住宅なんでも質問「ピアノを弾くんですが防音対策は必要?4」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅なんでも質問
  3. ピアノを弾くんですが防音対策は必要?4
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2006-09-13 15:39:00
 
【一般スレ】マンション住戸のピアノ防音対策| 全画像 関連スレ RSS

前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/15476/
今までのスレです。

ピアノを弾くんですが防音対策は必要?1
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38734/

ピアノを弾くんですが防音対策は必要?2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/16477/

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/3246/
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/16208/

引き続き、熱い論争を続けていきましょう!

[スレ作成日時]2006-03-17 17:00:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ピアノを弾くんですが防音対策は必要?4

102: 匿名さん 
[2006-03-26 19:29:00]
>>100
『「お互い様だからピアノも無対策で演奏していい、煩くしてもいい」
というのは間違いと思います。』
・・・全く同感です。ピアノにつけ、喫煙につけ、どうもこの誤用のほう
(お互い様=お互いに他人に気を使う必要なし)を主張する方がいますね。

これを進めていけば、とてつもなく住みにくくギクシャクした世の中に
なってしまいます。
で、隣人とのいさかいがもたらすものは、法律や行政による「縛り」です。

自律性のない人が増えれば、結局、自分で自分の首を絞めるようになるんです。
103: 匿名さん 
[2006-03-26 21:41:00]
>>102
全く同感。
特に最後の1行その通りだと思う。
104: 匿名さん 
[2006-03-31 06:28:00]
>>法律や行政による「縛り」です。

国交省が、マンション管理の指導項目・規約事項として、きっちりと明言化したものを作ればいいんじゃないの。

私らの親は「人に迷惑をかけないないように生きることが『お互い様』ということだ」と教えたものですけどね。。。
105: 匿名さん 
[2006-04-01 10:56:00]
私も同じように教育をされました。
最近の「国家の品格」という本が売れているが、お互い様という言葉の
使い方や周囲への配慮というのは品格が出るかと思う。

お互い様はそれを求める側が使うのではなくて、ピアノの場合などは、
演奏者が「防音対策をしましたが、音の漏れについて気になりますか?」
など周囲のお宅に伺った際に、
聞かれた側が「いいえ、"対策もしていただいているし"(これ前提)
お互い様ですので多少は気になりませんよ」
などの会話になるのが、大人のご近所付き合いだと思う。

演奏側が一方的に「お互い様」として我慢を押し付けるのは品格が無さ過ぎ。

106: 匿名さん 
[2006-04-01 13:27:00]
そうです。
この考えが根底にない限り、「お互い様」という言葉を大見得切って使う言葉では有りません。
107: 匿名さん 
[2006-04-01 15:03:00]
「お互い様」と「目には目を、歯には歯を」は違いますよね。
最近、それを混同している方が多いように思います。
108: 匿名さん 
[2006-04-01 15:44:00]
ピアノ弾きに正しいお互い様を求めても無駄です。
ピアノ弾きの「お互い様」は 貴方も思いきり五月蝿くしてもいいですよ の意味。
109: 匿名さん 
[2006-04-01 17:04:00]
>>108
又その論理ですか?
意味ないでしょッ!
110: 匿名さん 
[2006-04-02 01:09:00]
ピアノ嫌いな人ダケ集まったマンション
ピアノ弾く人ダケ集まったマンション
こういうところにそれぞれ住めばいいのに。

マンションはかなりの世帯数が入っていて、
ピアノ云々と騒ぐのは、そのうちの一握りなのでは?
(弾くほうも、騒音に悩まされる方も)

他の大多数の人にしてみれば、「どちらも鬱陶しい人」と
思われているのでは?

みんな自分の生活に波風立つのは好ましくないでしょうし、
いらぬ騒動に巻き込まれるのも迷惑だと思いますよ。

当事者だけでちゃんと話をつけること
それができないのであれば、速やかに双方出て行くこと
これが「他の大多数の住民の迷惑にならない方法」ではないでしょうか。

このままでは、どちらも「平穏な生活には厄介な人々」ですから。

そうならないためには、落ち着いて当事者どうして解決する。
マンション全体を巻き込むのは、迷惑ですよきっと。
111: 匿名さん 
[2006-04-02 02:31:00]
110がいっていることには賛同しかねる。
結局、私は知らぬ存ぜぬ。問題に巻き込まれるのは
面倒だから、出て行ってくれってことでしょ。
こういう問題は、明日は我が身となることだから
マンション全体で、どうすべきかよく話し合い
明文化することが大事なのでは。
112: 匿名さん 
[2006-04-02 06:49:00]
>>110

転勤シーズンの昨今、今日にでもあなたの部屋の真上に越してきた人が、
ピアノの所有者で、毎日、ガンガンピアノを弾く音大生だったら、、、
それでもあなたは平然としていられますか?
1軒ピアノがあれば、周辺住戸上下8軒は被害を被りますよ。
113: 匿名さん 
[2006-04-02 08:22:00]
>>110
俺もついこの前まで、そう思っていたよ。
しかしな、ピアノを対策なく演奏するお宅が突然引越ししてくることが
あるんだよ。
賃貸ならまだいいよ、分譲、途中で上のお宅が売却で購入者がピアノ
所有者で、それこそ品格がないお宅だったらどうするよ。

ピアノ所有者が全て迷惑とは思わないが(対策をされているお宅も多い)
ここに書かれているような、逆切れ、話の通じないお宅だったら、悲惨だよ。

そういう状況がここ最近出現した我が家も本当困っている。

ほら、窓の外を見てご覧、
今日あたり引越しのトラックからピアノが搬入されているかも・・・・


114: 匿名さん 
[2006-04-02 15:15:00]
>>110
私んちのマンションでも、同じフロアー方が、後から入居した人のピアノで
大変迷惑受けてるよ。
無対策で弾くわ、夜遅くまで弾くわ、窓明けで弾くわ、近所は大迷惑してます。
「明日は我が身」
「平穏な生活」を取り戻すことの難しさを実感してみては。。。?

>落ち着いて当事者どうして解決する。
>マンション全体を巻き込むのは、迷惑ですよきっと。

個人的に解決することの方がある意味簡単かもしれないよ。
自分が出るか、相手を追い出すか。。。どっちかだもの!
何故、「マンション全体の問題としてやるべきか?」っていうと、
騒音問題のある部屋を売ろうとすると、資産価値下がるんだよ。
そうならない為に管理組合は、放置できない問題だということを
認識しなきゃ駄目なのよ。
うちでマンションでも一向に売れない部屋(100平米超、四千ン百万円超)が、
2年経過して三千五百万になちゃったからね。
こういう風になっちゃうと、マンション全体の価値まで下がっちゃうんだよ。

115: 匿名さん 
[2006-04-02 16:22:00]
ピアノ被害は、被害に遭わないと実感できないのかも。
私は、分譲リースの賃貸に転々として、そうちの1軒でさんざんな目に遭いました。
まずは、自分が疑われ、音源の特定にも翻弄され、相手は話が通じない人で
ノイローゼになるくらいなら引っ越そうってことで出ました。
そのマンションも、このピアノが原因で買い手もつかず、賃貸も安定せずって
入ってからわかった。ホントに、やっかいなんだよ。
「平穏な生活」って難しいんだから。
116: 匿名さん 
[2006-04-02 16:29:00]
>>マンション全体の価値まで下がっちゃうんだよ。

たしかにこの傾向はあるね。
我がマンションも無対策のピアノ演奏のお宅があるんだけど、(私、転勤族なんで賃貸入居)
周囲のお宅で賃貸入居の方がいる場合は、

・賃貸入居のお宅から不動産会社に上下、周囲にピアノがある+管理組合が動かないと
 伝わる→
・騒音に対して対策をしない管理組合且つピアノの騒音を容認する管理組合だと評価→
・不動産業界の横の情報交換能力は極めて高い→
・そのマンション全体の評価(資産価値)が目に見えず減少。
 (てな話の展開はアリでしょう、実際不動産屋さんは周囲のマンションの管理の質、良く
  認知しているよ)

マンションの価値を守るためには、ピアノ(騒音)に対するある程度の規約明文化が
必要なんじゃあない。

ペット可のマンションも増えているけど、そっちはそこそこ細かな規約化がされていて
ペット可だと言っても、注意で逆切れは少ないし、そんなことがあったら改善指摘が
できるでしょう。
ところがピアノはピアノ可という言葉で、昼間だったら無対策でも演奏していいと
思う人が沢山いると感じるので、細かな規約がペット同様必要かと思います。
上の通り、品位が無い演奏者が増えたということだね。
117: 匿名さん 
[2006-04-02 16:39:00]
この問題は、明日はわが身で考えた方がいいのは事実。
ピアノは突然やってくる。
やってくる前に規約が必要だと感じるな。
昔は、近所迷惑になると考えて対策しつつ昼間でも長時間の演奏なんてする
お宅は少なかったと思うが、返って中途半端にマンションの防音性を唄った
販売をするからこういう弊害が生まれたのかもしれんね。

消音装置を付けると音が篭るという人がいるが、そもそもピアノの住宅内で
ピアノを演奏しても、それは既に本来の音響ではないでしょう。
所詮趣味なんだから、周囲に迷惑を掛けない対策を実行しましょう。


118: 匿名さん 
[2006-04-02 17:40:00]
>>117
『消音装置を付けると音が篭るという人がいるが、』
・・・へ〜、それが事実だとしても、それを
消音装置を使わない言い訳にする人がいるんですか!?

音楽って、人に伝えたいものがあってやるんですよね?
自分の音が人にどう聞こえるか、に人一倍敏感なはずだと
思うんですが、「自分に」どう聞こえるか、のレベルで
止まってしまう人もいるんですね。
119: 匿名さん 
[2006-04-02 18:17:00]
子供にピアノを習わせている親自体が防音の知識皆無!
うちのマンションの親もそう言う輩です。
もう唖然!
120: 匿名さん 
[2006-04-03 00:02:00]
>>118

114です。
私んちの場合、消音ペダルすらないピアノでガンガンやってます。
意図的に消音ペダルの無いピアノを使ってるんじゃないかと思っちゃうよね。

>音楽って、人に伝えたいものがあってやるんですよね?
>自分の音が人にどう聞こえるか、に人一倍敏感なはずだと
>思うんですが、

そういうの気にしてたら、あんなヘタッピなピアノ、無対策では弾けっこないよね。
「人に伝えたいもの」をちゃんと伝えられるように弾けるまで何年かかんの?
その間、近隣住人は大迷惑だよね。
だからマンション全体の問題として規制を作るべきなんだよ。

121: 匿名さん 
[2006-04-04 09:30:00]
>>117
いるよ、うちも言われた。
それも演奏するお宅が団結して。
俺はその人達の常識を疑ったが、その人達にすると俺のほうが
可笑しいらしい。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる