住宅ローン・保険板「格差が生み出すものは?パート2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 格差が生み出すものは?パート2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-10-03 08:53:44
 

レスが4000件を超えていたため
新しくパート2を作成しました。
引き続き、格差が生み出すものは・・・
果たして・・・
情報交換しましょう。

前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/94691/

[スレ作成日時]2011-05-23 09:27:48

 
注文住宅のオンライン相談

格差が生み出すものは?パート2

724: 匿名さん 
[2011-09-09 22:30:21]
とにかく、所得増税なんていう
取りやすい人を狙い撃ちにする偏った政策には反対。

どうせ増税するなら
18歳以上の国民全員が何かしら税金負担するようにするべき。
それが公平であり平等でもある。

そういった意味では消費税の増税には賛成。

所得税にしたって消費税にしたって
増税したら、どのみち消費は冷える。だからといって
借金に頼ってツケを後回しにするのはもっと愚策。
725: 匿名さん 
[2011-09-09 22:39:29]
震災復興の増税なら
国民で痛みを公平に分かち合うと言うなら
一人10万の人頭税が公平だろ
12兆ほど集まるし

被災者には、負担額以上のものを得られる様にすれば無問題
726: 匿名さん 
[2011-09-09 22:56:11]
人頭税賛成。
727: 匿名さん 
[2011-09-10 00:52:59]
日本国には金がない。 取れるところから税金を取るのは当然の話。
しかし、法人税を上げたりすれば雇用も税収も減るので逆効果。

いかに取れるところから取るかを考えなければならない時代。

とりあえずペット税は必要。
保健所で犬やネコのために税金が使われている、犬猫とは無関係の人の税金も使われている。
これは受益者負担の原則に反する、だからペット税はOK。
728: 匿名さん 
[2011-09-10 01:19:26]
野良ネコを10匹看取って
今なお7匹飼ってる身からするとペット税は必要だと思う
その辺でお金出せば買えるような現状を変えて欲しい
あと家買ったからとりあえず犬でも飼おうなんて思う人アホすぎ
729: 匿名さん 
[2011-09-10 06:24:10]
復興費用の捻出のために所得税・法人税を上げるのは、与党野党問わず、もうコンセンサスが得られたことだ。
あとはいくら上げるか、累進性をどこまで徹底するかだね。
1人10万の人頭税なんてとんでもないことだよ。
10万円という支出の重みが金持ちと弱者では全然違うからね。
利益を享受しているものがよりたくさん払うのは当然だね。
資産に税金をかける富裕税は所得のない老人・障害者等に酷い政策だから大反対だが、所得税増税は体力のあり余った若者・強者にかけるから大賛成だ。
730: 匿名さん 
[2011-09-10 06:54:01]
まだ確定したわけじゃないよ。
消費税の案も残ってる。

だいたいが復興につかう税金なんだから強者とか弱者とか関係ないでしょ。
今回の弱者とは被災者限定。
払いたくないって人がいるなら、義援金募った方がよっぽどまし。
出せる人が出せばいいだけなんだから。

老人・障害者って言っても、国から年金や障害年金っていう
税金もらってんだから、利益を享受してることには変わりない。

所得税を払う人がいる中で、その税金から729の言う弱者への配当がなされている。
であれば、その弱者からも復興費用を捻出すのは当たり前の話でしょ。
731: 匿名 
[2011-09-10 06:59:56]
いやいや若者より老人のほうが金持ってるから
今の若者が老人になったころ、今の老人ほど金持ってるかはかなり疑問
732: 匿名さん 
[2011-09-10 08:15:58]
金融資産1400兆円、不動産資産8000兆円が日本の個人にある。
財産をあの世までは持っていけないのだから、相続税を上げて生前贈与税を下げる。
更に国債の相続には相続税をかけない。寝かした資産には税をかける。等等方法はいくらでもある。
733: 匿名 
[2011-09-10 08:24:23]
だから、文句はいえないよね。
734: 匿名 
[2011-09-10 08:28:20]
>相続税を上げて生前贈与税を下げる。

それだと、相続税の意味がないですよね。
大学を出てますか。

735: 禁煙者 
[2011-09-10 09:47:43]
相続税の補完のための贈与税。高くて当たり前。
相続税なんか高が知れてる。
どう考えても、消費税だ。20%は必要。
ついでのどさくさで、たばこ税も1箱2000円になるようにしよう。
736: 匿名 
[2011-09-10 09:50:10]
今回の増税は、震災復興目的なので消費税の増税はありえません。
期間限定の所得税の増税です。
737: 匿名さん 
[2011-09-10 09:58:43]
復興以前に日本では消費税を上げる必要がある
個人的には贅沢品には20%、生活品に10%くらいでしょうか
所得税、相続税も現行の税率で十分高率
増収を狙うのであれば低所得者からの税率を上げるしかない
738: 匿名 
[2011-09-10 10:01:24]
それはないです。
教養のある人たちが決めることですからね。
739: 匿名さん 
[2011-09-10 10:27:26]
>個人的には贅沢品には20%、生活品に10%くらいでしょうか
それって物品税みたいだよね。あれもややこしかったなあ。
740: 匿名さん 
[2011-09-10 10:36:02]
底辺の人口が増えてるから
政治家も票取りの為に弱者から取れない現実がある。

まずは弱者の定義を下げることから始めないと駄目じゃないか?
弱者弱者と言うわりに社会保障の恩恵を
存分に享受できていることへの自覚がまったくない。

所得税を上げてもいいが
上げるなら、その分補助を削るのも必要。
税として取るのではなく、削る。
これだったら国民総痛み分けでいいと思うが。
741: 匿名 
[2011-09-10 10:40:23]
所得の少ない人から税金をとると、生活ができなきなるので、また新しい補助や手当が必要になります。
だから、そういうことはありえません。

生活とは、ブランド物を買うことでも海外旅行へ行くことでもありません。
最低限の生活のことです。
742: 匿名さん 
[2011-09-10 10:41:54]
消費税20%。これで外国人からも税金が取れる。
酒とタバコはちびっと増税。

あとはパチンコに課税。
意外とこの課税がでかいと思う。
楽々タバコの税収を超えるんじゃないか?
743: 匿名さん 
[2011-09-10 10:44:17]
>>741
デフレだから何とかなるって。
また成長期のインフレになってから考えればいい。

>生活ができなきなるので

この飽食の時代に何言ってんだか・・・
744: 匿名 
[2011-09-10 10:47:39]
デフレか。
給料も下るのかな。

給料が下れば税金も下る。
745: 匿名さん 
[2011-09-10 10:54:41]
だから所得税なんでしょ。
今上げとかないと
これから上げるタイミングを失うことになる。
746: 匿名さん 
[2011-09-10 10:55:43]
いやいや、消費税でしょwww
747: 匿名 
[2011-09-10 10:57:19]
あんた、よほど買い物しないだろ。
748: 匿名さん 
[2011-09-10 11:02:15]
ゆとり世代は物欲がないんだよ。

だから増税という名目の
増やす税ではなく、今まで与えられてきた
補助や手当等を減らす方が
よほど税収は安定する。

もうばら撒きの時代は終わったし
成長率もマイナスでは、いずれ取れる所もなくなる。
749: 匿名 
[2011-09-10 11:04:06]
そして物価も下る。
消費税だと意味がない。
750: 匿名さん 
[2011-09-10 11:09:08]
日本を観光立国にして
大陸からの観光客から消費税で落としてもらえばいいんじゃないの?

物価が下がれば、企業が減収するから
どのみち所得税も下がる。

日本の資産の割には若年層の所得は上がってないから
所得増税だと、いずれ頓挫するのは目に見えてる。
そうなってからでは手遅れ。

年寄りの金持ちにいかに消費を促し
消費税から税金とるか考えた方がスムーズな気がする。

オレオレ詐欺が横行するくらいな世の中だからねぇ。
751: 匿名さん 
[2011-09-10 11:24:03]
>>750
もともと地の利が悪かった上に、
超円高と原発事故で観光立国の夢は潰えました。
752: 匿名さん 
[2011-09-10 11:40:09]
増税するなら被災者除く国民全員だよ。
平等にね。自称弱者の好きな言葉じゃないか。

税負担の格差はやめましょう。
753: 匿名さん 
[2011-09-10 13:08:33]
ようやく家が建て終わったので、
将来の高額な消費がなくなりました。
ローンの返済もあるので、上がるなら、所得税より消費税の方がいい。
754: 匿名 
[2011-09-10 13:11:35]
そういうことだったんだね。
だから、消費税の方がいい人が多いわけだ。
ずるいこと考えてるなよ。
755: 匿名さん 
[2011-09-10 13:19:50]
大丈夫だよ。消費税が上がると
家の価格は下がるから、それが需要と供給。

消費税だったら公平。国民皆平等の課税。
756: 匿名さん 
[2011-09-10 13:35:33]
格差是正を訴えるなら消費税の導入

格差拡大を訴えるなら所得税の導入

さあ、あなたはどっち?
757: 匿名さん 
[2011-09-10 16:31:28]
相続税引き上げ・贈与税引き下げ
カネを使わない層から使う層への移譲を

そして、消費税UP


所得税は据え置きで、課税最低限と各種控除の撤廃
貧乏人は、自助努力で稼げw
758: 匿名さん 
[2011-09-10 17:34:57]
税金を納めていない不法滞在者は最悪。
不法滞在者を徹底的に摘発すべき。
759: 匿名さん 
[2011-09-10 17:43:48]
社会が生み出す富に定率で税をかければいい。
それが本当の平等。

たとえば、国内で発生した所得が100兆ならみなから定率で4割徴収する。もちろん法人にも平等に。1億稼いでる奴は4000万おさめ、100万稼いだ奴は40万おさめる。

消費税は平等ではない。
消費税を平等なんて本気で考えてる奴は頭悪い。

ただ、定率は平等ではあるが公正ではない。既得権益を守ろうとする層に有利だから社会が固定化して活力が失われる。

相続税は少しくらい上げたり、控除を廃止しても、なんとかなるんじゃない?
760: 匿名さん 
[2011-09-10 17:47:11]
年収200万でもファミリーで普通に暮らせれるようになればいいよ。治安悪くても良いから。
税金沢山とってバブルの名残で過剰な公共サービスの押し売りとかやめてくれよ。
761: 匿名 
[2011-09-10 17:59:21]
格差を是正するためには、所得税で調整するしかない。
762: 匿名さん 
[2011-09-10 18:04:29]
>>759
あのさ、その案だと所得がなければ
税金払わなくてもいいんでしょ?
さらに富を生み出さない人は、国から生活保障が貰えて楽じゃない?

国の資産1400兆円の大半が
60代以上の現役リタイア層が持ってるわけですよ。
所得が少なく、資産を持ってない労働者から税金を巻き上げ
資産で悠々生活してる人からは何もしない。

そのどこに平等の精神があるのでしょうか?

相続税・贈与税なんて言ってても日本人は長生きですから
貯め込んでる資産を流動させるには
消費税だと思うけど。
763: 匿名さん 
[2011-09-10 18:05:24]
働く意欲がなくなる。

日本脱出したくなる。
764: 匿名 
[2011-09-10 18:07:23]
消費税を上げると消費マインドは低下します。
766: 禁煙者 
[2011-09-10 19:30:09]
上げた当初は多少低下するかも知れないが、何時までも我慢できない。
それに、低下しても税収が落ちなければ良い位の増税をすればよい。
最低でも20%だな。
767: 匿名さん 
[2011-09-10 19:59:40]
>国の資産1400兆円の大半が
>60代以上の現役リタイア層が持ってるわけですよ。
>所得が少なく、資産を持ってない労働者から税金を巻き上げ
>資産で悠々生活してる人からは何もしない。
>そのどこに平等の精神があるのでしょうか?

その方経ちは、その時代の税制で納税を行った上に蓄えた。
所得が少ないのは自己責任。
日本では、幾らでも稼いで資産を作ることは禁止されていない。
単なるクレクレくんの発想。
768: 匿名 
[2011-09-10 20:51:01]
>最低でも20%だな。

あんた、自給自足してるだろ。
769: 匿名さん 
[2011-09-10 21:04:18]
>>765

まさにそうとおりだね。
がんばればいいのに、なんかうまくやりやがって、くらいの思考しかできないからね。
770: 匿名さん 
[2011-09-10 21:33:48]
>767さん
年金や社会保障費とかも、課税も支給も高齢者の同士で自給自足にすればいいと私は思いますよ。
今の借金はその方たちがこしらえたものですから。
しかもその用途の約70%が高齢者。

65歳未満で平等に生活保護とか社会保障を支給すればよい。
あまりにも財が偏りすぎ。
そして税金の投入先も偏りすぎ。
771: 匿名さん 
[2011-09-10 21:44:41]
>>767
>所得が少ないのは自己責任。

日本の高度成長とバブルはなるべくして
なったってことをご存知?
要は、その時代に生きてれば自然とその恩恵を受けられたってこと。

当時の社会保障と公務員の終身雇用の流れが
今の不況でもまかり通っているからこそ
税収の多くは人件費と社会保障費に消えてるんですよ。

>その時代の税制で納税を行った上に蓄えた。

今の年金は我々の税金ですよ。
その時代の税制で納税を行えたなら
今の時代の税制でも納税できるでしょ。

>単なるクレクレくんの発想。

消費増税がなぜクレクレになるのか理解に苦しむ。
所得増税なんかしたら、格差が開く一方じゃないか。
772: 匿名さん 
[2011-09-10 21:49:07]
所得税、住民税廃止だ!
消費税30%
平均して現役世代より3倍は裕福な高齢者にも公平に負担して頂く。
773: 匿名さん 
[2011-09-10 21:50:41]
>>764
所得税を上げても消費マインドは低下しますよ。
774: 匿名さん 
[2011-09-10 21:52:04]
頭ワルイね
775: 匿名さん 
[2011-09-10 22:00:31]
>単なるクレクレくんの発想。

所得が低いから所得税の増税に賛成なの?
普通に働いて国に税金納めてたら
こんな不平等な増税には賛成できないと思うが。
776: 匿名 
[2011-09-10 22:10:33]
消費税は買い物をするたびに、いやな思いをするでしょう。
毎日買い物をしている主婦のことも考えてくださいよ。
777: 匿名さん 
[2011-09-10 22:20:42]
所得税が上がった場合も、手取り額が減ることになり
生活水準の低下から
結果的には買い物をするたびに、いやな思いをしませんか?
778: 匿名さん 
[2011-09-10 22:25:36]
>>777
「いやな思い」とか完全に釣りなので無視していいですよ。
779: 匿名さん 
[2011-09-10 22:27:20]
>>778
了解です!
780: 匿名 
[2011-09-10 22:29:16]
所得税はいやな思いをするのは、給料をもらうときだけです。
消費税は、いつもいやな思いをします。
うつになるかもね。
781: 匿名さん 
[2011-09-10 22:41:12]
所得増税するなら
課税最低限を撤廃したうえで勤労世帯から全て徴収するべき、
又、年金・ナマポも増税分は減額。

それに比べて消費税増税なら全ての層が
消費した額に応じて負担だから公平だろ
多額の消費をしたら多額の消費税、小額ならそれなりに。
782: 匿名さん 
[2011-09-10 22:47:12]
復興の増税は別としても
国の借金返済への消費税UPは世界が注目してます。

どのみち消費税の増税路線は確定なので
後はいつ実行されるか待つのみですね。
783: 匿名さん 
[2011-09-10 22:54:42]
>781さんに激しく同意!
784: 匿名さん 
[2011-09-10 22:54:49]
>>781
極論に近いかもしれませんが
私はその二つの増税を同時でもいいと思ってます。

・5年間は復興税として勤労世帯全てから所得税5%増し。
 年金・生保は5%減額。
・消費税は10%導入。

・5年後は復興税終了に伴い所得税・年金・生保の税率を戻して
・消費税は20%導入。

こんな感じ。
785: 匿名さん 
[2011-09-10 23:04:29]
>極論に近いかもしれません

別に極論じゃないのでは?
このまま放置すれば、何れ財政は破綻する。
破綻したら、ギリシャの様に
一気に大幅の増税・社会給付の減額が来る。
震災復興・財政再建の目処が立つまでは、
前勤労世帯からの所得税徴収・各種給付の減額・消費税率UPはやるべき。
786: 匿名さん 
[2011-09-10 23:09:00]
治安維持のためにある程度の格差是正は必要。
社会不安は経済活動や国力維持に大きなマイナスとなる。
787: 匿名さん 
[2011-09-10 23:56:57]
>>781

だからきちんと頭使って考えてる?

日本国の国力が生み出す富は限られている。
生み出された富に対して、決められた率で一律に課税するのが本当の平等でしょ。


だいたい、せっかくよい工業製品を作っても、税金が上乗せされて消費者が購買意欲をそがれて物が売れなくなるのは理不尽だ。
消費にまわす金額は、当然ながらお金持ちより貧乏人の方が多くなる。相対的に所得が少ない世帯の税率が高くなり、こんなに理不尽な税制はない。
消費税がなぜ導入され、ある程度許容されているのかというと、所得税に累進性があって不平等だから、国の税収がその分(低所得者の税率が軽減されている)を消費税として徴収している側面がある。

本当に平等を主張するなら、消費税廃止、所得税は累進課税ではなく低率課税にすればよい。
消費税ほど不平等な税金はない!!!!!
788: 匿名さん 
[2011-09-11 00:14:51]
>787
>消費にまわす金額は、当然ながらお金持ちより貧乏人の方が多くなる。

だからきちんと頭使って考えてる?
消費に回す収入との率は貧乏人が多いと思うが
金額はお金持ちの方が多いのでは?

所得税、課税最低限廃止で定率課税と消費税なら
収入に対しても支出に対しても定率で公平だと思いますが?


789: 匿名さん 
[2011-09-11 00:45:32]
確かに収入に対する消費の率は低所得者のほうが多いかもしれない。
でもやっぱり額でしょ。
タクシー乗ったり、おいしいもの食べたり、いい物を買う。消費はやめられない。
一度上げた生活レベルは下げられない。

自分自身は月50万以上はカード使っているんだけど、消費税やサービス料金のほうが納得するというか。
タバコがいい例で実に60%以上が税金。もったいないと思って吸っているやつはいない。
健康に悪いから、肺がんのリスクとか上がるから僕はやめちゃったんだけどね。

人間の活動は消費。消費に税金かけても、好きなことをすること、これが人間の本質だと思うな。
消費税をどんなに上げても景気はあまり変わらない。

それより消費もせず問答無用で直接とられる税金のほうが萎える。
790: 匿名さん 
[2011-09-11 01:51:07]
今の所得税率だと低所得者は殆ど税金払ってないのが現状。
あと、医療費が他の先進国に比べて安すぎ。
上げる所はしっかり上げることが必要。
791: 匿名さん 
[2011-09-11 06:38:37]
>>788
>消費に回す収入との率は貧乏人が多いと思うが金額はお金持ちの方が多いのでは?

本当にわからないんだね。仕方がないから、もっと詳しく書くよ。
1円の金をだれが稼ごうと、その国家・社会の力が生み出した富なんだよ。
誰が稼いだかどうか全く関係ないし、お金に色がついている訳でもない。
富が発生した時点で課税をされているのに、消費する際にもまた課税されるなんて、本来は税金の二重取り。消費に税が課されるのが当たり前だと考える必要なない。

>所得税、課税最低限廃止で定率課税と消費税なら収入に対しても支出に対しても定率で公平だと思いますが?

いまいち分かりづらい文章だが、「所得税の控除を廃止して、累進課税ではなく定率課税に変更する。その上で消費税を課す。」ということでよいのかな。
それなら平等、公平ではないでしょ。もちろん公正ですらない。
収入に対しても、支出に対しても両方とも税をかける必要があると思い込んでいるのは間違い。
ある労働の対価として1万円を得たとする。その1万円が年収1億円のお金持ちが1時間で稼いだものだとしても、年収100万円の貧乏人が100時間かけて稼いだ物だとしても、同じお金には違いない。色が変わっている訳でもなんでもない。新たに生み出された富にたいして、発生した時点で定率で課税することこそ、本来の平等である。お金持ちだろうと貧乏人だろうと、国が整備した社会インフラ、社会サービスの利益を享受して、その中で富を得た訳だから、その対価の収入については等しく定率で税が課せられるという理屈。社会サービスを維持するためにどの程度の所得・法人税率にするかは、国の歳出と国内総生産とを比較して決めれば良い。


ただし、平等であっても公平ではないと思うので、個人的には所得税に累進性を持たせて、課税率があまり高くない(現行の5%から10%程度)消費税で高所得者層の不公平感を和らげるのが現実的ではないかと思う。



792: 匿名さん 
[2011-09-11 08:01:48]
791さんの言うとおりだね。
税はなぜ課せられるのか?それを良く考えるべきである。本来、何人も財産(生命と自由もだが)を侵害されない基本的な権利を有しているのに。
市民は国家によって安全保障や社会保障や教育やインフラなどの恩恵を受けているからである。
よって、市民は勤労し、納税する義務がある(教育も)。
本来、市民は等しく税を負担しなければならない。
しかし、諸般の事情で収入が低い市民もおり、相互扶助の考え方のもと減免されたり減額されたりしている。
一方、その国家・社会で富をなしたるものは、その見返りとして累進課税や相続税で負担が大きくなっている(法人である企業は法人税)。
以上のことから、収入の多い市民は税の負担が累進的(限度はあるが)であっても受け入れるべきである。また、収入が少なく税の負担が少ない市民は、感謝の念を持つべきであり、当たり前と思ってはならない。可能な限り将来的には平等な負担ができるように努力すべきなのである。

恥を知るのは日本人の美徳である。
793: 匿名さん 
[2011-09-11 08:28:32]
>新たに生み出された富にたいして、
>発生した時点で定率で課税することこそ、本来の平等である。

この国には魔の社会保障制度があるんですよ。
新たな富を生み出さない人間でも、国からは富の配分がある。
これでは本来の平等からは乖離していくのでは?
794: 匿名 
[2011-09-11 08:49:32]
税金や社会保障制度のことを勉強した方がいいですよ。
795: 匿名さん 
[2011-09-11 09:36:55]
>>757
>相続税引き上げ・贈与税引き下げ
カネを使わない層から使う層への移譲を

相続税のほとんどは、土地の押し付け評価に課税されるもの。
キャッシュなど持っていないものにかかるから、
もともと、被相続人にキャッシュはないし、
贈与を受けても、キャッシュがもらえるわけではない。

796: 匿名 
[2011-09-11 09:40:55]
税金は所得にかけるのが基本です。
だから、所得税を上げるしかないのです。
払いたくない人は、所得を下げることです。
そんな人はいないでしょう。
797: 匿名さん 
[2011-09-11 09:55:30]
いるんじゃない?
生活保護でも食べていけるから。
実際社会問題になってるし
最低賃金とナマポの支給額が逆転してる地域もある。
798: 匿名さん 
[2011-09-11 10:26:05]
だから所得税を上げてもいいが

・課税最低限の廃止
・年金、生活保護の支給額を減額

これをセットにするべき。だと言われてるんですが。

>税金は所得にかけるのが基本です。

同じことでしょ?
出来なければ消費税を上げて下さいってことです。
799: 匿名さん 
[2011-09-11 10:40:12]
一番いいのは、特異な税制にしないこと。
仮に、先進国の税制を足して割るような税制にしたら、まあ無難な税制ができるでしょう。
ベストかどうかはともかく、一番安全なやり方です。

結論は、消費税↑ 法人税↓
800: 匿名さん 
[2011-09-11 16:43:55]
>税金は所得にかけるのが基本です。

基本なら所得税と法人税のみに何故しないの?
結局、各種間接税で取りやすい所から取ってるだろ。
801: 匿名さん 
[2011-09-11 16:48:41]
お金は持っているだけでは只の紙切れ。

消費に税をかけるのが正しい。

所得税、住民税廃止。
消費税30%。
法人税50%。
住民税は人頭税にして、一人月1万。
社会保険税も一人月1万。
802: 匿名 
[2011-09-11 19:14:52]
消費税が上がれば所得税も上がるようになってるんだよ。

803: 匿名 
[2011-09-11 19:26:23]
つべこべ言っても変わらないし、変えられないだろ。
804: サラリーマンさん 
[2011-09-11 20:21:33]
変えないといけないのさ。
ここに居るもんだけでも、消費税を上げないとどうなるかを憂慮してる。
解ってないのは、政治家だけさ。
805: 匿名さん 
[2011-09-11 20:57:01]
>801
あのねえ、法人税の税率が、外国より日本の方が高かったら、どうなると思う??
経済学の、基礎の基礎、だけど。
知ってて書いてるの?
806: 匿名さん 
[2011-09-11 20:59:49]
>804
政治家も分かってるはずですよね
ただ選挙のためだけに 言い出しっぺになりたくないだけ
国の事なんて考えてないだけ
807: 匿名さん 
[2011-09-11 21:02:41]
口では日本の将来と
心は次の選挙

良識ある一般国民の方が将来を憂いている
808: 匿名さん 
[2011-09-11 21:20:29]
政治家に期待する方が間違っています。
誰しも自分が一番。政治家も同じ。
国家のことより自分の当選。
ごくごく、当たり前のことではないでしょうか?
809: 匿名さん 
[2011-09-11 21:25:49]
目を覚ましましょう。
政治家は票が欲しいから適当なことを言っているだけです。
自分の身は自分で守るしかありません。

もう一度言います。
政治家は何もしてくれません。票が欲しいから働くフリをしているだけ。何もしません。絶対にです。
自分の身は、自分で守りましょう。
810: 匿名さん 
[2011-09-12 12:39:10]
>>809
あまりにも幼稚なレス過ぎて、あれだけの勢いがピタッと止まったw
熱い議論も、相手が議論に値する人間であることが重要だといういい見本だな。
811: 匿名さん 
[2011-09-12 13:37:21]
法人税50%もかなり幼稚だけどね。
812: 匿名さん 
[2011-09-12 23:52:20]
知識が全てではないけど、政治・経済の基礎くらい知らないと国を憂えてもね。
交通標識知らないで自動車に乗るようなもの。
813: 匿名さん 
[2011-09-13 00:32:24]
一連の過去レス読んでると
どうやら消費税上げの方が多そうな。

所得税上げる場合も
ほとんどの国民がなにかしらの増税が必要って意見かな。
814: 匿名さん 
[2011-09-13 20:42:29]
消費税上げが公平かと
所得税の場合は、課税最低限を無くすべき
815: 匿名さん 
[2011-09-13 21:46:22]
法人税は70%以上の法人が払っていない。
法人である以上利益が出なくても一定の納税は必要だ。
それがいやなら廃業でも休眠でもすればよい。
816: 匿名さん 
[2011-09-13 22:08:17]
確かに法人税減税は必要だと思うが
同時に赤字法人課税も必要ですね。
817: 匿名さん 
[2011-09-13 23:02:58]
所得税でも法人税でも消費税でも、どんなに増税論議したってこの問題の前ではもはやお手上げですよ
すべて東電のせいです    
ttp://blog.goo.ne.jp/tarutaru22/e/2e17e9e37598712836ede0af5a35a02f
818: 匿名さん 
[2011-09-14 00:19:07]
浪費して子の金を残さない贅沢生活者には相続税がかからず、
節制して、子の金を残そうとすると、相続税がかかる、
相続税は最悪の税制だね。
819: 匿名さん 
[2011-09-14 01:32:01]
>浪費して子の金を残さない贅沢生活者には
経済の活性化に貢献した人物だ。

相続税が嫌なら使えばいいじゃん。
820: 匿名さん 
[2011-09-14 07:47:17]
>節制して、子の金を残そうとすると、相続税がかかる

長生きなんだから、死ぬときに「子」っていくつだよ!?
この日本人の常識的思考が
経済の足を引っ張る一つの要因。

消費して経済が回れば
そのお金は巡りめぐって子の所得になる。
821: 匿名さん 
[2011-09-14 08:30:19]
>>819
>>820
>節制して、子に金を残そうとすると

この思想は、日本の古からの、よき伝統である。
822: 匿名さん 
[2011-09-14 08:34:00]
>>819
>経済の活性化に貢献
単なる資源の浪費。
これから資源がなくなる時代に、消費させて経済の活性化するのは、愚の骨頂。
資源がなくなって経済活動ができなくなる時代の到来を早めるだけ。
資源の節約のためにも、節制するものを優遇し、馬鹿消費するものを懲らしめる政策が望まれる。
823: 匿名さん 
[2011-09-14 10:40:49]
>822
経済のこと何もわかってないんですね。
愚の滑稽とはあなたのような方を言うんですよ。

節制節制ってこんなことばかり言う日本人が多いから
世界からどんどん取り残されていくんですね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる