住宅設備・建材・工法掲示板「オール電化(放射能汚染)VSガス(地球温暖化)【その3】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. オール電化(放射能汚染)VSガス(地球温暖化)【その3】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-04-22 02:14:06
 

オール電化嫌われ者説まで出てきましたが、スレはまだまだ続きます。

[スレ作成日時]2011-04-09 11:52:41

 
注文住宅のオンライン相談

オール電化(放射能汚染)VSガス(地球温暖化)【その3】

41: 匿名さん 
[2011-04-10 11:33:26]
>37

原発がアレなので、夜間電力がどうなるか?って前スレでも出てたね。
ピークシフト分は安いままというのが大方の見方。でも燃料費はかなり高くつくらしいので、格安で夜間電力を提供する必要がないと考えられてる。

エコキュートのメリットって、イニシャルコストの高さを帳消しして回収できるはずの、ランニングコストのはずなのに、それが見込めないとイニシャルコストが高くてランニングコストも安くない、ただのダメな機械になっちゃう。
42: 匿名さん 
[2011-04-10 16:37:54]
建築後にガスを引くのって、かなり大変だって聞いた。
だから、新築住宅は、エコキュートなんかを値引きでも何でもして、
オール電化にしてしまおうと躍起になるんでしょ。
それを、ガス屋が指をくわえて見ているだけ。
43: 匿名 
[2011-04-10 16:51:55]
指をくわえて見てたわけじゃなさそうだけど、派遣の営業部隊を解散したって聞いたから今後は左うちわなのかな。
44: 匿名 
[2011-04-10 16:52:38]
そんな手間と金かかるんなら太陽光発電にすりゃいいじゃん
45: 匿名さん 
[2011-04-10 17:02:08]
リンナイとかの株価が上がってるんだし、もうわざわざオール電化はないんじゃない?
投資家がみんな思ってるみたいだよね。当たるかどうかは別だけど。
既存住宅は頑張ってガス管入れないとね。
46: 匿名さん 
[2011-04-10 17:09:01]
ガスを引くのは、大したことはありません。
敷地までは、ふつうガス会社の負担です。
敷地から屋内までは、うちの場合は外壁際にメータ、そこから壁を通してコンロに入れています。
給湯機は屋外だから、配管も屋外だけです。
キッチンのコンロが壁に面している場合(が大半だと思います)、屋内は壁からコンロまでほんの数十センチの
配管工事をするだけです。
47: 匿名さん 
[2011-04-10 17:49:02]
敷地からは、全部負担ですよね。
どれぐらい、かかるもんでしょ?
48: 匿名 
[2011-04-10 18:06:27]
敷地内は接道状況や舗装、距離で違うんじゃない?
49: 匿名さん 
[2011-04-10 18:26:17]
足し蟹。
50: 匿名さん 
[2011-04-10 18:40:42]
オール電化なら太陽光発電つければ良いだけ。
ガスに後退なんて有り得ん話だわ。
51: 匿名さん 
[2011-04-10 18:52:49]
原発の問題みてておもうのだが…

電気が足りない状況にする
 ↓
電気いっぱい使ってもらう
 ↓
オール電化住宅

みたいな気になっちゃうの、おいらだけ?

オール電化は「環境にやさしい」みたいなイメージがあったけど、
電気作るのにたくさん二酸化炭素だすわ、原発作るわで
ぜんぜん優しくないって。

知り合いがオール電化マンションに住んでて、
遊びに行って驚いた。

まず、IHクッキングヒーターの使いづらいこと。
ガスと違って火がないし、お手入れ簡単とかって思ってたけど、
あちこちよくはねるんだと。
なんでも、上昇気流がないから、上に向かっていかないんだよ。
だから、専用の換気扇だと言っていた。
でもけっこうはねるから、子供がいるときはそばに寄せないらしい。

たしかに、上はさっと拭くだけだから楽チンだけど、
魚焼きグリルは、ガスのほうがお手入れは楽らしい。

鍋は専用の鍋に変えたらしいけど、量販店の安い鍋は
しばらく使うとダメになるらしい。まじか。

あと、三つ口コンロなのに、全部使ったら最大火力にはできないんだと。
なんじゃそりゃ。まどろっこしい。

そいつの奥さんは料理が好きらしいから、不満たらたらだってさ。

そいつは、湯圧が低いって文句言ってた。

せっかく床暖はいっているのに、ホットカーペットも併用してた。
あんまりあったかくないらしい。
おいらの実家はガスの床暖でけっこうあったかかったぞ。

そいつは「次は絶対ガスに家に引っ越す」と言ってた。

別の友達は、最初知らずにいっぱいお湯使って湯切れ起こして、
ものすごい電気代かかったって言ってた。
ただ、そいつはの家は共働きで、昼はは家にいないし、
奥さんは料理あんまりしない人らしいから、IHについてはなにも言ってなかった。
でも、湯圧が低いっていうのは、みんな共通だよ。

過去レス見ると、満足している人も多いようだけど、なんで?
光熱費が下がった以外、あんまりいい話聞かないぞ。
52: 匿名 
[2011-04-10 19:26:49]
光熱費下がればいいって人が原発も考えずにオール電化にするということだと思いますよ。
53: 匿名さん 
[2011-04-10 19:29:06]
浅はかなんですね。

だから原発がこうなれば、総スカン食らう。かわいそうだけど、ある意味仕方ない気もする。
54: 匿名さん 
[2011-04-10 20:11:25]
>>51

見事なまでにガス屋さんの電化対策マニュアルの記載内容を網羅していますね。
1回遊びに行っただけでここまで網羅できるのであれば、いっその事、ガス
協会に就職して、電化対策のブレーンになるべきでしょう。
ただ今回の震災&原発事故でガス屋さんの電化対策要員は、大幅に首切りに
あっているようで、オール電化が伸びてくれないと彼らも被害を受ける
事実には苦笑するしかないでしょうね。
55: 匿名さん 
[2011-04-10 20:50:27]
>54
なんでマニュアルの内容だってわかるんですか?
業者なんですか?
ここで業者は嫌われますよ。

オール電化派はもはや釣りしかくなくなって久しいな。
もう原発要らないよ。
56: 匿名 
[2011-04-10 20:56:15]
>51
温度調節が可能なので、多種多様の調理が出来て楽しいですよ。

魚は焦げ具合まで選ぶだけで勝手にそうしてくれます。
グリルは広いのに、とてもお手入れは楽ですよ。
その奥さんはどんなIHを購入したのか不思議です。

料理上手が本当なら、ケチらずにIH用の鍋類くらいは買うとなおいいですね。
跳ねる跳ねないは、料理をしている人なら解ると思いますが
本人が雑かどうかだけの話です。
レンジフードも、ある程度、いえ、普通のグレードのものを買えば解決です。

IHそのものも、お値段ピンからキリまであるので
自分が満足出来そうなものを選ぶくらいの努力はあった方がいいでしょうね。

57: 匿名さん 
[2011-04-10 21:06:40]
東電エリアだと、IHは電力消費のピークタイムに使うことになるからなあ。。。
停電してないときだからって、気にせず電気使うわけにはいかないし。
ここに来る人全員が東電エリアではないでしょうけどね。

まあ、IHで料理が楽しいわけないけど。ガスのほうがいい。
一番いいのは直火だけど、日常的にってわけにはいかないね。妥協できてガスかな。
58: 匿名 
[2011-04-10 21:07:55]
>51
湯圧をあげたい人は、そう設定すればOKなので
説明書くらいは目を通した方がいいですね。

節電(水も)意識がなく、シャワーを30分とか出しっぱなしの人などは
湯切れの可能性もあります。
節電意識を持たなくても、せめて、キッチンとお風呂の両方にあるモニターは見るくらいの感覚を持てば
ボタン一つで解決しますよ。
後、残りどれくらいか常に表示されていますからね。
毎日毎日、二回も三回もタンク湯ましするなら解りますが
たまにタンク湯まししたところで、電気代は見えるほどの影響はありません。
他で使ってた可能性大ですよ。

59: 匿名さん 
[2011-04-10 21:17:22]
電気代上がるかもしれないのに、オール電化はないな。
イニシャルが回収できない見込みがあるのなら、初期投資が小さいほうでいい気がする。そのほうが安全。
今の風潮じゃ、KYとか風評被害までもらいそうだし。
60: 匿名さん 
[2011-04-10 21:25:08]
>59
その通りだと思う。
原発とオール電化を結びつけるのは風評被害みたいなものだから。
住民の方には気の毒なことだが、理屈じゃないからね。
61: 匿名さん 
[2011-04-10 21:33:55]
福島原発同様に10年単位、きちんときれいになるまでは何十年もかかるんだろうね。
もうその頃まで生きてないかもしれない。
62: 匿名さん 
[2011-04-10 21:39:44]
>>56
一部の料理好きにとっては、その「勝手に調節してくれる」
というのが楽しくないんだよね。自分もそうだからよくわかるよ。
やっぱり自分の勘で調節してそれがうまくいったり、
うまくいかなくても次回の反省事項にするのが楽しい。
63: 匿名さん 
[2011-04-10 21:48:52]
>62
そうだね。キャンプで炭で火力調整したり、距離を変えたりとか、うまくいかなくても工夫が楽しい。

逆にIHで料理を楽しめるなら電子レンジでも楽しめると思う。(それはそれで電子レンジは小ネタが楽しめる人には楽しいみたいだけどね)
64: 匿名さん 
[2011-04-10 22:24:11]
今の空気を深読みすると
近い内に家庭でのソーラー発電が国策化しここに多大なエコポイントが投じられる。
そしてソーラー発電のメリットを最大限活かせるオール電化が再び脚光を浴び始める。

2年以内に起きると予想!
65: 匿名さん 
[2011-04-10 22:27:07]
>64
読めてないに1票
66: 匿名さん 
[2011-04-10 22:29:31]
>64
家庭用大容量蓄電池を実用化してセットでバラまきができれば、いいアイデアかもね。2年じゃないと思うけど。

その案だけなら太陽光発電だけいただきますよ。
わざわざ原発でお湯を沸かす気にはならない。
その案では反対に1票
67: 匿名 
[2011-04-10 22:37:29]
>>64

家庭での太陽光発電の普及はすでに国策になってるから、補助金が出てるんだと思いますよ。
国策なしで補助金は出ないでしょう。
しかもまたエコポイントか。うち商品券いっぱい余ってるんだけど。現金補助のほうがいいな。
68: 匿名さん 
[2011-04-10 22:42:14]
>>66
東京電力が原発離れすることが大前提だから
深夜電力使うエコキュートもただのピークシフトであって原発依存にはならないよ。
問題無し。
69: 匿名 
[2011-04-10 22:47:28]
>68
その場合は夜間電力は火力発電所が主体だから、ヒートポンプ技術が進化してエネルギー効率がガス燃焼以上なら賛成。
ガス燃焼以下ならCO2削減の観点から反対。
ただ、ガス燃料電池のコストが下がってるかも知れない(こちらの補助金も継続されると思う。)から、未来の話はわからない。
70: 匿名さん 
[2011-04-10 22:49:39]
>68
原発がないのに、格安で、LNG、石炭、石油を燃やして電気を売ってくれると考えてませんから。
エコキュートのイニシャルコストをどうやって回収するんですか?

コストを無視したって、その状態で、夜に発電所で化石燃料を燃やして電気作って、
ロスしながら送電して、エコキュートでお湯を作る?
で、次の日に放熱ロスしたお湯を使うの?
エコじゃないですね。

だったら家にガス給湯機があるほうが、合理的だと思いますよ。
71: 匿名さん 
[2011-04-10 22:52:56]
>>69
二酸化炭素分なんてソーラー発電で軽く回収できると思いますけど何故反対するの?
72: 匿名さん 
[2011-04-10 22:55:52]
その理屈ならガスでいいんじゃないの?
73: 匿名 
[2011-04-10 22:56:52]
>71
貯金を作ったから使ってもいいって考え方がわからない。
みんなで貯金した方がいいと思わない?
74: 匿名さん 
[2011-04-10 23:08:38]
>>72
ガスも値上げするから
電気と併用だとダブル値上げで
一概に良いとは言えない・・・
75: 匿名さん 
[2011-04-10 23:22:34]
>>73さんは何をベースに話をしているのかな?

私は基本となる平均的なガス併用機器をベースに話してます。
よって一般的なガス併用機器よりも優れているなら(世の中が改善に向かう方向なので)賛成します。

その意味ではソーラー発電プラスオール電化に反対する理由は無いと考えます。
76: 匿名 
[2011-04-10 23:22:43]
原発は作らなくていい
そのぶんのお金を太陽光発電設置の補助金として宛ててもらえば嬉しい
自然の力で失ったものを自然の力で復旧する
まさにエコ
77: 匿名 
[2011-04-10 23:26:10]
>75
コストメリットを無視すれば、太陽光+オール電化のうち、IHをガスコンロに。エコキュートをガス給湯器に変えればCO2削減の観点からエコです。
78: 匿名さん 
[2011-04-10 23:30:29]
>>77
安全性の観点やコストパフォーマンスからそこまでやる人は少ないでしょうね。
オール電化プラスソーラー発電だけでも充分にエコですから。
79: 匿名 
[2011-04-10 23:34:53]
>78
今後はわかりませんね。
オール電化自体が風評被害的にイメージダウンしていますから。
コストや安全性だけでなくイメージも重要です。
80: 匿名さん 
[2011-04-10 23:36:26]
国が本気で太陽光発電の戸建への大型普及を目指すなら、
オール電化・ガス併用とも導入したくなるような策を何か考えるべきですね。
81: 匿名 
[2011-04-10 23:55:43]
>>77
東京電力に限って言うと、原発が柏崎490万KWしか動いていない状態では夜間の余り電力は火力で作ることになります。
ECOの観点ではピークシェービングの価値はあまりないですね。
電力不足の観点ではピークシェービングの価値はあるけど、ガス給湯器で良いわけですし。
この状態が続くようであれば、オール電化の料金体系自体見直されるのではないでしょうか。
82: 匿名 
[2011-04-11 00:03:44]
81〉
火力発電でも夜も含め一日中発電したほうが使用する石油に対し、効率は上がる。
原子力がそれが出来ないから火力やら揚げ水発電で効率悪くとも無理やりでも調整してるんです。

みなさんそれわかってないでしょ
83: 匿名さん 
[2011-04-11 00:04:50]
shaving?髭剃り?
savingでは?
84: 匿名さん 
[2011-04-11 00:07:10]
各家庭で節電に協力して下さいと言われる以上、今から敢えて電気以外でも賄える機器を
電気にする必要は無いでしょう。

屋内での火気使用是非の観点で行けば、確かにIHは意味がある(特にお年寄りの家庭など)
しかし電力使用による給湯機器は、発売を一旦中止しても良いでしょう。
(全国的とは言わず、関東・東北だけでも)

勿論石油やガス供給が出来ず、電気だけの地域があるならば除外です。


85: 匿名 
[2011-04-11 00:08:43]
>82
理解していますよ。
だから皆さん太陽光やガス燃料電池でピークカットしようとしています。
節電もピークカットです。
ピークシフトは料金体系を変更して対応しようとしていますね。
ボトムアップは最後の手段なので今は考える必要が無いと思います。
86: 匿名さん 
[2011-04-11 00:09:22]
>82
原子力の原価と火力発電の原価を考えたこと(というより燃料原価の明細を見たこと)ありますか?

火力は使うときだけ燃やしたほうがお得ですよ。

そのうえで、火力を夜に燃やしても、昼間の家電、OA機器、工場の電力にはならないでしょう?
エコキュートにしか使えないのだから、夜に燃やさないほうがお得です。
ガス給湯器で使うときに燃やすほうがお得です。
87: 匿名さん 
[2011-04-11 00:15:44]
>エコキュートにしか使えないのだから、夜に燃やさないほうがお得です。

夜も経済は動いてますが。
エコキュートのために火力発電が動いてると思ってるのかな。
同じことをコンビニでも言ってください。
88: 匿名さん 
[2011-04-11 00:17:33]
っと
原発容認派の石原さんが
都知事再選しましたよっと。

これは石原さんに投票した人は原発を受け入れたってことでしょ。
89: 匿名 
[2011-04-11 00:20:38]
>88
でも石原さんも東京に原発作るとは言わないでしょうから、実効性は疑わしいでしょうね。
受け入れ先が原発反対では実現できませんから。
90: 匿名さん 
[2011-04-11 00:34:08]
>87
そこを取るのね。コンビニはともかくとして夜間の発電ゼロはないでしょう。
でもエコキュートがないほうが、火力発電所は少ない燃料消費で済みますよ。
火力ベースであるなら、昼と同じだけ燃やしてエコキュートがそのおこぼれにあずかるという理屈は通らないと思います。
91: 匿名 
[2011-04-11 00:38:08]
>90
私はガス併用派なのですが無知でスミマセン。
一般的に設備は定格運転が高効率だと思っていたのですが最新の火力発電所は違うのですか?
なんとなく立ち上がりに無駄が発生するような気がするのですが。
92: 匿名さん 
[2011-04-11 00:39:53]
原発容認派が当選したから原発が容認されたというのは少し違いますね。
石原さんが掲げた政策はそれだけではありませんから。

ロイター調べなら、原発は容認されてないでしょう。

政府のエネルギー基本計画では2030年までに14基以上の原発増設を目指している。今回の原発事故を受けて、あなたの望む政策は。
計画通り、原発を増設 (15963 votes, 23%)
計画を見直し、原発を減らす (20429 votes, 29%)
原発を全廃 (34203 votes, 48%)


石原さんは年齢的に次はありませんから、>89のこともあり、あと4年であれば、原発推進の実効性はないでしょう。原発が増えることはないでしょう。
アメリカだってTMIの後30年原発を作れなかったのだし、福島原発の被害はTMIの比じゃないです。
93: 匿名さん 
[2011-04-11 00:52:56]
>91
効率が良くても、自動車でアクセル踏みっぱなしにはしないでしょ?
簡単に言えば同じことです。加速したいだけアクセルを開けるほうが燃費がいいです。

原発みたいに、燃料費が総コストの中で無視できるに近いほど安いならいいですが、
火力発電の原価の2/3以上は燃料費です。
ここを節約しないと無駄が多すぎます。
94: 匿名 
[2011-04-11 02:27:08]
中長期の目線に立てば、原子力を減らしてお金のかかる火力、もしくは代替えエネルギーに移行する為にも東京電力を儲けさせねばならない。
そのためにもガス移行より、オール電化推進、電化割引続行。
電気代は薄く広く使用者全体でアップの流れかと。
感情論でなくてね。
東京電力には被害者保障の大きな責任がこれから長期間続くので尚更。
100万件の世帯が月5000円ガス代を払うより電気代として4000円払えば月、東京電力は月400億円の売上アップ。
95: 匿名さん 
[2011-04-11 02:27:55]
>88
原発がないと困ると言う現実を
目の当たりにしてるからね。東京は。
96: 匿名さん 
[2011-04-11 02:29:25]
>93
アクセル踏みっぱなしじゃなくても、タイヤ回るよね。

問題は、ブレーキを踏むかどうかじゃないの?毎晩毎晩。
97: 匿名 
[2011-04-11 03:23:33]
>62-63
すみません。「料理上手」と勘違いしてました。
「料理好き」ですね。なるほどです。
キャンプの話など、解る気がします。
98: 匿名さん 
[2011-04-11 06:54:44]
>93
惰性なら発電量はどんどん落ちますよ。
発電所はわざわざブレーキまではかけませんけど、燃料を絞れば発電量は落ちますね。


現状でも火力発電がフルパワーで運転し続けず、夜間に出力を絞っているのが、
なぜだか考えてみたらわかるはずなんだけど。
99: 匿名さん 
[2011-04-11 07:16:33]
>94

なんか別スレにもあるね。マルチに近いな。

代替エネルギーや火力発電は東電じゃないところでやればいいと思うよ。
代替エネルギーをなぜ東電でやる必要があるの?
火力も別資本で作って東電(というより送電する業者)が送ればいいだけ。今でも東海第二は東電のものじゃないし。

補償も時間のかかる話になりそうだから、売り上げが落ちても、何十年も払い続けるじゃない?チッソみたいに。

別の社会システムに切り替えていくのに必要なリソースを、すべてを東電に集める必要はないね。
だから、オール電化推進なんて論外だと思う。

原発に関連深いオール電化なんて、誰も見向きもしないよ。
この掲示板にはちょくちょく工作員が涌いてくるみたいだけど。
100: 匿名さん 
[2011-04-11 07:30:41]
>火力は使うときだけ燃やしたほうがお得ですよ。
>エコキュートにしか使えないのだから、夜に燃やさないほうがお得です。

夜間は火力発電を止める話の流れだったはずだけど。
都合の悪いと話を変えるよね。

>原発容認派が当選したから原発が容認されたというのは少し違いますね。
>石原さんが掲げた政策はそれだけではありませんから。

それこそ目くそ鼻くその世界。石原さんは経済優先主義。
そのためには今の時点では原発に頼らざる得なく、必要悪だと言ってる。
これは支持者は避けて通ってはいけない。現に当選してんだから。

オール電化は原発の恩恵を受けているが
それ以上に経済が原発に依存しているという現実から目を背けるのは駄目だろ。
101: 匿名 
[2011-04-11 07:46:32]
>100
現状、経済活動で原発分の電力は完全消費していますね。
わざわざ家庭用で夜の消費を増やしても、それは火力の増分にしかならないと思います。
原発が増やせるなら、あなたの意見は正しい。
東京に原発を作るなら、都民の意思として石原さんにも実行できるかも知れない。
石原さんが東京に原発を作ろうとしますかね?
102: 匿名さん 
[2011-04-11 07:46:47]
神奈川は、新人が反原発で当選してましたね。
東京は現職だしなあ。
103: 匿名さん 
[2011-04-11 07:49:10]
夜は火力止めるでいいと思いますよ。
原子力も止めてね。
最低限の必要量だけを火力を使うのは仕方ないんじゃない?
そこにエコキュートが格安で使う余地はないと思うけどね。
104: 匿名さん 
[2011-04-11 07:51:17]
石原支持が原発支持と思うのなら、
エコキュート支持が原発支持と同じようになるけど?
必ずしもそうじゃないよね?
105: 匿名さん 
[2011-04-11 08:07:32]
>100

都合の悪いところだけコピペから除外して都合のいいこと言っても意味ないと思う。

>ロイター調べなら、原発は容認されてないでしょう。
>
>政府のエネルギー基本計画では2030年までに14基以上の原発増設を目指している。今回の原発事故を受けて、あなたの望む政策は。
>計画通り、原発を増設 (15963 votes, 23%)
>計画を見直し、原発を減らす (20429 votes, 29%)
>原発を全廃 (34203 votes, 48%)

92の通り、石原さんの支持はその他の政策を含めた支持であって、
原発支持とは違うはずだよ。

まあ、東京だけじゃ原発作れないだろうから、どっちみち石原さんが何言っても原発できないよ。
東京に作るっていうんならリコールされるんじゃない。
106: 匿名さん 
[2011-04-11 09:36:26]
>103
そのあたりは、103の妬み心で決まる事じゃなく
プロが計算する効率で決まる事だから。
107: 匿名さん 
[2011-04-11 09:38:17]
>105
石原都知事を選んだのが全員、原発バンザイの都民とは言い切れないけど
少なくとも、今原発を止めるべき!!と思う都民には選ばれない。
どんな政策をしていてもね。
108: 匿名さん 
[2011-04-11 09:56:27]
>>107
つまり、東京都民は自分のところに原発があるわけではないから
止めなくてもいいと思っているってことだ。
109: 匿名 
[2011-04-11 10:01:54]
>107
>108
何が言いたいのですか?
原発は減らせないけど増やせないという大方の見方に何も変わりませんが。
110: 匿名さん 
[2011-04-11 10:02:17]
>108
「都民」と、ひとくくりには出来ないと思うよ。色んな考えの人がいるから。

実際、原発がある場所の人達も
今すぐ原発止めろって騒いでる人は少数だしね。
111: 匿名さん 
[2011-04-11 10:06:55]
>109
今すぐ原発はやめろって言う反対派は、石原都知事には入れないって意味。
112: 匿名 
[2011-04-11 10:09:42]
石原が満票で選ばれたわけじゃないよ。
原発推進?ムリでしょ。
113: 匿名さん 
[2011-04-11 10:14:58]
>>111
今すぐやめなくてもいいと思っているのは
自分の近くにないからこそでしょう。同じことですよ。
114: 匿名さん 
[2011-04-11 10:15:31]
原発立地の北海道、福井、島根、佐賀すべて反原発に対し、現職知事が当選。そういうことです。頑張れガスや。
115: 匿名さん 
[2011-04-11 10:16:29]
>>110
騒いでいなくても心の中ではどうでしょうね?
116: 東京都民 
[2011-04-11 10:46:53]
原発なしでは生きていけない。
要は首都圏に作らなければいいだけなんですよ。
石原さんが支持をあつめるのは、「原発?必要だろ?東京に?何言ってんだ!馬鹿!地方に金やるから作れ!って原発を地方に作る強引さを持ってますから。
117: 匿名さん 
[2011-04-11 10:50:04]
>112
誰も原発促進が投票したなんて言ってないんじゃない?
118: 匿名さん 
[2011-04-11 10:52:18]
>115
電気使ってる人は、今すぐ止めるのはそりゃ無理でしょ。

なんか、言葉が通じない人が多いけど
「今すぐ」って言う日本語を読んでね。
119: 匿名さん 
[2011-04-11 10:58:51]
>116
どんなに強引でも、都知事にその権限はないし
地方が恩恵目当てに受け入れなければ、原発は建たないよ。


120: 匿名さん 
[2011-04-11 11:04:43]
>>118
福島も新潟も福井も自分のところで使う電気のために
原子力発電所があるわけではありませんよ。
「電気使っている人は」とひとくくりに言うのはどうでしょうね?
121: 匿名さん 
[2011-04-11 11:17:57]
>120
ごめん、ちょっと無知だから教えて。
福島、新潟、福井市民は、何発電の電気を使ってるの?原発は関わってないの?
ありえん想像の話だけど、万が一原発が瞬時に使えなくなったとして
日本全国あちこちで停電しても
その市民だけは電力供給出来るしくみになってるのかな。

だったら、確かに、ひとくくりはおかしい。
原発による電気を使ってない人。にしないといけないね。
122: 入居済み住民さん 
[2011-04-11 11:26:48]
とりあえず、東京電力は東京電力管内に原発作ればいいだけじゃないの?
123: 匿名さん 
[2011-04-11 11:33:24]
>>121
福島県民と新潟県民は東北電力による電気を使っていますが、
福島にある原子力発電所は東京電力地域でしか使われていません。

福井県民は北陸電力管内ですが、原子力発電所は関西電力のものです。

だから、福井にある原発がとまっても福井県民が直接困ることはありません。
124: 匿名さん 
[2011-04-11 11:45:09]
>123
教えてくれてありがとう。
福島県民と新潟県民が、東北の原発の電気を使ってるかどうかは解らないが

とりあえず原発による電気を使ってる人は、日本中の原発が今すぐ止まったら困るね。
反対するには、原発の代替えが必要になる。
125: 匿名さん 
[2011-04-11 12:20:16]
>>124
それでもやはり原発が実際にある地域とない地域では受け止め方や深刻度が違うと思う。
日本人というのは取り乱さない国民性で、
東日本大震災の被災者や福島第一原発30km圏内に住む人たちでさえ「大騒ぎ」はしていない。
大騒ぎをしていないからといって「電気を使っている」というくくりに入れてしまうのは乱暴だと思った。
126: 匿名 
[2011-04-11 13:29:09]
反原発デモの人数も、徐々に増えてるしね〜。
127: 販売関係者さん 
[2011-04-11 13:35:08]
なんだかんだ言ってもオール電化やめようなんて人はほとんどいません。
このスレ的にはオール電化=悪みたいな風潮ですが。
逆に新築でオール電化にしたい人は多いです、というか事故前と変わらないです。

ネガキャンも結構ですが、少しは現実の支持率ってものを見たらどうです?
128: 匿名さん 
[2011-04-11 13:38:31]
>125
「明日から原発を止めて、突然電気が不安定になったら困る。」と言う意味だよ。
悪いって言ってるんじゃないし、原発推進してるって言ってるのでもない。
困らないように、原発を減らして他のものにシフトして行くしかないだろ?

それとは全く違う話で
福島近辺の人は、もっと大騒ぎするべきと言うか
念のためにその場所から逃げるべきだと個人的には思ってる。
129: 匿名 
[2011-04-11 13:48:14]
>127
別にオール電化を全否定はしてないから。
まだ新しいから減ることは無いだろうけど、ここ数年みたいに倍々ペースでは増えないと思うよ。
来年の結果が楽しみだね。
130: 匿名さん 
[2011-04-11 13:53:00]
>129
来年を楽しみになんて性格悪いね。

楽しみにしなくても、来年は確実に減ってると思うよ。
今工場がやられてて、エコキュートやIHは大ダメージ受けてるから
工場が復活するまでは。

131: 匿名 
[2011-04-11 13:57:24]
>130
それはどうも。
ここではガスは時代遅れだの環境破壊だの散々罵声を浴びせられたからね。
性格が悪いのはお互い様だと思うよ。
もちろん、あなたはそんな下品なことは書かなかっただろうけど。
再来年以降も楽しみだね。
132: 匿名さん 
[2011-04-11 14:17:46]
>ここではガスは時代遅れだの環境破壊だの

あまりそういう類の言葉は見た事なかったから。(全部見た訳じゃないけど。)
どちらかと言うと、見たのは
一酸化炭素中毒が怖いとか、復旧が遅いとか、老人子供に危ないとか
オール電化住宅を原子力発電所と間違えてるとか
かなー。
それは意地悪でもなんでもないしね。

大規模に工場が被災して企業も必死な状況で
「来年の結果が楽しみだね。」と言うのは意地悪だよ。
133: 匿名さん 
[2011-04-11 14:23:37]
>ここではガスは時代遅れだの環境破壊だの散々罵声を浴びせられたからね。

単なる事実が罵声かどうかはともかく、家庭用にガス引っ張ってくる発想が時代遅れ。
電気はすぐ復旧したのに、ガスはまだ(in 仙台)。
134: 匿名 
[2011-04-11 14:27:31]
>132
↑早速いたね(苦笑)
来年が楽しみだと言うのは取り消すよ。
ちゃんと製造してくれないと比較できないからね。
しっかり営業再開してもらってからの結果を楽しみにしておくよ。
オール電化派も自信があるなら楽しみでしょ。
135: 匿名さん 
[2011-04-11 14:28:09]
プロパン即日使用可!
プロパン最強!
136: 匿名さん 
[2011-04-11 14:34:58]
>134

>134が、実は案外性格がいいのは解ったけど
>133の言い分は現実で、意地悪じゃないと思うぞ。
137: 匿名 
[2011-04-11 14:40:18]
>136
おいおい、時代遅れってのは主観であって事実じゃないだろう。
せめて過半数になってから言って欲しいものだ。
今の状態じゃ、せいぜい先取りぐらいのもんだろう。
こっちは時代に遅れてるつもりは無い。流れに乗って良い物か見極めていた状態だからな。
今は乗らなくて良かったと思っているが。

昔、ガイアックスっていうガソリンの代わりになる新しいアルコール系燃料があったが、問題が多くて消えちゃったな。
138: 匿名さん 
[2011-04-11 14:49:10]
>時代遅れってのは主観であって事実じゃないだろう。

家庭用でガスを使った発想ってのが水素取り出して電気起こしてみたいな質面倒くさい手法。
物事複雑になるほど事故も起こりやすいし、メンテ費用もかかる。
まして電気だけで用足るところへガス導入するならなおさら。
そういう出口の見えない、延命でしかないものを時代遅れという。
139: 匿名 
[2011-04-11 14:55:22]
>138
ガスが状態遅れなら、オール電化は時代の袋小路か。
まだ数十年は生きられるから未来を楽しみにしているよ。
140: 匿名さん 
[2011-04-11 14:58:06]
>オール電化は時代の袋小路か。

オール電化が責められてるのは東京だけ。
東電管内だけしか見てないのはいかにも視野が狭い。
被災地である東北でもガスの復旧はまだのところが多いから、オール電化がありがたがられてるのに。

by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる