管理組合・管理会社・理事会「「管理組合の諸悪の根源は輪番制の役員にある」その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 「管理組合の諸悪の根源は輪番制の役員にある」その2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-11-16 12:31:00
 

管理組合の理事、監事は共有部分の管理及び管理を委託する管理会社と対等に対処するには知識及び事務能力が必要である。
従って、これらの役員は誰でも出来るものではないことは明白であるので、その選任を組合員全員を対象にして輪番制にして対処することは組合員自身が共有部分の管理を放棄し、管理会社にすべてを任せっきりにする事になる。
その結果、共有部分の管理が徹底されず管理費、修繕積立金の出費の高騰や滞納金の回収遅延などの弊害が起こることになる。
更に、これらの弊害や損害の責任については前述の様に能力不足の輪番制役員には責任追及はできないのでますます悪化して行く事になる。
結論として、管理組合の理事、監事は区分所有法、管理規約を遵守して理事会で理事、監事を立候補、推薦で選出(選挙又は承認)案を決議して、総会に諮ることで有能且つ責任のある理事、監事を選任することが必要となる。

[スレ作成日時]2011-05-13 20:35:49

 
注文住宅のオンライン相談

「管理組合の諸悪の根源は輪番制の役員にある」その2

201: 匿名さん 
[2011-05-25 13:44:24]
>選任したのは組合員です。
>どこに違法があるの?
>組合員の能力がない人を選任した無能があるだけ。

違法だと喚いている奴が自分で言ってるじゃん。

輪番制で無能な人物が機械的に選任されようと
それは「輪番制を採用した組合員が無能」というだけ。
どこに違法があるの?
ってことだろ。

だから「無能な人物が選任される」は輪番制違法の理由にならない。

残るは
「強制か否か(委任関係があるかないか)」だけ。

だから何度も言っている。
(1)輪番制に従って選任された人物が制度に納得して就任
⇒輪番制という制度が「違法」ならこの就任も無効

それなのに
(2)絶対やりたくないのに他の住民全員から強硬に推薦されて仕方なく就任
は有効な就任なのか?

答えてよ輪番違法君。
こう聞くと,彼はいつも勝手に「推薦制の場合は事前に承諾しているから有効」とか「事前承諾ないのに推薦することはあり得ない」と,都合よくシチュエーションを変えちゃうんだよなぁ。
202: 匿名さん 
[2011-05-25 14:18:51]
>>199

立候補・推薦で選ばれた無能者が役員を務めることで有能になっていくこともある。
規約、規則、マナーにルーズだった者が役員を務めて意識が変わり、よくなることもあり得る。
203: 匿名さん 
[2011-05-25 14:20:01]
>200
理事になる前から無能だと誰が判断するの。
推薦でも、その推薦された者を知っているのは殆どいないしね。
たった一人が推薦した者でも、間違いなく承認されるだろうから。
それに優秀だろうがなかろうが、理事を経験すればモラールが向上するのは
間違いないだろうね。

>201
法律論議はもういいんではないですか。
委任と受任の関係があるだけと思えばいいでしょう。法律論はそれだけのことですから。
その問題だけ論議しても先に進みませんよ。
204: 匿名さん 
[2011-05-25 14:40:33]
空き部屋に被災者入れたらマナーの悪さで大問題になるらしい。
205: 匿名さん 
[2011-05-25 17:12:22]
>だから「無能な人物が選任される」は輪番制違法の理由にならない。
当然。これは他人が書いている。
>残るは 「強制か否か(委任関係があるかないか)」だけ。
この双方が違法の原因である。
>(1)輪番制に従って選任された人物が制度に納得して就任 ⇒輪番制という制度が「違法」ならこの就任も無効
輪番(順番)表を作った段階で個人に対する強制指名で違法、それを総会でどの様に決議しても委任関係がない当番役員に過ぎない。
>それなのに (2)絶対やりたくないのに他の住民全員から強硬に推薦されて仕方なく就任は有効な就任なのか? こう聞くと,彼はいつも勝手に「推薦制の場合は事前に承諾しているから有効」とか「事前承諾ないのに推薦することはあり得ない」と,都合よくシチュエーションを変えちゃうんだよなぁ。
当人の受諾、受任なしの推薦などあり得ない。
206: 匿名さん 
[2011-05-25 17:18:30]
>>202
はい。その通り。予想通りの合いの手ありがとう。
ということは、つまり輪番制も立候補・推薦制もどっちもアリってこと。
答えは、輪番制、立候補・推薦制の併用が一番ってこと。
207: 匿名 
[2011-05-25 20:46:06]
併用でも違法になるの?
輪番は無関心なひとが感心を持つきっかけになるし立候補は問題意識を持つ人が意見を言えるし、立候補理事の任期制限(連続は二年しか駄目とか)さえ設ければ併用で問題ないように思うが。。。
208: 匿名 
[2011-05-25 21:26:10]
理事長になった人が1回も理事会に
出席しなかったらどうなると思います?
209: 匿名さん 
[2011-05-25 22:21:44]
理論上は可能。決算理事会だけを召集し、その理事会に欠席。通常総会の招集は理事長が欠席した決算理事会で行われ、通常総会には出席する。まあ、副理事長がすべて代行しても規約上は問題ない。「理事長が欠けたとき」は解釈の問題だから。
210: 匿名さん 
[2011-05-26 06:59:50]
>理事長になった人が1回も理事会に出席しなかったらどうなると思います?
問題あれば副理事長或は理事の理事会招集可能の請求人数を集め開催を求め必要な理事会の不開催理由如何で理事長の辞任を求める。更に二度とこのような理事、理事長を選任しない方法を検討する。
211: 匿名さん 
[2011-05-26 07:33:15]
>>208
輪番制であれ立候補・推薦であれ、役職を他人に勝手に決められたらあり得る話ですね。
役員の互選で決めるなら十分話し合って納得の上で決めればよい。
まぁそれでも出て来なくなる時はありますけどね。

212: 匿名さん 
[2011-05-26 08:43:59]
現実問題としては、理事長が1回も理事会に出てこないということはないでしょう。
もし、そんなことがあれば、理事会で理事長を一般理事にすればいいだけのことです。
立候補の場合、2年の任期とするのはいいが、一度辞めて1年してから再度立候補する
こともできるのかな?
やはり立候補や推薦は問題があるんではないだろうか。
輪番制でやりながら、どうしても理事長の該当者がいない年度は、理事長適任者の順番を
前送りするとかの工夫をすればいいのではないかな。
ヘッドさえしっかりしてれば、管理はうまくいきますよ。
たった一人の人材もいないということはないでしょう。
213: 匿名さん 
[2011-05-26 08:48:52]
例えば20名の理事がいて、その半数を改選するとすれば、その理事候補の中から
最低たった1名しっかりした者がいればいいのだから、それぐらいはいるでしょう。
ただ、戸数が50戸とかの小規模マンションは難しいだろうけど。
214: 匿名 
[2011-05-26 08:59:51]
百戸以下だと輪番は機能しませんよ。この話何度も繰り返されてますけどね。立候補者の再任の制限があれば問題ありません。一年でもあいだがあけば不正があってもばれますから。問題なのはめんどくさがって相見積りをとろうとしない輪番理事ですよ。
215: 匿名さん 
[2011-05-26 09:24:42]
>214
何も不正を暴くために輪番制を採用するのではないですよ。
普通のマンションでは不正はおきていません。
1年あければ再度立候補ができるという構図がだめといっているんです。
その手法は、長老理事の温床になりかねません。
1年で戻ってくるということは、管理会社も理事もその長老理事の顔色を
うかがわなければならなくなります。
私どものマンションは完全輪番制ですけど、マンションの管理はうまくいっていますよ。
216: 匿名さん 
[2011-05-26 09:36:22]
>私どものマンションは完全輪番制ですけど、マンションの管理はうまくいっていますよ。

今回の財産の区分管理の改訂はどのようにやりましたか旨くいった結果を教えて下さい。
217: 匿名さん 
[2011-05-26 10:08:58]
>>普通のマンションでは不正はおきていません。
普通と普通でないのはどうちがうの?あほ?
218: 匿名さん 
[2011-05-26 10:11:14]
>>私どものマンションは完全輪番制ですけど、マンションの管理はうまくいっていますよ。
完全輪番制で相見積もり誰が取ってるの?
219: 匿名さん 
[2011-05-26 10:19:17]
↑管理会社が3社くらい相見積もり取ってるんでしょう。愚か。。。。
220: 匿名さん 
[2011-05-26 10:26:10]
>>216
> > 私どものマンションは完全輪番制ですけど、マンションの管理はうまくいっていますよ。
> 今回の財産の区分管理の改訂はどのようにやりましたか旨くいった結果を教えて下さい。

立候補・推薦制で上手くいった結果も教えてください。

>>218
> >>私どものマンションは完全輪番制ですけど、マンションの管理はうまくいっていますよ。
> 完全輪番制で相見積もり誰が取ってるの?

立候補・推薦制で相見積もり誰が取ってるの?


この辺りは、役員の能力・資質の問題でしょ?
役員の能力・資質は、立候補・推薦制だろうが、輪番制だろうが優劣が付けられないというのは、
誰かがまとめてませんでしたっけ?
221: 匿名さん 
[2011-05-26 10:50:07]
↑管理会社の見積もりを信じてたらいいよ。あんたんとこの問題だ。
222: 匿名さん 
[2011-05-26 11:14:06]
>立候補・推薦制で上手くいった結果も教えてください。

理事それぞれは理事になったらやりたいことやるべきことを意識して自ずと希望役職も決まってますから理事相互で話合ってその結果で役職が互選されます。
ルーティーンワークは理事長からそれぞれの役職に分担され、総会決議の今年度事業計画を実施する一方次年度の事業計画案の作成準備に取り掛かる。
古くはある理事は地デジ化、ある理事は光化、ある理事は管理委託契約書の一部改訂をやるべきだとの意見が出されそれぞれが専門的に資料収集、予算作りをする勉強会を任期中に開催して期末の総会迄に理事会議案を作ったります。この様に立候補・推薦制で選任された役員は意識的に積極的に共有部分の維持管理、改善に活躍します。
223: 匿名さん 
[2011-05-26 11:22:59]
>>「私どものマンションは完全輪番制ですけど、マンションの管理はうまくいっていますよ。」
妄想を抱いてるんだから、ここの管理組合はそれでいいんだよ。
管理委託契約の管理人の時間単価(換算)は2500円以上だと思われる。(本人は時給換算1000円以下だけどね。)
サービスに納得してればそれでいいこと。
224: 匿名さん 
[2011-05-26 11:31:46]
>立候補・推薦制で選任された役員は意識的に積極的に共有部分の維持管理、改善に活躍

輪番制で「選定」された無能な役員がいくら主観的に「意識」「積極」化しようとゼロに何を乗じてもゼロである現実を無視する姿。
225: 匿名さん 
[2011-05-26 12:00:12]
↑立候補・推薦制って書いてあるよ。かんちがいちゃうの?
226: 匿名さん 
[2011-05-26 13:19:02]
>かんちがいちゃうの?

そうですね。こりゃすみません。
227: 匿名さん 
[2011-05-26 14:45:07]
>222
全て輪番制はダメ、輪番制の理事はやる気がない、管理会社主導になるを繰り返しているけど、
一体あなたの組合で理事長になれる器の人材は何人いるの?
少なければ同じ者が何回も理事長をやることになるだろうし、多ければ輪番制でもいいだろう。
輪番制でもいずれ輪番の理事が回ってくるのだからね。
それにね、マンションの管理は継続性が大事であって、毎年何がなんでも新規事業等をやるのが
ベストではないんだよ。
利潤を追求する私企業とは違うからね。
当然直面する問題には対応していかなければならないけどね。

>223
うちの管理員の時給換算は1,400円だよ。管理会社支払い分。
1日7.5時間 休みは交替制  当然マルチ込みだよ。
教育の行き届いた立派な管理員です。
228: 匿名さん 
[2011-05-26 14:51:34]
だからマンカン師はこなくていいよ。
229: 匿名さん 
[2011-05-26 15:17:42]
そっか!立候補制を採用している組合は、
それぞれの理事の得意分野で、それぞれの理事にとって都合の良いように予算作りをされ…
気がつくと「あれ?積立が足りないから、修繕費の増額、一時金を徴収しよう!」って事になり…

やる気マンマンの理事の言うことを信じたら良いよ。あんたんとこの問題だ。
230: 匿名さん 
[2011-05-26 15:49:41]
>そっか!立候補制を採用している組合は、 それぞれの理事の得意分野で、それぞれの理事にとって都合の良いように予算作りをされ… 気がつくと「あれ?積立が足りないから、修繕費の増額、一時金を徴収しよう!」って事になり…
輪番制の所はそうなるの?
理事会案の決議の経験ない人には分からないでしょうね。
231: 匿名さん 
[2011-05-26 16:02:31]
>230
立候補の組合がそうなるんじゃないの。
野心があって立候補するんだからね。
何も仕事が忙しいのに、積極的に立候補までして組合の仕事をやる必要はないんでは。
輪番制で理事が回ってきた時は、精一杯頑張って責任を果たせばいいんだから。
それから、あなたは標準管理規約や区分所有法、マンション管理適正化法とかは
詳しくないんだね。
232: 匿名さん 
[2011-05-26 16:11:25]
>それから、あなたは標準管理規約や区分所有法、マンション管理適正化法とかは詳しくないんだね。

何でも教えてあげるよ。マンカン士君。
233: 匿名さん 
[2011-05-26 16:35:03]
極端な例じゃないと理解できないと思うから極端な例で書くけど,

住民が全員弁護士か会計士か建築士のマンションAが完全輪番制をとる場合と,

住民が全員スレ主のような理解力の乏しいニートのマンションBで推薦制が採用される場合では,

どっちが優良な管理体制になるだろうね。
234: 匿名さん 
[2011-05-26 16:40:36]
立候補制のところは、野心家は誰一人として居ないので、皆さんご安心して役員にお任せください。
235: 匿名さん 
[2011-05-26 16:42:39]
>住民が全員弁護士か会計士か建築士のマンションAが完全輪番制をとる場合

例示が不適切。
弁護士等の遵法精神が一般人のそれよりも著しく乏しいことは知っておいてよい。
236: 匿名さん 
[2011-05-26 16:49:21]
>>235

例示が不適切って?

弁護士等の遵法精神が一般人のそれよりも著しく乏しいので、マンションBの方が優良な管理体制になるって事?
237: 匿名さん 
[2011-05-26 16:56:36]
>>「私どものマンションは完全輪番制ですけど、マンションの管理はうまくいっていますよ。」
「私どものマンション」を一般化してどーすんの?管理会社も住人もまったく違うのにさ。
ケースバイケースってのがわからんあほ。
238: 匿名さん 
[2011-05-26 17:01:01]
>どっちが優良な管理体制になるだろうね。
人種差別の類いの書き込みには誰も答えないよ、無視!
239: 匿名さん 
[2011-05-26 17:03:47]
>何も仕事が忙しいのに、積極的に立候補までして組合の仕事をやる必要はないんでは。

個人の自由。
240: 匿名さん 
[2011-05-26 17:12:08]
>「私どものマンション」を一般化してどーすんの?管理会社も住人もまったく違うのにさ。
>ケースバイケースってのがわからんあほ。

これが正解だろ。

「輪番制のマンション」を一般化してどーすんの?管理会社も住人もまったく違うのにさ。
ケースバイケースってのがわからんあほ。

241: 匿名さん 
[2011-05-26 17:16:21]
>「輪番制のマンション」を一般化してどーすんの?

特殊な形だから一般化出来るよ。
242: 匿名さん 
[2011-05-26 17:18:05]
>>239

確かに自由。

自由選択にも関わらず、不特定多数の区分所有者のために、ほぼ無償で仕事をしない事を考えると…
立候補する人は、何か別の目的があるのでは?
と感じるのも、自由。

立候補制は、そんな別の目的を持っている人を選任しやすい制度であると考えるのも自由。

立候補者全員が全員、ボランティア精神が旺盛な人であれば良いんだけど。と思うのも自由。
243: 匿名さん 
[2011-05-26 17:21:24]
何を思うのも自由という風潮において輪番制が行われることの弊害が最も大きいことを自覚すべきでありましょう。
244: 匿名さん 
[2011-05-26 17:30:38]
なるほど、立候補制のマンションでは、思考の自由が制約されているんですね。
245: 匿名さん 
[2011-05-26 17:48:40]
規約で輪番制が決まっていれば拘束されますよ。
選任=就任となるかは規約の文言次第でしょう。
246: 匿名さん 
[2011-05-26 17:50:30]
>なるほど
>思考の自由が制約されているんですね

そういう悟性的で知ったかぶった態度の出現は管理組合運営において虚無的な行為を生み出すこと必定であると言えましょうから輪番制の弊害であることの証左であることを自覚すべきです。
247: 匿名さん 
[2011-05-26 17:51:32]
>立候補者全員が全員、ボランティア精神が旺盛な人であれば良いんだけど。と思うのも自由。

ゲスノカングリに過ぎない。
248: 匿名さん 
[2011-05-26 17:55:48]
>規約で輪番制が決まっていれば拘束されますよ。

どの様に規定されているのか明らかにして下さい。
今迄いくら聞いても答えた人が二人だけでしたが詳細は不明です。
249: 匿名さん 
[2011-05-26 18:07:59]
>特殊な形だから一般化出来るよ。


??????
「特殊」だから「一般化できる」?????


輪番制が違法だという思考の奴は基礎となる日本語が××だから思考も××なんだなぁ。
こりゃ説明も説得も無理なわけだ。

>今迄いくら聞いても答えた人が二人だけでしたが詳細は不明です。

これに対しても今迄いくら「規約実例を書いたら適法だと認めるのか?」と聞いても一度も答えてもらってないな。
規約を書き写すのも結構な労力なんだから、ここを約束してもらわんと。
何でハッキリ答えないんだろう。
やっぱり日本語が××だから通じてないのかなぁ。
250: 匿名さん 
[2011-05-26 18:21:17]
規約に
「理事は、現に居住する区分所有者を、輪番表に基づいて総会で選任し、本人の承諾の意思表示がなくても、当然に理事に就任する。」
と書いてあった場合、これが有効か無効か?ですが、私は「有効」だと思いますね。

管理規約の同意書に署名、捺印しているため、無効を主張しても、裁判では負けます。

「本人の承諾の意思表示がなくても、当然に理事に就任する。」の文言がない場合、総会は選任しているだけで
す。就任は自由意思。

規約で輪番表に触れず、単に「理事は総会で選任する」となっている場合、総会で決めた輪番表の存在は、立候補を妨げるものか理事会に確認しましょう。総会議案書を作る理事会の方針の問題だけだと思いますが。



251: 匿名さん 
[2011-05-26 18:21:57]
>これに対しても今迄いくら「規約実例を書いたら適法だと認めるのか?」と聞いても一度も答えてもらってないな。
何これ? 意味不明ですね。
252: 匿名さん 
[2011-05-26 18:36:51]
>>246

>そういう悟性的で知ったかぶった態度の出現は管理組合運営において虚無的な行為を生み出すこと必定であると言えましょうから輪番制の弊害であることの証左であることを自覚すべきです。

そのまま、輪番制の部分を立候補制と置き換えてお返ししておきまーす。
253: 匿名さん 
[2011-05-26 19:03:52]
>「理事は、現に居住する区分所有者を、輪番表に基づいて総会で選任し、本人の承諾の意思表示がなくても、当然に理事に就任する。」 と書いてあった場合、

事実でしょうか。仮定の話の様に見えるが・・・・。
254: 匿名さん 
[2011-05-26 19:11:07]
↑そうでもかかなきゃ、選任=就任になるわけないでしょ。
255: 匿名さん 
[2011-05-26 19:15:50]
>何これ? 意味不明ですね。

マジか・・・。
256: 匿名さん 
[2011-05-26 19:20:47]
一回聞いておこうよ。

スレ主(輪番違法君)が輪番制は違法だと考えていることはよく分かったよ。

で、だから世間の皆(主に輪番制を採用している管理組合)にどうして欲しいの?

「輪番制を止めて、推薦制にしてほしい。」が希望なの?
257: 匿名さん 
[2011-05-26 19:39:58]
一般的に輪番制を主張している者は良識がありレベルの高い住民と思われます。
片や立候補・推薦制を主張している者は言葉遣いも悪く、知識も乏しく
学歴もなく会社では劣等感の塊の持ち主のように思えます。
何もお互いの意見をいいあう訳だから、誹謗中傷したり、乱暴な言葉を使う
必要もないのにね。
多分小規模マンションのレベルの低い住民が住んでいるマンションなんだと思いますが。
258: 匿名 
[2011-05-26 19:59:24]
↑戸数と分譲価格は無関係だよ。
六十戸で平均分譲価格六千万なんてのもある。
教養のある人は立候補の申し出を却下なんかしませんよ。その反面、おかしな運営だったら裁判も辞さない
バランス感覚持ってますよ。
普通は輪番が基本で立候補を受け付けるかは理事会の多数決です。
259: 匿名さん 
[2011-05-26 20:15:28]
人種差別がどうこう言ってた奴がいたが、有能だ無能だと言ってるのは輪番制を否定している方々です。
輪番制で選ばれた者は無能で役員を務めてはならないのか?
無能な者が目的をもって立候補し、役員をやり続けることは悲劇です。
立候補するからには必ず目的地があるはす。それが正しい目的でも無能なら達成は困難。
最悪なのは不正な目的の場合。この場合、無能でも有能でもその目的達成のために努力することでしょう。そして有能な者はその目的を達成し、無能な者は逮捕される。
あとは有能な者が役員をやり続けるケース。これはその者が死ぬか転居したら終了。
そう考えると、有能者、無能者が混在しながら一定期間毎に交代で皆が役員を務めるのが健全。
では、輪番制か立候補か推薦か、若しくは併用か。答えは明白。
260: 匿名 
[2011-05-26 20:24:01]
↑持論を押し付けてる教養のないひと。
261: 匿名さん 
[2011-05-27 05:54:35]
>259
の言うことはもっともだと思うけどな。

こんな無制約で匿名の掲示板に自分の意見を書き込むことを「持論を押し付けてる」と感じる人は現実の会議なんて耐えられないだろ。

誰が発言したって「押し付けられた!強制された!」。

だから皆で決めてルール化した輪番制やそのまわってきた順番も「押し付けられた!強制された!」としか考えられないんだろうな。

おっと,これも「持論の押し付け」かな?
これだから××は困る。
こんなやつが1年でも理事になってしまい得るという点では輪番制もリスキーだけど、こんな奴が延々理事を続けるよりはずっとマシ。
262: 匿名さん 
[2011-05-27 05:56:05]
>一般的に輪番制を主張している者は良識がありレベルの高い住民と思われます。
>片や立候補・推薦制を主張している者は言葉遣いも悪く、知識も乏し学歴もなく会社では劣等感の塊の持ち主のように思えます。

ダメダメ。一般化しちゃ失礼だよ。

あくまで「このスレでは」と限定しなきゃ。
263: 匿名 
[2011-05-27 07:47:44]
↑だよね
自分のとこは完全輪番でうまくいってるからよそでもうまくいくはずだとかね
選挙やめて輪番、抽選で議員を選ぶと汚職はなくなるかな
能力なくても官僚(管理会社)がいるから平気だよね
264: 匿名 
[2011-05-27 07:49:51]
↑あ〜、その場合、宦官にしないと。
265: 匿名さん 
[2011-05-27 07:49:53]
↑だよね
自分のとこは立候補・推薦でうまくいってるからよそでもうまくいくはずだとかね
輪番やめて選挙で議員を選ぶと汚職はなくなるかな
能力なくても官僚(管理会社)がいるから平気だよね

266: 匿名 
[2011-05-27 08:39:02]
↑あほ
現状では小沢の裁判もやってるし立候補制で汚職がなくなると考えるのはこいつだけだろう。
267: 匿名さん 
[2011-05-27 08:40:11]
>>265 どこの国の人ですか?輪番で議員決めてるなんて…

輪番で議員を決めてたら、
期内で、確実に献金を回収しないといけない訳ですから…
各議員個人への企業献金や議員との癒着は減るでしょうね。
でも、政治が上手く回るかというとそれは別問題でしょう。

ただ、役員と組合員の関係を、国民と議員の関係と同等に扱うのは間違いでしょう。
国民は選挙権程度しか参政権がないのに対し、組合員は各議案に対して議決権を持っている訳ですから…
268: 匿名さん 
[2011-05-27 08:43:57]
管理組合役員の話で議員を例に語るのは大間違い。
職業としての議員と、共有財産を管理するための共有者同士のルールの話など比較にならない。
269: 匿名さん 
[2011-05-27 09:13:28]
↑地方自治法では議員はいなくてもいいんですよ。知ってた?
270: 匿名さん 
[2011-05-27 09:27:58]
地方自治法
第九十四条  町村は、条例で、第八十九条の規定にかかわらず、議会を置かず、選挙権を有する者の総会を設けることができる。

過去に実際に住民総会で全部決めてた自治体はあるんだけどね。

271: 匿名さん 
[2011-05-27 09:40:21]
議員の選出はいいから、

輪番制違法君といっしょにあそぼ。
272: 匿名さん 
[2011-05-27 09:44:46]
>269
268の意見と何の関係があるんだ?
273: 匿名さん 
[2011-05-27 09:52:04]
↑だから、あんた、あほなんだよw
274: 匿名さん 
[2011-05-27 10:50:15]
>スレ主が輪番制は違法だと考えていることはよく分かったよ。 で、だから世間の皆(主に輪番制を採用している管理組合)にどうして欲しいの? 「輪番制を止めて、推薦制にしてほしい。」が希望なの?

スレ主のトピックをお読み下さい。
275: 匿名さん 
[2011-05-27 11:19:51]
スレ主は管理会社に対する信頼感は全然もっていないんだね。
人を疑うばかりではなく、いかにお互いが共存共栄していくかを考えた方が
いいと思うよ。
管理会社はマンションの快適な運営に協力するのが当然だし、それをやるための
努力をすべきだよ、それがプロというもの。
管理会社の中には、利潤追求が顕著なとこもあるでしょう。
その部分だけを誰がやってもチェック・管理できるシステムを作ればいいんではないの。
立候補して能力があると自負している理事は、いつまでも自分でやらずに全員で
マンションを管理できるシステムを作るべきだよ。
理事に固執するのが別の意図があれば話しは変わるけど。
276: 匿名さん 
[2011-05-27 11:22:09]
だからマンカン師はこなくていいよ。
277: 匿名さん 
[2011-05-27 11:32:14]
>>管理会社の中には、利潤追求が顕著なとこもあるでしょう。
>>その部分だけを誰がやってもチェック・管理できるシステムを作ればいいんではないの。
高齢化で輪番制が機能しない管理組合なんてやまほどある。
立候補制っていうのは立候補=選任ではないからね。長老理事が好ましくなければ総会で否決されるはずである。「いつまでも自分でやらずに」というのは本人ではなくて、選任する総会の問題だ。
>>275
は、結局、他の区分所有者が信用できないだけ。あほ住民だらけだから、立候補なんかさせたら、総会は必ず通ると言ってるんだよね。
「人を疑うばかりではなく」とは笑止。管理会社は信じるが他の住民は信じていない。
278: 匿名さん 
[2011-05-27 11:56:03]
>スレ主は管理会社に対する信頼感は全然もっていないんだね。 人を疑うばかりではなく、いかにお互いが共存共栄していくかを考えた方が いいと思うよ。

スレ主ですが、この掲示板の内容は管理会社への愚痴ばかりを見ても、最近の施行規則に一部改正の理由、原因を見ても管理会社の不祥事は信頼感を持てと言う方が無理です。
一方、その様な被害は一管理会社の一方的な作為ではなくそれに対する管理組合の7割を占める輪番制の役員の管理会社任せの諸行もその遠因と言わざるを得ないのです。
一番重要な事は責任感のある理事長始め理事が管理委託契約を自主的に契約の締結、改訂を行うと共に適格な契約の実行が行われているかのチェックが常時必要なことです。
279: 匿名さん 
[2011-05-27 12:12:17]
>278
確かに管理会社の不正や悪行があることは事実です。
しかし、そういうのはごく一部の組合のことでして、殆どのマンションでは
順調なマンション管理が行われています。
もし、自分のマンションで管理会社の悪行が行われ、又その可能性があるのなら
立候補で選任された理事が思い切ってなたをふるえばいいのではないですか。
管理会社変更もあるでしょうし、工事発注のシステムづくりと組合主導とかの
マニュアルづくりの確立も含めて。
一度ひな形を作成してその軌道に乗せれば後は輪番制でもいいでしょう。
勿論輪番制で選ばれた理事にも優秀な人材はいるでしょうから。
少なくともマニュアル化がされてればそれぐらいはできるでしょう、会社では
仕事をしているんですから。
最低一人の優秀な理事長がいれば後は雑魚(失礼)でも組合はうまく運営できますよ。
280: 匿名さん 
[2011-05-27 12:22:28]
>>しかし、そういうのはごく一部の組合のことでして、殆どのマンションでは
順調なマンション管理が行われています。

よその管理組合の理事会や総会に出たことありますか?
281: 匿名さん 
[2011-05-27 12:53:49]
>確かに管理会社の不正や悪行があることは事実です。 しかし、そういうのはごく一部の組合のことでして、殆どのマンションでは 順調なマンション管理が行われています。

ごく一部の組合の現象で法律迄変えるのでしょうか。
所で貴方の組合では組合財産の新分別管理方式はどの様にしましたか?
まさか管理会社お任せではないでしょうね。お答え下さい。
282: 匿名さん 
[2011-05-27 13:10:30]
>281
うちの組合では原則方式のままです。当然名義は管理組合。
銀行口座は管理費に収納口座と保管口座。
修繕積立金は保管口座のみ。
283: 匿名さん 
[2011-05-27 13:19:58]
>>殆どのマンションでは 順調なマンション管理が行われています。
管理会社の不正や悪行が露見しないから順調なんですかねえ。
日本のマンションの半数が修繕積立金不足でね。早く気が付けばいいが、輪番理事会は懸案を先送りばかりする。
一時金徴収が避けられなくなったとき大騒動だね。騒ぎになるのはそのときだけともいえるので、
騒ぎがないときは「順調」にみえるんじゃない?

スレ主が言ってるのは輪番制が立候補を妨げる運用になっている場合だとおもうよ。だから、
>>立候補で選任された理事が思い切ってなたをふるえばいいのではないですか。
っていうのが制度上できないんでしょ。

284: 匿名さん 
[2011-05-27 13:56:51]
>スレ主が言ってるのは輪番制が立候補を妨げる運用になっている場合だとおもうよ。

いや、
スレ主が言ってるのは輪番制が、誰の、立候補を妨げる運用になっているから違法だという主張だとおもうよ。
285: 匿名さん 
[2011-05-27 14:38:04]
↑ずっと輪番制でやってるとこで、いきなり立候補するって理事会に言ったら警戒しますよ。
立候補を受け付けて議案書に載せるかは理事会の裁量ですからね。
前例がない場合、そこの管理会社の担当の助言(事実上の「指導」)で流れが決まる。
立候補時点で、結論を出さなかった場合でね、総会議案書(案)を書くのは担当でしょ。
「立候補がありましたから載せておきました。」と言った場合、消せ!という人、輪番理事ではおらんはず。
(恨まれるから。)
担当が議案書(案)に載せなかったら、事実上、却下だね。
286: 匿名さん 
[2011-05-27 14:54:58]
>283
うちの修繕積立金については、長期修繕計画書に則って各戸当りの修繕積立金を算定
しているので十分足りてるというか余裕があるけどね。
実際大規模修繕工事になったら、計画書案より値下げ等で更に余裕が出てくると思うので、
バリアフリー化をはじめ、見えるとこは当然全て修繕・補修はするけど、その修理についても
現状よりグレートがあがった工事ができると思うよ。
修繕周期についても、12~13年といわれているけど、10年~11年でできると思う。
積立金に余裕があれば、大規模修繕工事は20年でやるより、10年でやった方が快適な
マンション生活が送れるし、資産価値も上がるからね。
287: 匿名さん 
[2011-05-27 15:06:23]
↑釣りです。
デベ系管理会社の人が書いてるんだ。
288: 匿名さん 
[2011-05-27 15:12:19]
286はマンカン師だよ。病気の。
289: 匿名さん 
[2011-05-27 16:08:09]
>うちの組合では原則方式のままです。当然名義は管理組合。 銀行口座は管理費に収納口座と保管口座。 修繕積立金は保管口座のみ。

有難う御座います。
所で契約の方はどの様に改訂したのでしょうか?
290: 匿名さん 
[2011-05-27 16:21:02]
>288
あなたはそればっかりいっているけど、あなたのレスはそれしかないの。
ただ批判するだけなの。
291: 匿名さん 
[2011-05-27 17:24:46]
図星に必死なの。
292: 匿名さん 
[2011-05-27 21:10:57]
>291
図星とか必死とか何を気にしてるの?
293: 匿名 
[2011-05-27 21:48:12]
立候補容認派が優勢な状況に見える。理事選任は総会決議事項ですからね。完全輪番で問題なく運営できるほど良識ある住民ばかりなら、おかしな立候補者は総会で否決するか理事会で少数派となり何もできないか、いずれかで淘汰されるのが道理。理事長になったとしても幹事がだまっていない。輪番支持派は実は自分以外の無関心あほ住民の「民意」が怖いんだよ。
294: 匿名さん 
[2011-05-27 22:15:18]
管理会社の不正など実は大きな問題ではない。なぜなら発生しても損害は賠償される。
恐いのは理事による不正。これは賠償能力が無ければ管理組合は泣き寝入りになる。
実は理事の不正は結構発生しているが、その犯人は輪番理事が多いか、それとも立候補理事が多いか。
このデータが出たらかなり興味深いですね。
世の中の七割が輪番制マンションなんだから、本当は輪番理事の不正件数の方が数の上では多いはずですが、さて実態はどうでしょうね。
私の印象では、新聞報道等で見た理事の横領事件などのほとんどが立候補、若しくは長期で役員を務めている、という話が多かったような気がするけどね。
295: 匿名さん 
[2011-05-27 22:40:19]
理事の横領ってよくあるの?

総会の決算資料に残高証明書が付かないんだよね、うちの組合。
残高リストとかいう、各預金口座ごとの残高の一覧表だけ。
閲覧を希望すれば見せてもらえるけど、誰も見てないだろうね。

今年は閲覧して確認しようかな。



296: 匿名 
[2011-05-27 22:47:55]
理事の(詐欺横領などの)不正発覚は人生の破綻です。
逮捕ですからねぇ。昨年大阪梅田の某マンションで理事長逮捕。大規模修繕の追加工事がらみでね。そのひと実は〇暴。高卒東大教授が住んでるとこで安物マンションではない。
しかし全国でマンション五百万戸もあれば殺人レイプなど居住者絡みの事件は日常的にあるよね。
輪番でレアな理事長横領を防ぎたい?
管理会社の三割増し五割増しの見積もりがその保険料だね。
297: 匿名さん 
[2011-05-28 09:18:20]
管理会社の横領や資金の一次流用とかもあるだろうが、これについては倒産しなければ
組合に被害は生じないでしょう。
もし、不正があったとしても1ヶ月分以内の被害ですむし、保険でも支払われるので。
修繕積立金の保管口座については、余程間抜けでなければ横領は難しい、管理会社では。
銀行も必ず確認するからね。
問題は、身内つまり理事の使い込みは中々不正はみつけられない。
輪番制の理事では不正はできにくいでしょうが、長老理事ともなると自分で商売していて
資金繰りが厳しい時はちょっと借りとこうという気持ちになることもある。
立候補の理事は特に気をつけないとね。
298: 匿名さん 
[2011-05-28 09:48:36]
立候補理事には理事長と会計担当はさせないことが大事だよ。
特に商売をしていたら要注意。
手形が落ちなくて倒産が目の前に迫れば一時流用はありえるから。
299: 匿名さん 
[2011-05-28 09:49:58]
あほ管理組合の場合、架空工事でカネを引き出したらわからないよ。
横領なんて稚拙なことを管理会社も立候補理事長もやらないよ。(出来心を除く)
必要ない工事をでっちあげるとか、やってもいない修理をやったことにするとか。
帳簿上で問題は出ないからね。
>>長老理事ともなると自分で商売していて
>>資金繰りが厳しい時はちょっと借りとこうという気持ちになることもある。
決算書に残高証明つけろって言えば済む話ですよ。
「身内つまり理事の使い込みは中々不正はみつけられない。」っていうのは無関心なだけ。
300: 匿名さん 
[2011-05-28 09:55:03]
理事候補が総会で否決されることがあるのかな。
理事会でも立候補した者が理事会の決議で否決されるのかな。
現実的にはないでしょう。
立候補や推薦がされればその者が理事になるのは間違いないでしょう。
立候補してきた者を、理事会で拒否する理由をどういうんでしょうね。
あの人は能力がないから理事候補にはしませんと説明してから理事会にはかるのかな?
結局理事会を牛耳りたい一部の者が何年も理事をやりたいだけじゃないの。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる