注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「パナホームについて ☆パート10☆」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. パナホームについて ☆パート10☆
 

広告を掲載

満足施主 [更新日時] 2011-09-04 22:01:57
 

パナホームについて語りましょう。

[スレ作成日時]2011-05-08 04:43:16

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

パナホームについて ☆パート10☆

501: 匿名さん 
[2011-06-12 07:06:55]
今年も雨漏りも季節がやってまいりました。
502: 匿名さん 
[2011-06-12 09:34:56]
削除理由が知りたいって?
何度も言ってるじゃん。

購入者だと何度も言っているのに、ネット工作員だと決めつけているから。
はっきり言って、あなた以外の特に苦情がない購入者には、不快この上ないスレになっていますよ。

情報公開はいいが、あまり長期にわたってアナタが張り付いているので、
他の購入者や購入検討者が書き込めないような内容になっている。

購入者だという内容で書くと、嫌がらせのように書き立て、終いにはネット工作員だと決めつける。

別スレ立ててやってくださいと何度も言っていますが、聞かないので削除依頼を出しています。
503: 匿名さん 
[2011-06-12 10:25:52]
502
工作員と決めつけられたから削除?

そのようには見えないね。

【一部テキストを削除しました。管理人】
504: 入居済み住民さん 
[2011-06-12 10:55:44]
「雨漏りさん」という呼び方も傍で読んでると「不快この上ない」な。
505: 匿名さん 
[2011-06-12 13:36:05]
確定拠出年金の申し込み10%切ったらしいな。これだけリストラや賃下げのリスクが大きい会社では無理はないな。不安だけど目の前の現金には勝てないよ。
506: 匿名 
[2011-06-12 13:45:49]
今、東京マガジンでやってる家は、パナ?
507: 匿名さん 
[2011-06-12 16:57:08]
そうです。ケンミンショーにもパナの家使われています。もっとPRすればいいのに。
508: 周辺住民さん 
[2011-06-12 17:21:29]
建築したプレハブ住宅の屋根をが建築基準法で定められた耐火仕様でない、燃えやすい太陽電池パネルを使っていたことが発覚、国土交通省から処分を受けたことについて:

パナホーム側は、 パネルが耐火仕様に適合していると担当者が社内マニュアルに誤記載したことなどが
原因と説明。パナホームでは、希望者には補強工事を行うなどして対応する方針。


①これって、パナホームに改善するよう要請してきた顧客にだけしか対応しないってこと?

②最初から申請どおりのパネルを生産せず、提出した仕様以外のモノを作ったの?

③はなから、認可された仕様のパネルを製造するつもりはなく、従来からあった古い型式のものを代用したの?

④申請した型式パネルも製造したけど、施工上組み立てが困難だったから、新しく認証をうけていないパネルを作り直したってわけ?


これだけ、行政機関や顧客を欺いておいて、十分な説明なしに、今後は社内のチェック体制を強化すると言われたってねえ。原因を公表してくださいよ。担当者が社内マニュアルに誤記載なんて、言訳になってない。


509: 匿名さん 
[2011-06-12 17:28:51]
違反の太陽光パネル、パナホームの発注先である建材メーカーに責任なすりつけ?!
でも話題にあがらないな。
510: 匿名さん 
[2011-06-12 17:35:48]
502
>特に苦情がない購入者には、不快この上ないスレになっていますよ。

特に不満のない購入者なら今更、HMのスレッドあまり見ないし、不快だからといって、いちいち目くじら立てて
書き込み繰り返しませんよ(笑)

502
>情報公開はいいが、あまり長期にわたってアナタが張り付いているので、
他の購入者や購入検討者が書き込めないような内容になっている。


誰だって書き込みできるでしょ?ただパナホームについて都合の悪い質問や回答が削除されたり、
書き込みした人達に悪態ついてるだけ。
購入検討者なら尚更、デメリットについてもよく知っておきたいの、これ当たり前でしょ。



514: 購入検討中さん 
[2011-06-12 20:43:48]
耐火偽装の経緯について詳しく教えてください。
519: 匿名さん 
[2011-06-13 00:44:17]
問題の太陽光パネル、そもそも認可受けた製品は製造してないの?

ニチアスの件と違って、明確な事情説明が為されないから、痛い所つつかれる。
523: 匿名さん 
[2011-06-13 09:51:56]
ハウスメーカーをめぐるトラブルはパナホームに限らないですが、顧客情報漏えい・紛失事件も何度となく繰り返され、そして18名もの1級建築士が処分されるほどの建築法法違反を犯しながら、社内担当者の連絡ミスという言訳けしかしない会社(しかも広く通知はされてません)は、やはり「コンプライアンスやアカウンタビリティが普通の業者とは違うのだ」という意識を植え付けてしまう。広告費にいくらお金をかけたって、社会の基本ルールを守らないのが残念。
525: ビギナーさん 
[2011-06-13 10:58:05]
以前は、写真やその他の証拠をアップしても、パナホームではないと、とぼけていたくせに、やっと内部資料の流失と認めた。
証拠がすべて真実だと認めた。

【一部テキストを削除しました。管理人】
526: 匿名さん 
[2011-06-13 11:03:43]
随分詳しいですね。
ビギナーではなく、常連さんですね。
527: 匿名さん 
[2011-06-13 11:47:36]
β vs. VHS で思い出すが、PHの大株主でもあるは、
マーケティング方法も独特だ。
529: 匿名さん 
[2011-06-13 16:30:56]
534: 匿名さん 
[2011-06-14 22:49:58]
ここはパナホームのスレッドです。
既にいくつものトラブルや、会社の説明不足・隠蔽体質に起因して解消されることのない疑問
が投げかれられているので、邪魔はしないでください。他社情報は他社の板で確認します。

【一部テキストを削除しました。管理人】
535: 匿名さん 
[2011-06-14 22:56:57]
482
>>ニチアスの耐火偽装では、名だたるハウスメーカの技術者連中が、そろいもそろって見抜けなかった。

>サッシでもしかり。


18人の一級建築士が行政処分された建築基準法違反の耐火偽装パネル、
「申請者の社内連絡ミス」とパナホームは説明したが、発注者と製造者は誰だ。



539: 匿名さん 
[2011-06-17 14:22:46]
536さん
国土交通省へはいつ行かれるのですか?
541: 匿名さん 
[2011-06-17 21:57:02]
集団訴訟できないものかね。
542: 匿名さん 
[2011-06-18 00:01:50]
468
>当然、パナホームの出先の建築士は、本社が申請し、本社が配った資料は正しいと思う訳だ。
基準法に詳しいはずの建築主事(役人か民間務めの元役人)でも気づかない。


では国土交通省の処分決定内容(1~4ヶ月の業務停止期間)をどのように理解されていますか、ビギナー殿。

あと、以前からいくつも質問でてるけど、何が原因で耐火偽装パネルが設計・製造・流通・使用されることになったのですか?申請した時と違うモノを大量生産する決定に関わったのは誰なのか。何故申請内容と異なる仕様で発注かけたのか。

この問題がクリアにならないかぎり、パナホームは信用できない。
545: 匿名さん 
[2011-06-18 13:54:31]
認定もらう申請の前段階で関わった本社の建築士は、できあがった違法パネルを確認せぬままだったわけ??
各地出先の現場の建築士だけが懲戒処分ってのはな。
549: 匿名さん 
[2011-06-19 22:17:29]

右の住宅メーカーランキングって、あのセイスイハイムが5位にランキングされる
代物だよ?しかも、タ○ホ○ムが3位だって、ナンの冗談なの?って思ってたけど
マジ?
550: 匿名 
[2011-06-20 00:37:05]

そのタ○ホ○ムにさえ負けてるってことで終了
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる