住宅なんでも質問「ピアノを弾くんですが防音対策は必要?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅なんでも質問
  3. ピアノを弾くんですが防音対策は必要?
 

広告を掲載

ピアノン [更新日時] 2006-09-13 15:24:00
 
【一般スレ】マンション住戸のピアノ防音対策| 全画像 関連スレ RSS

趣味でピアノを弾くのですが上下左右の部屋に迷惑かけないよう
防音の対策を考えてます。YAMAHAが出してる
防音ルームは見てみましたが何百万もするのでびっくり。
何か他にいい方法ありませんか。
それとも1日1時間前後であれば別に防音しなくても大丈夫でしょうか。

[スレ作成日時]2002-09-22 08:45:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ピアノを弾くんですが防音対策は必要?

382: 匿名さん 
[2005-05-08 16:18:00]
>>381
そんな話ピアノ弾きが応じる訳がない。

しかしながら、私も思うに
ひと昔前と違って生活時間、勤務時間の多様化、ネットの普及による自宅での仕事従事者の
増加(やむを得ず含む)が著しい現代において、ピアノは騒音公害にあたるかと思う。
自分とピアノが入る防音室なんて150万程度だろ、マンションでピアノ演奏する程度の所得
(一戸建て購入が無理)であっても、せめて音の減少(完全は無理)は期待できる聞こえている
程度になる防音室はピアノとセットで購入検討して欲しいね。
中途半端な投資で音楽を目指すと迷惑です。
383: 匿名さん 
[2005-05-08 16:22:00]
防音対策は可能な限り逃げて、ピアノ自体は可能な限り高額なモノ、
そして発表会のドレスには金を掛けるんだよね。
384: 匿名さん 
[2005-05-08 18:16:00]
本来、音楽なんて金持ち又は金持ちのパトロンを捕まえた者だけが目指せるものなのに、
貧乏人が変な夢を見るからこういうことになるんだね。
385: 匿名さん 
[2005-05-08 18:34:00]
マンションや敷地目いっぱいに一戸建てを建てる(私)貧乏人はピアノ禁止令
を政府から出してもらったらどうでしょう…
億ションや敷地200坪以上の所有者のみピアノを所持する事を認める!みたいな…


386: 匿名さん 
[2005-05-08 21:14:00]
というか、防音が難しいマンションにピアノを持ち込んで弾くのはやめてくれ。
非常識すぎる。そもそも防音がきちんとできる人間のみが持てるもんだろうに。
387: 匿名さん 
[2005-05-08 22:08:00]
変な意見もあるけど、ピアノは金が掛かるのは真実。
勿論いまのご時勢、防音費用も含まれる。
この世界で最近有名な姉妹がいるけど、あの資産あっての腕前(時間投下と
生涯を掛けた勝負が可能)と思う。
388: 匿名さん 
[2005-05-08 22:34:00]
私はピアノを趣味でひきます。(ピアノ歴30年)
新しいレッスン曲を弾くと、どうしても同じ所をトチッテしまう。
聞いていなくても、耳に入ってくる音としては耳障りだっとわかっているので音を小さくしてレッスンしています。
(レッスン用に電子ピアノを購入)
きっと、毎回、プロの人の間違いのない綺麗な曲が流れるなら、きっと、こんなに騒がれないのだろう・・・っと思うのですが・・・。
気持ちの入っていない乱雑な鍵盤のたたきで出る音はかなり苦痛ですもの・・・・。

ピアノを弾かれる方、自分はプロのように弾ける・・・っと思って窓を全開にして弾いていませんか?
時間を気にせず弾いていませんか?
近所の方は迷惑している事を頭に入れて弾きましょう。
私の近所は違うわ〜なんて思わないでね。
389: 匿名さん 
[2005-05-08 23:01:00]
正直、子供+指の動きのレッスン曲なんて、弾かれたら凄く辛いです。
390: 匿名さん 
[2005-05-08 23:03:00]
謙虚で素晴らしいです。こういう人ばかりなら、騒音問題もかなり減少するはずなのに、
現実は残念でなりません。「集合」住宅なのですから、お互いを慮りながら生活したい
ですね。
391: 匿名さん 
[2005-05-09 01:04:00]
たとえ超一流のピアニストの演奏だろうと、マンションで聞こえてくるピアノの音は
騒音でしか無いんですよ。コンクリートを伝ってくるのは、すっかりもとの音響特性を失った、
もはや楽器の音とは言えない振動でしかないのですから。
392: 匿名さん 
[2005-05-09 06:43:00]
>>391 さんに賛成です。
>>381 さんの気配りは素晴らしいのですが、
迷惑なのは音+振動(振動は電子ピアノでも結構響きます)。
ピアノが上手くても、名曲でも、あの振動は不快です。


393: 392 
[2005-05-09 06:58:00]
すみません〜。
>>381 さんではなく「>>388 さんの気配りは」でした。

以前NHKご近所の底力という番組で、マンション騒音をとりあげた時、
ピアノ専攻音大生の階下の方が出ていました。
ピアノの腕は相当なものだったようですが、やはり迷惑されてました。

ちなみに、生活音については具体的な対策が示されていたのに、
ピアノ対策は放送の中で全然触れられず、
見ていてなんだかなぁとがっかりしました。
394: 匿名さん 
[2005-05-09 12:29:00]
私はピアノのおともですが、夜の洗濯機の音の方が気になる・・・。
(レス違いかもしれないが・・・。)
395: 匿名さん 
[2005-05-09 23:55:00]
洗濯機の音が聞こえるんですか・・・?
396: 匿名さん 
[2005-05-10 00:05:00]
聞こえるかもしれないけど、それが洗濯機だとわかるというのはちょっとただごとでない。
397: 匿名さん 
[2005-05-10 04:35:00]
集合住宅で楽器は、まずいでしょ。
スラブ圧350mmの二重床で越境厚が250mmのマンションでもピアノの音は
聞こえてきましたよ。
最近増えてきた30坪以下の隣とくっついた建売のミニ戸建も、全てが安物だから
音がダダ漏れ。
398: 匿名さん 
[2005-05-10 07:02:00]
それがピアノ弾きは、まずいと全く思っていない人が多いんだよな。
特に子供が演奏する親御さんは、それを言うと逆ギレする。
なんで?
399: 匿名さん 
[2005-05-10 08:07:00]
得てして子供はピアノなんかやりたくないのです。親が強制的に練習させているのです。
毎日、ピアノを弾くようにうるさく言われています。
うちの子が一生懸命頑張っているのに、何言ってるの?プンプン…
かつてウチもピアノを習わせていましたが、子供は泣いて嫌がりました 笑
それでも無理やり弾かせていました。でも、親のエゴを押し付けている事に反省し辞めさせました。
逆切れは親の強い期待感から来るものと思います。
400: 匿名さん 
[2005-05-10 11:52:00]
理事会役員の任期が切れた途端にまた大きな音でピアノを弾き出した○○。
一生理事会役員をやってろよ馬鹿。
401: 匿名さん 
[2005-05-10 14:11:00]
399さんの意見を読んで、自分の子供時代のことを思い出しました(笑)
ピアノの練習が大嫌いでしたが、毎週弾けるようにしていかないと怒られるので
嫌々やってましたねぇ〜。かなり下手でした(汗)
隣から結構離れてる一軒家だったせいか苦情はなかったと思いますが、
マンションだったら刺されてたかもしれないです(怖)
402: 匿名さん 
[2005-05-10 22:22:00]
結論は思慮が足りない親が増えたということか。
あんな大きな音を現代で出すことを迷惑とは思わない思考能力とは
残念でならないな。
そして子供もかわいそうだ。
本来罪はないのに、親の思慮不足で子供まで迷惑当事者か。。。。
403: 匿名さん 
[2005-05-11 09:02:00]
来年、新築マンションに入居予定の者です。
娘にピアノを習わせたい&自分も多少趣味で弾きたいと思い、
サイレント機能付アップライトを考えていましたが、
ここのスレッドなどを拝見して、やはりクラビノーバなどの方が
いいのかなと考え直しました。
角部屋なので、戸境壁に接することなく設置する予定ですが、
さらに防音マットなどを敷いたほうが良いのでしょうか?
アドバイスいただけるとうれしいです。

404: 匿名さん 
[2005-05-11 09:24:00]
403さんへ
可能なら床に防振シート(重くてゴムチップのような物)その上に東リアタック等防音カーペット
(床全面の必要はなし)防振ゴム/以上は打鍵の振動対策
可能なら窓にインプラス等2重サッシでサッシにはスペーシア等真空ガラス
外ガラスと内ガラスが違うと周波数特性が変わりより遮音性が高まる
インプラス工事の時にはフカシ枠をオプションでつけてもらい外ガラスと内ガラスの距離を稼ぐ
遮音カーテンを利用し、小さ目の安い外部スピーカー(ノートPC用が最適)を使用する
内蔵スピーカーは低音が響きすぎ、外部スピーカでも高い物は低音が出すぎるので
最後に手土産の一つも持って隣近所にこまめな挨拶で良好な関係を
405: 匿名さん 
[2005-05-11 09:26:00]
防音マットはぜひ敷いて下さい〜。
衝撃音を多少なりとも軽減できると思います。
椅子をひく音も近隣に増幅されるので、
椅子の下もカバー出来るような大きめのマットだとなおいいです。

なお、戸境壁でなくても音と衝撃音は遠くまで伝わるので、
壁から離して置いて下さいね。
隣の住民の本音としては、
ピアノに接するよう壁にマットレスを立てて置いて欲しいです。。。
406: 匿名さん 
[2005-05-11 13:55:00]
これから買うならクラビノーバ。他の会社でもいいけど。
407: 匿名さん 
[2005-05-11 15:19:00]
上の階の方は昼、夜かまわずピアノを弾きます。
本人は気ままに弾いているのでしょうが食事の時とか外から疲れて帰ったときとか
そのピアノの音が聞こえてくるとどっと疲れが出ます。
社宅だから。。。と思っていますが。
もうすぐ引っ越すので開放されますが。
今度、この人の下に住む人はかわいそうだなあと思ってしまいます。
408: 匿名さん 
[2005-05-11 15:53:00]
403です。早速のアドバイスありがとうございました。
電子ピアノでも振動への対策は必要ですね。
購入までにはまだ時間があるので防振シート、
防音マットetcについて調べてみます。
窓については真空ガラスではないと思いますが、
物件自体が二重窓を採用しています。

壁にマットレスということですが、これは普通のマットレスでいいのですか?
それとも何か専用のものがあるのですか?
409: 匿名さん 
[2005-05-11 16:53:00]
405です。403さんがお隣さんだったらなぁとつくづく思います。
さて、壁のマットレスは普通の寝具用を考えていました。

表現しにくいのですが、お隣さんが消音モードで弾かれていても、
こもった衝撃音が壁から伝わってくるんです。
(共鳴の具合からピアノだとすぐ分かります)

マットレスが壁際にあれば、
多少なりとも振動や衝撃音を吸収してくれると思いますよ。
410: 匿名さん 
[2005-05-11 20:54:00]
本当ピアノを演奏される方が、皆403さんのような方だったらと思います。
411: 匿名さん 
[2005-05-11 21:04:00]
そうなると、ベットのマットを立てかけさせるのもかわいそうかな?みたいな…笑
ホント人間って感情の動物なのね…
412: 匿名さん 
[2005-05-12 02:46:00]
403さんではないのですが、
防音マットが色々売っているのですが、どんなものがいいか悩みます。
実際に使用されてる方がいらっしゃいましたらメーカー名等教えて頂けると有難いです。
413: 匿名さん 
[2005-05-12 14:56:00]
403さんに聞いてみたいんだけど、もしそれでも苦情がきたらどうする?
①最善を尽くし、相手の家に聞こえなくなるようになるまで手を尽くす
②これだけの配慮をしてるんだと伝え我慢してくれとお願いする。
③引っ越す
414: 匿名さん 
[2005-05-12 17:50:00]
403です。マットレスの件、ありがとうございました。

413さん
入居予定のマンションは、先のことはわかりませんが、一応長く住むつもりで購入しました。
ピアノについて私自身は趣味の範囲と考えているので、今のところ3番はないです。
万が一、将来娘が本格的にやりたいと言いだしたら、その時は防音室を導入し、
どうしても必要ならば引越しを検討するかもしれません。
現実問題としてとりあえず1番ですが、最善といってもあくまで趣味の範囲の
電子ピアノに対して防音室までは導入できないので、
上記でアドバイスいただいたような防音マットetc、壁から離してマットレスなどの対策をした上で、
(主にヘッドホン使用、もちろん使用する時間帯を厳守した上で)
それでもどうしてもトラブルになるのであればピアノを手放すと思います。
2番に関して、一応このような対策はとっているのですが、というお話は
するかもしれませんが、我慢して下さいとは言えません。
新築マンションなので、理論値ではない実際のマンション自体の遮音性が
まだわからないので、入居後しばらく様子を見てからピアノを購入したほうが
いいかもしれませんね。
415: 匿名さん 
[2005-05-12 20:44:00]
>>414
丁寧な回答ありがとうございました。
やはり414さんはとってもいいひとだな・・・うちの隣に住んでほしかった・・・
ちなみにうちの隣の人には②の対応をされました。
とは言ってもたいした事をしてくれてたわけじゃないんですけどね。
416: 匿名さん 
[2005-05-12 21:56:00]
自分の場合は、配慮なし「音はお互い様」で②だった。
417: 匿名さん 
[2005-05-13 13:46:00]
その場合でもピアノを購入します、時間はこう考えています
音が気になるときは言ってくださいとか、先に挨拶されれば聞こえ方も違うんだけど
418: 匿名さん 
[2005-05-13 15:12:00]
音が気になると時は言ってくださいって言われたから
気軽に言ったら「そういうのはお互い様でしょ?」と怒られました。
社交辞令なら言わなきゃいいのに。
419: 匿名さん 
[2005-05-13 18:52:00]
笑いながら、
「我慢できるレベルじゃないの、どうにかしてくださらないと、何があっても知りませんわよ」
と言ってあげましょう
420: 匿名さん 
[2005-05-13 18:53:00]
>>419と418は共にオバカ。
421: 匿名さん 
[2005-05-13 23:08:00]
>>417
「音が気になると時は言ってください」
わたしたちも同じようなこと言われました。
そのとききは、
「ピアノの音は必ず気になります。
迷惑をかけるのはそちらなのだから、
気になるときにこちらからうかがうのではなく、
ピアノを弾く前にそちらから来て下さい。
弾いてもかまわないときはそう申し上げます。」
と言ったら(実際はもう少し優しい言い方ですが)
ほとんど弾かなくなりましたよ。
422: 匿名さん 
[2005-05-14 01:46:00]
>>421さん、素晴らしい!!
最高ですね!
私も参考にさせて頂きたいと思います。
でも、現実は言って来ない人の方が多いんですよね、、、
一斉入居で、挨拶どこかからも無くて、そのままで現在に至っています。
423: 匿名さん 
[2005-05-14 13:04:00]
子供の走り回る音と楽器の音は我慢しあうのがお互い様。
一人で被害者ぶらないで下さい。
一方的だなんてとんでもない!私なんて目の前で走り回られたり
テレビの音が聞こえないのを我慢しながら娘のピアノの音につき合わされてるんです。
言わばあなたと私は同じ被害者なんです。
文句があるならうちの子供を殴るなりしてください。

と言われた時はさすがに「こいつヤバイ」と思ってこちらが引っ越した。
424: 匿名さん 
[2005-05-14 18:07:00]
録音しておいてその子供を殴ったらどうなっていたんだろう?
425: 匿名さん 
[2005-05-15 14:17:00]
皆さんお困りのようですね。
不動産屋の話ですので割引して聞いてください。
でも効果的且つ効率的な解決方法です。

借家の場合は「さっさと引越し」
自宅の場合は不動産屋に管理を任せるのです。
新たに借りた方からのクレームをもって一般的にも騒音であると
認知させ、そして業務として粛々と対応して貰うことです。
企業は感情抜きで処理します。
426: 匿名さん 
[2005-05-16 09:51:00]
>421さんの書き込み見て納得、です。
実際のところはどういう言い方だったのか知りたいところです。
うちも隣のピアノに悩まされてます。弾く時間がまちまちで、この間は午後から
15分弾いてはやめ、1時間後にまた15分弾く、ということを夜まで繰り返され
イライラしました。
427: 匿名さん 
[2005-05-16 22:25:00]
421の理論は確かに正しい、本来はこれであるはず。
でもピアノ演奏者に要求したら大変なことになるのも事実。
428: 421 
[2005-05-20 02:39:00]
>実際のところはどういう言い方だったのか知りたいところです。

レス、遅くなりましたが、え〜と、ふつうの言い方ですよ(笑)。
こちらは終始ニコニコ話していましたが、
向こうはだんだん表情がなくなっていきましたが。
隣戸の奥さんが来て、対応したのは(たまたま)私(男)でした。
しかし、これが挨拶に来るのが隣戸の男性(夫)だったり、
あるいは小学生の娘さんだったりすると
ちょっと違っていたかもしれないですね。

もしピアノを弾く側から言うとすれば、
おそらく娘さんに挨拶に行かせるのがいいのかも(笑)。
これはなかなか苦情も言いにくいと思いました。
429: 匿名さん 
[2005-05-20 12:07:00]
子供に挨拶に行かせて相手を黙らせるってやり方はちょっとねぇ・・・
人間性を疑う
430: 匿名さん 
[2005-05-20 14:36:00]
子供+親の挨拶がベストでは。
子供が弾くのだから、多少なりとも音を出す立場の責任を感じてもらいたいです。

子供だけの挨拶には、たしかに苦情を言いにくいと思いますが、
それ以上に親の常識を疑うのでやめた方がいいと思います。
431: 匿名さん 
[2005-05-20 16:11:00]
マンションでのピアノの音はすごいんですね。
うちはピアノが弾きたいがために郊外の戸建を購入しました。
弾く時間帯は10時から7時までと決めてます。
昼間でも真ん中のペダルで音を抑えてます。
隣の家もピアノを弾くそうですが全く聞こえません。
おむかえさんにはピアノの音は気にならないと言われましたが本当のところはどうでしょう。
二時間くらい弾いてるときもあるので心配です。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる