株式会社サンケイビルの東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板「ルフォン井の頭公園ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 武蔵野市
  5. 御殿山
  6. ルフォン井の頭公園ってどうですか?
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2012-11-26 10:29:16
 削除依頼 投稿する

JR中央線「三鷹」駅 徒歩10分。
ルフォン井の頭公園ってどうですか?


売主:株式会社サンケイビル
施工会社:株式会社淺沼組東京本店
管理会社:株式会社サンケイビルマネジメント

[スレ作成日時]2011-04-21 11:56:15

現在の物件
ルフォン井の頭公園
ルフォン井の頭公園
 
所在地:東京都武蔵野市御殿山2丁目3239番10(地番)
交通:中央線 三鷹駅 徒歩10分
総戸数: 33戸

ルフォン井の頭公園ってどうですか?

201: 匿名さん 
[2011-06-24 11:06:10]
>>199
広告によると、完全な停電時でも1箇所だけ太陽光発電から
直接電気を供給するコンセントがあるらしいよ。

でも、停電の時に一番心配なのは水道と給湯器だよねえ・・・。
202: 匿名さん 
[2011-06-24 12:52:34]
太陽光発電は、原法の売電のみのため基本的には自家使用はできなかった気がするが……

203: 匿名 
[2011-06-24 13:02:08]
まっ、エコポーズと単価上げのための代物だよ。この程度の規模ではねぇ。それに10年一寸で太陽光パネル張り替えだの何だのエラい出費がかさむだろうな。たまんないね。
204: 匿名さん 
[2011-06-24 13:46:44]
>>202
わざわざ太陽光パネルを設置する意味ないから、それ。

>>203
今の太陽光パネルの寿命は概ね20年以上。
とはいっても、後からどんどん発電効率が良いのが出てきて取り替えたくなるかもね。
205: 匿名さん 
[2011-06-24 16:00:25]
太陽発電で勉強不足なのに、他人を貶すことしかできない輩がいるので、少々、レクチャーします。
太陽光パネルで発電しても直接その電気は使いません。交流と直流を変換しなければ発電した電気を使うことができないため、その発電した電気は東京電力へ売却することが現在のルールとなっています。通常使う電気は東京電力から今まで通り買って使います。ですから、使用金額は通常通り発生し、通常通り支払ますが、売電した電力の金額が指定銀行口座へ振り込まれ、その差額が安くなったり、持ち出しがなくなったりするのが、現在の太陽光発電のルールとなっております。停電時はそのシステムが全て止まってしまうため、売却も使用もできませんが、非常電源がしっかりと出してあれば、そのコンセントに差し込めば多少使えるようになっていますが、通常の生活は一切期待できませんので、そのことを202さんは言いたかったんでしょう。

204さんはもう少し、勉強してから人の発言に意見をいいましょう!!
206: 匿名さん 
[2011-06-24 16:46:14]
汚れで発電効率が極端に落ちるため1年に1度はバネルの清掃が必要です。その費用は管理組合すなわち住民の負担になります。それだけで1年分の買い上げ額を越える可能性もあります。それとも屋上に上がって自分のパネル(?)だけ磨くのでしょうかwwww
207: 購入検討中さん 
[2011-06-24 18:01:08]
205さんはお詳しいですね。
少し補足させていただくとおそらく交流と直流は交換出来るようになってると思いますよ。
売電出来るほど発電しない場合は発電した分だけ料金が割引されるはずです。
でないと意味合いが薄れると思いますがどうでしょう?
208: 物件比較中さん 
[2011-06-25 10:15:04]
物件ホームページに「発電した電気を住戸で使い、余った分を東京電力に売るシステム」と書いてありますよ。エネオスが開発したことが記事になっていた記憶がある。
209: 匿名 
[2011-06-25 17:14:20]
問題は売電で設置費用や維持費用の元が取れるのかだ。おそらくそうはなっていないだろう。つまり御為ごかしということだ。それで儲かるのはメーカーとデベロッパーで、損をするのは当然購入者だ。エコ気分に1千万余分に払う篤志家の人はどうぞお買い求め下さい。
210: 匿名さん 
[2011-06-25 18:17:02]
太陽光発電を付けたからといって、デベロッパーが今どきそんなに高く売るわけない。
太陽光発電は、いまどんどん安くなっているから、サービスでつけたとしても、集客出来て値引き無しで売れればデベロッパーに損はないはず。
デベロッパーも馬鹿じゃないから高くは売りませんよ。

皆さん、自立運転を知らないんですね。震災時でも太陽光発電を付けていた戸建住宅では、昼間なら自立運転に切り替えて系統(電力会社からの給電)ではなく、太陽光発電からの電力が使えるんです。
震災時にそれを知らかった人がいて問題になったくらいです。
だからこのマンションは、普段の生活はできませんが、停電しても、多少の電気は使えるはずです。

戸建住宅を見てもわかるように、太陽光発電は、基本的にノーメンテで20年以上持つ筈なんですがねぇ。確かに清掃した方が良いに違いありませんが。私の知人は1992年に自宅の屋根に付けてこれまでノーメンテで発電し続けていますが。
211: 匿名さん 
[2011-06-25 18:30:50]
太陽光発電からの電力は、まずバワーコンディショナーという機械に送られて直流から家庭用の交流に変換され、それがホーム分電盤につながっているだけだと思います。
だから、家庭での使用電力が多い時は、電力会社からと太陽光発電からの両方の電力をつかいます。
昼間、会社に行っていたりして、使用電力が少ない場合は、太陽光発電からの電力でも余るので、その場合は買う電力より高く買い取って貰えるというのが、今の制度の筈ですが。
212: 匿名さん 
[2011-06-25 18:36:24]
次元低すぎ。

戸建住宅だと20年前の話題だよ。

セキスイハイムの宣伝見てないの?

分かった、変な客が混在してるからマンションに太陽光発電が普及しなかったんだ。
213: 匿名さん 
[2011-06-25 18:42:59]
いやいや、ユーザーだけの責任だけではないと思うな。

戸建住宅の、とくに大手ハウスメーカーの営業マンに比べ、マンデベの営業マンのレベルの低さが問題なんじゃないでしょうか!

無責任だし、太陽光発電なんて感心ないと思うな。
214: 購入検討中さん 
[2011-06-25 19:02:40]
戸建て云々って・・・。。
次元が低いって書いてるお前らの次元が低いよ。
集合住宅で戸別売電出来るようになった(技術的にね)のは最近の話なの。
だからこれまでは共用部だけだったんでしょうが。
211さんが正解!!
都内初だの日本初だの書いてるのには理由があるの。
215: 匿名さん 
[2011-06-25 20:01:53]
214は、販売の人?

ここは、どこが販売代理だったかな。。。
216: 匿名さん 
[2011-06-25 20:05:36]
サンケイビルが、売ってるんでしょ。
217: 匿名さん 
[2011-06-25 20:07:39]
サンケイビルは、ビルの管理会社ですよね。

フジサンケイグループの。
218: 匿名さん 
[2011-06-25 20:09:07]
管理会社がマンション販売してるんだ。

219: 匿名さん 
[2011-06-25 20:13:32]
普通のマンションデベロッパーより、管理会社の方が会社的には安定してるんじゃないかな。

不動産だけだと、地価の上がり下がりで儲けが大きく左右される。その点、管理が主体でそれも大手のサンケイビルなら、安心だと思う。
220: 匿名さん 
[2011-06-25 20:15:50]
確かに、フジサンケイグループなら、潰れる心配は無さそうだ。
相当な数のビル管理してるんだろうな。
221: 匿名さん 
[2011-06-25 20:21:52]
西梅田のフリーゼタワーってか。
222: 匿名さん 
[2011-06-25 20:25:37]
デベロッパーはサンケイビルだけど、販売代理は三菱地所じゃない?

最近、竹内まりやが歌ってるベタな宣伝してるとこだ。
223: 匿名さん 
[2011-06-25 20:28:06]
このマンションは、太陽光発電が付いてるのに、何でオール電化じゃないの?

224: 匿名さん 
[2011-06-25 20:41:18]
ちょっとポジると関係者扱いする輩が出てくるね。しかもアホ丸出しで。

確かに太陽光とガスって何のメリットがあるんだろ??
225: 匿名さん 
[2011-06-26 08:30:06]
東電、太陽光自家発電、ガス
東日本在住のほとんどの方がたはこの震災でリスク分散の大事さは身にしみたのではないかい?
226: 匿名さん 
[2011-06-26 11:10:06]
原子力発電がただダメだと言うではなく、自分から自然エネルギーでまかなうような生活をすることが、大切なんじゃないかと思う。
227: ビギナーさん 
[2011-06-26 12:58:39]
この物件の隣に囲われた社宅がありますよね?
そこにも次のルフォンができるのでしょうか?
はたまた違うマンションでしょうか?

?ばかりで恐縮ですが聞いた方いらっしゃいますか?
228: 匿名さん 
[2011-06-26 13:53:23]
大林組のマンション用地でしょ。
229: 物件比較中さん 
[2011-06-26 14:02:33]
そうなの?
大林組の社宅だけど大林組はマンション建てないでしょ。
230: 匿名 
[2011-06-26 14:05:18]
一応、大林組の看板は廃建物の取り壊し業者としてのものらしいんですが。。。

その先も大林組なんですか?
231: 匿名さん 
[2011-06-26 16:49:56]
最近、大林組は結構マンションを断てているみたいです。デベロッパーではなく、ゼネコンで。
ゼネコンは、最近、土地を持ち込んでゼネコン受注するんです。
長谷工なんかは、ほとんど持ち込みです。
232: 匿名さん 
[2011-06-26 17:39:23]
TEAC跡地の鹿島直物件もそろそろリスタートしそうですね。あっちの方がここと比べると雲泥の差がある良環境だから、あっちを待つのもいいかもしれませんね。
233: 匿名さん 
[2011-06-26 18:36:49]
どう雲泥の差があるんですか?

一般人には、そんな情報も、判断基準も、ありませんよ。
234: 匿名さん 
[2011-06-26 18:39:43]
買いたいけど、予算オーバー。

一般市民には無理です。
235: 匿名 
[2011-06-27 08:24:28]
ルフォンは第一種低層だし、公園や玉川上水への近さからも、環境面では勝ると思う。

ティアック跡地は南側に隣接する七階立てマンションが気にならない人は、若干駅にも近い分、魅力でしょうね。高級路線だと値段が心配ですが。。
236: 匿名 
[2011-06-27 08:36:30]
そもそも、ティアックにしてもJR跡地にしても進んでるの?

ティアックなんて、現地看板の日程では来月完成じゃん

まだ建物の影も形もないけど。

誰か情報をお持ち?
237: 匿名さん 
[2011-06-27 10:25:09]
>>205
少しはこのマンションの広告くらい読んだら?
知ったかぶりして恥ずかしい人ですね。

知識が古すぎて哀しくなってくる。
あんたみたいな頭が固い消費者が太陽光発電の普及を妨げてるんだよ。
238: 匿名さん 
[2011-06-27 10:42:31]
>太陽発電で勉強不足なのに、他人を貶すことしかできない輩がいるので、少々、レクチャーします。
>太陽光パネルで発電しても直接その電気は使いません。

確かにこれは恥ずかしいですね・・・。

>「ルフォン井の頭公園」では、屋上に一戸あたり6枚(1.29kW相当)の太陽光パネルを設置し、発電した電力は各住戸に供給します。

↑公式発表をみればちゃんと書いてあるのに・・・。
239: 匿名 
[2011-06-27 10:44:44]
太陽光発電の普及を妨げているのはコスト(イニシャル&ランニング)と買電問題(買取制限&買取価格)の問題なのでは?要は導入しても得しないどころか損をするからだろう。得をするなら企業がどっと導入するよな。
240: 匿名さん 
[2011-06-27 15:01:18]
どっと参入するように、菅総理がしかけているのでは?
241: 匿名さん 
[2011-06-27 15:44:02]
菅はもうすぐ終わる人だけど、今後、政府が自然エネルギーをどう促進していくかは気になりますね。
242: 匿名さん 
[2011-06-27 17:15:18]
サンウッドでさえ90戸あるのに、ここはしょせん33戸のミニマンションだ。吉祥寺周辺の不動産市場に与える影響はとても小さい。
243: 匿名さん 
[2011-06-27 22:12:45]
内容的には、かなり画期的かも。

マンション会社業界に与える影響は、かなり大きい。
244: 匿名さん 
[2011-06-27 22:51:09]
菅さんといえば、家がこのマンションから徒歩数分じゃん。
正確な場所は知ってるけど教えない。
245: 匿名さん 
[2011-06-27 23:57:36]
サンクタス武蔵野関前も都内初戸別太陽光発電とうたってますが、どうちがうのでしょう。
まああちらは完売寸前らしいですから、気にしていないでしょうけど。
246: 匿名さん 
[2011-06-28 00:02:16]
>244
家の前や道の両出口に警官が見張ってますので、不審者と疑られて捕まらないようにねw
247: 匿名さん 
[2011-06-28 18:34:51]
サンクタスが使っている太陽電池は、ソーラーフロンティア。
ルフォンは、三洋電機のHIT。
ソーラーフロンティアの太陽電池は、効率が低い85Wを12枚だから、1020Wでもどれだけ発電できるか?
HITは、民生用で最高効率!
比較にならないと、思いますよ。
248: 匿名さん 
[2011-06-28 18:36:51]
ソーラーフロンティアの太陽電池の特長は、黒いだけ。
実績も、確かにないですね。
249: 匿名さん 
[2011-06-28 18:38:36]
サンクタスは、オール電化。
ルフォンは、ガス併用。
250: 物件比較中さん 
[2011-06-28 22:24:14]
イニシャルコストはサンクタス×4倍(カタログ値)。これをどう考える?
発電量はサンクタスは1.02kwでルフォンは1.26kwだよね。
251: 近所をよく知る人 
[2011-06-28 22:45:35]
菅直人のあんなチンケな借家留守宅に警官が6人も張り付いているのは税金の無駄使い。
252: 匿名さん 
[2011-06-28 22:49:31]
>>205
>太陽発電で勉強不足なのに、他人を貶すことしかできない輩がいるので、少々、レクチャーします。
>太陽光パネルで発電しても直接その電気は使いません。

これって本当ですか?
253: 匿名さん 
[2011-06-29 09:23:54]
モデルルーム、オープンしているようですね。

行かれた方いらっしゃいますか??

いくら位なのでしょう?!
254: 匿名さん 
[2011-06-29 10:26:13]
3階、南向き、75㎡、で7000万円ぐらいでしたよ。地下住戸は300万円ほど安い。
テラスがものすごく広いので、小さなお子様がいらっしゃる方にはピッタリだと思いました。

255: 匿名さん 
[2011-06-29 11:23:27]
早速ありがとうございます。参考になりました。

私も近々行こうと思います。

256: 匿名さん 
[2011-06-29 12:05:14]
3階で坪300万円くらいということですかね。角部屋は10%増しかな?

いい場所だとは思うけど、生活利便性は高くなさそう・・・。
257: 匿名さん 
[2011-06-29 22:42:44]
発電した電気は、すぐに使うに決まってるでしょう。
余った電気は高く売れるんです。
だから、余剰電力買取制度と言うんです。
258: 匿名 
[2011-06-30 00:51:35]
買取制限もあるし、買取価格も安いです。現法が改正されない限りペイしません。
259: 匿名さん 
[2011-06-30 03:23:03]
先日モデルルームに行きました。
予約をしていったのに、かなり待たされました。
受付の方が丁寧に何度もお詫びにきてくれました。
担当の方は、一言も詫びず、一方的な説明にとにかく疲れました。
モデルはオプションがおおくて、分りにくかったです。
すごく期待して行っただけに、色々な意味で残念でした。
場所は気に入っているので、購入を考えてますが・・・

近くに、他のマンションの建設予定などご存知の方いたら教えて下さい。
260: 匿名さん 
[2011-06-30 12:47:53]
三菱地所レジデンスが販売代理なんですよね。
寄せ集めなので、真剣味が足りないのでは。
偉そうにしてるけど、三菱地所本体ほど、優秀ではなさそう。

261: 匿名さん 
[2011-06-30 12:56:24]
買取り制限とは、なんの事?聞いたことがありません。
今年の余剰電力買取り価格はkWhあたら42円。これが10年間固定。
買っているのが、23~24円位だから、メリットはありますよ。
262: 匿名 
[2011-06-30 14:14:59]
1.26kw×42円×5時間(実効)×365日=96,579円。10年で約100万だ。11年目からは20円ぐらいになるから年5万以下になる。30年で計200万が良いとこ。デベの儲けを入れない実費でも300万は掛かるから、絶対元がとれない。「メリットはありますよ。」レベルで語られてもなぁ。点検維持費や修理代がさらに加わるんだよ。エコムードに対して払う金額ではない。
263: 匿名さん 
[2011-06-30 21:34:25]
太陽光なんかより、隣みたいにちゃんとしたゼネコンに発注するようなところにお金をかけて欲しかったです。
264: 匿名さん 
[2011-06-30 22:06:15]
みんなレベルがひくいな~。
これからは、エコでしょ。
265: 匿名さん 
[2011-06-30 22:09:34]
デベロッパーは太陽光で儲けなくていいんだよ。
戸別システムなら、集客できるから。
266: 匿名さん 
[2011-07-01 00:18:18]
それって、儲けようとしなくても儲かるって事?

確かにマンションを今買うんだったら、太陽光付きを買うもんね。

付いていないマンションは、一時代前のマンションに見えるかも。
267: 匿名 
[2011-07-01 00:55:56]
最先端はガスコージェネレーションシステムを装備したマンションですよ。太陽光なんて雨や曇りが多い日本では月に3、000円がとこ電気料金が安くなるだけで、50年経ってもどうにもならないよ。天候が悪かろうが、停電になろうが、夜であろうがいつでも電気とお湯を作り出すエネファームが最高ですよ。
268: 匿名さん 
[2011-07-01 08:17:55]
エネファームが良いのはわかるけど、装備したマンションなんてある??
269: 匿名さん 
[2011-07-01 09:03:11]
エネファームは、まだマンションには設置出来ません。
また、コストの関係で、マンションに導入するのはまだ時期尚早ですね。
270: 匿名さん 
[2011-07-01 15:25:35]
そういうのを導入した時に都内初だの最先端だの言って欲しいですね。費用対効果の低い太陽光程度でエコと言われてもねえ。1000万以上も上積みするための理由に利用しただけって思われますよね。
271: 匿名さん 
[2011-07-01 15:49:14]
エネファームって現在の仕様では停電の時に止まりませんか?
(動作に何ワット必要かわかりませんが、無停電電源装置でも付けてエネファームで発電させながら無停電電源装置を充電させれば使えるかもしれませんが。)
また、太陽光発電に関しては関東以北では冬場の発電量が低くなり効果が低いと聞いた事があります。
新しい物が付いていれば集客効果はあるんでしょうけど、実際の費用対効果が無ければ意味が無いんじゃないですかね。
272: 匿名さん 
[2011-07-02 00:06:52]
太陽光発電が北では効率が悪いというのは間違いです。
温度が高いと効率が逆に落ちてしまいます。
積雪があれば別ですが。

273: 匿名さん 
[2011-07-02 00:11:29]
みんな原発反対して、太陽光発電も反対したら、どんな暮らしをするつもりなんでしょう。
戦争って、エネルギーがなくなると起こるんですよ。
いつまでも安全にアラブから石油なんて来なくなりますよ。
274: 匿名さん 
[2011-07-02 00:17:06]
中国か石油を買い占めたら、日本は貧乏だから買えなくなるな。
その頃でも、太陽光発電はちゃんと動いているはず。
275: 匿名 
[2011-07-02 00:45:35]
大規模風力発電の3条件知ってます?

1.年間を通じて風のよく通る所
2.建築費の掛かる大送電設備があること
3.近隣に人があまり居住していない広い場所
   (騒音問題がない所)

で、それを満たすのが実は福島第一発電所をはじめ各地の原発がある場所。
原発をすべて停止してそこを風車で埋め尽くすと、原発の発電量を軽く凌駕する。

それから火山国日本では地熱発電がものすごく有望。

だから原発や太陽光に頼らなくともOKなんです。電力11社と自民党と官僚が利権のため
そちらの発展を邪魔してきたんですね。

発電ではないんですが、地中100mぐらいにパイプで空気を通す熱交換空調システムは
電気消費量が極端に少ない冷暖房が可能。ここもそのぐらいの設備に挑戦すればいいのにね。
276: 匿名さん 
[2011-07-02 10:11:45]
ルフォンのはなしに、戻りましょう。
277: 匿名さん 
[2011-07-02 10:15:29]
これからは、コンパクトな低層マンションが流行ると思う。
エレベーターが役に立たなかったもんね。

海沿いもやだな。吉祥寺くらいがちょうどいい。
278: 匿名さん 
[2011-07-02 12:25:39]
コンパクトはバツですが、内陸の低層マンションは流行るでしょうね。
279: 匿名さん 
[2011-07-02 12:41:44]
予想より安い。この値段なら地下以外は即完でも不思議でないな。
280: 匿名さん 
[2011-07-02 18:52:04]
安いって、どのくらいですか?
281: 匿名さん 
[2011-07-02 19:19:13]
ルフォン吉祥寺や三鷹タワーの教訓を生かせているのかな?直接比較する対象ではないにせよ。。

安いなんて思ってる人、いないと思いますが。。。
正式価格がどうなるかだけど、いまのままだとかなり売れ残るだろうし、あせってからの値下げに期待かな~
282: 匿名さん 
[2011-07-02 21:10:29]
お客さんが驚くほど多い。
宣伝がうまかったかもね。
何かいろんなところでルフォン井の頭公園って見てる気がする。
283: 匿名さん 
[2011-07-02 23:22:41]
あんなもんで多いの。ぶっ。
284: 匿名 
[2011-07-03 00:13:04]
お客さんは多くないよ。
地下住戸は売れ残るね。
お客さんきてても、営業の対応がわるいから、
地下以外も売れ残るんじゃないかな?
価格も高いしね。
285: 匿名 
[2011-07-03 00:22:30]
サンウッド吉祥寺と売れ残り合戦になると思いますよ。
286: 物件比較中さん 
[2011-07-03 07:30:36]
ここって「ごでんやま」って読むんですか?「ごてんやま」?
なんだかんだ言っても早く申し込まないと上階はすべて売れますよね?
287: 匿名さん 
[2011-07-03 10:23:47]
ルフォン吉祥寺は高かったけど施工も大林組でちゃんとしてたしな。そう考えると、ここは安くて当然。
288: 匿名さん 
[2011-07-03 20:53:12]
悪口ばっか言ってる。30なんて少ないから惑わされないでいた方がいい。
理想はお金があれば戸建。現実はマンション。
289: 匿名さん 
[2011-07-04 23:32:19]
この物件は売れるね。知り合いが日曜日にモデルルームに行ったって興奮して話してくれた。

絶対買うって。

これは売れると思ったね!
290: 匿名 
[2011-07-04 23:39:19]
煽りにしても随分低レベルですね。もちっと考えてからレスした方がよかんべさ。
291: 匿名さん 
[2011-07-04 23:58:46]
>289
モデルルーム、行ったの初めてだったんじゃない??
292: 匿名さん 
[2011-07-05 00:09:06]
普通に考えて、井の頭公園・低層ときたら、価格が法外で無い限りは売れ残るわけがない。
ここが売れなかったら、どんなマンションも売れないよ。
293: 匿名さん 
[2011-07-05 00:22:02]
でも地下マンションという致命的欠点を持っているからねぇ。どっちの駅から歩いても遠いし暗いしねぇ。お世辞にも周辺はお洒落な雰囲気ないしねぇ。半分普通に売れれば大成功なんじゃない。
294: 匿名さん 
[2011-07-05 10:22:58]
人によって見方いろいろじゃない?
一階部分は、半地下かもしれないけど、この立地で庭が付いていて6000万円ちょっとって、好きな人にとっては、買いだと思うな。
人の好みなんだからほっといて欲しいな。
295: 匿名 
[2011-07-05 10:31:51]
「人によって見方いろいろじゃない?」と言いながら人からの意見を否定するのは感心しませんね。営業サイドの書き込みだと思われてしまいますよwwwww
296: 物件比較中さん 
[2011-07-05 11:25:45]
ココは『井の頭公園』じゃないから建設地を見て感じるギャップに我慢できるかどうかじゃないすかね。
297: 匿名さん 
[2011-07-05 11:34:46]
「井の頭自然文化園の裏の線路近く」が正確な表現でしょうね。
ちょっと前までは畑や社宅があった所。
宣伝イメージ操作を過剰にすると逆効果になりかねないですね。
298: 匿名さん 
[2011-07-05 12:56:38]
マンション名「ルフォン井の頭自然文化園の裏」
299: 匿名さん 
[2011-07-05 13:02:11]
長いな〜。
「ルフォン動物園裏」で良いや。
300: 購入検討中さん 
[2011-07-05 21:59:48]
やっぱり価格じゃないでしょうか。

町はおおかた落ち着いていて、これから激変することもないでしょうから値上がりは望めない。

安ければ買うし、割高と感じれば買わないだけかと。
希少物件ってことでもないでしょうから、慌てて買いに走る必要もないし。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる