マンション雑談「はじけた「湾岸ブーム」 売買成立困難に」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. はじけた「湾岸ブーム」 売買成立困難に
 

広告を掲載

baaaaq [更新日時] 2013-12-10 17:42:16
 
【地域スレ】東京湾岸地区のマンション市況| 全画像 関連スレ RSS

東日本大震災から3カ月近く。被災した東京湾岸地区の中古マンション取引では、売り手と買い手の双方が希望する価格に大きな格差が生じている。

■買い手と売り手で1000万円の差

 東京・湾岸地区のマンションには、大幅な価格下落を当て込んだ買い手が現れ始めた。一方、売り手は引き続き「人気の湾岸地区」という震災前の評価を前提に販売しようとする。両者の意識には大きな隔たりがある。

 千葉県浦安市。旧江戸川を隔てた東京都江戸川区より取引価格が高いなど一定のブランドイメージを築いていたが、液状化やインフラへのダメージなどが伝わり「震災で浦安バブルがはじけた」とも評される。この地区の中古マンション売買では現在、水面下でこんなやりとりが交わされている。

 1戸当たり100平方メートル程度の中古マンション。10年前の購入価格が5000万~6000万円の物件について、売り手は4500万円程度の希望価格を提示する。一方、買い手の希望は3500万円程度で、売り手より2割ほど安い水準だ。

 売りと買い、2つの価格の差が広がれば「売りたくとも売れない」「買いたくても買えない」という膠着(こうちゃく)状態が生じる。売り手は、いまだに抱えるローンの残高等を考えると安い価格では売れないし、買い手も買い急がない。売買自体が成立しにくくなる。

 不動産情報サービス、東京カンテイ(東京・品川)の中山登志朗上席主任研究員は「取引価格ベースでみると、浦安地区での動きはほとんどない」と指摘する。

■首都圏全体で取引薄く

 首都圏全体を見ても震災後の中古マンション市場は模様眺め気分が強い。不動産経済研究所(東京・新宿)によると、新築では4月の首都圏1都3県の発売戸数が前年同月比27%落ち込んだが、中古も取引が薄く、価格は小動きだ。

東京カンテイによると、4月末の中古マンション平均価格は東京23区では4222万円(70平方メートル換算)。前月比で1.1%下落。千葉市も0.8%下落したが、横浜市が0.2%、さいたま市がそれぞれ0.5%上昇するなど、首都圏全体では一進一退の値動きだ。

■特需まであと3カ月以上

 阪神大震災の際、被災地だった阪神間のマンション取引は、約半年にわたり停滞したが、その後は元に戻った。被災地である阪神間からその他の地区への流出もみられたが、神戸では半年が経過した時点から新築も含めたマンション特需が起きた。

 半年後に取引が再開した阪神大震災のパターンが当てはまるとすると、湾岸地区の中古マンションの取引が回復し、売り手・買い手双方の希望価格が折り合うには、あと3カ月以上を要することになる。

 その時の価格は湾岸エリアのブランドイメージ分を上乗せしたものになるのか、そうではないのか。地盤改良やインフラの安定など、地元自治体が買い手に安心感を与えるような施策を実施できるかどうかも大きく影響しそうだ。

http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819698E0E4E2E3...

[スレ作成日時]2011-05-30 14:16:36

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

はじけた「湾岸ブーム」 売買成立困難に

942: 匿名さん 
[2013-11-27 00:28:48]
>>要するに「起きない=大津波は発生しない」と言いたいのでしょう。

>>941 は、完全にダメだ。何で上記のような事になるのか?
誰がそんな事を言った?
あんたは、津波と言うものがさっぱりわかっていないんだろう。
急に高い波が襲ってくるだけが津波と言うのか?
潮位が徐々に変化するのも津波だろ。
例え、0.3mであっても。
それは何故か? 海底の地盤が隆起または沈降することによって海面を押し上げる力がかかるからだろ。
943: 入居予定さん 
[2013-11-27 00:36:48]
>>942
941です。
あのさぁ、じゃぁどっちなの?(笑)
(つーか、940の回答もそうなんだけど、なんでクイズに回答しないといけないの?)

わかるのなら、耐えられるのか耐えられないのか(あるいは津波による被害の影響はあるのかないのか)、答えてください(教えて先生)。

勉強しろだの、質問を質問で返すだの、はっきりと答えられずに人を小ばかにしたような書き込みしか出来ないなら、書き込まんで結構ですよ。結局どうなのかわからないんだから(まぁ、こっちも笑いながら書き込んでいる点は反省しないといけないんですがね)。
944: 入居予定さん 
[2013-11-27 00:40:36]
つーか、本スレの過去ログ見たけど、すげー方だなぁ。

>出来ないなら、小学校の理科からやり直せ。
なんじゃこりゃぁ。(笑)
945: 匿名さん 
[2013-11-27 06:50:45]
想定外を想定しだしたら、なんでもありだろう。基礎的な前提条件を考えないとね。それでまず危険なものから手を打たないと、対策費がいくらあっても対策できない。30mの防潮堤で囲っても40mの想定外があり得るとか言い出すだろう。バカは相手にしないこと。
946: 匿名さん 
[2013-11-27 08:11:42]
でも現実には2~3メートルの高さしかないんじゃなかったかな。
十分に可能性のある「想定外」ではありませんか?
947: 匿名さん 
[2013-11-27 08:37:40]
>>943

東北地方太平洋沖地震程度の太平洋沿岸の津波程度では耐えられます。
石巻市のRC造中高層建築を御覧なさい。(軽量なS造のはめ込み外壁建築を除く。)
窓から津波の水が浸水したもの、構造躯体が倒壊するほどの被災がありましたか?

RC造超高建築が大破する規模の津波は、6500万年前にユカタン半島に衝突した直径10km前後の巨大天体が起こした超巨大津波の時じゃねぇか?と。

確率は極めて低いが巨大天体衝突の時は覚悟して下さいよ。

948: 匿名さん 
[2013-11-27 10:12:34]
そりゃあそうでしょう。
大津波でマンションが倒壊するなんて誰も思っちゃいませんよ(笑)。
マンションの1~2階が水没する程度の津波が押し寄せてきたらもうオシャカですね。
数メートルの津波でそうなっちゃうんじゃないですかね。
ゴジラじゃあるまいし40メートルもいりませんよ(笑)。
950: 匿名さん 
[2013-11-27 12:57:29]
>>949
それ見りゃ湾岸大丈夫でしょう。

951: 匿名さん 
[2013-11-27 12:59:27]
>949
危ないのってどこよ?

危ないのってどこよ?
953: 匿名さん 
[2013-11-27 17:33:38]
1階や地下に電気設備があってそこが塩水に浸かってしまったらもうダメですわな。
どのくらいカネがかかることやら。
地下駐車場のクルマも全滅だろうし。
954: 匿名さん 
[2013-11-27 18:42:02]
気の毒だなあ。湾岸に大した被害が想定されてなくて。


誰も予想すらしてないことを書かれても、誰も信じません。


気の毒だなあ。湾岸に大した被害が想定され...
956: 匿名さん 
[2013-11-27 21:32:59]
で燃えるのはどこ?

で燃えるのはどこ?
957: 匿名さん 
[2013-11-27 21:36:33]
湾岸は内陸の命綱。


湾岸は内陸の命綱。
958: 匿名さん 
[2013-11-27 22:11:17]
津波の話をされると湾岸住民さんはスレ流しするしかないということがよくわかりました。
なんせ小学校の理科なんだそうですからね(笑)。
お得意の火災を持ち出して逃げるのは毎度のワンパターン。
959: 匿名さん 
[2013-11-27 22:32:06]
火災が得意なのは内陸だろう。湾岸が得意なのは防災です。
960: 匿名さん 
[2013-11-27 22:40:18]
>>958

スレ流しかね?
過去の津波の堆積はどうやって知る?
東京湾奥に5mもの津波があったかどうかは、ボーリング調査でわかるだろう。
太平洋に面した地域はボーリング調査で津波堆積物で簡単にわかってしまうが、鎌倉時代や平安時代の頃からの関東平野に東京湾奥側に大規模な津波堆積物があった証拠は殆ど無い。

現在、JAMSTECが行なっているプレート境界部のボーリング調査は究極の姿だと理解できているのか。
また、地盤が垂直方向に10m隆起、水平方向に数十mも移動したという事が感覚的に掴めているんですかね?
961: 匿名さん 
[2013-11-27 22:43:26]
現在、小笠原で起こっている火山噴出物の堆積を埋立地とは全く違うと言う気か?
962: 入居予定さん 
[2013-11-27 22:52:33]
>>947さん
943です。
私は中学校の理科が1でもなぜか理科大を卒了することが出来たので、流石に倒壊するとは努々思えません(天体衝突の時はともかく、ってそこまでは考えが及びませんでした)。石巻市の~御覧なさい、と言われても専攻は物理でも建築・建設でも専門家でもないので良くわからんのですよ。
でもその前の回答よりも大分わかりやすいご回答でした。どうもありがとうございます。

>>948さん
そうなんですよ。普通そう考えるんですよね。理科が煙突でもそのぐらいわかるよなぁ。
そうなるとマンションの1~2階が水没してしまうレベルの津波の有無によるということですね。

>>949さん
なるほど、そりゃそうですね。
そもそも湾岸沿いのマンションって、そんな場合に備えられているのかなぁ。
まぁ、湾岸沿いに限った話ではなく、大雨等、浸水する可能性があればどこでも起こりえるのでおっかないですね。入居予定のマンション施工会社に早速確認します。
963: 匿名さん 
[2013-11-27 23:08:19]
津波予測はこうなってます。
津波予測はこうなってます。
964: 匿名さん 
[2013-11-27 23:23:27]
開けた海に面した場所よりすぼまった奥の方が高い津波になるのは、三陸リアス式海岸での被害状況と一致しますね。しかし東京湾の海沿い川沿いは少し高く作られているので、この程度なら耐えられるでしょう。
965: 匿名さん 
[2013-11-27 23:38:07]
堆積と埋立はまったく別でしょう。日本語もわからない中国人の相手は疲れますね。
967: 匿名さん 
[2013-11-28 00:05:29]
そういえば浦安の液状化は悲惨だったなぁ。
思い出しちゃったよ。

http://www.youtube.com/watch?v=TI1quH8IT_4
968: 匿名さん 
[2013-11-28 00:10:54]
それよりも火災を心配した方が良いでしょう。

それよりも火災を心配した方が良いでしょう...
969: 入居予定さん 
[2013-11-28 00:27:03]
>> 967さん
私もです。
十数年豊洲駅傍の商社ビルに勤めていましたが、職場の同僚で浦安のマンション購入者が何人かいましたが、ほぼ皆うつが入っていたのを覚えています。

私はあれ以来埋立地がおっかなくて住むのはもちろん、行きたくもありません。
知識がないだけに海に近いだけで嫌になってしまいました。
970: 匿名さん 
[2013-11-28 01:02:00]
>>965

埋め立てると言う事は単に埋立?
そう考える方が大陸の人間。
971: 匿名さん 
[2013-11-28 06:13:57]
>>969
火事で焼ければ何も残らない。命なくせば鬱にはならないだろう。まあ災害列島日本から脱出するしかないね。

>>970
内陸でも造成地はたくさんあるからね。本当に安全かどうかは、よく判断しないとね。密集地から離れた不便なところが安全なのだろうが、ちょっとそれも考えもの。

972: 匿名さん 
[2013-11-28 06:30:17]
湾岸ネガって豊洲や有明ばかり目の敵にしますが、横浜や芝浦など話題にも上りませんね。
ネガは日常的に豊洲を通る千葉住民ってところでしょうか。
973: 匿名さん 
[2013-11-28 10:13:29]
>お得意の火災を持ち出して逃げるのは毎度のワンパターン。

本当だ(笑)
974: 匿名さん 
[2013-11-28 12:22:13]
そういえば豊洲や有明も液状化したんでしたね。
975: 匿名さん 
[2013-11-28 12:56:26]
>>973
そりゃあそうでしょう。東京都によると、液状化より怖いのは火災です。
そりゃあそうでしょう。東京都によると、液...
976: 匿名さん 
[2013-11-28 15:24:11]
>お得意の火災を持ち出して逃げるのは毎度のワンパターン。

本当だ(笑)
しかも執拗
977: 匿名さん 
[2013-11-28 16:31:27]
湾岸エリアの住人さんは液状化の話をすると火災にスレ流しを試みるケースが多いような気がしますね。
978: 匿名さん 
[2013-11-28 21:42:56]
ネガの皆さんにとって、湾岸=トヨスなんですね
979: 入居予定さん 
[2013-11-28 22:16:16]
湾岸=トヨス はまた極端ですなぁ。
少なくとも私の場合は

湾岸=湾岸に近いところ(具体的に海から何m?、なんてきかないでね。)
であり、豊洲に限った話ではないですよ。
980: 匿名さん 
[2013-11-28 22:37:38]
まあいずれにしろ災害に強い街と言う共通認識で良いでしょう。
981: 匿名さん 
[2013-11-28 22:50:17]
豊洲の液状化も悲惨でしたね。
大地震が起きるとまたああなるんでしょうね。
982: 匿名さん 
[2013-11-28 22:56:23]
ほらね、浦安、江戸川、新木場といった被害甚大だった場所は全部除外して、トヨスだけをネガる
ずいぶん狭い世界観をお持ちのようです
983: 入居予定さん 
[2013-11-28 23:08:02]
>> 982
単に過去の豊洲の液状化のことを言っているだけで、
「狭い世界観」は言いすぎじゃぁないのかなぁ?

もしかして豊洲にお住まいか、豊洲のマンションを販売されている方ですか?
そうなんだとすればいくらかお気持ちはお察ししますがね。
984: 匿名さん 
[2013-11-28 23:11:21]
ネガは豊洲しか目に入らないんでしょう。
人気エリアだから仕方ないですね。
985: 匿名さん 
[2013-11-28 23:16:10]
豊洲も売買成立が困難なのですか?
986: 匿名さん 
[2013-11-29 00:00:21]
>>985
湾岸はどこも大変ですよ。

玉不足で。

987: 匿名さん 
[2013-11-29 08:09:32]
なるほど
湾岸は買い手がいなくて苦労しているのか
お気の毒に
988: 匿名さん 
[2013-11-29 08:26:26]
ネガは玉不足の意味すらわからないほど素人ってことか。
989: 匿名さん 
[2013-11-29 09:45:31]
湾岸エリアが大きな津波で壊滅的な打撃を受ける可能性については都知事も言及していたような気がしますが、私の勘違いでしょうか?
990: 匿名さん 
[2013-11-29 12:37:20]
>>989
あなたの勘違いでしょう。

都知事 津波でググッても、ありません。科学的、学術的に問題ないとの結論です。問題があるのならば、当然対策をする義務が都や国に生じますからね。
991: 匿名さん 
[2013-11-29 21:46:42]
>>989

じゃあ、近年の埋めたて以前に過去に東京湾北部の津波堆積物に対してのボーリング調査で決定的な証拠は見つかったのか?
太平洋に面した地域はボーリング調査によって数々の津波堆積物が見つかっているが。

むしろ、富士山の噴火による降灰での火山堆積物、さらには6500万年前の巨大天体衝突によるイリジウム、超巨大火山であった姶良カルデラの火山噴出物位だろ。

ボーリング図は過去をもの語っている決定的な証拠なんだが。
鎌倉・平安時代は、富士山がひっきりなしに噴火していたようだが。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる