大成有楽不動産株式会社の東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板「桜堤庭園テラスってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 武蔵野市
  5. 桜堤
  6. 桜堤庭園テラスってどうですか?
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2013-09-17 14:29:20
 

桜堤庭園テラスについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

所在地:東京都武蔵野市桜堤2丁目1673番33(地番)
交通:
中央線 「東小金井」駅 徒歩13分
中央線 「武蔵境」駅 バス11分 「桜二の橋」バス停から 徒歩1分 (北口より小田急バス「桜堤団地」行)
間取:3LDK, 4LDK
面積:73.78平米~98.56平米
売主:有楽土地
売主:平和不動産
販売代理:有楽土地住宅販売
媒介:長谷工アーベスト


施工会社:(株)長谷工コーポレーション
管理会社:大成サービス(株)(予定)

[スレ作成日時]2011-06-01 09:22:48

現在の物件
桜堤庭園テラス
桜堤庭園テラス  [【先着順】]
桜堤庭園テラス
 
所在地:東京都武蔵野市桜堤二丁目1673番33、70、71(地番)、武蔵野市桜堤二丁目5番27(住居表示)
交通:中央本線(JR東日本) 東小金井駅 徒歩13分
総戸数: 230戸

桜堤庭園テラスってどうですか?

657: 匿名さん 
[2012-03-09 15:49:53]
他のスレ見ても放射能チェックをここまで要求してい
るのはこの人だけなんじゃないかな。
こういう人は業者がチェックしても、駐輪場は大丈夫かな、公園は大丈夫かなと気になる人だろうから、自分で機材買って普段からチェックしないと安心出来なそう。
業者の検査だって信用出来ないでしょう。
自分でチェックして数値が高ければ、業者に言って何とかしてもらうという方法もあるから。
武蔵野市は無料で機材貸し出してるみたいだし。
660: 匿名 
[2012-03-10 09:21:06]
一ついいですか?スレ違いだと…
661: 匿名さん 
[2012-03-14 11:27:29]
話が大きくなりすぎ、確かにトピ違いのようです。
購入検討する我々の不安がデベに伝わるよう具体的にどうするかと言えば、
MR来場者が全員、線量を計測し、データとして公表しない限り契約は
見合わせるという態度をとればさすがに考えを改めるのではないでしょうか。
662: 匿名さん 
[2012-03-15 11:49:13]
原発や放射能の件で色々論議されてますが、ここのマンションと何か関係があるのですか?
すみません、文章が長すぎて意味をよく理解しておりません…。
資料請求したばかりでまだ資料が届いてないのですが、ここを検討されておられる方のご意見などをお聞きしたいです。
663: 匿名さん 
[2012-03-15 14:30:30]
最近のスレが原発の流れになっているのは、元々は635さんがMRで線量について営業から聞いたという
>●一切測っていないし、今後も、計測する予定は無いです。
>●なぜなら、現場に、計測する作業、という負担がかかるから
という発言からきています。
今読み返してもびっくり発言ですね。
664: 匿名さん 
[2012-03-15 14:53:46]
>633
放射能問題に関しては業者に否がないわけだし、金銭的な負担もあるんでしょう。
結局待っているだけでは何の進展もないので、不安のある人は各自で検査をしてはいかがですか?
専門業者に頼んで欠陥があるか自腹で調査するような感覚で。
665: 管理担当 
[2012-03-16 19:57:00]
いつもご利用ありがとうございます。

放射線の話題が続いておりましたが、当物件の検討にあたって
直接関係のない部分につきましては、まことに恐れ入りますが、
削除させていただきました。

放射線や原発問題に関する一般的な議論や情報交換に関する話題については、
専用のスレッドをご利用くださいますようお願いいたします。

今後とも、マンションコミュニティをよろしくお願いします。
666: 匿名さん 
[2012-03-17 12:54:59]
こちらの物件を検討している者です。
こちら施工が長谷工さんになっていますが、やはり直床・直天井なのでしょうか?
直床って実際はどうなんでしょう?上の人の足音が二重床よりよく聞こえるとか?
無知ですみません…。
667: 商談済者 
[2012-03-17 14:53:41]
>直床・直天井なのでしょうか?
直床・二重天井です。
直床と二重床の騒音については諸説ありますし、二重床は施工の精度が高くないとメリットを生かし切れない側面もあります。直床だから階上の足音が良く聞こえるとは限りません。床と天井間のスラブ厚も左右します。一つだけ言い切る事が出来るのは直床を採用するのはコストダウンです。1階層の高さを低く出来るので部屋を多く造る事が可能になります。直床のデメリットよりも詰め込みの方を吟味された方が良いと思います。
668: 匿名さん 
[2012-03-17 18:47:32]
最近は直床でも気にならないってよく聞きませんか??
僕の知り合いが気にならない人間が多いだけなのかな・・・。

生活してても、特に音がどうのこうのという話がないんですよね。

直床と一言でいっても昔と違って技術とかも発達して音に十分対応できるような仕様になってきたのかななんて思ってるんですけど、どうでしょ。
669: 匿名さん 
[2012-03-18 20:45:13]
>668さん
そうであってほしいですね。
購入価格も高額で一生の買いものになるわけですから、基本的な構造はしっかりしていてほしいです。
毎日の暮らしで何が大変かというと、動いたりテレビや音楽を楽しんだり子供たちと遊んだりというごく一般的な行動のたびに、音が響くだろうか、下の階の人に迷惑だろうかといちいち気にしなければいけないことです。
集合住宅だからおたがいさまでもあり、毎日気持ちよく暮らすためには人のことも考えないと暮らし辛くなるでしょう。
反対に自分達が気をつけていても、無神経な住人の音で眠れなくなったりイライラしたりすることも考えられるでしょうから、構造と音の響く具合などは生活を始める前になんとか確かめておきたいものです。
670: 匿名さん 
[2012-03-19 10:28:42]
初めてのマンション選びで何もわからず、ネットで色々調べてみたら、デベロッパーもある程度重要だという意見をよく目にします。
こちらのデベロッパーはどうなんでしょうか?
671: 購入経験者さん 
[2012-03-19 11:00:30]
有る程度ではなく物件そのものに次いで極めて重要だと思います。
有る程度重要なのは施工会社です。
売主が経営破綻でもしようものなら悲惨です。そこまで行かなくてもアフターサービスなどの力の入れ方が変わってくるはずです。
672: 匿名さん 
[2012-03-19 11:17:21]
有楽土地・平和不動産ともに微妙じゃないですか?
自分はここの物件気に入ったけど、デベと直床で見送りすることにしました。
673: 匿名さん 
[2012-03-19 12:03:00]
>>667さん
直床のデメリットよりも詰め込みを吟味と書かれていますが、
マンションの部屋数を増やす事でどのような問題が出てくるのでしょう。

売主の情報が欲しくてマンションコミュニティ内を調べてみましたが、
有楽土地についてはあまり評判よくないですね。
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/89530/
674: 匿名さん 
[2012-03-19 17:18:56]
>マンションの部屋数を増やす事でどのような問題が出てくるのでしょう。
先にメリットを書きますと販売価格が安くできます。管理費、修繕積立金を分担する割合が減るので負担額が減少します。
問題は資産性の低下です。土地の持ち分が減ります。

675: 契約済みさん 
[2012-03-20 09:49:05]
最後のE棟が販売開始されたようですね。売れ行きはどうなんでしょうか。
今週末はイベントで久々にMRへ行く予定です。そろそろ桜の蕾も緩み始めるころ。春が楽しみです。
676: 匿名さん 
[2012-03-20 14:18:14]
土日のイベントはピピッとコンロを使った料理教室でしたっけ。
東京ガスの料理教室は地域でも開催されていますが、
託児もありますし、低料金で良心的なので、非常に好感度が高いです。
ついでにディスポーザの取扱についてもレクチャーして欲しいです。
677: 匿名さん 
[2012-03-22 13:12:24]
もうすぐ桜が咲きますね。物件の地図にあるピンクの点々は桜並木ですよね?けっこう長く続いているようなので見ごたえありそうです。見逃さないようにタイミングよく出かけたいと思います。桜に気を取られてマンション選びのタイミングを逃さないように気をつけないといけませんね。
678: 匿名さん 
[2012-03-22 14:06:56]
今朝のテレビで、どこだっけ…高知だったかな?桜が開花したという
ニュースを目にしました。
こちらもあと10日ほどで開花する予想が出てますね。
677さん
現地にバスで向かう場合、バス停から既に桜並木が出迎えてくれるので
花見がてらマンション見学できると思いますよ。
679: 隣市住まい 
[2012-03-23 17:46:29]
武蔵野市の桜ももう蕾は付いているんじゃないですか。うちのほうは先週末見たら付いていました。楽しみが増える季節がやってきますね。

目の前が桜ということなら、このマンションなら低層のちょうどその位置になる住戸もなかなか魅力が大きいんじゃないかと思います。

上から見る桜は密集していると綺麗ですがまばらだとちょっと見応えが不足気味、目の前が良さそうですね。

そんな感じで、いろんな選び方ができるマンションだと思いました。
680: 契約済みさん 
[2012-03-27 10:11:12]
祝・バス増便♪
本数かなり増えたみたいですね~。

週末に、小金井公園へ遊びに行ってきました。桜はまだですが、梅が見事でしたよ!
いままで、入園料払って植物園まで梅見に行ってたんですが、今後は小金井公園で梅見ができる~♪桜も楽しみです。
681: 匿名さん 
[2012-03-27 18:01:55]
タイミングの良いバス増便でますます住みよくなりますね^^

やはりバス本数に対して人口は多い状況だった印象、
これで一つまた心配が消えてメリットの割合の多いマンションになってくれました。
今の条件ならうちとしても考えやすいです。

どの土地にもいえることですが、春は絶対現地を見たほうがいいですよね。
これからの季節、人の気持ちへの影響力が大きいですよ。
682: 契約済みさん 
[2012-03-27 19:56:05]
バス増便されたんですね、嬉しいです!!
恐らく通勤は徒歩か自転車で東小金井駅を利用することが多くなりそうなのですが、バスも使うことはあると思うので増便はありがたいです。
ネットでバス増便についての情報は載っていますでしょうか?
683: 周辺住民さん 
[2012-03-27 21:09:39]
バス増便は桜堤団地の立替、民間売却からマンション分譲予定から早期に決まっていました。
小田急バスホームページで時刻表は参照できます。
これでも昔の公団時代の便数より少ないです。
他の物件も含めて完売すれば更に増便されるかもしれません。
684: 匿名さん 
[2012-03-30 10:32:35]
小金井公園では早咲きのカンヒザクラが開花したそうです。
濃いピンク色の桜で、蒸気機関車展示場付近に咲いているそうです。
公園内で一番のお花見スポットはたてもの園前のソメイヨシノですが、
どうやらこちらの見頃は4月上旬になりそうですよ。
685: 匿名さん 
[2012-03-31 17:45:49]
今日は天気が悪いのでたまたまふと思ったのですが、徒歩で駅からそれなりにある条件は雨の日に実際に歩いておいたほうがいいのかもしれないですね。

あとはその日にバスにも乗ってみること。

これでだいたい悪天候日の往復の雰囲気を感じることができるんじゃないでしょうか。うちは初めての駅から離れた物件ということで、事前チェックを入念に行っています。
686: 周辺住民さん 
[2012-04-01 20:42:30]
悪天候時のバスの運行状況は、関東バス・西武バスは悲惨です。
この物件の小田急バスは比較的良好です。
理由は踏切無し、五日市街道の渋滞を受けないからです。普段、自転車を利用する方々が乗って来るので混雑とバス停での停車時間が長くなる遅延が有る程度です。
先の関東バス・西武バスは無ダイヤ状態になります。
687: 匿名さん 
[2012-04-03 01:22:35]
今年は桜遅れていますね。
あちこちで桜祭りやお花見をやっているようですけど、花が追いついていません。
マンコミュさんはレスが多いから開花状況チェックにも役立ちますね。
マンションの販売と桜がちょうど重なりそうで楽しみです。
688: 匿名さん 
[2012-04-03 15:58:28]
>>685さん
アクセスの事前チェックですが、今日のような悪天候は最適ですね(笑)
台風なみの暴風雨なので、小田急バスもさすがに遅延が出ていますかね?

本当は朝晩の通勤時間帯で乗車してみるのがベストでしょうけど、
遠方ですとそれも難しいですよね。
689: 契約済みさん 
[2012-04-03 18:05:17]
>>688さん
以前、夜に武蔵境からバスに乗ってみました。
定刻通りにバスがきて、最初は座れませんでしたが途中でどんどん人が降りていくのですぐに座ることができ、最後はガラガラでした。
MR前のバス停で降りたのは私と(恐らく)フェイシア住まいの方でした。
フェイシアに向かって歩いていかれたので。

今日の暴風雨ではさすがに遅延が出ていそうですね…
690: 購入検討中さん 
[2012-04-03 18:11:49]
電車に乗ってから勤務地までの時間が短いならそんなに気にしなくてもいいことですが、長い方は東小金井駅までのバスの時間はチェック必須だと思いますよ。

自分は一応仕事が近いほうなので大丈夫なんですけど、それでも週末に一度乗りに行こうと予定しています、ちょうど天気もよくなるようですし、通常時の確認ができるので。
691: 契約済み 
[2012-04-03 19:30:08]
東小金井までのバス?武蔵境じゃなくて?

ちなみに今日もほぼ定刻に走ってましたよ、バス。とはいえ、乗ったのは15:00頃ですが。
692: 物件比較中さん 
[2012-04-04 14:39:51]
>691
両駅利用できる立地ですからね、西に移動する人は武蔵境、東に行く人は東小金井、と分かれるのでは。どちらも徒歩ではけっこうな距離があるので両方体験しておいたほうが無難かなと思いました。意外と信号が少ないですよね、これならロス時間も想像よりは無いんじゃないかと思います。
693: ご近所さん 
[2012-04-04 15:39:05]
西に行くにも東に行くにも武蔵境までバス利用多数もしくは自転車。
歩きたい人は東小金井利用。
東小金井は駅周辺でのちょっとついでの買い物がしにくいので嫌煙されがち。

武蔵境までわざわざ歩く理由は何でしょうか。
バス代節約?自転車乗れない?
694: 周辺住民さん 
[2012-04-04 16:38:09]
私は東小金井駅が近くても武蔵境駅に歩きます。理由はイトーヨーカドーでの買い物が一番。二番目は東小金井から歩く道の雰囲気が凄く嫌いなんです。(特に夜暗い時)
695: 匿名さん 
[2012-04-04 16:57:29]
武蔵境だったら時間調整が出来るから便利ですよね。
図書館、カフェ、本屋で立ち読みや買い物
メガバンクの支店、クリニック、ケーキ屋、花屋、急に必要になる時もあるから、普段使いするには東小金井は不便かな。
696: 物件比較中さん 
[2012-04-05 14:57:49]
武蔵境駅のマンションとして見てる人多いんですね、便利さでいうと東小金井より上なのはわかるので自然とそうなるんでしょうか。

価格は住所的な側面でこのぐらいに落ち着いてくれているのだと思いますから、東小金井最寄でありながら武蔵境を使えることも加えるとお得な感じしますね。

695さんの言うような利便性の数々が武蔵境を使いたいと言わしめるポイントでもあると思います。
697: 周辺住民さん 
[2012-04-05 15:23:35]
この辺りに住んでいる方で東小金井駅利用の方は必死に探さないと見つからない位に少ないです。
地図と睨めっこして初めて東小金井駅の方がやや近い事を知る程度だと思います。
一番の理由は常用しているバス路線だと思いますが、歩こうと思っても武蔵境は直感的に判りますが、東小金井駅までの道が判らない方が多いみたいです。
また総ての公共施設が武蔵境駅側に有るのも理由かもしれません。
東小金井駅に何かあったっけ? そんな感じです。
698: 検討者 
[2012-04-05 21:25:29]
武蔵境発7時45分の電車に乗る場合、マンション最寄りのバス停をいつ頃乗れば間に合いそうでしょうか?
また自転車ですと武蔵境駅までどのくらいで着きますか?駅周辺に駐輪場はありますか?細かい話で恐縮ですが、検討者なのでご教示下さい。
699: 周辺住民さん 
[2012-04-05 21:47:54]
団地上水端バス停を7時27分発車で、定刻の38分に武蔵境駅前に到着するバスになると思います。
自転車の所要時間も同等ですが、駐輪場に置く時間とそこからの徒歩時間が掛かってきます。
駐輪場はありますが途中からの申し込みは厳しいです。次期定期申込みの時期まで待つか、一時利用になってしまいます。
700: 購入検討中さん 
[2012-04-05 22:57:22]
698です。
699さん、早速の返信ありがとうございました!!

ところでここは直床のようですが、音の問題はありますか?
ネガっぽい書き込みに見えてしまうのがイヤなのですが、少々気になっていまして・・。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる