住宅なんでも質問「嫁に出たものは、親からの援助は×ですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅なんでも質問
  3. 嫁に出たものは、親からの援助は×ですか?
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2020-04-02 02:59:54
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】嫁に出たものへの親からの援助| 全画像 関連スレ RSS

私は36歳。主人も36歳です。今度マンションを購入することにしました。そこで私の両親に援助をお願いしました(お金です)。しかし親からの反応は×でした。
兄がマンションを購入したときは頭金を援助してあげたようです。600万円程。しかし私は嫁に出た者なので、援助はできないということらしいです。結婚したときに、家具やらいろいろ買ってもらったので、もうそれでお終いと言います。
私は間違ってますか?

[スレ作成日時]2005-03-21 03:52:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

嫁に出たものは、親からの援助は×ですか?

842: 匿名さん 
[2007-01-17 22:19:00]
そうそう、まず継母が面倒を見るべき。その次に義父と継母との間の子(義弟)
が見るべき。
843: 匿名さん 
[2007-01-17 22:24:00]
836です。
非難されるかなと恐れながら書き込みしたのに、予想に反して暖かいお言葉ばかりでとてもありがたく感じます。10年前にこのような場があったなら、心の持ちようも違っていたのでしょうが。
当時は妊娠中で不安定な時期と重なったことと、親族会議で一人他人の私が悪者にされ数年間不安定な精神状態でいました。
引越しをすることで親族から遠く離れ、やっと幸せを感じられるようになったていたのに・・・
また過去の思い出がフラッシュバックして夫婦仲が険悪になってます。

別居後 夫の親族とは絶縁状態でいたのですが、義母(継母と義弟)と義父との所在は夫が定期的に調べていことようです。
4年前に義叔母の家に義父が世話になっていることが発覚し、元々「どんな親でも親だと」思っていた夫が行動に出たのです。
夫が過去の親不孝を土下座して詫びるのに、嫁の立場の私が頭を下げないわけにはいかず不本意ながらもまた表面上の付き合いが再開したのです。
遠く離れているから 昔より強くなったから
今度は大丈夫だと思っていたのですが、夫を他人だとまた思うことに・・・

義祖父母の亡き後 義叔母に育ててもらった夫は、義叔母の前では何も言えません。
もちろん別居するときに散々もめて(別居は大変なエネルギーが必要。夫を操った悪い嫁だと思われている)
今更、よい嫁だと思われることもないのですが、義叔母は「過去のことは水に流して」といいます。
しかし、身内には通じても他人には無理な話です。
私にも言いたいことは沢山あります。10年間で法律も勉強しました。
が・・・身内に法律なんて通用しないのです。
血こそ全て!これが直系尊属と婚族との違いなのかだと思い知りました。

義叔母は昨年入退院を繰り返し、健康に自信がなくなったのです。義父のことであせっています。
「余計お世話だから勝手なことしないで」と 義妹から説教されたらしく、そのストレスが嫁の私に向かってきたのが昨年の秋のことでした。
今年の正月に挨拶に行くと「兄さんは(義父)○○(夫)のことが命なんだから!」と泣かれました。
夫も一緒に泣いていました。

帰宅してからまた私の精神状態がおかしくなり、今も精神安定剤を服用しています。
※ キリギリスさんの間違いでした すみません。
※ 義母と義弟の件では過去に夫側と話して相手にされませんでした。
※ 義妹との仲は義叔母が取り持ち私達とは10年間交流がありません。
※ 夫は私と子供抜きでは義父と会いません。(?)

このような状況です。
アドバイスいただけましたら幸いです。
844: 匿名さん 
[2007-01-17 22:32:00]
うーん、私なら、私を守ってくれない夫と縁を切ると思う。
夫婦ならばお互いを命をかけて全力で守り通すものだと思っているから。
もちろん極論だと思いますけど。
845: 匿名さん 
[2007-01-18 01:52:00]
838です。
836=843さん、大変ですね。そして義叔母さんも大変ですね。この大変さを大人になれない男の人たち(義父とご主人)は、分かってらっしゃるんでしょうかね。きついようですが、2人の大人の女性(836さんと義叔母さん)に甘えているだけにしか見えません。
土下座をして、涙を見せて、自分は悪くない!悪いのは全て836さん。とアピールしながら、そのくせ一人では、親に会わない。おまけに義叔母さんが面倒看るのは限界、と分かっていても、義母とは連絡をとりたがらない。絶対うちにきてもらいたい、面倒をみるのは、女(836さん)。
ご主人の態度、わたしなりに要約すると、上のようになりました。

これからすると、ご親戚でも義妹でもなく、ご主人との話し合いが全てのような気がします。
話し合いから、この件で病気になっている妻を、守れない夫になってしまわれるのか、
妻を親戚から守り、836さんではなく、ご主人自分自身が、義父の面倒を見ようという気になられ(そうなれば、義父の所へ一人で行き、また義母、義弟妹と連絡取らざるを得ないと思います)るのか、が分かるのではないでしょうか。話し合いが出来なかったり、前者だったりすれば、844さんのおっしゃることも、あながち極論ではないような気さえしてきます。皆さん如何でしょうか。

大変でしょうが、お子さんからすれば、お母さんの笑顔!何よりです。
846: 匿名さん 
[2007-01-18 02:46:00]
>>836さん大変ですね
お嫁さんとしてはどうしたいのですか?
なんとか面倒を見ない方法を探しているのでしょうか?

しかし旦那さんは義叔母さんに育てられた=恩がある訳ですよね
その義叔母さんは、ご主人がその父親を面倒みて欲しいわけですよね
籍が抜いてなかったわけで、法的には継母が
そして義弟達にも面倒みる必要があるでしょうけど
現実問題、そうはいかないんではないでしょうか?

やはり、ご主人とその妹さんがきちんと話し合って
妹さんが面倒見たくないと言うなら、金銭的援助でもいいので
参加してもらうべきなのでは?と思いました

うちも両親が離婚後、母親が再婚しましたから少し複雑ですが
義父の息子さん達に「うちの母親の面倒を見て」とは言えないですね
籍が残っているからって、何十年も音信不通だったならなおさらです

しかし旦那さんは、スレ主さんにきちんと話をしてくれているのでしょうか?
結局は、あなたがご主人の思いをどう受け取るかだと思います
そうでないとこの先どんどん、夫婦仲が悪くなってしまいますよね
847: 匿名さん 
[2007-01-18 08:16:00]
結局は自分次第では?

>※ 夫は私と子供抜きでは義父と会いません。(?)

それなら お子さんはともかく 838さんは「会いたくないし面倒も見たくない。(見るならご主人が一人で見て欲しい)と強い態度に出れば良いのではないでしょうか?
それができないと言うなら ただの愚痴です。

その上で ご主人が838さんとの生活を大切に思ってくれるようなら
お父様を受け入れてくれる施設などを探す(金銭面は妹さんなどとも相談。場合によってはご主人の異母兄弟にも申し入れる)など 出来ることは参加しても良いとは思いますが、838さんが主体的に動く段階ではないのでは?

厳しいようですが 付き合いもしたくない、悪者とも思われたくないというのは甘えていると思います。
848: 匿名さん 
[2007-01-18 11:54:00]
介護はお金で解決する割り切って外部に頼んだほうがいいですよ。
いくら肉親でも介護に割かれる時間と労力は半端ではありません。
ましてや義理の関係で今まで何の世話にもなってない(どころかその逆)ならば
だんなさんとその妹さんとよく話し合い、お金を出し合って施設に入れるのが最良かと。
849: 匿名さん 
[2007-01-18 17:59:00]
5000万円あったとする、子供への援助で4000万円出資する。喜んでもらえたが、1000万じゃ老後資金では不足する。いずれは子に同居や介護をお願いしたいという気持ちが、まったくないほうが珍しいのでは。
850: 匿名さん 
[2007-01-18 18:21:00]
↑5000万あるならそこから老人ホーム費用(一例として3000万とか)を引いて
更に余裕を持って援助(1000万くらい)すれば良いのでは?
自分の老後資金削ってまで援助しなくてはいけないものではないでしょう。
子供が経済的に困ってるとかなら 選択肢としては
・援助なし or ・4000万援助+同居 と提示しても良いかもしれないが・・。
851: 匿名さん 
[2007-01-18 18:46:00]
>>849
老後に余裕がないのに見栄をはって援助しようとするからおかしくなる。
老後に経済的不安がなく、なおかつゆとりがあるなら援助するがいい。
実際に援助を受けている家庭をみると、親世帯が経済的に恵まれているケースがほとんど。
852: 匿名さん 
[2007-01-18 19:06:00]
援助をしていかないと、面倒をみてもらえない場合もあるのでは。
貧乏は貧乏を生む。100%でないにろ傾向はあるかも。
853: 匿名さん 
[2007-01-18 19:45:00]
やっぱりお金の有無が事の本質なのでは?
お金があれば老後も有料介護つきホームに入れて、子どもにも援助ができる。
お金がなければ老後は子どもに頼るしかない。
ではどうやって子どもに頼るか?
ホントは援助できるほど裕福でないのに形だけでも援助しておくってか?

だけど、どうして子どもに面倒見てもらいたいと思うんだろね?
親世代はそれで苦労したはずなのに、自分の子どもにもそういう思いをさせたいのだろうか?
854: 匿名さん 
[2007-01-18 20:31:00]
援助するお金を持っていないが、子供に面倒は見てもらいたい
という親の場合、子供はどうすればいいのでしょうか?

雑誌とかで見る限り、有料ホームは年金だけで入れるようなチープな
ところではないし、お金がない両親が入れるような施設って
どういうところなんでしょうか? 私達(若夫婦)の世代は
将来年金もいくら貰えるかわからないから、老後に備えなくては
いけない。自分達の老後も不安なのに、お金のない親に
経済的援助を期待されたら(もう期待されてるかも)、どう
対処すればいいか途方にくれます。
855: 匿名さん 
[2007-01-18 20:50:00]
私の親はアリの典型みたいな人達で、コツコツ真面目に働き、上手に運用して貯蓄を増やし、
無駄遣いせず、かといって切り詰めた生活をするでもなく、仲良く、趣味もそこそこ楽しみ、
結果として老後を豊かに暮らしています。親のお金を心配する必要がないのはありがたい。
子どもに迷惑かけたくないそうで、あと数年したら有料老人ホームに入ると申しております。
年金だけで入れるような施設は公営の老人ホームくらいでしょう。それも低所得の人が優先。
856: 匿名さん 
[2007-01-19 08:28:00]
854さん、いろんな意見や考えがあるが、あとは気持ちの問題だと思うよ。
親からの、お金の援助以外に、親にどのような教育や愛情をもらったかということで、親身に介護できるか、できないか決まると思うよ。遊びで金使い、借金で家取られて、住むとこなくなり、
ただ、金の欲しい親なら、どーでもいいとわりきれちゃうなオレなら。他人にはあんたがめついなんて言うんだが、法律無視のあんたが一番がめついよって感じの親ね。生活保護などの制度を利用してる方も多いと思うよ。資産を残してくれないと、きついと思うよ。感謝できる親なら、できる限りのことはしたいと思うのも本心だと思うが。
857: 匿名さん 
[2007-01-19 12:30:00]
836です。
10年前に、法律相談にも行きました。
老親の扶養を巡る過去の判例も教えていただきました。
夫や継母・義兄弟に対して義父は養育費や生活費を払ってないので
扶養義務があるとは認められない(義父から訴えられた場合は)そうです。
このことは夫にも話し、その後ネットから得られた情報などもプリントして夫に法的な見解と
現実を知ってもらう努力は私なりにしてきました。
また、ホームや公営住宅も調べて提案してきました。
離婚話も何度もしています。
私が勝手に離婚届を出すと思ったのか、役所に「離婚届不受理届け(?)」を出されたこともあります。
夫側親族には、扶養義務がある当事者を集めて第三者(弁護士)立会いのもとで親族会議開いて欲しいと提案しましたが無視されました。
後に「親子の愛情の問題であり、法律なんて関係ない。○○さん(私)の心が一日も早く叔父さんを迎え入れてくれることを心から願っている」と20枚ものお手紙を義叔母の娘さんからいただきました。
夫側親族は某宗派の熱心な信者さんで(地域幹部)「人のお世話をすることは自分が徳を積むことだ。お陰とはわが心にあり」との教えを頑なに信じている人達です。
私は彼らから見ればきっと悪魔なんでしょう。
「じゃ、そちらで義父をお願したい」と言ったら翌日には親戚中に私の言葉が広がり
今度は義妹夫婦から非難され「嫁の教育が悪い」とまで言われる始末です。
私も言うべきことは言ってきたのですが、孤軍奮闘では限界があります。
別居することが出来たのも、見かねた私の祖母が(私も離婚家庭育ちで祖母が母代わり)
義父を引き取りたいと申し出てくれて、やっとやっと夫が重い腰をあげてくれたのです。

義父への金銭的援助はいつでも可能で(私から援助してもいい)出来ることならお金でこの問題を解決したいのです。
しかし、親族が望んでいることはお金じゃないんです。
義父には住む家がないだけで厚生年金者なので、社会的経済弱者ではありません。
夫は10年前に「二度と義父のことで私に迷惑かけない」と、一筆書いてます(自主的に)。
同居は望まないが可能な限りの面倒は看たい というスタンスでいます。

「金銭的援助はいらない 愛情を示せ」と要求されても、子供たちも懐かないし
私も子供へも今までに何ひとつしていただいことがないので
ただ夫の戸籍上の父というだけでは要求されている愛情が沸かないのです。

同居した時の生活必需品(義父は何も持ってこなかったので私が揃えた)や
別居する時に義父に渡したお金は私からも出ているのですが、感謝されませんでした。
「毎日本部に出かけて 息子のことを祈っている」ことに関しては
しつこくしつこく感謝の言葉を要求されるので、この方達にとってはお金は汚いものなのかもしれません。

ふ〜、こうして文章にすると、ただの愚痴ですね。
申し訳ありませんでした。
858: 匿名さん 
[2007-01-19 12:48:00]
>>857
ひどいご家族ですね。よく耐えていらっしゃると思います。
もう一度、夫と話し合いを持つこと。ただ、今までの経緯を見るとそれが無意味にも思えます。
あなたの人生がこんな理不尽なことで埋め尽くされてよいのですか?
ここは夫および夫の親族と縁を切って、新しい人生をやり直したほうがよいのではないでしょうか。
あなたの人生がこのような無神経な人々のために費やされるのはどう考えてもおかしいです。
859: 匿名さん 
[2007-01-19 13:58:00]
>>857さん
整理すると
・お金の面では義父も857さんの家庭も問題ない
・ご主人、義父、親戚は 857さんに(同居ではないが)義父に面倒(精神面)を見て欲しい
・しかし857さんは 義父が嫌いなので関わりたくない(強要されるなら離婚も辞さない)

ってことですよね?
ご主人に 「自分は義父や親戚とは関わりたくない。それを強要されるなら離婚したい」
(応じてくれないなら裁判などで解決)と言うだけでいいのではないですか?
義父だけでなくご親戚も非常識(宗教がらみ)なのですよね?

857さんの親戚に問題があるなのは明らかだと思いますが
私には857さんも 自分が悪いと思われたくない、という意識が強すぎると思います。
家族によって常識も変わるものだし 相手の価値観を自分側に捻じ曲げるのは不可能だと思います。
悪者と思われたっていいじゃないですか。親戚からの手紙なんて 読まないで送り返してしまえば良いと思います(破り捨てても良いし)

また ご主人が義父に(単独で)会ったり世話をしたりすることは
(限度はあるけど)とめられないと思います。
857さんに必要なのは ご主人とお互いを尊重しあうことでしょう。
860: 匿名さん 
[2007-01-20 00:52:00]
>>857さん、負けるな、がんばれ。嫌われたっていい。離婚をチラつかせて強引に持っていくべし。
861: 匿名さん 
[2007-01-20 10:46:00]
>>857さん
するだけの事は、なさっているのですね。
ここで、書かれる事で、少しでもストレス解消できるなら、また来て下さいね。
何が出来るわけではないですが、応援していますよ。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる