なんでも雑談「さらば湾岸、超高層―― ある住人の独白 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. なんでも雑談
  3. さらば湾岸、超高層―― ある住人の独白
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-06-20 00:43:58
 
【特集スレ】東日本大震災後のマンション| 全画像 関連スレ RSS

さらば湾岸、超高層―― ある住人の独白
http://business.nikkeibp.co.jp/nbs/nbo/base1/latest.html
日系ビジネス 2011.5.9号

全く、なぜこのマンションを購入してしまったのだろう。
今の偽らざる気持ちです。
それほど、東日本大震災は、私の住まいに対する考え方を根底から変えてしまいました。
家族のためにも、一刻も早くここを離れたい。
(中略)
妻の様子が少しずつおかしくなっていきました。
一言で言えば、情緒が不安定になったのでしょう。
何よりも、揺れに対する恐怖がすさまじいのです。
(中略)
「東京湾に津波の心配はない」としばしば言われますが、こんな大震災が起きて、一体誰が断言できるのでしょうか?
液状化にしても募る不安は同じです。
ダメを押したのが停電の不安でした。
(中略)
家族のことを考えると、私はやはりここを離れたい。
次は揺れも、液状かも心配せずに住む場所を探しています。
でも、すぐには売れないでしょうね。
売却価格を大幅に下げる必要もあるかもしれません。
 時が経てば、また湾岸マンション相場も落ち着くのでしょう。
日本人は忘れやすい性格ですから。

それでも、私の住宅選びの基準は、もう戻りません。

[スレ作成日時]2011-05-14 14:42:38

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

さらば湾岸、超高層―― ある住人の独白

351: 匿名 
[2011-05-26 12:51:27]
まぁ、湾岸住民が売り言葉を投げかけるほどイメージの悪さが増大していく可能性があるな。

そうなれば買い言葉を返して上げても、湾岸エリアの物件を買う人は減るよ。

湾岸肯定オンリーなスレで大人しくしてた方が良いと思うがな。

湾岸住民には糞野郎とかデベ営業臭い奴がいるけど、良い奴とか普通の奴もいると思うし。
352: 匿名 
[2011-05-26 13:03:02]
湾岸って一くくりには出来ないね。
区のレベルも違うし、豊洲でも年収はピンキリ。
年収と住民レベルが完全に比例しているとは言えないが、確率的には比例している。
353: 匿名さん 
[2011-05-26 13:09:11]
湾岸住民側から売り言葉を投げかける必要性は何も無いよ。
だって、今の環境下での暮らしに十分満足しているからね。
金持ち喧嘩せずということ。
354: 匿名さん 
[2011-05-26 13:24:44]
震災後なかばヤケクソになってるとも言えるけどねw
355: 匿名さん 
[2011-05-26 13:50:49]
テレビ見てたけど、アンケート結果といい、思いっきり湾岸高層をネガる内容でしたよ。
本が落ちる落ちないではなく、高層はゆっくり揺れまくるので怖くて住めないって。
確かに安全だとは思っていても実際体験するとあの揺れは怖いよね。
356: 匿名 
[2011-05-26 13:53:23]
何を言っても湾岸エリア液状化と土壌汚染のイメージは拭いされない。

湾岸住民どうこう以前に行政の対応が悪すぎる。

ブルーシートで誤魔化せるほど都民は馬鹿じゃない。口先だけで改良するって言っても誰も信じない。

実際に土壌改良工事が終わらないと安全確認も検討もできない。
357: 匿名さん 
[2011-05-26 13:56:21]
豊洲、とハッキリ言わずに湾岸と言ってる不思議。
358: 匿名さん 
[2011-05-26 14:26:46]
マンションコミュニティというサイトに限らず、一般社会のイメージでも、土壌汚染、液状化といえば、都内では湾岸エリアまたは湾岸埋立地だよ。

マンションコミュニティだけでハッキリ言うとかそういうレベルじゃないよね。

359: 匿名さん 
[2011-05-26 16:10:48]
豊洲をいかに売って次の街に住むか、っていうのが豊洲住人の本音であろう。
すでにババ抜き状態。
360: 匿名さん 
[2011-05-26 19:24:01]
ババは華麗にメルト・スルーをすすめる。
361: 匿名さん 
[2011-05-26 19:38:36]
何年前かなあ
一人暮らしの女性が頑張って頑張って豊洲の夜景のきれいなマンション買って
たまに友人呼んでパーティとかして鼻高々、だけどそれ以外はほぼ毎日近くの実家でご飯食べさせてもらって
食費を切り詰める生活してるってドキュメンタリーあったけど。
彼女は今頃どうしてるんだろうと思った。
362: 匿名さん 
[2011-05-26 19:43:46]
>297
>304

を書き込んだのは、ミッドベイ勝どき購入者だろ。
あちらでも、今時珍しく顔文字使ってる。
363: 匿名さん 
[2011-05-26 20:06:51]
>彼女は今頃どうしてるんだろうと
売りに出してるんじゃないの?
364: 匿名さん 
[2011-05-26 20:18:31]
損切りは勇気がいるね。
塩漬けよりはマシだけど。
これは都内全域に言える。
365: 匿名 
[2011-05-26 20:37:04]
>>361の彼女は売りに出しても売れない状況に参ってるかも知れないな。

山手線内側ならまだしも豊洲だもんな。

震災後は湾岸エリアのなかでも一番イメージが悪い。
366: 匿名さん 
[2011-05-26 20:41:06]
リーマンショック以降の山手線内側分譲マンション平均坪単価(単位:万円)
       2007年  2008年  2009年  2010年  2011年
港区     542    475    435   434   300万円台
文京区    374    349    327   306   200万円台
新宿区    367    338    331   301   200万円台
367: 匿名 
[2011-05-26 20:53:26]
>>366は山手線内側の坪単価がリーマンショック以降下がり続けてるってこと?
山手線内側がリーズナブルになったら、液状化と土壌汚染が懸念される豊洲はますます人気も価値も下がるかもな。
368: 匿名さん 
[2011-05-26 20:56:59]
       2007年  2008年  2009年  2010年  2011年
江東区    261    253    260   253   ???
369: 匿名さん 
[2011-05-26 20:59:29]
一般的にはスレ名称の通りのイメージでしょうね。

住んでる住民はそれほどヒドイとは思っていないけれど、イメージには逆らえない。
今売却するには最悪の時期であることは間違いない。

住民として冷静に考えると、液状化しないとは思わないのでインフラは地盤のよい他の被災地域より復旧に2ヶ月「余計に」かかる、EVは1ヶ月「余計に」使えない。ただし躯体が他地域よりひどく損傷するとは思わない。

以上を自分なりに総合すると、湾岸・高層による「余分な被害額」はインフラ不通2ヶ月(EV停止含む)× 1日10万円相当の苦痛で、しめて600万円(大人ふたり)。 小児や高齢者がいる場合は倍額で1000万円超。

物件価格が7000万円なら、まぁフェアバリューは10パーセントから15パーセント低評価になる、
と思ってます。

もちろん、一般的には2割、3割安でしょうけど、同物件で1500万とか2000万安ければ、まじめに比較検討の対象になるでしょ? それでも、とんでもないですかね?
370: 匿名さん 
[2011-05-26 21:01:38]
病気だねw
371: 匿名さん 
[2011-05-26 21:10:03]
3割安でも生理的に受け付けない人もいるでしょうなあ。
田舎の親が反対する気もする。

オフィスだとしたら、3割安なら十分移転検討余地あり。

REITだってもっと高く買ってるし。
372: 匿名 
[2011-05-26 21:27:49]
湾岸高層に住んでいない人の言い分ですね。
自分は湾岸高層に住んでますが、全く快適で
他に良いとこないし移る気は全くないです。
ほとんどの湾岸高層に住んでいる人はそうです。
一部引っ越しているのは港区ぐらいでしょう、
外人が多いからで、実際に一番値下がりしてますからね。
それ以外ではネガさんの言うようにはならないでしょう。
373: 匿名さん 
[2011-05-26 22:05:24]
さらば湾岸、超高層――


何年経っても買えない とある住人のぼやき w


375: 匿名さん 
[2011-05-26 22:21:21]
福島県浜通りの地震の回数ってちょっと異常じゃない?
もしや燃料棒が地殻まで到達=メルトホールがすでに生じていおり、、、
地震のホットスポットになってるなんてことはないよな?
376: 匿名さん 
[2011-05-26 22:26:28]
「湾岸から早く脱出したくてしたくて仕方ない」

「まんまとババ(湾岸埋立地マンション)を高く売り抜けたかったけど、もう駄目だ(涙目)」

「安くたたかれる事実を受け止められないので、顔が引きつる」

「高く買ったのに、二束三文の今売ったら悔しい」

のどれかでしょw

ねぇ?湾岸埋立地さんw

ずっと住んだらいいと思うよ。ずぅーーっと。埋立地に。
377: 匿名さん 
[2011-05-26 22:51:44]
さらば湾岸、超高層――


何年経っても買えない とある住人のぼやき w

378: 匿名 
[2011-05-26 22:55:49]
>376
残念ながらどれにも当てはまらないけどずっと住むよ。
379: 匿名さん 
[2011-05-26 23:07:21]
安くないと買えないよー
何で安くならないんだよー
ムカつく!

買えねーじゃねーかよ!
380: 匿名さん 
[2011-05-27 00:20:18]
ずぅーっと、埋立地に住まうw
それも人生
381: 匿名さん 
[2011-05-27 00:22:42]
大丈夫だよ。今は埋立地って言われちゃうけど、ひ孫のひ孫の時代になれば、こなれてくるから。
382: 匿名 
[2011-05-27 00:32:02]
>>377
何年経っても買えない人のぼやき?随分と人見下した投稿だな。

液状化と土壌汚染でイメージダウンしている湾岸エリア、特に豊洲。

震災後の今、資金不足で買えない人でも妬まないし、羨まない。

現実逃避の為に投稿してんじゃねぇの?って思ってしまうのは俺の勘違い?
383: 入居済み住民さん 
[2011-05-27 00:33:31]
TTT は58階ですよ!55階は勝どきビュータワーではないですか?
384: 住民でない人さん 
[2011-05-27 01:13:41]
1.液状化エリアの戸建
2.旧耐震の古マンション
3.家屋の密集地帯
今後直下型が来たときに困るのは、以上だと思っています。直下型でなくとも今回のように1は厳しい状況でしたよね。加えて、神戸大震災の時のように2は1Fが崩壊するなどして倒壊、3は火災の危険があると思っています。
確かに湾岸高層マンションの中でも耐震構造は揺れが大きかったかもしれません。因みに免振は湾岸高層でも一般の住宅等と比較しても殆どゆれず、家財が何も倒れなかった等の話はすでに有名かもしれません。いずれにせよ、大きく揺れた耐震構造の高層マンションなどであっても、命には全く問題がありません。それはそうです、支持層まで数十m杭を打っていますからね。液状化とか関係ないです。そうした湾岸高層と比較して上記の1~3、特に2・3は命に問題がある話で、問題の大きさがまるで異なります。奥さんが揺れを思い出して怖いわといっているレベルと奥さんが火災やビル倒壊で亡くなられたというレベルでは、比較するまでも無いことかと思います。
また液状化で断水の問題が取り上げられていますが、せいぜい断水期間は1~1.5ヶ月です。今回も浦安は時間を要しましたが、それ以外のエリアは1日とかで復旧しています。それ以上かかるときは都内広域が断水し、復旧作業が追いつかない時であり、湾岸エリアだけではなく広域で断水するでしょう。
以上から、根源的価値(ファンダメンタルズ)で議論すると、湾岸・高層マンションは、”良い”と思います。
ただ今は、ファンダメンタルズを理解しない記者や、騒ぐと売れることがわかっている”賢明な”雑誌やメディアが騒ぐので(騒ぐインセンティブがありますよね(笑))、”本来の価値相応の価格”では売れないですよ。
逆に、買うなら、今ですね。
売りたい人は、”どうしても売らなきゃいけない人(転勤とか)”以外は、今は売っちゃ損ですよ。(笑)
買うなら今といいましたが、意外と安い売り物はないんですよね。どうしても売らなきゃいけない人ってごく一握りですし、リーマン時と違って自己破産的換金売りはほぼ無いでしょうからね。なので、震災前の10%引きでも売りに出れば買いだと思います。
色々騒がれて売りたいと思う人もいるかもしれませんが、今は我慢。良いマンションだと思いますよ。
回復時期は、う~ん、わからない、4,5年待てば確実。早ければ1年。かな?
(因みに神戸では湾岸高層がここ数年でよく売れています。(笑)根源的価値が高いからでしょうね。)
ちなみに回復後の価格は、他の要素が無ければ、震災前程度でしょうね。
震災が無ければ4,5年で若干あがったと思いますが(生活利便性施設が周辺でどんどん完成すれば、価値はあがります。豊洲はほぼ完成だから、その上昇幅は限定的かな?)、震災でデベの新規開発速度が遅くなるので、そういった意味では上がり幅が小さくなるか、横ばいかといった感じなんですかね。

385: 匿名さん 
[2011-05-27 01:30:38]
↑悪いが、長くてくだらん文章だ。

>今後直下型が来たときに困るのは
それ以前、地震がこなくとも豊洲は放射能汚染で子供がまともに住める状態じゃないんだよ。
386: 匿名 
[2011-05-27 02:19:15]
個人的には、311で高層の職場にいて揺れが凄かったから、タワマンはないな。震源地がもっと近かったらと思うと、ね。今は低層マンションに住んでるから、もし大きなのが来ても、倒れる心配かないのが良いと思ってます。
387: 匿名 
[2011-05-27 02:34:24]
引っ越したいなら引っ越せばいい。
自分の判断でしかない。
388: 匿名さん 
[2011-05-27 04:32:05]
385 おめえ結婚もできないし、子供の話するな、阿呆
389: 匿名さん 
[2011-05-27 06:58:07]
関西の震災を体験した身としては、
戸建てや低層マンションの倒壊や延焼の方が遙かに怖いけどね。

火の手の周りは早いし、救急車両はなかなか来ないし、
逃げようにも道路が渋滞したり寸断してたりするし。
390: 匿名さん 
[2011-05-27 08:06:18]
高級な低層マンションですから、ご安心を。
392: 匿名さん 
[2011-05-27 09:35:16]
そうだよね
実際にタワーだろうが低層だろうが、今の新築マンションが倒壊するような地震が東京で起きたら日本がおしまいでしょう。。。
現実的には室内での家具の倒壊、破損。東京全体でマンションのエレベーターが停止、大渋滞と人手不足でエレベーター点検に数日間かかるということでしょうか
数日間の階段生活で30階とかだと不便すぎて、やっぱり低層がいいです
393: 匿名さん 
[2011-05-27 09:36:49]
タワマンの低層が大人気に。
395: 匿名さん 
[2011-05-27 09:51:30]
たしかに日中日中スーパーを何軒も回って米とか水を買う奥さんは階段で高層マンションだとノイローゼになるよね
396: 匿名さん 
[2011-05-27 10:49:38]
三十階なんてたかがしれてるよ。
避難所生活に比べたら。
397: 購入検討中さん 
[2011-05-27 11:06:20]
タワマンの低層階は止めた方が良いですよ。

私の住んでいるマンションも大崎にある38階建のツインタワーマンションですが
低層階の住民は質に問題が有ります。
1:地権者の多くが住んでいる
2:無理をして購入する住民が低層階に多く住み、やっと購入できたので心に余裕が
  無く、理事会等にクレームばかりつけるクレーマー住民が多い。
最近は地権者住民と購入者住民が理事会運営でもめていますが、多くは低層階の住民同士
でした。

本当につまらない事に規約がどうのこうのとか騒いでいます。わずらわしいです。
398: 匿名さん 
[2011-05-27 11:16:47]
確かにそういう民度の傾向は否めないね。
でも低層階のメリットとしては
・利便性は同じ
・共有施設を使える
・MS高機能の享受(セキュリティ、階ごとゴミステーションなど)
・安価
・EV混んでいても先に降りられる
etc
399: 物件比較中さん 
[2011-05-27 11:54:38]
豊洲は、元東京ガス工場跡地で、ベンゼン、シアン、ヒ素、重金属(6価クロム、鉛)等に汚染されている。

なお、東京都では、国が定めた土壌汚染対策法では、26種類の物質について調査が義務付けられているのに、調査対象物質を7種類に絞っている。第三者によるデータの再検証、現場への立ち入りすらも拒否している。

◆ベンゼン・・・揮発性がある。発がん物質。動物実験でコールタールをウサギの耳に塗りつけてガンを発生させていた。環境基準の最大で43,000倍検出。

◆シアン・・・青酸カリの主成分。ちょっとでも体の中に入ったら、ヘモグロビンとくっついて、その機能を失わせて、窒息させて、即効で死にいたる。検出されてはいけないが、検出限界の930倍検出。

◆ヒ素・・・急性だと、体の中のバランスを崩してバタバタと死ぬ。例・和歌山毒入りカレー事件。

◆6価クロム・・・慢性的中毒。呼吸器系に障害。

◆鉛・・・慢性的中毒。血液に入って代謝の阻害をする。

◆ベンゾ(a)ピレン・・・調査対象毒物26種類には入っていないが、発がん性がある。実際の濃度は公表値の115倍だった。
400: 物件比較中さん 
[2011-05-27 11:55:26]
豊洲の土壌汚染に関して、汚染を埋め込めばいいという意見があるが、コンクリートは水を通す。ビルを建てるにしても屋上は防水しないと上の階は水浸しになる。コンクリート、アスファルトでは、完全に水を止められない。

土を取り変えても、深いところにある汚染水・土壌が上がってくる。大きな地震での圧力でなくとも、自然の状態の中でも何らかの状態で上に出てくることがある。多摩に水が噴き上げて湧いているところがあるように。地中の細かい割れ目を伝わって地表へ水がわいてくる毛細管現象もある。

地震では、砂と水が均等に混じっているところへ振動が起きると、砂と水にわかれる。砂は沈み水は上に上がる。液状化現象が起きる。さらに、豊洲では、今回の地震で、液状化が90箇所も確認されている。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる