住宅コロセウム「ガス VS オール電化 Part20」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. ガス VS オール電化 Part20
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-04-22 22:23:20
 

原発事故も年単位の長期戦となりそうです。
その影響でオール電化に対する風当たりが強い状況ですが、戸建てでは太陽光発電との組み合わせで乗り切ろうと電化派は頑張っています。
スレはまだまだ続きます。

[スレ作成日時]2011-04-10 18:50:40

 
注文住宅のオンライン相談

ガス VS オール電化 Part20

41: 匿名さん 
[2011-04-10 22:43:15]
いまさらオール電化にしたら、どう言われるんだろうか。
既存のオール電化は今どう思われてるんだろうか。
いまさらオール電化にしたら、どう言われる...
42: 匿名さん 
[2011-04-10 22:45:14]
太陽光プラスオール電化ならエコだと思われます
43: 匿名さん 
[2011-04-10 22:46:43]
原発を制御できなかった東京電力のイメージが最悪ですからね。
そんな会社に全部抱きかかえられたシステムはもういかんですわ。
44: 匿名さん 
[2011-04-10 22:50:16]

電力である必要がないのに、オール電化は無駄、それが給湯とコンロの機能。
45: 匿名さん 
[2011-04-10 22:53:22]
太陽光だけがエコでしょ。

エコキュートは原発があればエコノミーかもしれないけど、エコロジーじゃないね。
だから太陽光と抱き合わせにしようとするんだろうけど、エコロジーの観点からは意味ないよ。

そして原発に頼るエコキュートはエコロジーとの対極にいるからね。
大げさだけど、人類の敵みたいなもの。嫌われるのは当然。
46: 匿名 
[2011-04-10 22:57:32]
使ってる人が満足していたらいいじゃないですか。
47: 匿名 
[2011-04-10 22:59:25]
>33
太陽光はオール電化の方がメリットが大きいですから。
48: 匿名さん 
[2011-04-10 23:02:16]
でも、オール電化のイメージ最悪ですから。
49: 匿名さん 
[2011-04-10 23:02:26]
デフォルトは一般的なガス併用ですよね?
生産&消費電力の観点からエコになると見るのが一般的では?
50: 匿名 
[2011-04-10 23:04:09]
>47
メリットって使用者のメリットでしょう?
使用者が自分のコストメリットより環境性を優先したらエコ度ではガス併用+太陽光には劣りますよね。
プリウスはコストメリットではガソリン車に劣りますが、環境性が評価されて売れてますよ。
オール電化+太陽光の方がコストメリットがあるのは否定しませんが、エコ度ではガス併用+太陽光の方が高いですね。
51: 匿名 
[2011-04-10 23:04:26]
でも太陽光入れてたらなんであれエコだと思うのが普通ですから。
52: 匿名 
[2011-04-10 23:05:36]
>49
デフォルトなら過半数のオール電化には太陽光は付いていません。
53: 匿名さん 
[2011-04-10 23:12:26]
>>50
産業上の話ですからどんなに機能が優れていても普及する力が無いと宝の持ち腐れです。
その意味では経済面も重要なファクター。

機能が10良くなる製品でも1世帯しか導入てくれない物だと10×1=10しか世の中に寄与しない。
機能が5良くなる製品でも100世帯が導入してくれるものなら5×100=500も世の中が改善します。
54: 匿名さん 
[2011-04-10 23:15:09]
>>52
オール電化プラスソーラー発電の話をしていたつもりでしたが。
55: 匿名 
[2011-04-10 23:15:49]
>28

>17です。
それは素晴らしい商品ですね。知りませんでした。
ガス併用の家庭、オール電化嫌いの家庭などにも、どんどん広まればいいですね。広まれば値段も下がるでしょうし。

56: 匿名 
[2011-04-10 23:16:27]
>53
わかります。未来の話ですよね?
エネルギー政策が固まらないと議論が難しいです。
太陽光は補助金が継続(拡大?)されるでしょう。ガス燃料電池も補助金が継続(拡大?)されるでしょう。エコキュートの補助金は継続されますかね?
未来の話なので断言できませんね。オール電化が絶対にエコとは言い切れないと思います。
57: 匿名さん 
[2011-04-10 23:18:55]
エコキュートのタンクに原発のイメージがついた時点で、屋根だけ見てもエコな感じは帳消しだね。
58: 匿名さん 
[2011-04-10 23:26:43]
>>56
オール電化がエコだとは言い切れないのは現状では同意です。
ただし前述の理由からオール電化プラスソーラー発電はエコだと考えるのが一般的でしょう。
59: 匿名 
[2011-04-10 23:31:23]
>58
今ある中でボリュームとエコ度のトータルで言えば、太陽光+オール電化はエコだと思います。
今後は変わる可能性がありますので、このスレの結論とするには不十分だと思います。
60: 匿名さん 
[2011-04-10 23:42:27]
オール電化って、もはや死語では?
61: 匿名さん 
[2011-04-10 23:56:28]
太陽光+オール電化でエコ?

仮にエコロジー度を数値化するなら

太陽光発電 +5(ゼロエミッション発電)
従来型ガス -1(CO2)
オール電化 -3(放射能)
エネファーム +1(発電、CO2)


太陽光発電&オール電化 +2
太陽光発電&従来型ガス +3
太陽光発電&エネファーム +6


こんな感じかな
少なくともオール電化はエコじゃないね。
62: 匿名さん 
[2011-04-10 23:58:19]
×太陽光発電&従来型ガス +3
○太陽光発電&従来型ガス +4

引き算できてない。。。orz
63: 匿名 
[2011-04-11 00:01:52]
>61
>53が指摘しているのは個別の効果に件数を掛ければ、現状では太陽光発電&オール電化が最大ですよ。という意味ですから、そこは正しく評価しましょう。
もちろん今後は変わってくると私も思います。
64: 匿名さん 
[2011-04-11 00:06:13]
>>58
>ただし前述の理由からオール電化プラスソーラー発電はエコだと考えるのが一般的でしょう。
BAKAじゃね~の?
微々たる電力を売電し、夜に動くエコキュートに電力供給できないもののどこがエコなんだよ?
わざわざ送電ロスの激しい戸別の省電力を販売し、夜間に大きな電力を消費していたら
ムダ使いというか、まったく意味をなさないシステムだろ。

これも、ベース電源の過剰分があったからこそ成り立つだけの話で
原子力がダメになった今、その夜間電力も化石燃料なんだよ、どこがエコなんだ?
結局、エコキュートを導入するかぎり、原子力が生み出していたベース電源の過剰分ありきなんだよ。
65: 匿名 
[2011-04-11 00:11:10]
>64のパソコンの電力もそうですね。
66: 匿名さん 
[2011-04-11 00:19:42]
64じゃないけど、パソコンの電源は、原発も含まれていても、
原発の割合の高い、夜間電力を意図的にあてにしたものではないよ。
(この時間帯はアレかもしれないけどさ)
67: 匿名さん 
[2011-04-11 00:22:48]
太陽光発電はいいかもしれないが

それにエコキュートが付いたとたんに、その設備はエコでも省エネでもなくなる。

まだ理解できんのか?

エコキュートの消費電力を埋め合わせするほどの電力は太陽光では生み出せないし

そもそも発電できるときにエコキュートは動いていない。

昼間に動かしても、太陽光では到底賄いきれないから、ピーク時の電力を消費するだけ。

どっちにしてもムダなだけ。
68: 匿名さん 
[2011-04-11 00:30:40]
イメージだけどさ。

太陽光発電 +5(ゼロエミッション発電)
従来型ガス -3(CO2)
オール電化 -5(放射能)
エネファーム +-0(発電、CO2)


太陽光発電&オール電化 +0
太陽光発電&従来型ガス +2
太陽光発電&エネファーム +5


こうゆう数字だったら、太陽光&オール電化が何世帯あっても、一番エコとは言えないよね。
オール電化のマイナスを大きくとれば、マイナスはどんどん増えて下になるわけだし。

原発の影がちらつくオール電化にどうゆう評価をするか次第だけど、
原発頼りのオール電化が入る以上、個人的にはエコとは考えにくい。
69: 匿名さん 
[2011-04-11 00:39:14]
オール電化という考え方自体はすべて無駄とはいえないが、
エコキュートという存在に頼る現状では、まったくの無駄。


『電気で給湯』って、常識で考えて非効率だとなんで思えないのかな?
70: 匿名さん 
[2011-04-11 00:41:21]
便利で安全でコストが安ければいいんじゃない。
71: 匿名さん 
[2011-04-11 00:46:03]
>70
原発が問題でしょ。安全とコストが両立しないね。
72: 匿名 
[2011-04-11 00:46:30]
>70
安全と安いはなんとなくわかるけどエコキュートって便利か?
オール電化自体のイメージは悪そう。
73: 匿名さん 
[2011-04-11 00:48:16]
原発だけが発電方法ではないですから。
少なからず電力も利用してるガス併用住宅よりは安全でコストも安いですよ。
74: 匿名さん 
[2011-04-11 00:48:51]
イニシャルコストもあるけどね。
75: 匿名さん 
[2011-04-11 00:49:56]
オール電化はイメージの悪さもあるね。
76: 匿名さん 
[2011-04-11 00:56:55]
>>72
エコキュート便利ですよ。
メンテナンスはガス給湯機より楽ですし、湯切れなんて強制沸き上げすれば
ほぼ100%回避出来るでしょう。
まあ3年使って強制沸き上げすら1回もしたことないですけど。
ランニングコストも安いしね。
旅行に行くときは止められるし、災害に強く非常時には重要な生活用水の確保もできますから。
77: 匿名さん 
[2011-04-11 01:00:02]
ガス給湯器にメンテナンスなんてないよ。
エコキュートはあるかもしれないけど。
78: 匿名 
[2011-04-11 01:05:14]
>76
貯まってる水は便利かも。
あとはイニシャルコストかな。
10年で取り返せるって書いてあるけど、買う時は借金だから金利分も評価して欲しいんだけど無視されてる。
同じ金使うなら他に使いたいってのもあるし。
79: 匿名さん 
[2011-04-11 01:10:09]
たまってる水は飲めるかどうか?
メンテナンス直後ならまだいいかもしれないけど、得体のしれない物体と一緒に出てきた水はトイレにしか使えないかもしれない。
非常時を考えるならミネラルウォーターは常備しておくべきかな。
80: 匿名さん 
[2011-04-11 01:12:22]
>>77
ガス機器の会社のHPには
『※器具を安全・快適にお使いいただくために日常の点検は定期的に必ず行ってください。』
って必ず記載がありますけど・・・
生死に関わる事故もありますから日頃から点検した方がいいですよ。

>>78
マンション買うときは借金かもしれないが、エコキュート程度の金額でしたら
買い替え時は現金一括だと思います。
81: 匿名さん 
[2011-04-11 01:16:19]
>80
そうゆうレベルならエコキュートも水抜きだけじゃないよ。
→消耗品関係(減圧弁、逃し弁、パッキン類、混合弁、電磁弁、ポンプ、二方弁、ヒーター、センサー類等)
自分ではできないなあ。

一般的にガス給湯器はノーメンテで壊れるまでだけどね。エコキュートも水抜きくらいでしょ?


現金一括でも払う金額が全然違うしね。

何より今のエコキュートには原発の影が付きまとう。
82: 匿名さん 
[2011-04-11 01:18:44]
>>79
煮沸すればエコキュートの中の水も飲めますが、災害当日とか翌日までかな。
飲水はミネラルウォーターの常備は必要ですね。
しかしトイレに使えるだけだったとしても重宝しますよ。
災害時の断水時には給水車に頼ることになると思いますが、せっかく重い水を
家まで持ってきて、それをトイレに使うって出来ます?
もらえる水の量の制限もあるでしょうし。
83: 匿名 
[2011-04-11 01:23:31]
>80
エコキュートの買い替えも考えなきゃいけないのか。
住み替えを考えないならオール電化もありかも。
住み替える可能性があるから買えないかな。
中古って設備内容で人気不人気(売りやすい、売りにくい)はあっても、金額は相場で決まるみたいだから。
壊れる直前に引っ越さないと取り返せないってことでしょ。
84: 匿名さん 
[2011-04-11 01:28:19]
>>76
>湯切れなんて強制沸き上げすれば ほぼ100%回避出来るでしょう。
ま~相当無駄な電力消費になるんでしょうね・・・

>まあ3年使って強制沸き上げすら1回もしたことないですけど
つまり、いつもそれだけ余計に給湯してるということですね・・・

>ランニングコストも安いしね。
今だけはね。
大幅な値上げは目前ですがな・・・


85: 匿名さん 
[2011-04-11 01:30:12]
住み替えを考える時にエコキュート程度の費用を考えたりするの?
エネファームくらい高いと考えるけど。
86: 匿名さん 
[2011-04-11 01:30:49]
余計は沸き上げはエコじゃないね。
沸き上げしないことがエコノミーなんだろうけど。
87: 匿名 
[2011-04-11 01:36:20]
>85
え?気にしないの?
じゃあ、なんでランニングコストは気にするの?そっちの方が小さいと思うけど。
そもそもランニングコストで取り返せるか取り返せないかでしょ?
取り返せないなら最初から気にしなくていいじゃん。
88: 匿名さん 
[2011-04-11 01:41:51]
>ま~相当無駄な電力消費になるんでしょうね・・・
1回あたり5kw程度でしょうかね。

>つまり、いつもそれだけ余計に給湯してるということですね・・・
マイコン制御で学習した適量を毎日沸かします。

>大幅な値上げは目前ですがな・・・
上がってもMAX昼間と同単価ですし、そもそも東電も政府もピーク時の消費電力を夜間にシフト
してもらわないとならないわけですから。
まあ、大幅な値上げが発表されてから発言いただいたほうがいいのでは?
89: 匿名さん 
[2011-04-11 01:44:42]
原発に頼ったシステムである限り、しばらくは敬遠する人が多いよ。
電力システムが変わってからお勧めするほうがいいと思うよ。
90: 匿名さん 
[2011-04-11 01:50:05]
>>87
私の場合ですが住み替えるとなったときは気にしませんね。
もともとそんなに高い物ではないですからね。
引っ越す寸前に壊れたとして、仮にガス機器との差額が30万として時、
数千万の買い物をする時にその金額気にします?
大体の場合使用可能中に引っ越す可能性の方が全然高いですし。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる