マンション雑談「23区 地震で急傾斜地崩壊が予想される地域を買うメリット・デメリット・注意点」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. 23区 地震で急傾斜地崩壊が予想される地域を買うメリット・デメリット・注意点
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
匿名さん [更新日時] 2012-07-30 06:20:12
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】地震での急傾斜地崩壊予想地域(23区)| 全画像 関連スレ RSS

中央防災会議と東京都防災会議が首都直下地震の被害想定を公表しています。東京周辺で発生しうる各種の地震の中でも、東京湾北部のプレート境界を震源とする東京湾北部地震は今後30年間に70%の確率で発生すると予想されています。
http://www.bousai.go.jp/jishin/chubou/taisaku_syuto/syuto_top.html
http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/tmg/assumption.html

東京湾北部地震では木造住宅密集地での火災が壊滅的な被害をもたらすと予想されますが、場所によっては急傾斜地崩壊による被害も少なくないと考えられます。例えば東京都防災会議の想定によれば、東京湾北部地震(M7.3)が18時に発生、風速15mという最も火災が発生しやすい最悪ケースで、東京都全体では下記のように火災による死者が最も多くなります。
 建物・家具の倒壊・転倒 1,737人
 急傾斜地崩壊 183人
 火災 3,517人
 その他 586人

ところが港区をみると、下記のように急傾斜地崩壊による死者の方が火災による死者よりもずっと多いと予想されるのです。
 建物・家具の倒壊・転倒 33人
 急傾斜地崩壊 29人
 火災 5人
 その他 5人

さらに、時間帯がずれたり風が弱いなど良い条件が重なれば火災による死者はぐっと減りますが、急傾斜地崩壊による死者はほとんど変わりません。
http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/pdf/h18choka/hon7....

今回の東北地方太平洋沖地震でも、崖崩れや地すべりによる建築物の倒壊、上下水道の寸断により、内陸部の住宅地は深刻な被害を被りました。
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110420-OYT1T00159.htm

このように大地震の際に急傾斜地崩壊による深刻な被害が予想される地域周辺のマンションを買うメリット・デメリット・注意点について真剣に語り合いましょう。

[スレ作成日時]2011-04-29 07:35:10

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区 地震で急傾斜地崩壊が予想される地域を買うメリット・デメリット・注意点

125: 匿名さん 
[2011-05-23 21:30:29]
傾斜地が危険なことはみんなしってたんじゃないの?
高台は地盤がいいなんて言われて信じちゃてたのかな。
記事に出てた人もそうだったからなぁ
126: 匿名さん 
[2011-05-23 21:37:29]
山みたいだと岩でできてると思っちゃうんじゃない?
127: 匿名さん 
[2011-05-23 22:17:42]
アップダウンが多いところは生活しにくいでしょ。
128: 匿名 
[2011-05-23 23:57:36]
例え山でも小千谷みたいに地震被害は甚大になるのに、内陸、高台が安全なんて情弱以外の何者でもないな。
129: 匿名さん 
[2011-05-24 07:10:29]
山谷が多いところは、昔は人があまり住んでいなかったから、地震被害の伝承も無いのでは?そこに盛土しちゃ、被害が甚大になるのも当たり前。
130: 匿名さん 
[2011-05-24 22:11:48]
都の急傾斜地危険地区リストをみればよい。

意外と港区や世田谷などの「高級」とされるところに多いようだ。

じっくりと見極めることが重要。

それと谷がつくところは、「埋立」も多いからね。

くれぐれも「高級」にだまされないように。
131: 匿名さん 
[2011-05-25 07:42:32]
>>130
見た目だけ判定された危険度マップで、盛土がされて分からなくなったところは記載されていません。
132: 匿名さん 
[2011-05-25 10:07:26]
高台がいいなんて言うのは関東大震災後の東急の戦略によるところが大きいからね。なんら科学的根拠はない。
木造密集地帯で壊滅した下町から、富裕層が逃げて来て開発されただけ。畑で被害がなかったことをいいことに地震に強いとか宣伝したんだろうね。
133: 匿名さん 
[2011-05-25 11:52:58]
>造成されて急傾斜地ではないが、盛土されてできているので同様に危ないところがいっぱいある。

最初から価格に盛り込み済みでしょ。
素人が売買するわけでもなし。。。


134: 匿名さん 
[2011-05-25 15:56:28]
造成費用分かえって高く売りつけている。
135: 匿名さん 
[2011-05-25 16:20:53]
気象庁は25日、東日本大震災で甚大な被害が出た東北地方太平洋側について、6~8月の3カ月は降水量が平年より多い可能性が高いとして、土砂災害などに警戒するよう呼び掛けた。
136: 匿名さん 
[2011-05-25 19:32:12]
東北地方太平洋沖地震での宅地被害状況調査結果について
http://committees.jsce.or.jp/2011quake/system/files/hashimoto_20110404...

>仙台市内の大規模宅地被害を受けた全体位置を図-1に示す。この図からわかるように仙台市の中心部を取り巻く周辺の丘陵地形に沿った形で造成した地域に被害が集中している。

おいおい誰だよ高台は安全だなんてデマを流してる奴は。仙台では高台の住宅地に被害が集中しているぞ。
137: 匿名さん 
[2011-05-25 19:35:42]
地滑りが絡むと、二次災害があるから復旧にめちゃくちゃ時間が掛かります。
住居としては避けるべきでしょう。
138: 匿名さん 
[2011-05-25 19:48:27]
ちゃんと探せば安全なところもあるんでしょ?
139: 匿名さん 
[2011-05-25 20:40:35]
安全なところはもう人が住んでるよ
140: 匿名さん 
[2011-05-25 21:34:08]
周りがぐじゃぐじゃになったらどこも同じだよ。
141: 匿名さん 
[2011-05-27 00:44:18]
崩落の危険大と判断されたら、補強しようがないよ。
142: 匿名さん 
[2011-05-28 08:09:44]
<台風2号>東北から九州、30日にかけ大雨の恐れ
143: 匿名さん 
[2011-05-28 10:22:07]
この問題に行政はどう対処するのか、今後注目。
今更、その場所は斜面崩壊の可能性が高いから~と強制立退き命令も出来ないしね。

問題が発生したら誰が責任取るのか・・電鉄、宅地造成業者、不動産販売会社、行政?

保険屋が本格調査に乗り出したという噂も聞く。

144: 匿名さん 
[2011-05-28 10:26:32]
仙台の高台住宅地の話はあまり取り上げないようにして、液状化に話題をわざと集中させているようですね。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる