住宅なんでも質問「ピアノを弾くんですが防音対策は必要?4」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅なんでも質問
  3. ピアノを弾くんですが防音対策は必要?4
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2006-09-13 15:39:00
 
【一般スレ】マンション住戸のピアノ防音対策| 全画像 関連スレ RSS

前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/15476/
今までのスレです。

ピアノを弾くんですが防音対策は必要?1
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38734/

ピアノを弾くんですが防音対策は必要?2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/16477/

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/3246/
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/16208/

引き続き、熱い論争を続けていきましょう!

[スレ作成日時]2006-03-17 17:00:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ピアノを弾くんですが防音対策は必要?4

162: 匿名さん 
[2006-04-22 09:40:00]
まさにその通り!!
163: 匿名さん 
[2006-04-22 12:11:00]
>騒音を出す当事者は何が悪いんだと申し立てる。

私は演奏する側の者です。
「何が悪いんだ」という方々がいる状況を
たいへん残念に思います。

164: 匿名さん 
[2006-04-22 12:59:00]
世の中には「うるさいと思うほうが防音すればよい」
と言う人がいますからね。

まあ、そんなことを書き込む人も、
匿名掲示板という場だけの意見で、
顔と名前が見える実生活では
そんなことは言わないんでしょうけれど。
165: 匿名さん 
[2006-04-22 13:44:00]
>世の中には「うるさいと思うほうが防音すればよい」
>と言う人がいますからね。

そうそう、うちのマンションにもいました。
どうなんでしょうね。。。
「一事が万事」って諺もありますからね。。。
実生活で言わないって言うよりも、仮面かぶって生活してるだけじゃないですかね。
166: 匿名さん 
[2006-04-22 19:58:00]
152、154、156さんたちのマンションが普通だと思います。
現状のマンション構造ではピアノ被害の解消は無理だと思います。
デベが、「ピアノ騒音を防止できる遮音性能はありませんから、
承知して購入してください」と説明する義務があるのではないでしょうか?
167: 匿名さん 
[2006-04-22 20:35:00]
現状はとても嘆かわしい状況だと感じています。
私もピアノを演奏する側だけど、対策をしない演奏者がそんなに多いなんて。
普通の感覚があれば生活音とピアノ騒音は違うし、それを抑制しよう、近所に
迷惑を掛けないよにうしようと思うのが普通の感覚だと思うけどね。

168: 匿名さん 
[2006-04-22 21:59:00]
>対策をしない演奏者がそんなに多いなんて。

そう、無対策だらけ!
うちのマンションの、うちの棟が一番たくさんいるって管理人もいってた。。。
真上の部屋以外に、周辺に6〜7軒は確認した。
鉄筋コンクリートを伝って、何軒かの音が伝わって来るよ。

169: 匿名さん 
[2006-04-23 08:16:00]
>>168
酷い話だね。
随分と民意が低いマンションに見えちゃうけど・・・・
1軒でも対策しないで演奏を始めると他のお宅も無対策になっちゃうんだよな。
何せ、子供のピアノの場合は友達が買うと欲しがる、それを周囲のピアノ教室や
調律士も波及効果として喜ぶ、そしてそれら周囲も本人も防音対策費用よりも
高額ピアノという具合だろうしな!

昔のマンションピアノ殺人の際も加害者減刑の署名が多く集まったと聞いているが
気持ちよくわかる。

抜本的な対策、何か無いものかね。
ピアノ演奏者の意識が向上してくれるといいんだけど、ここ見ていると一部の人達は
無理みたいだしな。
170: 匿名さん 
[2006-04-24 00:29:00]
>随分と民意が低いマンションに見えちゃうけど・・・・
何か「団塊ジュニア」が多いんだよね。
世代間ギャップって言うのを痛感してるよ。

>昔のマンションピアノ殺人
何せ、管理組合の理事自身がこの事件を知らなかった!

171: 匿名さん 
[2006-04-27 07:13:00]
参考になると思います。

http://www.0108.com/useful/mansion/updownfloor.htm
172: 匿名さん 
[2006-05-01 09:13:00]
↑のサイト呼んでみたけど、ピアノ騒音については具体的じゃないですね。
173: 匿名さん 
[2006-05-07 23:20:00]
既にマンションに入居し、現在小学生の子供たちが副科でピアノを弾くのでアップライト130cmクラスを2台置いています。

購入したマンションの床スラブ厚は280mm〜320mm(ボイドではありません)普通のです。

将来的には、0-180を置く予定なので、
床スラブ320mmの8畳の部屋を音楽部屋としました。

本当にピアノが好きならば、防音、防振とともに音像についても意識して対応するするはずです
あまりここではそれが語られていません

楽器を弾くのは好きですが、聴く側に立てば下手な演奏や、嫌いなジャンルの音楽を聴かされるのは
苦痛以外の何物でもありません。やはり楽器を持つ人は音の問題には敏感になるべきです。音楽に興味のない人にとって、ピアノの音も犬の鳴き声も夫婦喧嘩の声もどれも同じものとして捉えます。要は騒音です。

我家は二重床を全部やり変え、二重床の振動を制御するよう工夫したり、床を支える足の面積あたりの本数を増やしたり、壁を150mm厚くしたり、天井も下げたり、窓をつぶしたり、扉はエアタイトにしたり、部屋の音響を考えたりで、800万円ほどかかりました。

でも、まじめに音楽するなら当たり前と考えています。
「お金があるから」というではなく
音楽をしたいから、周囲に理解して欲しいから、必要な対策を施さなくてはいけない
と考えただけです。

お遊び程度でも、後付けのアビテックス程度は最低限必要と考えます。

アビテックスでも、部屋全体に工事を施すものがあり、この方が効果が高いです
小部屋設置型は振動はモロ伝わる例が多いようです

146さんの
「マンションの購入価格+防音室設置費用ということであるのだよ」
ほぼ同意見ですが
「防音室設置費用」は「防音対策を施した演奏室設置費用」と言うのが
ピアノ弾きへの回答になると思います。
174: 匿名さん 
[2006-05-08 00:21:00]
800万円ほどですむなら、お手ごろかしら。
175: 匿名さん 
[2006-05-08 16:02:00]
>購入したマンションの床スラブ厚は280mm〜320mm(ボイドではありません)普通のです。

一般的なマンションって、スラブ厚200mm.あればいい方なんじゃないの?
家の真上なんで、酷いものさ。
給料いくらか知らないけど、ローン払って、生活費・ピアノ教室の月謝でカツカツだという。
だから10数万円の後付消音機でいっぱい一杯だとぬかしおった!
資料を渡し防音を願い出て、5ヶ月、やったのはアップライトピアノの背面に毛布を詰めただけだとうそぶく有様で、ボーナスまで待てという!
ざけんじゃないッ!
世間一般、こういう身の丈も弁えずに、背伸びしてピアノを持ち込む連中が如何に多いか!

因みに、教えて頂きたいんですが、、、?
ピアノのインストラクターの資格取るって、高校受験を控えて中2からピアノの練習、止めちゃって受験後、再開してそんなに簡単に取れるもんなの?
保育士や小学校の教師って、インストラクターの資格はいるんだよね。。。

うちの上の娘の練習時間は1回、最短5分〜30分程度、苦情を言ってからは週に2〜3日程度。
そんな練習時間で資格取れるんかね?
子供の為を思うんならピアノを弾く環境を親がきっちりと作ってやるべきだ!と言ってやった。
それが出来ないんなら見栄張るんじゃないよ!  全く!
176: 匿名さん 
[2006-05-08 16:07:00]
>1回、最短5分〜30分程度、苦情を言ってからは週に2〜3日程度。

そのくらいなら、我慢しろや
177: 匿名さん 
[2006-05-08 16:09:00]
>>175

上が貧乏人ならあんたが電子ピアノ買い与えて、静穏を勝ち取ればいい。できなければ、自分の財力のなさを嘆けばいい。
178: 匿名さん 
[2006-05-08 17:02:00]
週に最大90分くらいなら、ご近所の娘さんの練習に付き合ってやってもいいんじゃないの?まあ許容範囲は人それぞれだけど、自分が近隣住戸なら175の上階の練習音より、175の狭量さにイライラするね。
179: 匿名さん 
[2006-05-08 17:17:00]
>>178

178さんに同感。このスレは基本的に、非常識なピアノ弾きを叩くスレだが、175の上階は、無対策はゆるされないが、ピアノ演奏時間を制限していることは認めてやってほしい。175みたいな狭量な奴と同様にされると、本当にピアノ騒音に悩んでいる人が神経質みたいに思われてしまうので迷惑。
180: 匿名さん 
[2006-05-08 17:54:00]
階下のピアノ騒音に悩んでいますが

・平日限定
・常識的な時間帯(12〜19時の間)
・練習時間は30分〜2時間
・技術はかなり高い(奥様が弾いているらしい)

というのは、我慢の範囲内でしょうか?
防音対策はまったくせずに、大音量で練習しています。
コンクリートを伝って家のどこに居ても聴こえてくるのですが
「音量を落としていただけませんでしょうか?」とお願いするのは
こちらの我慢が足りないでしょうか?
ピアノについている弱音ペダルを使うだけでも
大分音は小さくなると思うのですが・・・・。
181: 匿名さん 
[2006-05-08 18:03:00]
うちのマンションは、1時間以内限定の規約あり。連続2時間は我慢の限界を超えるでしょう。1時間が限度と思われる

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる