住宅なんでも質問「ピアノを弾くんですが防音対策は必要?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅なんでも質問
  3. ピアノを弾くんですが防音対策は必要?
 

広告を掲載

ピアノン [更新日時] 2006-09-13 15:24:00
 
【一般スレ】マンション住戸のピアノ防音対策| 全画像 関連スレ RSS

趣味でピアノを弾くのですが上下左右の部屋に迷惑かけないよう
防音の対策を考えてます。YAMAHAが出してる
防音ルームは見てみましたが何百万もするのでびっくり。
何か他にいい方法ありませんか。
それとも1日1時間前後であれば別に防音しなくても大丈夫でしょうか。

[スレ作成日時]2002-09-22 08:45:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ピアノを弾くんですが防音対策は必要?

342: 匿名さん 
[2005-05-04 17:09:00]
>相手はピアノが嫌いという先入観で入るから、
>ピアノ弾き側も意地になるような気がしています。
あんたそれは筋ちがいや。
ピアノ弾きは、相手はどう思っているかではなく、
自分のピアノを邪魔するやつと思っているだけや。

つまりピアノ弾きも、ピアノを迷惑と思っている方も
自分のことばっかり考えている奴らだから、
両方を直接対決させても、子供のけんかや。
この掲示板のような子供じみたやりあいになるちゅうわけや。
もっと大勢で話し合って、全体の問題にせなあかん。
343: 匿名さん 
[2005-05-04 18:28:00]
だからNHKみたいな放送局に訴えて、特集を組んで貰ってはどうでしょうか?
皆さんがお願いすれば、、、大きな声になるのではないでしょうか?
ピアノの騒音に悩んでいる皆さんの切実な声を発してみませんか?
344: 匿名さん 
[2005-05-04 20:09:00]
343が318だったら、同調したくない。
318はワガママなおばさんという印象だから,協力できない。
一般論では、協調したいが。
345: 匿名さん 
[2005-05-04 21:21:00]
なんで318がおばかさんなんですか?私にはまともな意見に思えますよ!だいたい協力ってなにをどう協力する考えなのでしょうか…
346: 匿名さん 
[2005-05-04 22:02:00]
345がお馬鹿さんなのがよく分かった
347: 匿名さん 
[2005-05-04 22:07:00]
人の事を批判的にしかとらえないで、最後には馬鹿…今時の小学生以下ですね。かわいそうな方だと思います。
348: 匿名さん 
[2005-05-04 22:41:00]
偶然この掲示板を見つけました。
私は分譲マンションに住んでいます。規約では「大音量での楽器演奏禁止」となっているだけで
細かな規定や時間帯などは規約にはありません。
でもお隣から聞こえてくるピアノの音と言ったら・・・どの部屋にいても何を弾いてるのか丸わかり。
さすがに何とかしてもらえないかと言いに行ったのですが
「他にもピアノを持っている家はあります!そういう方たちとはお互い様と言う事になってるんです!
ですからあなたも我慢してください!!」と回答が・・・こちらの現状もお話したのですが全く聞いてもらえず
確認さえしてもらえませんでした。いくら常識の時間帯だからと言ってもそれはその人のものさしで計った
常識の時間帯であって、こちらは寝てる時もあるんですよね・・・
ピアノの位置もうちとの境界壁に付ける感じで設置してると言うから、せめてそれだけでも改善できないかと
お願いしたら、それも無理との事でした。
お互い様ってこういう事を言うのかな?明らかに一方的なんじゃないかな?と思いつつ退散しました。
結局、ある事ない事を管理人さんに言われてこっちが100%悪者扱い。居心地が悪くなっただけでした。
八つ当たりになるかも知れないけど、雇われ管理人にまで何で白い目で見られないとならないんだろ・・・
結局調べた所、全くの無防音で演奏してるのは隣の人だけだと判明。
どういうお互い様なのか全くわからないままです。
349: 匿名さん 
[2005-05-04 23:06:00]
騒音・・・特にピアノなどの音の調節のしにくい楽器は大変ですよね。
大音量とは音の調節が出来るものの事で、ピアノのような楽器の大音量とはチョッと違うと思いますよ。
お隣が弾き始めたら、TVをつける・ラジオをつけるなどして、自分なりの対策を考えた方がいいのではないかしら??
ちなみに、私はピアノの音にはまったく気になりません。
人それぞれなので、全ての人が困っているとは限らない・・・これがくせものなんでしょうけどね・・・。
350: 匿名さん 
[2005-05-04 23:24:00]
348さん思い切って、楽器を習ってみたらどうでしょう…笑。目には目をデス。義母が琴の練習をするのですが家族中からブーイングをあびています。数年前まではピアノの音を近所中に撒き散らしていました。近所迷惑だから辞めるように説得しましたが全くきく耳をもちません!楽器にはまる人って、どっか違う世界に飛んで行ってるみたいですよ。世間の常識が通じないんです…
351: 匿名さん 
[2005-05-04 23:55:00]
>>349
最初の頃は弾き始めるとCDをスピーカーを壁に向けてかけてました。
こうするとかなりピアノの音が聞こえなくなるので。
でも迷惑なのでしょう、さらに大きな音でそれこそ鍵盤を叩きつけるような弾き方で演奏をなさるので辞めました。
今はおとなしく我慢してる状態です。

>>350
いや、そこまでやるとただの同類になってしまうのでご勘弁を・・・
352: 匿名さん 
[2005-05-05 02:32:00]
ピアノ騒音で音量負けしているなら相談に乗ります
無料で絶対に負けない音を敵に聞かせてしかも当方は普通という方法で
壁面スピーカー砲を取り付けて戦いましょう
353: 349 
[2005-05-05 21:05:00]
////
(--)
なんだか、お話聞いていると、貴方の方が問題かも・・・。
どうしてCDスピーカーを壁に向けるのかしら・・・。
音楽って気持ちをリラックスさせるものでしょ。
(コンクール前等の張りつめたもの以外は・・・)
相手が(廻りのことを考えずに)気持ちよ〜くピアノを弾いているのに雑音がわんさか聞こえたら、そりゃ—音を大きくするでしょう。
まさしく火に油です。
あなた自身の為に好きなCD・楽しい音をかけてはいかが・・・っという意味で書いたのですが・・・。
なんだかそういう風にとられて悲しいです・・・。
それとも、私が変わっているのか・・・・。

>350さん
プププ!
いやいや、失礼!!
『違う世界に飛んでいく』っという言葉にはまってしまいました・・・!
そうですね!!!
楽器・音楽にはまる人って、まさしく、その通りですね!!!
354: 匿名さん 
[2005-05-05 21:06:00]
>>348
実際、そのパターンは非常に多いと思われます。
全く厄介な存在ですね、マンションでのピアノというものは。

実は私の自宅でも娘がピアノを演奏します、但し一戸建てでサイレントが前提で
音を出す場合でも週に2回程度、30分がmaxといったところです。

理由は私自身が、仕事からの休養とその他知的欲求を満たす時間など必要です
ので、周辺のお宅のことを考えたらその程度が限度と考えています。

マスコミはそろそろ期待してもいい頃ではないでしょうか?
確証は全くありませんが、困っている方が多いのも事実ですし。
355: 匿名さん 
[2005-05-05 21:39:00]
354さんのように常識的な方はまれです。ピアノ弾きの鏡です!!!あっ…又お隣のピアノが始まった…何時だと思ってるんじゃあーー怒!
356: 匿名さん 
[2005-05-05 23:21:00]
>>355
まだ21時じゃないか。神経質だね。
357: 匿名さん 
[2005-05-05 23:27:00]
>>351
スピーカーを壁に向ける・・・。
そういう子供っぽいことを親がして、子供に教育できるのか?
近所迷惑になるまでピアノを弾く方も、子供に教育できるのか?
程度の低い人間同士がいがみあっているように見えてしまう。
そういうことはやめなさい。
358: 匿名さん 
[2005-05-06 00:09:00]
ピアノのレッスンは夜は8時までにしましょう!
359: 匿名さん 
[2005-05-06 08:52:00]
357さんへ
具体的な対策を示してください
直接&間接的に苦情を言ってもやめる、あるいは音を小さくする気配はありません
私がノイローゼにならない為にはその音量でCDを聞くしかないのです
家中どこへいっても聞こえてくるピアノの音から逃れる為には他に方法がないのです
当然苦情は直接、間接的に申し上げておりますが改善されません
360: 匿名さん 
[2005-05-06 09:51:00]
私も同じような経験があるので、359さんの気持ちがよくわかります。
演奏がうるさいので、ヘッドホンをして映画をみたり、音楽を聴いたりしていましたが、
ピアノの音が大きいので、ヘッドホンをしていても、ピアノの演奏が混じってました。
ロックをガンガンかけるしか、相殺できないくらいの音だと思います。(これは自分が嫌だけど)
この辛さは、やはり実際に経験した人にしか、理解してもらいにくいと思います。

361: 357 
[2005-05-06 12:52:00]
具体的な対応は>>334を参照せよ。
(5)警察への相談までいくことはまれであると思われる。
大人として行うべき対応はいろいろある。
大人としての対応の努力をしたのか?

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる