住宅なんでも質問「ピアノを弾くんですが防音対策は必要?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅なんでも質問
  3. ピアノを弾くんですが防音対策は必要?
 

広告を掲載

ピアノン [更新日時] 2006-09-13 15:24:00
 
【一般スレ】マンション住戸のピアノ防音対策| 全画像 関連スレ RSS

趣味でピアノを弾くのですが上下左右の部屋に迷惑かけないよう
防音の対策を考えてます。YAMAHAが出してる
防音ルームは見てみましたが何百万もするのでびっくり。
何か他にいい方法ありませんか。
それとも1日1時間前後であれば別に防音しなくても大丈夫でしょうか。

[スレ作成日時]2002-09-22 08:45:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ピアノを弾くんですが防音対策は必要?

302: 匿名さん 
[2005-04-29 09:20:00]
>>301
よかったじゃない。早起きは健康の元。
天気もよいし、お外へGO!!
303: 匿名さん 
[2005-04-29 09:38:00]
それはピアノを朝早くから弾いている人に投げかける言葉でしょう!!!ピアノなんか弾いてないでお外へGO!!ゴールデンウィーク中帰って来るなぁーーーって感じかな。
304: 匿名さん 
[2005-04-29 13:06:00]
>>303
お気持ちはわかりますが、鳴ってしまっているピアノはとめられないでしょ。
ピアノを弾いているほうは、深夜じゃなければいいと思ってるかもしれない。
どうせピアノが鳴っているのだったら、それに反応してムカツイも
損するのはご自分の方なので、気持ちを切り替えたほうが精神安定上よいと思います。

非常識に長時間ピアノ演奏するなら、文句を言ってもいいけれど、
文句の言い方は、頭ごなしにやると逆効果だよ。
一息いれて、気を落ち着けてやんわりと相談する感じかな。
話せば、お隣も演奏時間帯を考えてくれるだろうさ。
お互い大人なのだから。
305: 匿名さん 
[2005-04-29 17:37:00]
そんなに事がスムーズに行ったらひっくり返りまーす
306: 匿名さん 
[2005-04-29 18:05:00]
>>305
スムーズにはなかなかいかないでしょうけれど、
粘り強くやれば、妥協点は見つかります。
お互い引っ越せるわけではないし、
短気は損気ですよ。
喧嘩は子供がすること、大人は外交的手段をつかいましょう。
307: 匿名さん 
[2005-04-29 21:54:00]
>>306
自分はあっさり引越ししたよ。
分譲だったけど「あの状態(平日2.3時間、休日2時間程度)で住むのは無理だった。
そして>>304のように大人の依頼として「可能な限りの対策と時間設定を依頼した」が
「出来ない」と一蹴されたので、あっさり引越し、昨年のGWから静かなGWで嬉しいです。

やはり一戸建てがいいですは。
正直な気持ち、あとピアノは本当に下の住宅にとっては公害であるといえると思います。
308: 匿名さん 
[2005-04-29 22:44:00]
これだけピアノの騒音に迷惑して、バットを持ちたくなる人や、ノイローゼになる人、病気になる人が
本当に沢山いるのに、どうして世間的な大きな反対運動になりにくいんでしょう。。。
奈良の大音響おばさんみたいに「逆切れ」されたり「嫌がらせ」をされる事が怖いんですけど、、、
もっと社会的に何か「声」を上げて、私たちの思いを世間に伝達する必要があるのではないのかなぁ〜、、、
住んでるマンションの管理会社や管理組合・自治会とかの狭い範囲で訴える事に対して、やはり今後の
生活環境とか、住民感情とかでトラブルになる事は困りますものね。
このスレで考えてみてはどうでしょうか?
「三人寄れば文殊の知恵」なんて諺がありますし、このスレには三人どころか、沢山同じ悩みを持つ人達が
こんなにいるんですもの。。。
309: 匿名さん 
[2005-04-30 00:15:00]
>>308
それは分譲マンションだから。ピアノを弾く住人も等しく権利をもっているから
一方的にだめとは言えない。賃貸のように大家がうるさい人は出て行ってもらうという
最終手段がない。我慢できないと、307のように引越しという事になる。
防音工事とか対処方法があるけど、経済的負担をどうするかが問題。
310: 匿名さん 
[2005-04-30 00:21:00]
ところで、こんなにピアノ被害者が集まっているのだから、
スレ主も、出てこいよ。
あんたマンションでピアノ弾いているわけだろ。
あんたの隣人は、このスレの人の様に、バットを持って
悶々としていたり、管理組合に訴えようかと臨戦体制かも
しれないぞ。
311: 307 
[2005-04-30 06:57:00]
>>308
309のご意見の通りだと思います。
何より権利は等しい、そして大概が子供の教育、大人の場合でもピアノ=クラシック+ジャズ
などというように情操教育が「そもそもは癒し」であるという点も、被害者側が強く出れない
また加害者側(敢えて)が逆切れする要因と思います。

経済的負担という側面からですと、加害者側の認識にずれが大きく、その負担金額があったと
しても、より高額なピアノを周囲が勧める、また本人も希望するというのが現実ではないでしょうか?

一番の手は放送局などのマスコミがこれらの問題について、中立な立場で取り上げてくれると
ある程度の効果はあるかと思います。

あとは理事会、理事長の認識、雰囲気もあるかと思います。
312: 匿名さん 
[2005-04-30 09:32:00]
>それはピアノを朝早くから弾いている人に投げかける言葉でしょう!!!ピアノなんか弾いてないでお外へGO!!
>ゴールデンウィーク中帰って来るなぁーーーって感じかな。

こういう人が文句を言っても、取り上げれるのは難しいと思う。
理論武装が足りない。大人らしく、筋を通して説得しないと
無理だと思う。交渉が失敗すれば、307のように引越しに
なるのはやむを得ない。
313: 匿名さん 
[2005-04-30 09:56:00]
大人らしく、筋を通して説得しないと
無理だと思う。って最初からもう一度目を通して下さい…筋が通らない方々が多数いらっしゃる。失敗したら引っ越せって理不尽過ぎませんか…泣。
314: 匿名さん 
[2005-04-30 12:06:00]
泣いても始まらない。
引越したくなかったら、交渉つづけることですね。
筋を通す、通さないということではないですよ。
元々、感情のもつれなのだから、双方に合理的な理由は希薄なのです。
つまり理屈ではなく、相手の感情を思って、ことを進めることです。
315: “ピアノンへ 
[2005-04-30 12:14:00]
あんたの立てたすれでこんなにもめているぞ。
事態を収拾するためにもでて来い!
ピアノンさんよどう思う?
316: 307 
[2005-04-30 12:48:00]
>>313
本当お気持ち解りますよ。
泣いても始まらないとはいいません。
314も感情の縺れ、双方に合理的な理由は希薄という点は少々乱暴かと思います。
但し、粘り強く交渉という点には賛成です。(それが嫌なら引越ししかないと思います)

私も極めて一般的に「可能な限りの対策」(全く対策がなくフローリングに直ピアノ設置で
リビングで毎日演奏していました)と「時間設定」(せめて1日90分にして欲しいと依頼)
を丁重に依頼した結果、最初から「子供の演奏時間を決めるとは何事だ」という逆切れ
状態で、直ぐにご近所に上記の件を吹聴するご夫婦でしたので(返って逆効果なのに)
仕事も多忙で、トラブルに巻き込まれるのは面倒なので、引越しした次第です。

結論として、先ずは相手の出方、性格、そしてピアノを主に演奏しているのは、子供か
大人か、ご近所の反応など周辺情報を集めてからの対応かと思います。

「筋が通れば解決は簡単なんですが、何故かピアノ演奏する人には理屈が通じない方」が
多いということかな。。。残念なことです。
317: 313 
[2005-04-30 13:05:00]
手段はいろいろと考えられるね。
1ねばりづよく交渉 +管理組合に問題提起(一番安上がり)
2防音設備の設置のコストを一部負担
3引越し (当然一番金がかかる)
まずは、外交的手段から入って、それでもだめなら、金をかける。
318: 匿名さん 
[2005-04-30 13:50:00]
分譲のマンションを買っても、誰もがそう簡単に引越せるものではないですよ!!
マンションって、ある意味、人生懸けて買う場合の人もいると思いますよ!
直ぐに売れるって保証もないでしょ!!!
1年・2年住んでいれば、資産価値だって下がりますし、その上にピアノの騒音があれば、
売りにくいでしょう。
我が家は「年齢的にもこれを最後の引越しにしたい……」と思って入居しました。

>それは分譲マンションだから。ピアノを弾く住人も等しく権利をもっているから
一方的にだめとは言えない。
それなら私共にも静かな生活を求める権利はあるはずです!!!

>防音工事とか対処方法があるけど、経済的負担をどうするかが問題。
>>311
防音工事の費用は、音を出す人の「必要経緯費」と考えるものです。
マンション価格+防音室価格=マンション購入費です。

音楽は完成したものが音楽であり、「癒し」になります。
不完全な耳障りなだけの練習中のピアノの音は、「音楽」ではなく「大音量の雑音・騒音」
でしかありません。
それを「情操教育」という名のもとに何の対策もしないで逃げているのは、
ピアノを弾いている人の方だと思います。

新築分譲マンションで周辺住戸の情報を集めるのは非常に困難です。
音の発生源の特定も困難ですし、管理組合もあてにはならない。(機能してません!)
世代間格差も大きく、私共のような中高年世代は半ば孤立状態というのが実状です。
それでも引越す事は、もうしたくはない……、体力的にも負担ですから……。

319: 317 
[2005-04-30 14:09:00]
お気持ちは良くわかります。
ピアノを弾いている人も人生懸けて買っていて、
直ぐに売れるって保証もないのは同じなのです。
静かな生活を求める権利は当然あります。それを主張すればいいではないですか。
管理組合が機能しないのは理由がわからないのですが、あきらめずに
管理組合を通じてお話をされたほうがいいのではありませんか?
ピアノを弾く人とうるさいといっている人と直接ケンカしても
意味がありません。ワンクッションおくつもりで、管理組合でのお話されたほうが
いいですね。
防音工事の費用は、音を出す人の「必要経緯費」はごもっともです。
しかしそれでは、意固地にピアノを引き続ける人を説得できないでしょう。
大人なら妥協点を見つけることも必要です。
マンションの売却や引越しよりも防音設備の費用の一部負担の方が
コストがかからないのだから。
ヒステリーを起こしても、物事は解決しません。
一息いれて、周りを見て、相手の気持ちも考えて、
お互いの妥協点を探し出すことに力を注いでください。
320: 匿名さん 
[2005-04-30 14:15:00]
318の方も自分の主張に終始するのではなく
少しは相手の気持ちにもなってみたら。
音の発生源の特定も困難?ということは、
隣りやすぐ上や下の部屋でもないということ?
321: 匿名さん 
[2005-04-30 14:27:00]
>一番の手は放送局などのマスコミがこれらの問題について、中立な立場で取り上げてくれると
>ある程度の効果はあるかと思います。

やっぱりこの方法が一番なのではないですか。
マスコミの力は、ある意味協力ではないですか。
「奈良騒音女性」やその他の「騒音事件」でもそれなりに大々的に放送してましたものね。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる