マンション雑談「津波・高潮の危険がある地域のマンションを買うメリット・デメリット・注意点 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. 津波・高潮の危険がある地域のマンションを買うメリット・デメリット・注意点
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-03-19 02:15:46
 削除依頼 投稿する
【特集スレ】津波・高潮エリアのマンション購入| 全画像 関連スレ RSS

今回の東日本大震災でも、津波の恐怖があらためて認識されました。
今まで津波の危険のないとされていた、たくさんの地域が大きな被害を受け、
多くの命が失われました。

震度5程度の揺れで済んだ都内も東京湾で想定の3倍もの津波が発生しました。
さらに大きな揺れに襲われた時には、都内でもかなりの被害が想定されます。
また、そういった地域は津波以外にも、台風による高潮などの被害も想定されます。

是非みなさんで、津波に限らず、台風による高潮なども含め、
23区内で被害の危険性がある地域にマンションを買う
メリット・デメリット・注意点 などを話し合いましょう。

【スレッドをマンション雑談板へ移動しました。2013.01.21 管理担当】

[スレ作成日時]2011-03-25 18:21:36

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

津波・高潮の危険がある地域のマンションを買うメリット・デメリット・注意点

568: 匿名さん 
[2011-04-08 00:29:52]
埋立地は橋が落ちたら陸の孤島だよね。
569: 匿名さん 
[2011-04-08 01:01:39]
陸じゃないでしょ。

ただの孤島。
570: 匿名さん 
[2011-04-08 01:50:25]
くだらない。そろそろ飽きろよ暇人ども。
571: 匿名さん 
[2011-04-08 02:03:32]
安定地盤の密集してないマンションって田舎じゃないと無理だね。
572: 匿名さん 
[2011-04-08 03:03:37]
まあ世田谷や武蔵野あたりまで行けば、あるだろう。
573: 匿名さん 
[2011-04-08 10:05:56]
これから先も安心して住めるマンションを見分けるには

マンコミュで荒らされていない物件から探せばいい。

火の無いところに煙は立たないって言うからね



574: 匿名さん 
[2011-04-08 11:30:05]
>マンコミュで荒らされていない物件から探せばいい。

小規模物件なんて誰も目にもとめないから、逆かもね

荒らすのは極少数のネタミ屋さんだからね

彼らが荒らすのは人気のあるマンションばかり
575: 匿名さん 
[2011-04-08 12:25:07]
>彼らが荒らすのは人気のあるマンションばかり

へーそうなんだw
576: 匿名さん 
[2011-04-08 13:12:13]
埋立地の場合、famousではなくnotoriousだね。
577: 匿名さん 
[2011-04-08 13:14:50]
人気があるっていうのは、普通popularって訳すんだよ。
578: 匿名さん 
[2011-04-08 13:17:52]
それ、以前からあるコピペだよ。(笑)
579: 匿名さん 
[2011-04-08 13:21:57]
まぁ、埋立地や低地はやめておけってことだね。
580: 匿名さん 
[2011-04-08 13:24:44]
>それ、以前からあるコピペだよ。(笑)

意味不明な「それ」に意味不明な「(笑)」。

手が震えていないか?ネット中毒で。
581: 匿名さん 
[2011-04-08 13:26:48]
真っ赤だぞ。
582: 匿名さん 
[2011-04-08 13:52:03]
昨日ので、あらたに液状化はあったのかな?
さすがにあの程度の揺れじゃないか、、、
583: 匿名さん 
[2011-04-08 13:58:31]
昨日は仙台でも火災が発生したようですね。

やっぱり火災も怖いね。
584: 匿名さん 
[2011-04-08 14:02:19]
将来的には高潮がもっとも現実的な危機かも。
世界的な原発の停滞で温室効果ガスも抑制が難しくなったし。
なんにせよ海沿いはリスク要素がひときわ多い。

<<北極圏のオゾン層「過去最大の破壊」 全量の40%超>>

2011年4月6日0時22分

北極上空から見たオゾン層破壊を示すマップ(4月1日現在)。北極周辺で青色が濃くなるほど、破壊レベルが高い。北極点からスカンディナビア半島、ロシアにかけて青色が濃くなっている=米航空宇宙局提供
 北極圏でこの冬から春にかけてオゾン層破壊が過去最大規模で進んでいることが、日米など15カ国の国際研究チームの解析で分かった。世界気象機関は北極圏のオゾン全量の40%以上が破壊されたとみている。

 解析では、北極圏のオゾン層破壊はスカンディナビア半島やロシア上空など直径3千キロの範囲に及ぶ。フロンガスによる破壊を温室効果ガスが加速させているという。

 大規模なオゾン層破壊は、1980年代から主に南極で観測されて、研究チームは90年代から北極圏の30カ所で計測してきた。

 北極上空の成層圏では、気温が例年よりも10度以上低い零下80度以下を記録している。オゾン層の破壊は、低い気温で成層圏にできる雲の表面での特殊な反応で進む。温室効果ガスの排出が増えると対流圏の気温は高まるが、成層圏の気温は低下する。

 国立環境研究所の中島英彰地球環境データベース推進室長は「北極のオゾン層破壊は今後さらに進む可能性もある。南極だけではなく、人が住む地域に近い北極の状態も注視する必要がある」と話している。(中村浩彦)
585: 匿名さん 
[2011-04-08 14:12:49]
埋立地や低地にすむメリットなんて、あるわけないだろ。
586: 匿名さん 
[2011-04-08 14:25:21]
ベネチアは可動式の堤防を建設しているね。

しかし、こうなってくると日本の311はアメリカの911以上に歴史を動かすことになる。
海外のメディアが過剰反応すればするほど原発に対する拒否の動きは大きくなる。
それが意味するところは、ついこのあいだまで人類最大の課題とされてきた温暖化に対する
現実的な対策カードを失ったことであり、当然、海沿いや海抜の低いエリアの将来的なリスクが
海面の上昇、気象の変化と合わせてより高まったとしか言うしかない。
587: 匿名さん 
[2011-04-08 15:07:03]
津波は恐ろしいけど


そもそも揺れやすい地盤に重心の高い高層建てて

そこに住むのは無理があるよ

アトラクションのひとつなら別にいいね
589: 匿名さん 
[2011-04-08 15:15:33]
で、火災と津波、どっちが実際に起こる可能性が高いの?
592: 匿名さん 
[2011-04-08 15:32:52]
江東区も火災の危険性は大きいようですね。
江東区も火災の危険性は大きいようですね。
593: 匿名さん 
[2011-04-08 15:34:16]
>津波くれば湾岸タワーマンションは終わるんだけど修理できる?建て直せる?

火災で命落とせば人生終わるんだけど修理できる?建て直せる?

火災で命落とせば人生終わるんだけど修理で...
594: 匿名さん 
[2011-04-08 15:35:57]
地震の被害が心配なのはどこかな?
地震の被害が心配なのはどこかな?
597: 匿名さん 
[2011-04-08 15:39:55]
>うちの本宅のあたりは古い戸建もないし密集ではないからな。
>世田谷区だけど。

良かったね。

でも秒速80mの火災旋風にる延焼にはくれぐれも気をつけてね。

↑では、世田谷の焼失面積は、23区で3番目か4番目に大きいようだよ。
良かったね。でも秒速80mの火災旋風にる...
598: 匿名さん 
[2011-04-08 15:42:07]
いろいろな資料見て判断しましょうね

首都直下地震による想定死者って何が多いのかな?
いろいろな資料見て判断しましょうね首都直...
599: 匿名さん 
[2011-04-08 16:05:49]
埋立地や低地や密集地は避けろってことだな。
600: 匿名さん 
[2011-04-08 16:16:56]
昨日の余震で、いよいよキャンセルの決意が固まったひとも多いんじゃないか。
603: 匿名さん 
[2011-04-08 16:23:17]
巨大隕石落下、東京直撃ならどこでも危険
604: 匿名さん 
[2011-04-08 16:24:08]
>埋立地や低地や密集地は避けろってことだな。

真っ先に考慮すべきは、火災危険地域とその周辺ってことだな。
605: 匿名さん 
[2011-04-08 16:28:34]
http://doboku.metro.tokyo.jp/start/03-jyouhou/ekijyouka/index.htm

津波の危険がある域は、液状化しやすい地域とかなりかぶってるね。
606: 匿名さん 
[2011-04-08 16:30:43]
>>605

いわゆる荒川低地と多摩川低地の海抜ゼロメートル地帯ですね。
607: 匿名さん 
[2011-04-08 16:31:28]
埋立地、低地、密集地は避けろってことだね。
608: 匿名さん 
[2011-04-08 16:47:13]
それは、今も昔もこれからも、変わらんよ。
610: 匿名さん 
[2011-04-08 16:54:48]
なかなか興味深い内容でしたよ。

http://sakuya.ed.shizuoka.ac.jp/rzisin/kaishi_21/P037-045.pdf


611: 匿名さん 
[2011-04-08 17:14:44]
>607
>608

首都直下地震での一番の危険は火災とされているから、まずは火災危険エリアから10キロは離れたいな。
612: 匿名さん 
[2011-04-08 17:17:17]
>OKwebでも書いてるアホがいたが、貼ってやろうか?

よく覚えているね。自分じゃあないの?

まあここの内容はほとんど隕石みたいんなもんだが、隕石の方が、インカでもインドでも予言されているから、まだ信憑性があるな。
613: 匿名さん 
[2011-04-08 17:18:23]
やはり、埋立地、低地、密集地は避けるってのが鉄則ですね。
614: 匿名さん 
[2011-04-08 17:19:57]
>610 さん

http://sakuya.ed.shizuoka.ac.jp/rzisin/kaishi_21/P037-045.pdf
は、なかなか興味深い。静岡大ですか。

「東京湾・浦賀水道沿岸の元禄関東(1703)、安政東海(1854) 津波とその他の津波の遡上状況」

結論は、

Though tsunami
heights are small in Tokyo Harbor, it is necessary to take precautions against current velocity.

だそうだ。

わかるかな?
615: 匿名さん 
[2011-04-08 17:21:16]
津波の心配はないというのが、大方の結論だね。

用心するに越したことはないけれど、まずは火災対策を行った方が良さそうだね。
616: 匿名さん 
[2011-04-08 17:42:41]
火災はすでに安全が証明されちゃったからなぁ。
617: 匿名さん 
[2011-04-08 18:00:12]
埋立地、低地、密集地は避けろってことだね。
618: 匿名さん 
[2011-04-08 18:08:27]
>火災はすでに安全が証明されちゃったからなぁ。

???

>埋立地、低地、密集地は避けろってことだね。

まずは、火災エリア周辺を避けてからね。
???まずは、火災エリア周辺を避けてから...
619: 匿名さん 
[2011-04-08 18:09:50]
>>617
倒壊・火災被害の想定されている地域を避けるというのは、大正解。

倒壊・火災被害の想定されている地域を避け...
620: 匿名さん 
[2011-04-08 18:19:27]
想定外も考えなきゃいかんよ。オマエのような教養もなく経験値も皆無なヤツには難しいだろうが。
621: 匿名さん 
[2011-04-08 18:29:01]
>経験値も皆無

すまんのう。想定外の経験値とやらは、自慢じゃあないけれど皆無だは。

>想定外も考えなきゃいかんよ。

どこまで考えるかがポイントだろう?オマエでも、巨大隕石ですら、歴史的にかつて起こったことではあるが、巨大隕石は想定外なんだろう?巨大津波はどうなの?

教養があるオマエの想定外って、結局、自分に都合の良い想定外だよな?

でも、想定外よりも想定内の被害が大きければ、当然想定内が想定外にならないか考えた方が良いだろう。
すまんのう。想定外の経験値とやらは、自慢...
622: 匿名さん 
[2011-04-08 18:39:03]
同じマンション同士を比較したら揺れやすいところのほうが、当然倒壊の危険が高い。
同じマンション同士を比較したら揺れやすい...
623: 匿名さん 
[2011-04-08 18:41:08]
津波に液状化に倒壊の危険に加え、オプションで土壌汚染まで・・・
624: 匿名さん 
[2011-04-08 18:45:26]
反論できなくなるとこれだから、ガキの相手は疲れる。

で、その首都直下地震の想定被害で、湾岸の超高層が何件倒壊して、何人死者が予想されてるの?

液状化で倒壊するのは、多摩川低地、荒川低地の旧耐震住宅だけだろうが。

被害が予想されていないものをいくらネガっても仕方がないんじゃあないの?

火災の方は、非木造建築物も危ないと、NHKも報告しているんだが。
反論できなくなるとこれだから、ガキの相手...
625: 匿名さん 
[2011-04-08 18:46:44]
>津波に液状化に倒壊の危険に加え、オプションで土壌汚染まで・・・

そこまで印象操作しないといけない理由は何よ?
626: 匿名さん 
[2011-04-08 18:48:07]
事実。
627: 匿名さん 
[2011-04-08 18:49:44]
やはり、みんなこのスレが気になってしかたないようです。
628: 匿名さん 
[2011-04-08 18:53:15]
>>623
>津波に

きちっと震源や地震の規模を明確にして
大学なり研究機関が
シミュレーションした被災結果を出さずに

「埋立地はだめ。内陸の賃貸がお勧め」

と言われても誰も理解できんぞ

そういうのは2chでやってくれ
629: 匿名さん 
[2011-04-08 18:55:22]
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/157846/res/10

No.10 by 匿名さん 2011-04-08 15:28:07

「お客さん、都内の埋立地はお勧めしませんよ。火災の起こりやすい地域の近くの賃貸がお勧めですよ。」

「何故って、湾岸超高層は、安全すぎて建物も倒壊しない、インフラ被害もほとんどなくて、おまけに大手しか扱えないですからね。商売になりません。」

「うちみたいな弱小は、火災で焼け出されたら、また同じようなところ勧めれば商売になるし、焼け跡は更地に簡単にできますからね。商売繁盛です。」

って、ひどすぎない?
630: 匿名さん 
[2011-04-08 18:56:29]


液状化マップと、揺れやすさマップは危険なエリアがどちらもほぼ一緒ですが、
液状化が起きたような地域は地震時に、より揺れやすい地域といえるでしょうか?
液状化マップと、揺れやすさマップは危険な...
631: 匿名さん 
[2011-04-08 18:58:11]
>>629

かなしい人だな。
どうしてどっちも避けるという発想にならないんだろう・・・
632: 匿名さん 
[2011-04-08 19:01:04]
そりゃ、埋立地が売れなきゃ困る人だからでしょ。

どっちも避けるってのは、一般人の発想ですから、
噛み合なくて当然。
633: 匿名さん 
[2011-04-08 19:09:04]
>>632
>どっちも避けるって

で、どこがいいの?

まさか世田谷高台っていうのはなしだよ。
634: 匿名さん 
[2011-04-08 19:11:47]
最新版の液状化マップどうぞ!

最新版の液状化マップどうぞ!
635: 匿名さん 
[2011-04-08 19:12:11]
23区ほとんどどこもだめでしょう

海外がいいよ

でも東南アジアはインドネシアはじめどっこいどっこい

東南アジアだと穴場はカンボジアの海岸だよ

津波が怖ければむりだろうが
636: 匿名さん 
[2011-04-08 19:15:10]
液状化マップならこっちが正統派だよ。

http://doboku.metro.tokyo.jp/start/03-jyouhou/ekijyouka/index.htm

現行の東京都の公式「東京の液状化予測図」のページだよ。液状化の可能性まで細かくわかる

どこかの報告書の一ページを出してくるなんて、姑息過ぎるね。
液状化マップならこっちが正統派だよ。現行...
637: 匿名さん 
[2011-04-08 19:20:14]
まるで色覚異常検査だな。ピンクと黄色の違いのわからないとは憐れだ。
638: 匿名さん 
[2011-04-08 19:24:44]
液状化マップも想定外だったワケだw
液状化マップも想定外だったワケだw
640: 匿名さん 
[2011-04-08 19:28:16]
>>638

よく知らんが、それで誰か死んだか?電気止まったか?
641: 匿名さん 
[2011-04-08 19:30:38]
液状化は逆に大きな地震の場合揺れを軽減する。小さな地震の場合は揺れを増幅すると言われているぞ。

地面が揺れを吸収してくれるわけだから、地面に感謝しなくっちゃ。
643: 匿名さん 
[2011-04-08 19:32:57]
火災はどうだ?

死ぬ危険は大きいぞ。

首都直下で1000ヶ所から火災っていわれているんだが。

そもそも火災があちらこちらで発生していたら、その方面には帰宅できないだろう。
644: 匿名さん 
[2011-04-08 19:34:09]
世田谷で火災何軒?


埋め立て地はたった震度5でグチャグチャらしいが
先が思いやられるな
645: 匿名さん 
[2011-04-08 19:36:23]
>>642

どこに引越しするの?

都心で働いておれば、安全なのは、都心と湾岸しかないんだが。

山手線外側は、火災エリアで同時に帰宅不能エリアになるからね。

皇居は東宮御所に一度招かれたことがあるが、そう簡単には住めないからね。
どこに引越しするの?都心で働いておれば、...
649: 匿名さん 
[2011-04-08 20:00:41]
>住めないマンションに早く帰れるだけで嬉しいのか??

妻子がいるはずの焼け落ちたマンションに帰られなくても悲しくないようだな。
650: 匿名さん 
[2011-04-08 20:02:50]
>橋堕ちて

橋落ちてって、防災拠点の橋は少しくらいは他のところの橋よりはましだろう。
橋落ちてって、防災拠点の橋は少しくらいは...
652: 匿名さん 
[2011-04-08 20:04:25]
>都心に住めばいいじゃない(笑)

>何で危険な埋立地に?

都の危険度調査では、普通の都心よりはよっぽど安心と評価しているようだ。

こんな安全なところは、23区にはないだろうね。
都の危険度調査では、普通の都心よりはよっ...
654: 匿名さん 
[2011-04-08 20:12:32]
>まぁ、埋立地や低地や密集地はやめておけってことだな。

あっちこっちで、同じことを投稿しているが、流れに合ってないから、無視されるだけだよ。

お気の毒。
656: 匿名さん 
[2011-04-08 20:32:03]
結局、豊洲・有明万々歳のようですな。
659: 匿名さん 
[2011-04-08 20:43:03]
「晴海」「豊洲」「有明」 液状化は全く問題なし ~現地ルポ~

http://sumai.nikkei.co.jp/edit/rba/etc/detail/MMSUa8000007042011/

> あるデベロッパーの広報マンからメールをもらった。「液状化で新浦安、幕張海岸など被害をうけましたが、その影響が都内の湾岸に出ております。湾岸は特に問題はなかったのですが、今回の件でイメージダウンしてしまいました」とあった。へそ曲がりの記者は、「問題はなかった」と言われると余計に興味をそそられる。そこで早速取材に出かけた。「中央区晴海」「江東区豊洲」「江東区有明」の液状化〝被害状況〟を調べるためだ。結論から言えば、この3地域は全く問題なかった。


問題はあんたがたの印象操作だけのようだね。

だから一生懸命なのだろう。
660: 匿名さん 
[2011-04-08 20:52:37]
週刊現代と日経の提灯記事。

まあどっちもどっちもだろうが、現実に、内陸の火災の危険と、豊洲の今後の発展を考えると、豊洲に軍配だね。
662: 匿名さん 
[2011-04-08 20:55:12]
>>659
あれ?豊洲では今回の地震でガラスの割れたマンションがあったはずですが?あれは液状化とは無関係なんですか?
仮にそうだとしても震度5くらいで建物が損傷するような劣悪な場所には住めませんが。
665: 匿名さん 
[2011-04-08 21:18:51]
664
問題ないかあるか確認する必要はあるだろうね。

お隣の千葉県でひどいことになっているから。
666: 匿名さん 
[2011-04-08 21:20:43]


お客様各位

去る3月11日に発生致しました「東北地方太平洋沖地震」に被災された方々には心よりお見舞いを申し上げるとともに、犠牲になられた方々のご冥福をお祈りいたします。
三井だとこんな感じだね。
http://www.31sumai.com/mfr/
より
------
今般の震災に伴い、弊社一部販売中の物件におきまして、各種建築部資材の納期等含め、工期の確認をさせていただいております。
営業状況につきましては、各物件ホームページ掲載の「お問い合わせ先電話番号」までご確認下さいますようお願い申し上げます。
なお、物件資料のご請求につきましてはホームページにて随時承っておりますが、お手元にお届けするまでにお時間をいただく場合もございますので、予めご了承いただけますようお願い申し上げます。
------

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる