住宅コロセウム「ガス VS オール電化 Part22」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. ガス VS オール電化 Part22
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-07-18 16:57:23
 

●脱原発で2020年の電気料金70%アップも コンサルが試算
2011/5/22 0:16 情報元 日本経済新聞 電子版
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819696E0E2E2E3...

●東電、全保養施設売却へ=「オール電化」や新規事業も整理-20日に決算発表
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2011051901042

リンナイ(5947) オール電化の人気低下は追い風。(東海東京調査センター)
http://mainichi.jp/life/money/kabu/nsj/news/20110520257012.html

●「失敗しない家選び」オール電化住宅はどうなるか?
「震災・原発と経済」の小さな大疑問
http://president.jp.reuters.com/article/2011/05/13/99B915C6-6FF2-11E0-...
なぜ電力会社が深夜電力利用のオール電化を推進するのか。それは、出力調整が不可能なため、需要電力と無関係に24時間フル稼働させている、原発の存在が大きい。ところが今回の震災で原発の縮小や料金値上げの可能性が出てきており、この前提が崩れかねない。

●震災後の解雇やリストラで労組がホットライン
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110518/dst11051817290025-n1.htm
オール電化の部品の営業をしていた京都府の男性が解雇を告げられたケースなどがあった。

●不動産ショック~マイホーム・オフィスの新たな「常識」
http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20110510/269236/
電力会社が進めてきた「オール電化」も見直しの機運が高まっています。

●震災後の住宅選びは「地盤」 液状化ない「武蔵野」に人気
http://www.j-cast.com/2011/05/15095117.html
停電に弱いオール電化2 件住宅が敬遠され、歩いて帰れるように職場との「距離」も近いほうがいいなど、震災時の「生活」を想定した住まい探しが広がっている。

●東京新聞:「オール電化」販売休止 計画停電で弱点露呈:経済(TOKYO Web)
http://ceron.jp/url/www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK201103...
電力消費量が多いことから、東京電力はオール電化の商品の販売を休止した。

●オール電化店無期限休業 原発事故受け PRから一転
http://www.tokyo-np.co.jp/article/gunma/20110509/CK2011050902000068.ht...

オール電化の劣勢は続きます。

[スレ作成日時]2011-05-22 22:11:11

 
注文住宅のオンライン相談

ガス VS オール電化 Part22

693: 匿名さん 
[2011-06-16 00:05:38]
>>「オール電化物件でも、電気料金の契約プランは自由に選べる」
>これは事実だぞ。よっぽど触れてほしくなかったのか?

んなこたぁ言われるまでもなく周知の事実だくらいに思ってたが
オール電化物件に料金プランの選択肢が複数あったからと言って
それが何かガス派との比較論において有利に作用するんだろうか?


694: 匿名さん 
[2011-06-16 01:58:45]
業者次第のプロパンの料金プランと比べたら、電気料金プランに選択肢がある方が、まあ納得できる、という効果はあるね。
695: 匿名 
[2011-06-16 06:38:06]
騙されたと思ってるし非難も辛いし料金値上げも辛いし助けてくださいが本音。でも悔しいし、資産価値低下に拍車かかるから、本音は言えません。

対立軸作ってネガりでもしないとイジメられる一方。

東北の東電被害者は救済され、オール電化の東電被害者は非難される、私何が悪いですか?見る目がなかったと言えば救われますか?
696: 匿名さん 
[2011-06-16 07:51:00]
>>695
オール電化派を装ったガス併用派になりすましたオール電化派でOK?
697: 匿名 
[2011-06-16 07:53:55]
そうね。
オール電化の逆転には電気自由化!
自由化すれば世界一高い電気代が大幅に低下するから、
今のガス代なんかと比べものにならなくなる。
698: 匿名さん 
[2011-06-16 08:54:47]
>>697
そうなるとガスも安く対抗せざるを得なくなるんだが・・・。
どうして片方だけ下がるとしか考えないのだろうかね?

電気料金が高止まりしているからこそ、ガスもそれに対抗できるレベルに
合わせているだけだよ。
特に電気と同じLNGを使う都市ガスならば対抗可能。
699: 匿名さん 
[2011-06-16 09:36:39]
>>697

自由化のせいで苦境に立たされるのは
他でもない電力会社なんだ、って事は
当然踏まえた上での発言だよな?

要は安けりゃなんでもいいと。
700: 匿名さん 
[2011-06-16 10:26:03]
自由化の影響で競争が発生し価格低下が進むのだとしたら
ガス会社が「ガス料金の値下げ」で対抗する必要なんかないだろw
その時点で電力会社は、ガス会社も含む新規参入勢力に
相当なシェアを奪われてる筈だ。
電力会社にとって自由化による競争の相手が誰なのかという事を
>>697は理解していないと見える。
オール電化も、自由化によってシェアを奪われるのをおそれた
電力会社が打ち出した苦肉の策だと言っても過言じゃない。
併用世帯が自社以外の電力を使う様になったら目も当てられないからな。
今のうちに「ガス利用」の途を断っておこうという単純な戦略だ。
701: 匿名さん 
[2011-06-16 10:43:42]
>併用世帯が自社以外の電力を使う様になったら目も当てられないからな。

オール電化戦略と何の関係もない話を何故ここで持ち出す?
併用だろうがオール電化だろうが自社以外の電力を使われたら終いだろ?
702: 匿名さん 
[2011-06-16 10:57:14]
>>673

>言うまでもなく、原発依存は電力利用者すべてが共有すべき問題。
>だがそれとは別に、オール電化というシステムが「原発の普及」を
>前提として成り立っていたという、明白なる事実がある。

ドヤ顔でご高説開陳中申し訳ないが、日本の産業全体が原発の普及を前提に成り立ってるんだよ。
あんたはどこから給料もらって生活してるんだい?

>しかし「原発が無ければ成立しないシステム」を使っているのだという自覚

その自覚は誤っているので幻覚といわなければならないなww
沖縄電力見てみな。原発なしでも深夜電力料金設定しているよ。
703: 匿名さん 
[2011-06-16 12:14:07]
>>702
だから沖縄でオール殿下営業してらっしゃい。
こんなところで煽ってばっかりのお下劣君。
704: 匿名 
[2011-06-16 12:32:29]
>>699

>自由化のせいで苦境に立たされるのは
>他でもない電力会社なんだ、って事は
>当然踏まえた上での発言だよな?

もちろん


>要は安けりゃなんでもいいと。

「電力会社が苦しむ=安けりゃいい」となる思考回路は理解不能
各会社が競争しあうことは、ブランド力を高めることに繋がると考えないの?
苦しんで落ち込むのは商品開発力の無い会社で、そういう会社は寧ろ淘汰されるべき


>>700

自由化になって電力会社のシェアが奪われたから何?
自由化になれば色んな商品が出てくる中で、オール電化向けの商品も必ず出てくる。
そうすりゃ今よりも消費者にとって環境が良くなる。
既存の電力会社が残るかどうかはどうでも良い話
当然既存の電力会社は反対するけど、そこを乗り越えればオール電化に未来はある。
今のまま、電力会社に踊らされててはいけない

ってことを言いたいんだけど理解できたかい?
705: 匿名さん 
[2011-06-16 16:22:17]
震災と原発事故でオール電化は壊滅するかと思ったが・・・
意外と平気だね。

家電量販店の売り場も、計画停電の期間は縮小していたけど、今は震災前の状況に戻り。
住宅やマンションの広告も「災害に強いオール電化」なんて普通に載せてる。

オール電化での節電方法なんてのも書いてあって面白かった。
「エコキュートの設定温度を1℃下げましょう」
「煮物料理は短時間で出来る圧力鍋がお勧め」
「炊飯器、食洗機、洗濯機、乾燥機等はタイマーを使ってピークを外しましょう。」

上2つなんて、ガスを使えばストレス無く解決なのにね。
706: 匿名 
[2011-06-16 18:22:41]
オール電化、ほぼ壊滅でしょ。

今までは、風評被害レベル。
これから電気代に賠償金が乗ってきたり、停止した原発が再開できなくなって、さらに落ち込んでいくでしょ。
707: 匿名さん 
[2011-06-16 19:07:05]
電力会社がいくつも乱立してくれば、当然東電以外に乗り換える選択肢も出来るし、
企業間の競争で、電気の価格は大きく下がるよね。

それに対して、ガスはほとんど輸入で買値が高いままだから、
値段も下がらず、大損コクのが目に見えるね!
708: 匿名さん 
[2011-06-16 19:17:38]
ガス派はガス屋
こう考えればガスの意見を理解できるよ!
決して消費者目線では無いのも分かるオマケ付き
709: 匿名さん 
[2011-06-16 19:51:01]
関東以外ではオール電化も健在だよ。
710: 匿名さん 
[2011-06-16 19:53:39]
オール電化派はオール電化業者かな?
↑↓→に広告出してるようなの。
原発が事故っても、オール電化を売りたくて仕方ない。
711: 匿名さん 
[2011-06-16 20:09:13]
発送電分離して助かるのは実は東電だったりして
原発て電力会社が自ら試算すると実際は発電コストだけで10円~20円ぐらいって知ってた?
国立国会図書館に行くと調べられるらしいよ
712: 匿名さん 
[2011-06-16 20:33:54]
中東の情勢不安でガスの値段上がりまくりww

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる