管理組合・管理会社・理事会「マンション管理士の活用。。。パート5」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. マンション管理士の活用。。。パート5
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-08-11 12:19:07
 

うまく活用されてる実例等がありましたらご紹介下さい。 
契約方法は月極顧問、年間契約、随時相談?費用は?良かったこと、悪かったことは?

また、マンション管理士として開業されている方、資格を取られた方のご意見や、マンション住民からの質問など何でも。色々と語りあいましょう!

パート1 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46169/
パート2 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/62558/
パート3 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/71826/
パート4 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/135648/

※荒らしはスルー&削除依頼で

[スレ作成日時]2011-05-27 16:57:40

 
注文住宅のオンライン相談

マンション管理士の活用。。。パート5

146: 管理侍 
[2011-06-10 08:20:09]
>>145
あなたが入居済み住民さんと同一人物かどうかわかりませんが、私はまだ管理業界、管理会社、管理会社社員による横領、キックバックなどについての自分の意見は何一つ述べていませんよ。
議論の前提条件と論点を確認する作業をしていたに過ぎません。
にも関わらず、現実の事象に理解が至っていないとなぜ言えるのでしょうか?
このレベルのレスのなんと多いことか・・・
147: 匿名さん 
[2011-06-10 09:57:48]
>議論の前提条件と論点を確認する作業をしていたに過ぎません。

>横領という不法行為とキックバックの意味の違いも理解が乏しいようです。 主張そのものが支離滅裂のため、なかなか議論に至りませんね。 書き込まれたご意見の内容から推察するに、恐らくあなたとは議論が噛み合いませんので、これ以上はムダですからやめておきます。
は全く矛盾していて現実の管理会社のい姿をその当事者の一人として逃げている姿に過ぎません。
とっとと退散するのは貴方の自由ですが、言い訳がましい屁理屈は聞き捨てなりません。
148: 匿名さん 
[2011-06-10 10:59:09]
>とっとと退散するのは貴方の自由ですが、言い訳がましい屁理屈は聞き捨てなりません

その手には乗らない。
149: 匿名さん 
[2011-06-10 11:02:49]
遂に匿名に成り下がったか?
150: 匿名さん 
[2011-06-10 12:19:37]
>競争入札となりますが代金支払い業務を受託している立場から請負企業へキックバックを要求します

そんなことはない。
それをされたら、競争入札の意味がない。
151: 匿名さん 
[2011-06-10 14:00:32]
マンションの住民ですが。
大規模修繕工事に関して、競争入札は当然ですが、キックバックについては論外ですよ。
建前上は絶対管理会社やその他の者にキックバックは阻止するのが普通です。
ただ、請負業者と管理会社の話しは組合には伝わってきませんし、その事実は
分からないでしょう。
横領は犯罪ですけどキックバックはある意味グレーゾーンといえるかもしれませんが。
152: 入居済み住民さん 
[2011-06-10 18:11:57]
No.150 by 匿名さん 2011-06-10 12:19:37

>競争入札となりますが代金支払い業務を受託している立場から請負企業へキックバックを要求します

そんなことはない。
それをされたら、競争入札の意味がない。

○多くの業者は多くの管理会社の受託するマンションとかかわりを持つことは普通です
Aというマンションから甲という業者が直接契約を受注するとします
Aから受託を受けている管理会社は受託しているA以外のマンション(Bとしますが)甲と契約していれば
Bの支払い業務を行っていることとなります
甲の立場上管理会社からの金銭支払い要求には逆らえないこととなります
153: 管理侍 
[2011-06-10 22:54:56]
しかしこんなデタラメな主張も珍しいですね。
なぜ管理会社が支払い業務をしてるからといって甲は管理会社からの金銭支払い要求に逆らえないのか。
管理会社が行う支払い業務は管理組合の指示に基づき行われる。それ以外に何の権限もない。
管理組合と甲が直接契約で合意すれば、管理会社は管理組合から指示された金銭を支払うだけです。
154: 理事長補佐 
[2011-06-10 23:50:16]
>管理会社が行う支払い業務は管理組合の指示に基づき行われる。それ以外に何の権限もない。
>管理組合と甲が直接契約で合意すれば、管理会社は管理組合から指示された金銭を支払うだけです。
近くを見て、周囲を見ていない。
例えるなら、自分の友達は100mを10秒で走れない。しかし、世界は広い、10秒で走れる選手は多くいる。

>管理会社が行う支払い業務は管理組合の指示に基づき行われる。それ以外に何の権限もない。
あなたのマンションだけを見れば、あなたの意見は正しい。
しかし、業者はあなたのマンション以外の仕事も多く請け負っている。
そして業者と管理会社の力関係は、業者<管理会社、なので
管理会社から、営業協力費(キックバック)を要求されたら断れないのが一般的。
法的には独占禁止法の下請けへの不当要求に抵触するが、
零細業者は訴えたりしたら取引が減少するのは明らかなので
見積金額に営業協力費(キックバック)を上乗せしている。
見積書を見てください。【諸経費】っていう欄がありますよね。

地元の企業に管理会社に相談しない(秘密)で見積したりすると【諸経費】の欄はなくなりますよ。
155: 管理侍 
[2011-06-11 00:07:12]
>154
あなたの意見と>152の意見は全く別ものですよ。
>152は管理会社が支払い業務をしていることが業者が管理会社に金銭を支払う理由だと言っている。
156: 匿名さん 
[2011-06-11 07:33:11]
>管理会社が行う支払い業務は管理組合の指示に基づき行われる。それ以外に何の権限もない。管理組合と甲が直接契約で合意すれば、管理会社は管理組合から指示された金銭を支払うだけです。

その通りだが、その様にさせないのが管理会社の悪い所で全ては自分の所を経由させてマージンやらバックペイやら、とにかく中抜きで暴利を貪るために業者と直接契約をするのです。その為に全ては割高の費用になるのです。これは無知な理事長を選ぶ管理組合側にも悪い面があるがそれを悪用して管理会社の利益誘導をするのは許されない行為である。
157: 匿名さん 
[2011-06-11 11:44:58]
>154

>156

>153
の意味が分からないんだね。
158: 匿名さん 
[2011-06-11 11:51:27]
>156
管理組合にしてみたら、管理会社に業者からキックバックが
あることはわからないでしょう。
諸経費で分かるという者もいるけど、その費目を使っている
業者はすくないですよ。
殆どの業者は管理会社にキックバックをやっていることは
隠しますからね。
159: 匿名さん 
[2011-06-11 13:06:16]
>管理組合にしてみたら、管理会社に業者からキックバックがあることはわからないでしょう。

分かっているから管理会社を通さないで業者と契約するかお情けで相見積の対象社に入れてあげている。
160: 匿名さん 
[2011-06-11 15:10:55]
>159
キックバックがいくら管理会社にいくのかわかっているんですか?
見積もりの段階でそれが分かるんならそこは外すべきでしょうね。
勿論、キックバックが加味されていても、同じ仕事内容で他所より
見積額が安いんであればそこにすべきでしょう。
管理会社を通さないで自分達だけで業者を選んで見積額を出させる意味があるんですかね。
相見積の意味分かっています?
当然相見積は、同じ仕様・同じ素材・同じ修繕箇所での比較じゃないと意味ありませんが。
161: 匿名さん 
[2011-06-11 16:37:23]
>キックバックがいくら管理会社にいくのかわかっているんですか? 見積もりの段階でそれが分かるんならそこは外すべきでしょうね。

相見積はグロス価格の正当な競争であるから組合としては管理会社を含む適正価格の業者から選択し工事契約する事にしている。
162: 入居済み住民さん 
[2011-06-11 17:58:52]
No.160 by 匿名さん 2011-06-11 15:10:55

>159
キックバックがいくら管理会社にいくのかわかっているんですか?
見積もりの段階でそれが分かるんならそこは外すべきでしょうね。
勿論、キックバックが加味されていても、同じ仕事内容で他所より
見積額が安いんであればそこにすべきでしょう。
管理会社を通さないで自分達だけで業者を選んで見積額を出させる意味があるんですかね。
相見積の意味分かっています?
当然相見積は、同じ仕様・同じ素材・同じ修繕箇所での比較じゃないと意味ありませんが。

○必死ですね 管理会社を通さないことが 組合の財産を守ることとなります
理想は自主管理です そのためマンション管理士が存在します
自主管理は現在約10%の組合が実行していますが 確実に増加しつつある現状です
163: 匿名さん 
[2011-06-11 18:18:48]
>必死ですね 管理会社を通さないことが 組合の財産を守ることとなります
当然。
>理想は自主管理です そのためマンション管理士が存在します
そんな事にはならない。
マンション管理士はそれこそ管理会社同様に隙き間商売を狙う者に過ぎないので相手にするだけ時間の無駄と言うものだよ。シロアリ商売屋と同じよ。
164: 入居済み住民さん 
[2011-06-11 19:14:41]
マンション管理士はそれこそ管理会社同様に隙き間商売を狙う者に過ぎないので相手にするだけ時間の無駄と言うものだよ。シロアリ商売屋と同じよ。

○管理会社の知識に対抗できる知識の持ち主が理事として存在していればいいでしょう
しかし 殆どの理事会は組合経営の知識を持っていません
為に管理会社から食い物にされています
つまり管理会社と組合は利益共同体ではなく 利益相反の関係にあります
シロアリ商売屋は管理会社にふさわしい名称といえます
165: 匿名さん 
[2011-06-11 19:56:08]
>シロアリ商売屋は管理会社にふさわしい名称といえます

管理会社には罰則規定があるがマンション管理士には無いに等しいので闇金貸付屋同様にマンション管理士を商売の相手にすること自体が間違い。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる