管理組合・管理会社・理事会「マンション管理士の活用。。。パート5」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. マンション管理士の活用。。。パート5
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-08-11 12:19:07
 

うまく活用されてる実例等がありましたらご紹介下さい。 
契約方法は月極顧問、年間契約、随時相談?費用は?良かったこと、悪かったことは?

また、マンション管理士として開業されている方、資格を取られた方のご意見や、マンション住民からの質問など何でも。色々と語りあいましょう!

パート1 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46169/
パート2 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/62558/
パート3 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/71826/
パート4 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/135648/

※荒らしはスルー&削除依頼で

[スレ作成日時]2011-05-27 16:57:40

 
注文住宅のオンライン相談

マンション管理士の活用。。。パート5

22: 匿名さん 
[2011-05-28 19:53:56]
>21
おっしゃる通り!
世の中の多くの管理組合は無能じゃない。
だからマン管士を使ってる管理組合などほとんどない。
23: 匿名さん 
[2011-05-28 20:39:42]
>世の中の多くの管理組合は無能じゃない。

そうかしら、法律を改正してまで分別管理をせざるを得なかったのは余りにも組合が幼稚だったこともあるんじゃないの。
24: 理事 
[2011-05-28 20:44:21]
22
無能でないから適切に管理士、建築士などをケースバイケースで活用するのです。
23
法改正は少数(管理組合、管理会社)の過誤への対応でも行います。大多数の管理組合が幼稚だからではありません。
もういいですか?
25: 匿名 
[2011-05-28 21:19:08]
↑二、三百戸以上の管理組合の理事でしょ。
ちいさいとあなたのようなひとが理事会にあなたしかいない。理事会の人数がすくないからね。複数いたら沈黙してる輪番理事も同調するんだよ。
まともな理事の発生確率一割として理事二十人ならふたり、理事十人ならひとり。
この違いがあほ管理組合かどうかの決定的な違い。
26: 理事 
[2011-05-28 21:33:29]
25
いえ、2桁戸数のマンションですが、皆さん真面目ですよ。
理事でなくとも、営繕関係で頼めば見積の簡単なチェックなどしてくれる方も、複数いますし、管理士の資格がなくとも、理事の皆さん、会社では有能な方ばかりですので、直接マンション管理の知識はなくても、きちんとチェックはできます。
>まともな理事の発生確率一割として理事二十人ならふたり、理事十人ならひとり。
あなたのマンションではそうなのですね。でも私や近所のマンション5棟(いずれも中小規模)と付き合いがありますが、そんなことはありませんね。それは何か根拠ある数字なのですか?
仮に有能な方が1人でも、その方がきちんと説明をして管理士や建築士とタッグを組めば管理会社をチェックすることは普通にできますが。
27: 匿名さん 
[2011-05-28 22:42:19]
>>26
根拠?
「30戸以下のマンションではいま恐ろしいことが起こっている/田村哲夫氏と語る(第1回)」
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/mansion/20070423/507097/
要旨は
・100戸以上のいつもスターが誕生しやすい管理組合と、30戸以下でスター不在のままだめになってしまうマンションへと二極化してるらしい。
・築30年程度でスラム化してるのは、ほとんどが30戸以下。人材がいないからね。
・100戸以上だとスラム化は皆無。たとえ1年毎の輪番制理事会でも、なんとかしようという人(スター)が必ず現れて本当になんとかしてしまうらしい。
・30-100戸のマンションはグレーゾーン。(どっちにころぶかわからない)

私は、このグレーゾーンがどちらに転ぶかは意識の高い理事が複数いるかいないかだと思ってるよ。
誰かひとりが言い出すでしょ。そのとき、同調して「そのとおり!」って声がかかるかどうか。。。
これで運命が決まる。


28: 匿名さん 
[2011-05-29 06:54:51]
>管理会社さま マンション管理士資格を牽制される気持ちは分かりますが、我々管理組合は冷静に見て、是々非々の判断で管理士を活用しますし

マンション管理士以外に保有している資格では「宅地建物取引主任者」が約8割、「管理業務主任者」が約7割と非常に高い割合で、「建築士」の16.7%、「行政書士」13.7%と比べ大きな差が見られる。(マンション学会資料より)
29: 理事 
[2011-05-29 08:25:26]
28
どういう意味で数字を挙げられているのか分かりませんが、宅建や業務主任との併用が多いのは、管理会社やデベ・不動産会社の社員が併せて取得しているからでしょう。
管理組合に必要なのは、管理組合の立場に立った支援・チェック業務ですので、そういう組織に属さない管理士です。その場合は、建築士や行政書士の比率も当然ながらあがってきます。
そういう経験実績のあるマンション管理士を紹介などでまず相談してみて、信頼できるようであれば、お付き合いさせて頂く、ということになります。
30: 匿名さん 
[2011-05-29 08:28:03]
100戸以下の小規模マンションは、大規模修繕、理事会とか大変なんだな。
やはりマンションは大規模に限るね。
31: 匿名さん 
[2011-05-29 08:54:06]
>管理組合に必要なのは、管理組合の立場に立った支援・チェック業務ですので、そういう組織に属さない管理士です。

どの組織に属していても資格には無能な資格には代わりありません。
32: 匿名さん 
[2011-05-29 08:54:06]
>24
現にほとんどの管理組合でマン管士など活用してないのが事実。
あなたの理屈だとマン管士を活用してないほとんど管理組合は無能で、マン管士を使ってるごく一部の管理組合(あなたのマンションなど)は有能ということだね。
33: 理事 
[2011-05-29 09:04:21]
32
そのようなことは書いていません。
必要に応じ適切に活用すると書いたでしょう。現にしているかどうかでなく、活用の考え方を書いたので、活用経験がないから無能、だなどとは一言も書いていませんよ。
有能であっても、細かい技術的な知識や発注見積、法的な話になってくると、自前で対応しきれないときは、ケースバイケースで専門家を活用する、と言っているだけです。
私のマンションでも複数の方が管理士資格をとられ、建築士や税理士もおられますが、しかし得意・不得意分野というものはやはりあるので、外部の管理士や建築士を今後大規模修繕や長期修繕計画の補正などの場合は活用していくつもりです。
34: 匿名さん 
[2011-05-29 10:27:04]
>外部の管理士や建築士を今後大規模修繕や長期修繕計画の補正などの場合は活用していくつもりです。

あら管理会社に案作りさせて理事会で総会提出議案作り出来ないの?
35: 匿名さん 
[2011-05-29 11:43:52]
>あら管理会社に案作りさせて理事会で総会提出議案作り出来ないの?
みすみす管理会社にぼったくられる案を作るのか?
意味分からずに書いてるのか釣りなのか。たぶん分かってないんだろう。
36: 匿名さん 
[2011-05-29 12:25:23]
>みすみす管理会社にぼったくられる案を作るのか?

あら貴方ならどうするの?
37: 匿名さん 
[2011-05-29 12:44:33]
>あら貴方ならどうするの?
>>33さんと同じ。
>外部の管理士や建築士を今後大規模修繕や長期修繕計画の補正などの場合は活用
でやる。意味分かってないなら書かないほうがいいよ。
38: 匿名さん 
[2011-05-29 13:10:16]
>>33
>>私のマンションでも複数の方が管理士資格をとられ、建築士や税理士もおられますが

33の理事さんのマンションは100戸以下なんでしょ。
その戸数でそれだけ人材がいるのは、平均分譲価格4000万-5000万は間違いない。
どこに住んでるの?
安物マンションの輪番理事なんて、規約もよんだことないひとばかりだよ。
(安物はガテン系住民が多い。例示で恐縮だが、ヤマト運輸の正社員配達員とか、下請建築業者自営とか)
北欧諸国とアフリカ諸国くらい民度がちがうよ!
あほ理事会みてると、なんでアフリカが植民地になったのかとか、よーくわかるよ。
管理会社がイエズズ会の宣教師であほ理事会は原住民みたいな感じ!

40: 匿名さん 
[2011-05-29 16:20:41]
>外部の管理士や建築士を今後大規模修繕や長期修繕計画の補正などの場合は活用 でやる。意味分かってないなら書かないほうがいいよ。

情けない全て他人任せだね。
役員は交代した方が良いよ。


41: 匿名さん 
[2011-05-29 18:12:35]
38
根拠のない妄想を書くな。
しかも仮にもし民度が低かったら余計に外部の専門家を活用して、管理会社のチェックをすべきだろう。自分で書いてることの意味が分かってるのか。
40
全て任せるなどとどこにある?活用というのは主体はあくまで管理組合だ。

【一部テキストを削除しました。管理人】
42: 匿名さん 
[2011-05-29 18:35:31]
>>民度が低かったら余計に外部の専門家を活用して、管理会社のチェックをすべきだろう
あほがそんなこと思いつくと思う?思いつかんからあほなんじゃないの?

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる