の11%から震災後は21%へと倍増した。

震災前後で住宅購入を検討したエリアでは、「湾岸エリア」が14%から4%へと急減 ←★ 逆に「高台エリア」は震災前の7%から震災後は20%となり、約3倍に増えていた・・・
415: 匿名さん 
[2011-07-09 15:36:20]
路線価:東京湾岸部に影 震災で「液状化」「高層難民」

 1日公表の路線価は下落幅が縮小し「リーマン・ショック以降の下落基調から転換の兆しが見える」(国税庁)との指摘もあるが、東日本大震災の影響は東北などの被災地だけでなく、首都圏にも広がり、土地の評価に暗い影を落とす。近年、超高層マンションの建設ラッシュで不動産市況をけん引してきた東京湾岸部で、震災に伴う液状化やエレベーター停止による「高層難民」などのリスクが浮かび上がったからだ。【加藤隆寛】

 「大きな揺れが、まるで遊園地のアトラクションのようだった」

 東京湾岸の江東区東雲(しののめ)にある54階建てマンションに住む主婦(50)は、今も鉄骨が「ギシッ、ギシッ」ときしむ音が忘れられない。

 震災当日の3月11日、最上階の知人は揺れに酔い、嘔吐(おうと)した。「マンション内部の見えない所に被害がないか不安」。甚大な液状化被害が報告されている千葉県浦安市などと異なり、都内の湾岸部には目に見える大きな被害が出ていないが、住民の意識には強い恐怖感が刻み込まれた。

 江東区によると、液状化で路面のひびや陥没などが生じたのは16カ所、建物の半壊は15棟。多くは既に補修され、マンションエリアの周辺を歩いても、運河沿いの遊歩道に走った亀裂や、入り口と路面に生じた段差を補修した店舗などが目に付く程度だ。住民が気にするのは、実害よりも街のイメージダウン。同区豊洲のマンションに住む女性(38)は「価値が暴落するとまでは思わないけど、今売るのはやはり最悪でしょうね」と嘆いた。

 みずほ証券の石沢卓志・チーフ不動産アナリストは「豊洲辺りは2割ほど値が下がるかもしれないがこれまでが過熱気味だった。需要はなくなっていないので、心配するほど落ち込まないのでは」。一方で「90年代からイメージ改善が進んだウオーターフロントだが『問題のある場所』との見方に転じるだろう」と買い手の目は厳しくなると予想する。

http://mainichi.jp/select/biz/news/20110701dde041020022000c.html

416: 匿名さん 
[2011-07-09 17:56:15]
完全に被災地だね・・・
417: 匿名さん 
[2011-07-09 18:38:26]
>>409

レインズで検索したら見れるよ。豊洲で震災以降売れている物件は平米55万円前後が多い。
418: 匿名さん 
[2011-07-09 19:14:50]
無いとは思うけど、仮にオリンピックを誘致できたとしても、売れないタワマンを選手村だの、オリンピック観光用の短期賃貸だの、転用願い出すなよ。
420: 匿名さん 
[2011-07-09 19:22:18]
埼玉最強ってことか。
421: 匿名 
[2011-07-09 23:41:30]
豊洲最強という事で終了!
ポジもネガも解散!
424: 匿名さん 
[2011-07-10 06:57:29]
レインズ見てみたけど、55万の物件って長谷工の地区12年くらいの物件だけでしたよ。。

これがレインズのデータです。

1 ゆりかもめ 有明テニスの森 徒歩3分 江東区有明 52万円 2LDK
2003年から
2004年 2011年6月 準工業
2 ゆりかもめ 有明テニスの森 徒歩5分 江東区有明 67万円 3LDK
2007年から
2008年 2011年6月 準工業
3 ゆりかもめ 有明テニスの森 徒歩5分 江東区有明 72万円 2LDK
2007年から
2008年 2011年5月 -
4 ゆりかもめ 有明テニスの森 徒歩3分 江東区有明 54万円 2LDK
2003年から
2004年 2011年4月 準工業

1 東京地下鉄有楽町線 豊洲 徒歩6分 江東区豊洲 76万円 3LDK
2007年から
2008年 2011年6月 工業
2 東京地下鉄有楽町線 豊洲 徒歩5分 江東区豊洲 66万円 3LDK
2004年から
2005年 2011年6月 準工業
3 東京地下鉄有楽町線 豊洲 徒歩8分 江東区豊洲 101万円 2LDK
2007年から
2008年 2011年6月 工業
4 東京地下鉄有楽町線 豊洲 徒歩8分 江東区豊洲 81万円 3LDK
2006年から
2007年 2011年6月 工業
5 東京地下鉄有楽町線 豊洲 徒歩11分 江東区豊洲 64万円 3LDK
1999年から
2000年 2011年6月 準工業
6 東京地下鉄有楽町線 豊洲 徒歩3分 江東区豊洲 55万円 3LDK
1998年から
1999年 2011年5月 商業
7 東京地下鉄有楽町線 豊洲 徒歩6分 江東区豊洲 81万円 2LDK
2007年から
2008年 2011年5月 工業
8 東京地下鉄有楽町線 豊洲 徒歩8分 江東区豊洲 83万円 2LDK
2007年から
2008年 2011年5月 工業
9 東京地下鉄有楽町線 豊洲 徒歩9分 江東区豊洲 40万円 4LDK
1979年から
1980年 2011年5月 準工業
10 東京地下鉄有楽町線 豊洲 徒歩8分 江東区豊洲 81万円 2LDK
2007年から
2008年 2011年5月 工業
11 東京地下鉄有楽町線 豊洲 徒歩6分 江東区豊洲 88万円 3LDK
2007年から
2008年 2011年4月 工業
12 東京地下鉄有楽町線 豊洲 徒歩7分 江東区豊洲 108万円 3LDK
2008年から
2009年 2011年4月 工業
13 東京地下鉄有楽町線 豊洲 徒歩8分 江東区豊洲 81万円 2LDK
2007年から
2008年 2011年4月 工業
14 東京地下鉄有楽町線 豊洲 徒歩8分 江東区豊洲 79万円 3LDK
2007年から
2008年 2011年4月 工業
15 東京地下鉄有楽町線 豊洲 徒歩11分 江東区豊洲 58万円 1LDK
1999年から
2000年 2011年4月 準工業
16 東京地下鉄有楽町線 豊洲 徒歩4分 江東区豊洲 71万円 2LDK
2004年から
2005年 2011年4月 -
17 東京地下鉄有楽町線 豊洲 徒歩8分 江東区豊洲 91万円 3LDK
2006年から
2007年 2011年4月 -
425: 匿名さん 
[2011-07-10 08:35:41]
>>423



個人的な感想ですが、金町が有力でしょうか。
431: 匿名 
[2011-07-10 12:57:44]
豊洲も捨て難いが・・・

消去法で金町かな。
432: 匿名さん 
[2011-07-10 13:56:17]
>>429さんがその3地域のどこにメリットを感じて、どこにデメリットを感じてるか
を具体的に書かないから、みんな想像とか、自分の意見をそのまま答えるしかないんじゃない?
433: 匿名さん 
[2011-07-10 13:57:45]
>>429は、マルチポストだから、そのうち削除&アク禁の対象になるんじゃない?
434: 匿名さん 
[2011-07-10 13:59:18]
ま、今夜のNHKが湾岸タワマンにトドメを刺すんだろなぁ・・・
435: 匿名さん 
[2011-07-10 14:01:48]
金町と綾瀬をくらべるならわかるが
金町と北綾瀬じゃ話にならんでしょ。
北綾瀬の時刻表みてみな。田舎のバスの時刻表とかわらない。
436: 匿名 
[2011-07-10 14:09:30]
ネガの新手口か?
それにしても両方とも聞いたことない場所だな、
豊洲ネガの住みかかな。
437: 匿名さん 
[2011-07-10 15:02:41]
湾岸がなくなると都心を買えないけど、他の地域に上目目線でいられるマンションがなくなるね。
438: 匿名さん 
[2011-07-10 16:21:26]
城東埋立地は都心じゃないし、他の地域からは見下されているんじゃない?

安いことだけは認めるけど。
439: 匿名さん 
[2011-07-10 20:36:14]

ごめんね。頑張って印象操作してるみたいだけど。(笑)

そもそも、足立区や葛飾区って検討外だからさ(笑)

ごめんね。印象操作邪魔しちゃって。
440: 匿名 
[2011-07-10 22:30:48]
確かに足立区や葛飾区よりかは江東区が格上なイメージですよね。
但し、江東区でも埋立地は厳しい気がしますね。
441: 匿名さん 
[2011-07-10 22:32:25]
>>440
世間一般のイメージでは

千代田区>港区=江東区>中央区>渋谷区>新宿区>>>>>>>>>>>>>>以下省略

みたいな感じですね
442: 匿名さん 
[2011-07-10 22:32:52]
豊洲だけは別格でしょ(笑)
豊洲だけは別格でしょ(笑)
443: 匿名 
[2011-07-11 12:21:08]
それ東雲の画像ですよ
444: 匿名さん 
[2011-07-11 12:24:41]
>>441

ごめんね。頑張って印象操作してるみたいだけど。(笑)


世間一般のイメージでは

千代田区>港区>中央区>渋谷区>新宿区>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>江東区

みたいな感じですね



ごめんね。印象操作邪魔しちゃって。
446: 匿名 
[2011-07-11 16:03:34]
湾岸タワマンは涼しいよ

都心より8℃低い
447: 匿名さん 
[2011-07-11 18:04:57]
皇居の近くは涼しいよ。都心だけど(笑)
448: 匿名さん 
[2011-07-11 18:05:37]
皇居の近く暑いじゃん。
449: 匿名さん 
[2011-07-11 19:51:07]
都市の中のまとまった緑地や水面は、水分の蒸発散による冷却効果があり、周辺の市街地よりも温度が低くなる「涼しい島(クールアイランド)」として都市のヒートアイランドを和らげる効果があることが知られています。
皇居外苑は、皇居と合わせて約230ha(サッカーフィールド約300面分)という大規模な緑地となっており、クールアイランドとしての機能を持つことが環境省の調査で確認されています。
450: 匿名さん 
[2011-07-11 20:13:09]
中古在庫の増加がすごいぞ。(笑)

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる