管理組合・管理会社・理事会「マンション管理士の活用。。。パート5」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. マンション管理士の活用。。。パート5
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-08-11 12:19:07
 

うまく活用されてる実例等がありましたらご紹介下さい。 
契約方法は月極顧問、年間契約、随時相談?費用は?良かったこと、悪かったことは?

また、マンション管理士として開業されている方、資格を取られた方のご意見や、マンション住民からの質問など何でも。色々と語りあいましょう!

パート1 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46169/
パート2 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/62558/
パート3 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/71826/
パート4 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/135648/

※荒らしはスルー&削除依頼で

[スレ作成日時]2011-05-27 16:57:40

 
注文住宅のオンライン相談

マンション管理士の活用。。。パート5

1477: 匿名さん 
[2011-07-29 11:42:59]
自分の部屋が滅失したら、管理組合を抜けたらいいよ。
よその中古買ったほうが安い。
1478: 匿:名さん 
[2011-07-29 12:27:12]
>>1475
>殆どの組合は多額の費用を要する工事に関しては、各区分所有者が単独ではできないことになってますよ。

標準管理規約(単棟型)では、区分所有法 第61条第1項本文および第2項を排除していますか?
また、区分所有者が単独でする必要はなく、複数の区分所有者が集まって復旧できます。
1479: ゴルゴ13 
[2011-07-29 13:16:59]
>>1475
匿名Aさんの所の管理規約を規約変更することは選択肢になりませんか。

単棟型のまま、「多額の費用を要する工事に関しては、各区分所有者が単独ではできない」を削除。

団地管理規約の普通決議よりも、一人でも半分以下の人たちでも復旧工事をできるので、意志決定面では有利では。
1480: 匿名 
[2011-07-29 13:20:42]
>>1477
ナイスな案だが、金があるやつ限定だな。
1481: 匿:名さん 
[2011-07-29 14:04:45]
>>1475
>B棟の住民だけの決議なら、復旧に参加しないのなら買い取り請求権が行使できますけど。

復旧と建替えを明確に区別したほうがよいと思います。

B棟を別建物とした場合、区分所有法第69条に規定する「団地内の建物の建替え承認決議」を
経なければならず、単棟の復旧よりもハードルは高いと考えます。
1482: 匿名A 
[2011-07-29 14:07:55]
>1478さん
標準管理規約には、区分所有法第61条第1項及び第2項は記載されていません。
私どもの組合では、使用細則で、保存行為に対する規制と多額の費用を伴う規制を設けています。
但し、規約や仕様細則の改正とかが行われていないマンションでは、法律が優先しますので区分所有法通りになると思います。

>ゴルゴ13さん
片方の棟が倒壊したような場合でも、各区分所有者が単独でやれるというのこそ、規制をしておかなければ
ならないのではないでしょうか。
それほど大きな費用が伴い、それに参加できない住民がいるかもしれない工事を簡単に決める方が無理があるのではないでしょうか。
それに、まず決議が出来ないし総会を開いても否決されるのは分かっていますからね。
1483: 匿名A 
[2011-07-29 14:10:39]
>1481さん
復旧と建替えは明確ですよ。
単棟型なら復旧工事であり、団地型なら建替えになります。
1484: ゴルゴ13 
[2011-07-29 14:38:17]
復旧とは、元に戻すこと。誰がやって問題とならないでしよう。

共用部分の変更にあたる工事は、復旧には該当しません。
1485: 匿:名さん 
[2011-07-29 14:41:57]
>>1483
>復旧と建替えは明確ですよ。
>単棟型なら復旧工事であり、団地型なら建替えになります。

いま議論しているのは、単棟の小規模滅失における復旧と別建物とした場合の建替えですよね。
買取請求は大規模滅失における復旧に関するものではありませんか?

>>1482
>それに、まず決議が出来ないし総会を開いても否決されるのは分かっていますからね。

わたしが理解に苦しむのは、このように決め付けることです。
匿名Aさんのマンションでは、そんなに棟の意識が強いのでしょうか?
同じマンションに住む者同士という感覚はないのでしょうか?
それとも、たとえば、A棟にしか出入口がないマンションにおいて、
B棟の居住者が出入口や通路を利用するのを、A棟の組合員は「利用させてやっている」
といった感覚なのでしょうか?

1486: 匿名A 
[2011-07-29 15:11:53]
>1485さん
おっしゃる通り、買い取り請求は復旧の場合です。
私がだした事例での話しで進めていますので理解しにくい点があるとは思いますが。
私が出した事例では、どちらも構造上、機能上、外観上別建物とみられるのですが、
エキスパンションジョイントと渡り廊下で結合されています。
そういったマンションで単棟型規約の場合は、決議されないのではといっているのです。
意識の問題ではなく、規約では1つの建物として単棟型管理規約となっていますが、見た目には
別建物としてみられます。
そして、B棟だけが倒壊した場合に、A棟が無傷であった場合、B棟の建替え(復旧工事になりますが)にA棟の方も300万出してくださいといった時、果たして全員負担するでしょうか。
まず、総会決議で否決それるのではないでしょうか。
B棟の住民でさえ、復旧に参加できない方もおられますよ。勿論決議されれば、買い取り請求権はありますが。
1487: 匿:名さん 
[2011-07-29 15:44:44]
>>>1486 匿名Aさん(M県のマンション管理士さん)

>>>1368 by 匿名A 2011-07-27 10:15:30
>私がいいたかったのは、構造上・機能上・外観上の各面を総合的に判断して
>一体性があると判断されるマンションにおいては、団地型管理規約に変更しておく
>必要があることを訴えたかったのです。

これは、あなたの投稿ですよね?
1488: 匿:名さん 
[2011-07-29 15:52:55]
>>>1486 匿名Aさん(M県のマンション管理士さん)

>>>1312 by 匿名A 2011-07-25 21:16:59
>匿名さんが多くなったので、匿名Aにしました。
>建物がエクスパンションジョイントや渡り廊下でつながっている建物は建築法上は
>別箇の建物とみなされます。

これも、あなたの投稿ですよね?
1489: 匿名さん 
[2011-07-29 17:08:12]
会社のパソコンで掲示板をやりだしたゴルゴ13はリストラされるかも
1490: 匿名 
[2011-07-29 17:52:18]
小規模滅失の復旧工事…費用請求のみ
1491: 匿:名さん 
[2011-07-29 18:59:51]
>>1483 匿名Aさん(KYMWMさん)
>復旧と建替えは明確ですよ。

静かになりましたね。
そうそう、最後にひとつだけ重要ことをお教えしましょう。

あなたは、「別建物であるB棟が全部滅失した場合に『建替え』が容易にできるように」と
簡単にいいますが、「建替え」をするためには、B棟(元の建物)の存在が必要であり、
B棟の全部が滅失した場合は、「建替え」に関する規定(法62条)を適用できません。
B棟の全部が滅失した時点で、区分所有関係が解消し、敷地または敷地利用権の
共同所有関係が残るだけです。
1492: サラリーマンさん 
[2011-07-29 19:09:33]
↑よく理解してるね。
1493: 匿名さ 
[2011-07-29 21:09:04]
復旧とか、建て替えとか難しいことはさておき、工事代金を支払う見通しが建たなきゃ、ゼネコンは工事してくんないよ。頭でっかちな議論しても無意味ってことに誰も気づかない。みんな頭良すぎ。(笑)
1494: サラリーマンさん 
[2011-07-29 21:28:28]
行政が全壊判定したマンションは瓦礫であるから解体費用は国が負担すべきだよね。
1495: 匿名 
[2011-07-29 21:41:48]
いるんだよなあ。なんでもかんでも、国・国・国。。。
1496: サラリーマンさん 
[2011-07-29 22:01:44]
それは被災者に言ってちょうだい。
1497: 匿名さ 
[2011-07-29 22:16:42]
つうか、建築費どうやって集めんのさ。そっちに頭使えよ。管理組合で借入できっか。
1498: サラリーマンさん 
[2011-07-29 22:20:59]
全壊したら管理組合は消滅する。
1499: 買い換え検討中 
[2011-07-29 22:38:17]
私なら再建ではなく中古マンションを買うか賃貸に住むね。
1500: 匿名さ 
[2011-07-29 22:40:01]
誰が全壊なんていったんだ。大丈夫か。
1501: 匿名さ 
[2011-07-29 22:43:54]
誰が全壊なんていったんだ。あいかわらず真正面から答えられん。
1502: 匿名さん 
[2011-07-29 22:48:20]
法律を勉強してるとパーになる。(常識が失われる)
1503: 匿名さ 
[2011-07-29 22:50:47]
賃貸じゃねーだろ、賃借だろ。立場をわきまえにゃいかん。正解。否定できんが話が終わっちゃうじゃんか。
1504: サラリーマンさん 
[2011-07-29 23:01:48]
過大な復旧費用がかかる場合は半壊でも滅失であるとの弁護士見解は既に紹介済みである。
1505: 匿名さ 
[2011-07-29 23:11:39]
んで、全壊までいかないぐらいの損傷だったどうやって金集めんの。
1506: 匿名さ 
[2011-07-29 23:52:52]
なんだ、なんだ、人がせっかく、全壊までいかないぐらいって譲歩してんのに。
使えん。話にならん。 寝よ。
1507: 販売関係者さん 
[2011-07-30 00:03:48]
ここのスレでの議論は無駄なんじゃないの?
ゴルゴ如きに感化される管理侍には、もう一段の成長を期待したい。
一部滅失→復旧の場合の物権変動については、質問部屋が復活したら、回答する。>ゴルゴ13
1508: 管理侍 
[2011-07-30 00:08:16]
金の算段なんて各個人が考えることでは?
金持ちは即金。
貧乏人は借金。
嫌なら権利を手放す。
1509: 匿名さん 
[2011-07-30 00:14:02]
それが常識です。築30年、中古で500万で買った人が、再建に賛成するかな?
1510: 管理侍 
[2011-07-30 00:22:00]
それも個人個人の置かれた状況による。
資産状況、年齢、家族構成、所有・居住年数、健康状態等々
1511: ゴルゴ13 
[2011-07-30 00:23:37]
>>1507
如きさんは、ご回答を心待ちにしております。
1512: 匿名さん 
[2011-07-30 00:24:43]
500万で買って5年以上住んでたら、ほぼ元はとってるよね。私なら再建に反対して、他の500万物件を探しますね。
1513: 管理侍 
[2011-07-30 00:25:55]
建替えや再建に最も影響する要因は、個人のその建物・敷地への強い「思い入れ」です。
この「思い入れ」は建替えや再建を強力に推進することもあれば、強い反対のパワーとなる場合もある。
1514: 販売関係者さん 
[2011-07-30 00:30:41]
管理侍派忙しいから、少しヒントを与えておく。
古いマンション(築30年くらい)の新築当時、住み込みでないと管理人の応募が無かったらしい。(管理会社担当談)
最近はそんなことないから、住み込みをやめて通いに変更する場合がある。(私のしってるとこもそう)
さて、管理人が住み込んでいた101号室を売却したいと管理組合から相談があった。
あなたならどう答えますか?。マンカン士なら少しは自分の頭で考えてね。>ゴルゴ13
1515: 販売関係者さん 
[2011-07-30 00:31:51]
管理侍派→管理侍は

だよ。突っ込まないでね。いやみじゃないから。
1516: ゴルゴ13 
[2011-07-30 01:54:31]
>>1514
販売関係者さん、ベットに入って携帯みたら、オレ宛のコメントがあったから
起きてPC立ち上げちゃったよ。(笑)

>少しヒントを与えておく。
⇒よく意図が見えてこないんだが、こういうからには、素直に敷地権のところの問題解決の糸口をくれているの?

>古いマンション(築30年くらい)の新築当時、住み込みでないと管理人の応募が無かったらしい。(管理会社担当談)
>最近はそんなことないから、住み込みをやめて通いに変更する場合がある。(私のしってるとこもそう)
>さて、管理人が住み込んでいた101号室を売却したいと管理組合から相談があった。
>あなたならどう答えますか?。

⇒オレって、つくづくマニアだなって思うのは、断片的に持っている知識に引っかかると、ついつい自分の興味のある方に走っちゃうんだよね。(マンカン士ではない)
 ということで、脱線してすまんが、30年位前だと、101号室を住込用管理人室として、デベロッパー所有(ないし、デベ系列の管理会社所有)としていたことも稀にはあるじゃない。本当は、規約共用部分にするのが筋なのに。極一部のあんまり筋の良くないデベさんだけだと思うけど。億ションで当時名の通っていた●●ハウス(倒産して今はない)なんかそんなことしていたらしいね。
 そういえば、デベが所有権を持った管理室について、所有権の帰属について最高裁あたりまで行って争ったものがあったような、無かったような?
 すまんが、オレの興味はそっちの方に行っちゃったんだが、管理組合から相談があったと言いつつ、デベ所有でしたなんてオチじゃないよね?


1517: 販売関係者さん 
[2011-07-30 02:02:32]
まじめに考えなくていいよ。いじめて盛り上げてるだけだからw
ただ、まあ、建て替えを論ずるよりましでしょ?
阪神大震災で被災したマンションは、神戸の人が神戸で頑張ろうとしたから再建できたんでしょう。
東北の被災者はできたら逃げたいと思ってるよ。だから再建は進まない。
1518: 匿名さん 
[2011-07-30 06:56:42]
>阪神大震災で被災したマンションは、神戸の人が神戸で頑張ろうとしたから再建できたんでしょう。
>東北の被災者はできたら逃げたいと思ってるよ。だから再建は進まない。

何を根拠にこんな断定を。
1519: 匿名さん 
[2011-07-30 08:27:10]
復旧・建替えの基本的な法律を知らない者が、工事代金をどうやって
集めるんだといってるけど、ほんと何にもしらないんだね。
復旧なら買い取り請求権、建替えなら売渡請求権があり、普通はディベロッパーが
買い取ることになるんだよ。
1520: 匿名さん 
[2011-07-30 10:59:13]
低級なマンション管理士達のコメントが続いております。
やはりマンション管理士は使いものにはならない事が良く分かりました。
1521: 匿名さん 
[2011-07-30 11:16:27]
又、批判か。
根性が曲がっているんだろうね。
勿論知識がないから、断片的に批判するしかないんだろうが。
何しにここにきてるのかな?
単なる憂さ晴らし?
1522: 匿名さん 
[2011-07-30 11:50:26]
プロのマンカン士はここにはいませんよ。管理組合の問題はカネにならないから弁護士が引き受けないのであれば、ADR代理権を付与したらいいかもね。もちろん、この場合、試験科目に憲法、民法が追加されます。

裁判外紛争解決手続の利用の促進に関する法律

裁判外紛争解決手続の利用の促進に関する法律(さいばんがいふんそうかいけつてつづきのりようのそくしんにかんするほうりつ、平成16年12月1日法律第151号)、通称ADR法とは、ADR(Alternative Dispute Resolution; 裁判外紛争解決手続)の制度について規定し、これの利用を促進することを目的とした日本の法律。平成16年12月1日に公布、平成19年4月1日に施行された。ADR促進法、裁判外紛争解決法とも呼ばれる。

厳格な裁判制度に適さない紛争の解決手段として今後多くの利用が見込まれる裁判外紛争解決としての仲裁、調停、斡旋などを促進することで、国民がより身近に司法制度を利用できるようにすることを目的としている。
1523: 匿名さん 
[2011-07-30 12:02:36]
>1522
はあ?
おかしくなったんじゃないの。
1524: 匿名 
[2011-07-30 13:39:03]
ADRをやればマンション管理士の格があがるな
1525: 匿名さん 
[2011-07-30 14:07:41]
マンション管理士の役割を知ってるの?
裁判とかそれに関する問題を解決するんではないんだけどね。
1526: 匿名 
[2011-07-30 14:45:01]
助言業
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる