住宅コロセウム「ガス VS オール電化 Part20」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. ガス VS オール電化 Part20
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-04-22 22:23:20
 

原発事故も年単位の長期戦となりそうです。
その影響でオール電化に対する風当たりが強い状況ですが、戸建てでは太陽光発電との組み合わせで乗り切ろうと電化派は頑張っています。
スレはまだまだ続きます。

[スレ作成日時]2011-04-10 18:50:40

 
注文住宅のオンライン相談

ガス VS オール電化 Part20

161: 匿名さん 
[2011-04-11 16:03:21]
>>160

BAKAか?
電気温水器のことを(禁止すべき)と言っているとでも思っているのか?
だったら『電力会社の、オール電化でCO2 を増加させるような製品を放置すべきではない』
としているんだよ。
オール電化自体が非効率だから禁止しろと提言しているんだよ。
そんなことも読み解けないのかよ。

だからエコキュートなんざ無用なものを買ってしまうんだな。
162: 匿名さん 
[2011-04-11 16:10:20]
>>160
残念ながら事業仕わけではオール電化そのものが非効率として提言されているよ。
そうでなければ、エコキュートに関しては補助が継続されたはず。

逆にエコジョーズのような高効率給湯器については、もっと普及を促進させるべきとしている。

しかもこれは原発事故前の提言じゃないかな。
実際に東電が100%減資になって国の管理下に入ったら、
オール電化は禁止と例の女大臣が言いだしても不思議ではないかもしれんな。


どっちにしても、給湯に関しては結論が出ているんだよ。
163: 匿名さん 
[2011-04-11 16:14:00]
>>155
負荷平準化を間違ってとらえてんじゃない?
負荷平準化とは、ピークシフト、ピークカット、ボトムアップの3本柱です。
ピークシフトだけで平準化なんて全く出来ません。
164: 匿名さん 
[2011-04-11 16:14:54]
>>156
>オール電化でCO2 を増加させるような製品を放置すべきではない。























ワロタ
165: 匿名さん 
[2011-04-11 16:31:12]
>>159
エネファームじゃない状況ですら、ガス併用の方がオール電化よりもエコですから。
エネルギーを無駄使いしている人達に言われたくはありませんね。
166: 匿名さん 
[2011-04-11 16:31:53]
>>163
あなたが言っている負荷平準化は、平準化した電力消費量がベース電源を下回った時に使える。
あなたは総量に関係なくピークとボトムの差をちじめることを負荷平準化といいたいんだろ?
たしかに言葉の意味としてはそうかもしれないが、
電発に頼れなくなり、事実上ベース電源と言う概念を捨てなければならない今は、
ピークを削ってボトムに回すこと(工場の夜間操業など)を指して使っている。

そうした取り組みと単にボトムに足しているだけのエコキュートを一緒になって
『負荷平準化』などとほざいているのは、総量を考えて平準化に取り組んでいる床に対して失礼極まりない。
167: 匿名さん 
[2011-04-11 16:38:30]
なんだ、事業しわけではオール電化は無用だとはっきり提言してるんじゃないか。
だったら早く禁止にしてしまえばいい、これ以上電気が無駄に使われることを防げる。
168: 匿名さん 
[2011-04-11 16:41:46]
>>153
>エコ家電が、火力発電に変わるとエコじゃなくなるのは何故?

オール電化派はこの程度の認識だったんだな。
エコキュートの低CO2だと電力会社が主張している根拠は発電時にCO2を出さない
原発による発電の割合が高い深夜電力を使用するから。

今回の原発事故で深夜電力も東京電力や点検中だった原発の再稼働を中止している
電力会社は昼間と同じ火力が主力になってしまっている。
これらは発電時にCO2を出すし、一度お湯を沸かして発電した電気を送電ロスを
しながら家庭まで送電して、それでまたお湯を沸かすというとんでもない無駄を
やっている。


これがエコじゃないと言わずに、何をエコじゃないと言うのか??

169: 匿名さん 
[2011-04-11 16:48:37]
なんだ、エネファームも削減されてんじゃん。
しかも削減額80億円。
170: 匿名さん 
[2011-04-11 16:55:18]
オール電化は完全否定されてるね
171: ↑ 
[2011-04-11 16:55:55]
削減と廃止でもえらく差があると思うが
>オール電化でCO2 を増加させるような製品を放置すべきではない。
ここまで言われたらみじめだわな(笑
172: 匿名さん 
[2011-04-11 17:06:48]
>>169
>なんだ、エネファームも削減されてんじゃん

ゼロ査定&商品自体の評価がボコボコとは全く違うと思うけど?
173: 匿名さん 
[2011-04-11 17:09:12]
そういえば、補助金廃止は一定の普及があったからとか言っていたオール電化派いなかったか?
それも電力会社のうたい文句のまるのみかい。

実態は、仕分け人にここまでボロカスに言われていたとは知らなかった。
オマケに事故前なんでしょ、この答申は。

もう禁止でいいだろ、オール電化は。
174: 匿名さん 
[2011-04-11 17:11:30]
もうCO2は仕方ないんだよ、現に全然削減されてないんだから。
原発いやなら火力でガンガンやるしかないだろ。
ところで、東京1400万の計画停電+東北の停電で、3月のCO2は減ってるんだろうな。
175: 匿名 
[2011-04-11 17:38:34]
(高効率給湯器導入促進事業費補助金)
高効率給湯器導入促進事業費補助金は、廃止とさせていただく。高効率給湯器の設置価格は大きく低下してきている、低額の補助はインセンティブにならない、社団法人への委託料のうち、事務費が大変高いなどの意見があった。電力会社のオール電化でCO2を増加させるような製品を放置するべきではないというような意見もあった。

(民生用燃料電池導入支援補助金)
民生用燃料電池導入支援補助金については、予算要求の縮減1/3程度とさせていただく。補助の金額が高すぎるのではないか、受益者の負担が「ゼロ」になるようなものはふさわしくないという意見もあった。

まとめでも全否定コメントを採用されるオール電化。
176: 匿名さん 
[2011-04-11 17:47:17]
東電が国の管理下になった時のオール電化がどういう扱いを受けるのか楽しみだ。


いまの地震で福島第一は電気止まってポンプ作動停止になったぞ。
いったいどこまで続くんだ?
177: 匿名 
[2011-04-11 17:59:16]
オール電化派が粘るほど、さらに新しいネタで叩かれるw
178: 匿名さん 
[2011-04-11 18:01:37]
>>156
>● 旧政権の下での政策である。新政権の国家戦略がまだ策定されていない。

新政権の国家戦略とやらに期待したいけど、いかんせん民主党なのが残念なところ・・
179: 匿名さん 
[2011-04-11 18:02:27]
もうあるもんは仕方ないんだから、
バトルの必要ないんじゃ?
選択肢はなくなったのだから。
180: 匿名さん 
[2011-04-11 18:36:43]
オール電化を自粛してるの東電と東北電力くらいか。
関電などはバンバン推奨してますね。
個人のお客様をクリックするとトップに出てきます。
東京で震災前と震災後でオール電化利用で変わった事は何もないのが実情ですね。
料金も相変わらず安い深夜料金を利用できてます。

>東電が国の管理下になった時のオール電化がどういう扱いを受けるのか楽しみだ。
実際、国の管理下になるかは分からないけど、あんまり今と変わらないんじゃないかな。
深夜に余裕(発電能力的に)があることは変わらないし、政府としても深夜にシフトして
もらわないと困るから。
まあ、オール電化派としても楽しみですよ。
私見では深夜は上げたくても上げられないと見てますが、さてどうでますかね。
181: 匿名さん 
[2011-04-11 18:39:40]
電化派は電気料金が気になってしょうがないんだな
182: 匿名さん 
[2011-04-11 18:43:21]
電気料金が気になるのはガス派さんでしょ。
電気料金はMAXでも昼間と同じまでなんだから気にもならんよ。
183: 匿名さん 
[2011-04-11 18:47:20]
>>182
こんな頭悪い発言初めて見た
184: 匿名さん 
[2011-04-11 18:49:56]
どこが?
185: 匿名 
[2011-04-11 18:54:08]
CO2を増加させるオール電化。
悪かろう安かろう。
186: 匿名 
[2011-04-11 18:59:36]
仕分けで大喜びしてた方は、原発大好き促進派ですか?
今こそ必要なエネルギー開発関係が、続々と仕分けにあったんですよ。
ちなみにエコウィル、エネファームも。
太陽光発電までも。


原発万歳派は嬉しいでしょうね。

災害前の話なので
「原発で電力は好きなだけ安定的にまかなえる。今は国が貧しいから開発系は優先しない。」
と言う雰囲気もまだ解りますが

ですが、原発事故で、ガラっと方向が変わりました。エネルギー開発が必要になってきたんです。

喜べますか?

早速、一度削減したものを、色々とまた増やす傾向にあるようです。
187: 匿名 
[2011-04-11 18:59:41]
仕分けの記事で大喜びしてた方は、原発大好き促進派ですか?
今こそ必要なエネルギー開発関係が、続々と仕分けにあったんですよ。
ちなみにエコウィル、エネファームも。
太陽光発電までも。


原発万歳派は嬉しいでしょうね。

災害前の話なので
「原発で電力は好きなだけ安定的にまかなえる。今は国が貧しいから開発系は優先しない。」
と言う雰囲気もまだ解りますが

ですが、原発事故で、ガラっと方向が変わりました。エネルギー開発が必要になってきたんです。

喜べますか?

早速、一度削減したものを、色々とまた増やす傾向にあるようです。
188: 匿名さん 
[2011-04-11 19:03:38]
だからね効率が悪く無駄にCO2を排出するオール電化は国を挙げてやめるべきなの
189: 匿名 
[2011-04-11 19:04:46]
太陽光や燃料電池は増額かもね。エコキュート(笑)
190: 匿名さん 
[2011-04-11 19:11:10]
とりあえず家のエコキュートにエネファームのステッカー張ってごまかせば、ご近所さんから非難されることもなかろう。
191: 匿名さん 
[2011-04-11 19:19:19]
● 電力会社への補助は全く不要。むしろオール電化の非効率給湯器を禁止すべき。
● 廃止の上で、その予算を他のCO2 削減予算に用いるべき。電力会社の、オール電化でCO2 を
増加させるような製品を放置すべきではない。


異議なし!
192: 匿名さん 
[2011-04-11 19:21:28]
東京電力は自民党には献金していたけど民主党には献金していなかったから
民主党は自民党と違って東京電力の肩をもってあげられないの。ごめんなさいね~。
193: 匿名 
[2011-04-11 19:59:25]
オール電化、ムダ
194: 匿名さん 
[2011-04-11 20:47:30]
>>186
>今こそ必要なエネルギー開発関係が、続々と仕分けにあったんですよ。
>ちなみにエコウィル、エネファームも。
>太陽光発電までも。

国の財政が苦しい訳だから、補助金減額はやむを得ないだろう。
注目すべき点は「エコキュートがゼロ査定だった」という点。

厳しい財政下に全然エコではないモノに対して補助金を出せないという
極めてまっとうな仕分け結果。
195: 匿名さん 
[2011-04-11 20:49:34]
オール電化は事故前に「電磁波被害との関連性」を否定し
事故後は「原子力発電という大前提」を否定して、
今度は「後押ししてくれなくなった政府」を批判する様になる訳か。

元々は「ガス設備との併用による資源消費削減とリスク分散」を
全否定する事から実用化が始まったシステムだもんな。
それにしても、こんな事になるとはほんの一月前までは思いもしなかった。
せいぜい需要が頭打ちになって、エコウィルとの競争が展開されるくらい
だと思ってたけどな。太陽光もオール電化販促には多いに利用されると
思ってたが、まさかメインにとって代わりかねない話になるとは。
今はまだ「主役」を張れる代物じゃないだけに、きちんと誤解なく
普及促進される事を祈るばかり。
196: 匿名さん 
[2011-04-11 20:52:16]
>>180
>オール電化を自粛してるの東電と東北電力くらいか。
>関電などはバンバン推奨してますね。

九州電力もテレビCMが無くなりました。
まあ、玄海原発の点検中だった炉が止まったままですから仕方がないでしょうけどね。
むしろ、現時点でPRしている関西電力が異端児。
197: 匿名さん 
[2011-04-11 20:56:44]
>>180
中部電力も原発PRを自粛しています。
原発ありきのオール電化も事実上推進自粛でしょう。

中部電力、原発推進テレビCMを自粛へ
http://www.asahi.com/special/10005/TKY201103120403.html
198: 匿名さん 
[2011-04-11 21:01:43]
家庭用燃料電池は補助が残ったから、震災前までは政府は電池に力を入れたかったんだろうね。
199: 匿名さん 
[2011-04-11 21:01:51]
>>180
中部電力もCMや販売自粛してますよ。

一転不便に・・・東電販売休止、中電もCM自粛
http://opi-rina.chunichi.co.jp/topic/20110331-2.html

中電は「テレビCMを自粛し、キャンペーンやイベントも取りやめている」
などと話し「自粛モード」だ。


こうなると関西電力がKYなのでは?
関西は独特のカルチャーがありますけど、さすがにこの点はどうかと思いますね。
200: 匿名さん 
[2011-04-11 21:04:08]
>>198
今回の原発事故で燃料電池の補助金が元に戻ったり、増額される可能性があるでしょうね。
エコキュートは廃止のままでしょうけど。
202: 匿名さん 
[2011-04-11 21:06:02]
一部を除いた推進元の電力会社各社ですら、販売活動を事実上停止しているようなシステムをまだ擁護するオール電化派の考えが理解できないな。
203: 匿名 
[2011-04-11 21:08:20]
switch!?

エコキュートは

空気の力でお湯を沸かす

空気の読めない奴らが涌き出る
204: 匿名さん 
[2011-04-11 21:14:07]
>>180
>政府としても深夜にシフトしてもらわないと困るから。

ガス併用ならば元々シフトする必要がありません。
電気でお湯を沸かしていませんので。
オール電化家庭が昼間に使われると困るだけです。これをシフトと呼ぶのですか?
問題児に対してアメを与え続けないといけないような状況ではありませんし、
東京電力にはその余力もありません。
205: 匿名 
[2011-04-11 21:20:57]
>198
>補助が残ったから
震災前にもし力を入れたかったなら、予算を削減せず増やします。

>200
エコキュートは値段が下がったのでと廃止されたので、値段が上がらなければこのままかと。
206: 匿名さん 
[2011-04-11 21:27:23]
>>205
>震災前にもし力を入れたかったなら、予算を削減せず増やします。

仕分けに増額を言い渡す権限なんかあったっけ?
なぜそんなに必死に食いつくのかわからないけど、借金まみれで
お金がなく、他を0にカットしながらも残したんだから、
少なくとも有効だとは考えたんだろうと思うよ。
207: 匿名 
[2011-04-11 21:29:50]
>199
テレビCMはやめて当然ですよ。家電もこぞって自粛してます。
(ガスは、被災地はガス復旧しつなくても普通にCMしています。)


でも、新築では普通にオール電化が選ばれてますよ@中部。

208: 匿名 
[2011-04-11 21:35:38]
これからは選ばれないと思いますよ。
震災前にプランニングしちゃっただけでしょ?建ててから白い目で見られるの可哀想だね。
209: 匿名 
[2011-04-11 21:36:43]
>206
予算が削減されたものに
「国が力を入れたかったんだね!」と言える不思議さに
ついつっこみを入れたくなりました。

「国が力を入れたい」
なら、仕分けせずに逆に増やしますよね。


>少なくとも有効だとは考えたんだろうよ

私も、国はその程度で考えたんだと思います。そして
これからは、本気で力をいれるべきだと思います。
210: 匿名 
[2011-04-11 21:39:05]
>208
白い目で見る方が不思議だから、気にする事ない。
新築は圧倒的にオール電化だし。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる