マンション雑談「【必携】新築マンションに放射能汚染建材が使用されていたらどうする?【ガイガーカウンター】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. 【必携】新築マンションに放射能汚染建材が使用されていたらどうする?【ガイガーカウンター】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-07-07 19:41:49
 削除依頼 投稿する
【特集スレ】東日本大震災 建築資材について| 全画像 関連スレ RSS

[スレ作成日時]2011-05-13 19:33:18

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

【必携】新築マンションに放射能汚染建材が使用されていたらどうする?【ガイガーカウンター】

84: 76 
[2011-12-14 15:18:17]
>>79さん
安定ヨウソ剤の件、了解(理屈として納得)しました。

上記の疑問に到ったのは、どちらかというと
被災直後に諸外国から届いた支援はちゃんと活用されているのか?
っという疑問が根にあります。
フランスなどからすぐにヨウ素剤が緊急支援されましたよね。
一部の国は在日自国民に配布もしてたようですし・・・・
85: 匿名さん 
[2011-12-14 18:59:33]
コンクリートや花崗岩はウランやカリウムが含まれるから放射線量は高くなります。
ヨーロッパの建造物は花崗岩でできているので放射線量は高い地域が多いです。
ローマでは、街の放射線量で、年間2ミリシーベルトを軽く超えます。
おそらく、建造物の中ならその倍はあるでしょう。

日本の基準1ミリシーベルトです。



86: 匿名さん 
[2011-12-15 14:36:26]
瓦礫を焼却した灰が使われたコンクリートも、しかるべき検査を経て建築材として
出回るなら問題がないと思います。
ただ、食品と同じように検査をすりぬけて出荷され、消費(建築)後に判明したとなると
取り返しがつきませんよね。
87: 匿名さん 
[2011-12-17 01:12:51]
>82さん
私が検討している物件は、営業さんが資料をくれましたよ。
88: 匿名さん 
[2011-12-21 17:35:35]
一番怖いのが、後から分かった時・・ですよね。
コンクリの中に放射線量の高いものがあったとしても、今更どうしようもない・・という状況が起きてしまいそうですね。
きちんと、検査をして、安全かどうか、確認してから建築材に使ってほしいです。
89: 匿名さん 
[2011-12-22 23:07:56]
分厚いコンクリなら放射線はほとんど漏れないんじゃ?
問題になるのは表面付近くらいでしょ、もし混ざっていても
90: 匿名さん 
[2011-12-25 14:19:33]
核実験と比較している人、比べ物にならないくらい当時は低いですよ。だって当時のもっともフォールアウト多い時期の東京で、たったの55bq/平方メートル。今はホットスポットE区ではセシウムだけで377975bq/平方メートル(首都圏プロジェクト調べ)。都内で比較的ましなK区でも19760bq/平方メートル(区役所調べに係数をかけて算出)。
ベラルーシかミンスクの医師が、50bq/平方メートル以上の汚染から子どもの健康に害が出るといっていた。
むしろ核実験時の汚染で済むならそこに移住したい。今はそんな軽度汚染場所関東にないから。
ちなみに、5月頃、新築物件マンションで放射能について複数業者に質問したら、コンクリの出荷証明を出してくれたところはありました。ベクレルとかは計測していませんでしたが、採取土はかいてありました。千葉でしたが。一応HPでも国の基準は下回ってると書いてありました。でもその基準がベラボーですが。
マンションなど複合素材が使われているし、3,4月は水も汚染されていたから汚染具合をつかみきるのは困難だと思います。
91: 匿名さん 
[2011-12-25 14:23:10]
No.90です。当時のもっともフォールアウト多い時期の東京で、たったの550bq/平方メートルでした。訂正。
92: 入居済み住民さん 
[2011-12-25 14:57:59]
>>88

>>きちんと、検査をして、安全かどうか、確認してから建築材に使ってほしいです。

この『きちん』とと言う言葉が、建築・土木の世界で通用すると思っているのですか?

『きちん』と言うのは、誤差0ミリのような完全無欠のレベルであり、スカイツリーの施工ですら許容範囲内で施工されていることから、そんな完全無欠な施工実例なんてこの世にはない。

溶融スラグにセシウムゼロなんて有り得ない。
それより、胸部X線撮影とかX-RAY CT検査でも被爆している意識もないのか?
93: 匿名さん 
[2011-12-25 17:28:58]
被爆は原爆。
医療の場合は被ばくあるいは被曝。
94: 匿名 
[2011-12-25 20:17:32]
>92
放射性物質に汚染された住居に住むのはちょっとねぇー。
毎日、レントゲンをとり続けてる状態かと思うと……。
95: 匿名 
[2012-01-15 22:43:39]
<高線量>新築マンションで検出 コンクリ発生源 二本松

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120115-00000035-mai-soci

やっぱりこんなニュースが出てくると思ってたけど・・・

マンションも一戸建ても怖いな・・
96: 匿名さん 
[2012-01-16 07:02:26]
>>95
やはり来たか、って感じですね。

今回は二本松でしたが、全国でチェックが必要ですね。

六会騒動の大規模版になりそうです。
97: 匿名さん 
[2012-01-16 08:44:20]
不安が的中しましたね。あまり大きなニュースになっていないのが意外です。
98: 匿名さん 
[2012-01-16 08:52:23]
建てている途中の物件はどうすればいいのでしょうか?
営業さんに聞いて正しい情報を教えてくれるでしょうか…。
99: 匿名さん 
[2012-01-16 12:25:27]
>>97
たしかにマスコミは静かですね
そのうちツイッターあたりで騒ぎが始まるでしょうが

とにかくマンション購入や賃貸入居にガイガーカウンターは必須ですね

いやはや、こんな事態になるとは・・・
100: 匿名 
[2012-01-16 12:37:34]
前から言われてたことだから驚かなかったけど、
ちゃんとニュースとして報道されたことは良いことだと思う。
みんなで心配だと声をあげていけば、これから規制がされるだろうし。

神奈川では浄水場の発生土がセメントの材料や宅地改良の材料として
出荷されてるよ。

マンションにせよ、一戸建てにせよ必ずどこの土、セメントが使われてるか
確認したほうがいいと思う。
一戸建ては、木材も心配だね。
101: 匿名さん 
[2012-01-16 12:42:19]
100
神奈川県のは無事ってこと?
102: 匿名 
[2012-01-16 12:51:31]
いやいや、発生土はセシウム汚染されてる。
それがセメントの材料、宅地改良の土として出荷されてるということ。

ほとんどの都道府県で出荷されてるんでは??
だって国がOKしてるんだし。
103: 匿名 
[2012-01-16 13:51:59]
汚染コンクリ、100社以上に出荷の疑い
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120116-00000407-yom-soci

100社・・・
大騒動になりそう。福島だけではないのでは??

そもそも採石場が汚染原因だとするとここ一か所だけじゃないし。
関東全域、特にホットスポットも同じことが起こってる可能性高い。

採石場に加えて、焼却灰、浄水場の発生土も汚染されていて、
それを使ったセメントって・・国は一体何考えてんだか。
(焼却灰は現在管理されている自治体が多いと思うけど。)

104: 匿名さん 
[2012-01-16 18:42:24]
結局、民主党が何もしていないのが問題なのでは?
そういえば当時も安心安全みたいなこと言ってましたよね
非常事態だったのに・・・
105: 匿名さん 
[2012-01-16 18:54:36]
もう200社って報道されてるね。
稲わらの時と同じ。もう全都道府県に広がってんじゃない?
戸外に放置してたものを、行政からの指導がないからといってそのまま出荷するほうもおよそ想像力がないと思うけれど、そもそも行政の対応が後手後手だね。
106: 匿名さん 
[2012-01-16 19:00:05]
今後、マンションの内覧会で放射線量測ろうとする人増えるんじゃない?もし線量が基準を越えてたらキャンセルするよね。手付金どうなるのかね。
住めないのは消費者の責任じゃないし、デベもそれを知る手段がなかったすると、国や東電に保障して欲しいね。
107: 匿名さん 
[2012-01-16 19:52:15]
放射線を測って確実にアウトとなるのは
やはり内覧会ですかね。
キャンセルはお金さえ惜しまなければいつでもできますが
お金を考えるといつまでにキャンセルを決めればいいんだ…。
仰天する数値ならともかく
微妙な数値だとキャンセルは自己負担になるんですかね。
108: 匿名さん 
[2012-01-16 19:55:26]
入居して数年後の方が危険とかそんなことはないですよね?
だんだん放射能関係のことが分からなくなってきた
109: 匿名さん 
[2012-01-16 21:09:58]
>入居して数年後の方が危険とかそんなことはないですよね?

そりゃ、長引けば長引くほど危ないだろ。例えていえば、体に悪いものを毎日飲食したり、ずっと喫煙や不摂生を続けているようなもんだから。
止めない限り、危険度(=死んだり発病したりする確立)は増すばかり。

半減期がくる(=そのうち減ってくる)から大丈夫とか思ってるのかもしれないが、放射性崩壊で発生した放射能は、消えるんじゃなくて、あなたの体の中に堆積していくんですよ。
110: 匿名さん 
[2012-01-16 21:28:44]
そうするとどんなに微量でも基準値以下でも
ずっと住むのはダメってことですね

入居時に数値に現れないにもかかわらず
数年後問題になるような現象やなんらかの物質ってありますか?
(濃縮や沈殿??のような)
あまりマンションの資材、建材の性質?ってよくわからないんですが
111: 匿名さん 
[2012-01-16 22:20:04]
放射線をゼロにすると生物は生きてられないそうですよ。そんな実験結果があるそうな。
低濃度の放射線は健康にいいと言って(そんな何チャラ効果ってのがあるらしい)、放射性物質の含有した岩石を売っている業者もいますね。あれもどうかとは思うけれど、そんなものもあって放射性物質は世に溢れてるってこと。

セメントに練りこまれた放射性崩壊物が体内に入るには、セメントのしかも放射性崩壊物が含まれている部分を食べないと体内には入りませんが・・・どの程度の確率なんだろうなあ。そしてどの程度の濃度なんだろうなあ。
112: 匿名 
[2012-01-16 23:28:16]
食べたりはしないでしょう・・・
それは内部被ばく。

今回はセメントなどから発せられる放射線を浴びてしまう
外部被ばくが問題でしょう。
レントゲンと一緒。

放射線を浴びると体の組織を破壊する。

汚染された家に住むとずっと体をむしばまれていくんだよ。


多少の放射線だったら問題ないかもしれないけど、
うちの近所の公園の線量 0.12マイクロシーベルト
ここに24時間、1年間過ごしたらそれだけで年間1ミリの国の基準オーバー!!

関東の住民は出来るだけ放射能をよけないと、
普通に外部被ばくだけで年間1ミリ超えちゃうよ。

それに加え、汚染された食べ物だって口にしてるんだし。
113: 匿名さん 
[2012-01-16 23:47:00]
コンクリそのものがダメというのはもちろんとして
工事現場、工事中に安全だったはずの資材等が
汚染される可能性はどうなんだろ

保管はどうやってる??
雨ざらしって事はないだろうけど
ニュースで見たときに
あまりに簡素な状態で驚いた
114: 凡人 
[2012-01-16 23:48:04]
放射線ネタを進めると東西冷戦時代、旧ソ連は恐ろしい事をやっていたのを知っている人は?

米ソとも原子力航空機構想があった。
旧ソ連は実際に原子炉から動力を取り出していなかったが、小型の原子炉を搭載してテスト飛行していたと言う。ただ、この実験は放射能の遮蔽力をテストパイロットに被爆させて検証するのが目的だったらしく狂気の沙汰。
対して、米国は原子力エンジンの原型を開発していたという。
『Tory-IIc』をググると出てきます。
115: 匿名さん 
[2012-01-17 00:13:18]
中国なんか空中で核爆発させたよね
それとか度重なる実験のせいで黄砂に放射性物質が混ざっているって本当?
116: 114 
[2012-01-17 01:02:31]
>>115

他のスレにも挙げましたが、福島第一に話をもどすと、電力の消費者に防衛関係もあるのを意識しているのが、国民の何%が居るのだろうか? と
有事時に自家発電ができる司令部などは僅かだし、ほとんどの基地は民間発電に頼っている。
だからこれまでは、原発を攻撃される事は致命傷だと神経質になっていたのは合衆国を初めとして原発保有国には敷地内に武器を持った兵士がいて不法侵入者が居ると場合によっては射殺されるケースがある。
しかしこの日本はあまりにもそれが甘かった。まさか敵国から原発を攻撃されるのではなく、自然現象である津波に攻撃されるとは思わなかったのだろう。これは笑うにも笑えぬ話となりそう。
ところで浜岡原発は冷温停止したのでしょうか? また、燃料棒は既に炉から抜き取り済み?
117: 匿名さん 
[2012-01-17 09:26:53]
>113
砕石なんて、屋根をちょろっとかけて保管するのが通常です。
表面水の分も考慮して、コンクリートの配合を決めるのが常識ですが。
ちゃんとしたサイロで砕石を保管する業者なんて、ごく一握りですよ。
だからダメだといわれればそれまでですけど。
118: 宅建ホルダー 
[2012-01-17 09:42:58]
因みに、不動産業者の重要事項説明時には
土壌汚染があれば、その説明が義務付けられてるが
放射能は土壌汚染対策法の対象外なので
説明義務がないんです。ご注意を
119: 匿名さん 
[2012-01-17 12:06:53]
マンション買う人はどうすればいいんでしょうね。
買わないのが一番ですが。
120: 匿名 
[2012-01-17 13:17:52]
福島県、新築住宅の放射線測定検査の実施を検討
誰か、東京都にも依頼してー
121: 匿名さん 
[2012-01-17 13:36:42]
建ってから検査しても遅い
122: 匿名さん 
[2012-01-17 14:53:22]
新築マンションに関する放射能の基準値?など
水面下で動いてるんでしょうか?
業界の方
123: 匿名 
[2012-01-17 14:54:38]
解約の判断に使用できるはず。
消費者保護の観点で重要
124: 匿名さん 
[2012-01-17 15:16:12]
いつ成立するんだろう
そしてそれはまさに今契約って人たちには有効なのか?
いつまで遡ってくれるのか
基準値以下なら買主責任でのキャンセルになるのか
いろいろ気になる

想定外の天災の影響だからと流されるのか
125: 匿名さん 
[2012-01-17 15:22:32]
すでに売買契約を済ませて施工完成を待っているマンション購入者なのですが、
売買契約の時に「福島の建材を使うから完成が遅れる場合があります…」という書類にサインしました。

元々は、津波で流され流通に問題が生じたために材料不足になる可能性があり、
施工スケジュールが遅滞するかも知れない、それでもかまわないか?という内容でした。

遅滞することなく予定通り進んでおり、建つのを心待ちにしていたものの、
「福島での新築マンションから放射線が!」というニュースで何だか怖くなってきました。
引渡し前に調べるよう国が基準を設けてもらいたいものです。
126: 匿名さん 
[2012-01-17 16:28:56]
基準値オーバーなら国もデベも薦める事はないだろうけど
基準値以下の場合、そこに住みますか?
将来売ったり貸したりも厳しそう。
ニュースもマンコミュの皆さんも、この件にはあまり触れないようで
正直、関係者ばかりかと恐ろしいです。
127: 購入検討中さん 
[2012-01-17 17:00:32]
一応、常識になったとは思うが・・・

 『放射能は疲れを知らない(恐)』
128: 匿名さん 
[2012-01-17 17:36:35]
消費者の保護なんて考えてくれなさそう
自分たちの儲けの事で頭がいっぱい
129: 匿名さん 
[2012-01-17 17:42:09]
>126
基準以下なら良いのではないでしょか?
低放射線を気にするよりも、野菜不足や喫煙の方がはるかに危険性が高いわけですし。
130: 匿名さん 
[2012-01-17 17:49:06]
選べるなら選ばないけどね
131: 匿名さん 
[2012-01-17 19:08:09]
まさに福島の二本松のマンションで出ちゃいましたね。
まだまだ同じコンクリを使ったマンションや建築物はあるそうで・・・
現実問題として、これからいろいろとでてきそうで怖いです。。
こうなってくると中古物件の方が安全なのでは?って
ちょっと思ってきてしまいました・・・
132: 匿名さん 
[2012-01-17 19:26:01]
0.12μSvって10万とかの安物の線量計だと普通にでるのあるよね。
地震前はどれくらいの値でした?

・・・二本松のは常時住むには高そうな値だなあ。
コンクリで放射線って止まらないの?
133: 匿名さん 
[2012-01-17 19:31:52]
そういえば、年間被ばく5ミリシーベルトとか10ミリシーベルトとかで生活している都市だかがあるらしいけれど、あれって何か違うの?がん発生率が高いとかあるの?

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる