積水ハウス株式会社 東京マンション事業部の横浜・神奈川のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「グランドメゾン東戸塚 住民板【9】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. 神奈川県
  4. 横浜市
  5. 戸塚区
  6. 前田町
  7. グランドメゾン東戸塚 住民板【9】
 

広告を掲載

入居済み住民さん [更新日時] 2023-02-23 07:27:06
 削除依頼 投稿する

こちらは住民専用(既契約者含む)の情報交換のスレッドです。
住民以外の投稿は削除依頼対象となります。検討板をご利用ください。

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/73877/

所在地:神奈川県横浜市戸塚区前田町214-1他(地番)
交通:横須賀線「東戸塚」駅 徒歩10分
売主:積水ハウス 東京急行電鉄 相鉄不動産
施工会社:長谷工コーポレーション
管理会社:長谷工コミュニティ


[スレ作成日時]2011-04-19 16:23:33

現在の物件
グランドメゾン東戸塚
グランドメゾン東戸塚
 
所在地:神奈川県横浜市戸塚区前田町214-1他(地番)
交通:横須賀線 東戸塚駅 徒歩10分
総戸数: 743戸

グランドメゾン東戸塚 住民板【9】

388: 匿名 
[2011-07-21 11:03:25]
若いママさんには多いですね。。。。同感
389: マンション住民 
[2011-07-21 11:08:53]
無視されようが挨拶はしましょう!

挨拶できない人と同じで残念な人になります。

子供にもそう教えています。
きちんと挨拶できる方が増えるといいですね。
390: マンション住民さん 
[2011-07-21 12:00:20]
返事を期待する挨拶だと、一方的になってしまった時にガッカリします。
「もう挨拶なんてしない」なんておっしゃらずに、
自分が気持ちいいから挨拶する!でいいんじゃないでしょうか。
391: 住民さんA 
[2011-07-21 17:30:36]
386さん、
390さんの言うとうりです。最初からシカトする住民はいません。何らかの理由はあなたにあると思います。やはり、台風一過の話題で大丈夫でしたか、から始め、何か失礼してましたら申し訳ありませんと、謙虚さが必要です。上から目線ではこじれるだけと思います。開襟友呼とも言うではないですか。
392: 入居済みさん 
[2011-07-21 17:41:50]
最初からシカトする人も大勢いるよ。

急に睨まれるようになったのかな?
最初から目つきの悪い人だったのかな?
知らない人ならあまり気にしなくても良いんじゃ?

身に覚えがないなら謝る必要もないし、いきなり”私何かしましたか?”
なんて言われたら相手もびっくりだよ。
いろんな人が居るんだから万人とうまくやるのは無理な話し。
393: マンション住民 
[2011-07-22 07:10:08]
自分は自分、他人は他人。
中年ママの方が非常識な方が多い。若いママの方が意外としっかりしている。

挨拶はとても大事ですよね。
394: マンション住民さん 
[2011-07-22 09:58:35]
また、便乗のママいじめが始まったね。

要は、個人の質の問題であって、職業や『ママ』等のくくりはいらないんじやないの?
こちらも朝などに通勤の方に挨拶するけど、声聞こえない位元気ないですよ?顔はにこやかとは程遠いし。気持ちのいい方だなぁと感じた事はありませんね…。残念ながら。

とても子供たちにも挨拶の声かけていたいただいててるとは思えないくらいです。
395: 住人 
[2011-07-22 16:56:38]
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110722/crm11072214230023-n1.htm

学校が対応しなくて心配したけど
犯人逮捕、よかったです。
396: マンション住民さん 
[2011-07-23 18:57:22]
この男はグラメからすぐ近くの場所に住んでいるとのこと。。。
逮捕されても出てきたらまた元の生活を始めるでしょう。後は親と地域の
防犯意識で自己防衛しかありません。犯人が逮捕されるまでに被害者の親御さんが
学校からの緊急連絡網を回すように再三お願いしていたらしいですが
学校はまったく頼りにならないと嘆いてらっしゃいました。
397: マンション住人 
[2011-07-25 17:39:00]
地域の中で危険な事が起きてたら、学校が情報収集してくれて、周知していただかないと安心できないですよね。大体子供が事件に巻き込まれたときに初めて対策とるわけだから、学校の危機意識、危険予知能力が低いと思います。
仕事で区役所等の行政と関わることが多い立場にありますが、縦割り体制で、こちらの問いに数日から一週間返事がない事が度々あります。学校もそういう体質なんだろうね。
398: マンション住民さん 
[2011-07-25 18:56:07]
学校に多くを求め過ぎなんじゃないかと。
399: マンション住民さん 
[2011-07-25 20:06:40]
>398

別に多くを求めてないんじゃない?
学校に情報配信を頼んでるだけだろうし。
前にどなたかが不審者情報をここでお知らせしたら
反応は“そんな事件があったら普通学校からお知らせがあるでしょ?”
ってな事になってなかった?

危機管理意識の問題だよ。ただの平和ボケだね。
400: 入居済みさん 
[2011-07-25 23:52:06]
399さん、同意です。
ありがとう、すっとしました。
401: マンション住民さん 
[2011-07-26 07:12:54]
学校が情報くれないとお手上げな訳?
情報集めるのも親の責任でしょ。
そのうち通学路に警備員並べろとか言いそう。
402: マンション住民さん 
[2011-07-26 12:51:22]
学校で学校周辺の治安まで見るのですか?
以前のところでは、町内会の人か、警察が見ていて
何かあれば学校に通報→子供、保護者へ連絡でした。
街で見守る仕組みの方が先だと思いますが。。。

学校外の治安まで守るのが、学校の役割なら、最近の先生は大変ですね。
こういうこというと、学校の門のところで待っている先生は、
学校外の治安を見ているじゃないか。とか言う人がいそうですが、
その辺りはおまかせします。

>地域の中で危険な事が起きてたら
犯罪とは異なりますが、
最近、横浜市はエリアメールで、緊急情報、その他(主に災害情報)の
配信を始めましたね。 こちらに、犯罪系の情報も含めていただけると
事後報告だとしても、助かるのですが
http://www.city.yokohama.lg.jp/shobo/koho/6-3koho.html
403: マンション住民さん 
[2011-07-26 12:56:20]
毎日パソコンの前に朝から座って、不審者情報ばかり調べてる親の方がはっきり言って異常に映るけど?どうやって子供の周りの危険情報を集めろと?具体的に教えていただきたい。

学校・警察・地域住民の密な連携によって、安全は守られるものと思うが…?
404: マンション住民さん 
[2011-07-26 13:01:17]
学校に学外の安全まで守れという意見ではないと思いますが?学校に求めているのは、不審者等の危険情報を速やかに開示・提供してほしいというだけでしょ?
405: マンション住民さん 
[2011-07-26 18:13:14]
404さんに同意!
406: マンション住民さん 
[2011-07-26 18:17:09]
>401、402
一人の被害者が伝えられる枠には限界があります。
学校は一斉に伝えられるという連携と早さがあります。

警察は何かあってからでないと動きません。
警察は学校の不審者情報の方が捜査より早いと断言してました。

様はいかに迅速に情報を配信して危機管理を出来るかの問題であって
学校に学外の治安を守れと言っている訳ではないでしょ。
問題の核を見なさい。
407: マンション住民さん 
[2011-07-26 18:19:18]
>403
自分の子供が被害に会ってみなさい。
朝からでも不審者情報にかじりつきでパソコンに向かうでしょ。
その人ごと意識が平和ボケだっていうの。

犯人は同じ町に住んでるっていうのに。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる