住宅コロセウム「ガス VS オール電化 Part22」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. ガス VS オール電化 Part22
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-07-18 16:57:23
 

●脱原発で2020年の電気料金70%アップも コンサルが試算
2011/5/22 0:16 情報元 日本経済新聞 電子版
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819696E0E2E2E3...

●東電、全保養施設売却へ=「オール電化」や新規事業も整理-20日に決算発表
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2011051901042

リンナイ(5947) オール電化の人気低下は追い風。(東海東京調査センター)
http://mainichi.jp/life/money/kabu/nsj/news/20110520257012.html

●「失敗しない家選び」オール電化住宅はどうなるか?
「震災・原発と経済」の小さな大疑問
http://president.jp.reuters.com/article/2011/05/13/99B915C6-6FF2-11E0-...
なぜ電力会社が深夜電力利用のオール電化を推進するのか。それは、出力調整が不可能なため、需要電力と無関係に24時間フル稼働させている、原発の存在が大きい。ところが今回の震災で原発の縮小や料金値上げの可能性が出てきており、この前提が崩れかねない。

●震災後の解雇やリストラで労組がホットライン
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110518/dst11051817290025-n1.htm
オール電化の部品の営業をしていた京都府の男性が解雇を告げられたケースなどがあった。

●不動産ショック~マイホーム・オフィスの新たな「常識」
http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20110510/269236/
電力会社が進めてきた「オール電化」も見直しの機運が高まっています。

●震災後の住宅選びは「地盤」 液状化ない「武蔵野」に人気
http://www.j-cast.com/2011/05/15095117.html
停電に弱いオール電化2 件住宅が敬遠され、歩いて帰れるように職場との「距離」も近いほうがいいなど、震災時の「生活」を想定した住まい探しが広がっている。

●東京新聞:「オール電化」販売休止 計画停電で弱点露呈:経済(TOKYO Web)
http://ceron.jp/url/www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK201103...
電力消費量が多いことから、東京電力はオール電化の商品の販売を休止した。

●オール電化店無期限休業 原発事故受け PRから一転
http://www.tokyo-np.co.jp/article/gunma/20110509/CK2011050902000068.ht...

オール電化の劣勢は続きます。

[スレ作成日時]2011-05-22 22:11:11

 
注文住宅のオンライン相談

ガス VS オール電化 Part22

673: 634=668 
[2011-06-15 01:44:54]
>>648=665
やれやれ、今度は「政府に騙された」ですか。
オール電化を選んだのは政府のオススメだったから、だってか?

どうやらお前さん自身はオール電化住宅には住んでいないそうだが
実際に住んでいる連中を代弁してやろうと思うなら、せめてもう少し
彼らの価値観とか、オール電化が世に出されてきた背景ってもんを
勉強してからにしたらどうなんだ?

「原発事故は予測できる様なことではなかった」
「そこまで想定してオール電化を評価できる者などいなかった」
・・・お前さんは何故かどうしてもそこを強調したいみたいだが
認識不測も甚だしい。そして、そもそもそんな話をしてるのはお前さんだけだ。

言うまでもなく、原発依存は電力利用者すべてが共有すべき問題。
だがそれとは別に、オール電化というシステムが「原発の普及」を
前提として成り立っていたという、明白なる事実がある。
そこを真摯に受け止める事と、脱・原発の意識を電化派とガス派が共有する
事とは両立できる筈じゃないのか?
原発事故が起こったのはオール電化利用者のせいではないし
オール電化利用者だけが「節電」の必要に迫られている訳でもない。
しかし「原発が無ければ成立しないシステム」を使っているのだという
自覚と、ガス併用世帯よりも絶対量として多くの電力を消費しているのだ
という自覚を、オール電化利用者はしっかり持つべきだ、というのが
ここでお前さんが噛み付いてる人々(※必ずしも「ガス派」ではない)が
言わんとしている事なんだよ。

>ランニングコストの安さの売り文句でオール電化マンションを買う人はいないと思う

「いないと思う」か。では認識を改めるべきだな。
オール電化を選択した人々の表向きの意向は様々だが、ランニングコストを
ガス併用に比べて大幅に低減できるという点は、電力会社が標榜していた
導入メリットのうち、唯一「客観的事実」と言える部分だったと言えるだろう。
そこを評価してオール電化を導入した人はそれこそ、オール電化住宅の数だけ
存在すると言っても過言ではないし、そこがセールスポイントとして無ければ
オール電化住宅はここまで普及しなかっただろう。

「電気は、ガスを使わずCO2を出さないクリーンなエネルギーです」
「夜間電力+エコキュートで、ムダを省くエコロジーな生活に」
「ガスを使わなくなるので、月々の光熱費がグッとお安くなりますよ」
これって、今まで散々「オール電化のメリット」として喧伝されてきた事だよね?
実際に導入した人々はそこを評価したんじゃないのか?
だとしたら「知らなかった」では済まされないだろう。
それとも、そうしたセールストークは全て嘘だったとでも?

だいぶ脱線した感があるが、改めて整理しとくぞ。
お前さん個人は「何も知らなかった」で済ませようという事の様だが
普通のオール電化ユーザーは、オール電化の特性を理解し、評価した上で
ガス併用からの移行を決断したのさ。
事故以降、その判断の一部を改めるべき事態が発生しつつある、という事を
各自が自覚すべきだ、というのがこちらの主旨だ。
現に、現実を直視して過ちは過ちだと捉えている人も大勢いる筈だ。
お前さんだけ取り残されるのは勝手だが、良識的な連中の代表者ヅラを
するのだけはやめとくんだな。
674: 匿名さん 
[2011-06-15 03:02:02]
プロパン物件に住まずに済んでいるのに、オール電化のどこが被害者なんだか。

たしか首都圏では、都市ガスとプロパガスのユーザーがそれぞれ1千万戸ずつ。
東電管内でオール電化住宅が増えたといっても80万戸、関電管内と変わらず、北陸や九州の40万戸の倍でしかないなんて、人口比を考えたら、首都圏のオール電化は少な過ぎる。

圧倒的にガスユーザーが多い首都圏で、オール電化だけ節電や料金上げしても、意味が無い。
脱原発を目指すなら、ガスユーザーが節電できる手段を、ガス会社も提案供給すればいいのに、細かい面倒なことはしないんだよね。

原発=ガス会社の怠慢、だわ。
675: 匿名さん 
[2011-06-15 07:18:20]
プロパン料金が高いのは、交渉しないからでは?
賃貸はともかくね。

プロパン料金が高い=住民の怠慢 じゃないの?

原発=ガス会社の怠慢って言われても、ピンと来る人はいないよ。

やっぱり
「原発=オール電化」じゃないとね。
676: 匿名 
[2011-06-15 08:07:57]
俺には原発なんて一切カンケーねぇ!
ガスでお湯沸かしてるし、料理もしてるしよ。
オール電化は原発使ってガスに迷惑かけるな。
>>675の総括
677: 匿名さん 
[2011-06-15 08:25:58]
原発=オール電化なら、オール電化住宅の普及率の高いところから、計画停電の時間を長くすればいいのに、そういう資料は出ないよね。
678: 匿名さん 
[2011-06-15 09:17:46]
>>669
値上げはガス併用も同じですからね。
昨今の東京の夏はエアコンなしじゃかなり厳しい。
昼間は家にあまり居ない家庭で就寝中にエアコンを使うガス併用はオール電化より
値上げの影響受けちゃうところも出てきますね。

オール電化が高い時間帯は10時~17時。
その他の時間帯はガス併用より安いですからガス併用だからオール電化より値上げの影響が
少ないとは一概には言えないと思いますよ。
679: 匿名さん 
[2011-06-15 11:34:16]
>昼間は家にあまり居ない家庭で就寝中にエアコンを使うガス併用はオール電化より
>値上げの影響受けちゃうところも出てきますね。

何故だろう?^^;
680: 匿名さん 
[2011-06-15 11:36:09]
>>678
>就寝中にエアコンを使うガス併用はオール電化より
値上げの影響受けちゃうところも出てきますね。
就寝中はエアコン使わないでしょ
使うのはむしろ昼間
オール電化の方が大打撃
681: 匿名さん 
[2011-06-15 12:01:15]
>>680
えっ!昨今の熱帯夜の中でエアコン使わないんですか?
しかも電力不足でピーク時の節電を求められている時間帯に構わずエアコン使用ですか・・・
専業主婦でも買い物行ったり、ランチやお茶しに行ったりで10時~17時の時間帯の中で
数時間は外に出てる人ってけっこう多いと思いますよ。

17時~翌日9時までに使う量の方が多いと思いますからガス併用との昼間の差額なんて
軽くペイ出来ちゃうと思いますけど。
682: 匿名 
[2011-06-15 12:17:57]
ガス派は今週のエコノミストは読んでますか?
683: 匿名さん 
[2011-06-15 15:22:27]
エコノミストって、英経済雑誌の?
今週は2012大統領選特集だけど、ガスに何か関係が?
684: 匿名さん 
[2011-06-15 17:12:49]
ガス派が、深夜は原発依存だとか何とか意味不明な事言うのは

結局、自分がお昼に使いたいからでしょ?
685: 匿名さん 
[2011-06-15 17:44:37]
>>683
たぶん、毎日だか日経が出してる週刊エコノミストの事かと。(^^;)

何やら自爆の香りがするから、ソースの引用を待とう。
何が掲載されてたのかな。wktk
686: 匿名さん 
[2011-06-15 19:19:01]
>672
>被害者と言いたいなら、同じ被害にあう人が少なくなるように訴えるべきではないですか?

いやその必要はないだろ
今後、オール電化のマンションが企画されると思うか?
まず、現状では無いよな
次世代の発電方式がどうなるかでまた作られる可能性は有るけどな

俺が言いたいのは、「苦境に立たされている人達を追い詰めるような発言は慎め!」
ってことだ。
前にも書いているけどな
何なんだ?
困る人に対して祭りのように煽って。
バトルでもなんでもないだろ
687: 匿名さん 
[2011-06-15 19:20:50]
オール電化物件でも、電気料金の契約プランは自由に選べるんだぞ
深夜を安くしない普通のプランも選べる。
解ってんのか?
688: 匿名さん 
[2011-06-15 20:52:44]
オール殿下営業さん、こんなところで油売ってちゃだめでしょ。
会社が潰れちゃうよ。
沖縄なら、石炭火力依存で済むらしいから、行ってみたらどうかな。間違っても、節電要請の出てる地域で、お客さんを騙さないでね。
689: 匿名さん 
[2011-06-15 22:01:02]
>>686
>俺が言いたいのは、「苦境に立たされている人達を追い詰めるような発言は慎め!」
>ってことだ。

オール電化派が「騙されて原発前提のとんでもない無駄なモノを買わされてしまいました。
助けて下さい。」とか言ってるのか?
このスレも含めてオール電化関連のスレで、こんな泣きを見た事がないんだけど・・・。


「開き直っている」から、それに対して反論を食らっているだけ。
「苦境に立たされていると思っていない人」を相手にしているんだから、追い詰めている
のではなくて、「対等にバトルしている」に過ぎない。
690: 匿名さん 
[2011-06-15 22:10:49]
>688
俺の事を今さら、電力会社の営業だと?
冗談じゃない
ほんとにそうだったら、もっと正しい知識提供できてるわ(笑)

>「オール電化物件でも、電気料金の契約プランは自由に選べる」
これは事実だぞ。よっぽど触れてほしくなかったのか?
691: 匿名さん 
[2011-06-15 22:39:10]
>>688 です。
>>690 あなたのことではないよ。
その前にあんまり沢山該当の書き込みがあったので、アンカーが面倒くさかっただけ。
692: 匿名さん 
[2011-06-15 22:53:18]
>691
そうでしたか。
失礼しました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる