マンション雑談「津波・高潮の危険がある地域のマンションを買うメリット・デメリット・注意点 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. 津波・高潮の危険がある地域のマンションを買うメリット・デメリット・注意点
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-03-19 02:15:46
 削除依頼 投稿する
【特集スレ】津波・高潮エリアのマンション購入| 全画像 関連スレ RSS

今回の東日本大震災でも、津波の恐怖があらためて認識されました。
今まで津波の危険のないとされていた、たくさんの地域が大きな被害を受け、
多くの命が失われました。

震度5程度の揺れで済んだ都内も東京湾で想定の3倍もの津波が発生しました。
さらに大きな揺れに襲われた時には、都内でもかなりの被害が想定されます。
また、そういった地域は津波以外にも、台風による高潮などの被害も想定されます。

是非みなさんで、津波に限らず、台風による高潮なども含め、
23区内で被害の危険性がある地域にマンションを買う
メリット・デメリット・注意点 などを話し合いましょう。

【スレッドをマンション雑談板へ移動しました。2013.01.21 管理担当】

[スレ作成日時]2011-03-25 18:21:36

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

津波・高潮の危険がある地域のマンションを買うメリット・デメリット・注意点

302: 匿名さん 
[2011-04-02 14:05:52]
>296
未完成の中央防波堤の西半分は海抜低いのだがね。調べてご覧。弱者よ。
303: 匿名さん 
[2011-04-02 14:12:44]
中央防波堤の2月の写真があるよ。
http://building-pc.cocolog-nifty.com/helicopter/2010/02/post-6b14.html
こんな平べったいゴミの島で津波を防げたら、魔術。
304: 匿名さん 
[2011-04-02 14:14:45]
港区は半分だめなんだ。。。

逆に、文京区、新宿区、渋谷区、目黒区より西ならほとんど大丈夫なんですね。
305: 匿名さん 
[2011-04-02 14:19:23]
湾岸を選んだ時点で、もう思考と情報収集の程度が浅いということか。
これからは、住所が湾岸の人との取り引きのときは気をつけるとします。
306: 物件比較中さん 
[2011-04-02 15:01:33]
やはり武蔵野台地上のが安全なんだね
これから豊洲や台場あたりは人気落ちそう・・・
307: 匿名さん 
[2011-04-02 16:39:45]
>>301
わかりやすい。
308: 匿名さん 
[2011-04-02 18:44:27]
305がはなから湾岸をこき下ろすのが目的のデベ営業なのはよく分かった。で、あんたは今何を売ってるの?
309: 匿名さん 
[2011-04-02 20:40:06]
308は小学生並だな
310: 匿名さん 
[2011-04-02 20:45:28]
割高外周区を売っています。

よろしくお願いします。
311: 匿名さん 
[2011-04-02 21:23:09]
どうせ夏までは開店休業なんだろ。
312: 匿名さん 
[2011-04-02 21:23:28]
批判的意見は業者だと思い込んでるくらいだから安全対策もクソもないわなw

西も東もマンション弄りしてるヤツはアホ!

313: 匿名さん 
[2011-04-02 21:28:36]
業者じゃなきゃここまで熱心にネガる人はいないわな(笑)
まあ、せいぜい頑張ってください。
314: 匿名さん 
[2011-04-02 21:32:45]
ウメタテーゼが嫌いので叩き潰します
315: 匿名さん 
[2011-04-02 21:33:49]
だれか割高外周区を買ってやれよ。
316: 匿名さん 
[2011-04-02 21:37:35]
■津波シミュレーション
http://www1.kaiho.mlit.go.jp/KAN3/bosai/tsunami/denpa/enpou-denpa.gif
想定日本海溝・千島海溝周辺海溝型地震区域の津波
東京湾の最奥まで津波は到達する
317: 匿名さん 
[2011-04-03 01:10:55]
東京湾の安全性については、政府に確認が必要ですね。
318: 匿名さん 
[2011-04-03 01:16:20]
石原都知事は「東京湾は一番津波が起こりやすい」と言っているが、
津波が来たら、東京湾内のタンカーやガス輸送船が危険すぎる。

気仙沼の大火災も水面上に流出した原油が燃え続けたことが原因らしいけど、
ああなると、消火どころか、救援すら無理だろうな。全部燃え尽きるまで鎮火しない。
319: 匿名さん 
[2011-04-03 04:10:02]
たしかに湾岸とかの災害リスク予測には、そういう危険は一切考慮されていないね。

陸地の危険は予測できるけど、海の上は予測できないってことなのか、あまく見てるのか、、、
320: 匿名さん 
[2011-04-03 07:37:51]
原油タンカーや、LPガスタンカーは実際に対応は無理そうだからな。湾内入船禁止も無理だし、船の対策も日本だけで規制できない。
こればかりは爆発しないよう運を天に任せるしか無いか。
321: 匿名さん 
[2011-04-03 07:41:26]
>>313
アンタ自身も業者なの?

浦安あたりのスレ見てごらん
日頃の勘違いが祟って、被災者なのに
同情もされず一般人からも叩かれまくりだよ
322: 匿名さん 
[2011-04-03 07:42:54]
停電で火災が起きたらスプリンクラーも作動しない。
323: 匿名さん 
[2011-04-03 08:33:53]
火災が危ないところは他にもたくさんあるのでは?
324: 匿名さん 
[2011-04-03 09:23:39]
どのあたりが津波の被害にあいやすいの?
どのあたりが津波の被害にあいやすいの?
325: 匿名さん 
[2011-04-03 09:23:45]
タンカーに搭載されている救命艇ならタンカー火災のときでも助かるかもしれない。

ただ、10分ぐらいなら艇内に酸素も供給出来るらしいけど、時間が短いね。
1時間分位供給できないと湾内の火災だと逃げ延びる前に窒息しそう。

タンカー用の救命艇と言っても洋上での避難が前提みたい。
328: 匿名さん 
[2011-04-04 07:38:40]
どんぶらこっこっこー。
329: 匿名さん 
[2011-04-04 13:02:18]
>川崎のタンク
川崎ならば、豊洲に来るよりも、多摩川を遡って決壊した堤防あるいはスーパー堤防から油を撒き散らすっていう方がありそうだろう。

根拠のない話はいい加減にしたら。
331: 匿名さん 
[2011-04-04 14:08:29]
台風の後の田んぼの稲みたいになってそう。



コンクリートジャングルにお住まいのシテーボーイにはわかんないか。笑


332: 匿名さん 
[2011-04-04 14:11:24]
流石、田舎モノ。無駄なところで博識ですね。笑
333: 匿名さん 
[2011-04-04 14:28:51]
>>330
今回の地震であちらこちらの堤防が壊れたの知らないの?それと津波が川を遡り、堤防をゆうゆうと越えていった画像は繰り返し流されていたんだが。

荒川と多摩川が怖いことは誰もが知っているよ。
334: 匿名さん 
[2011-04-04 14:31:40]
隅田川も仲間に入れて
335: 匿名さん 
[2011-04-04 14:37:02]
こんな事もありました

http://www.mlit.go.jp/river/shinngikai_blog/shaseishin/kasenbunkakai/s...'多摩川 避難勧告'
336: 匿名さん 
[2011-04-04 14:50:57]
>>327
>>330

関東大震災の時は、多摩川堤防は結構壊れているよ。
国土交通省資料
http://www.ktr.mlit.go.jp/keihin/tama/about/history04.htm
より

> 1923 大正12 9.1 関東大震災により多摩川左岸・右岸とも各所で堤防亀裂・沈下陥没。支川でも護岸堤防に被害

なお、この時は、能登半島付近に台風が上陸していた。

豊洲に川崎の石油タンクが流れ着く大津波を想定するならば、神奈川(川崎)と東京の境の多摩川を石油タンクが逆流して行く方が可能性が大きいだろうが。

妄想は結構だが、あまり妄想にとらわれては、肝心の基本的な防災対策が疎かになるのではないだろうか?
337: 匿名さん 
[2011-04-04 15:15:07]
多摩川の堤防の高さは十分でないことは、国土交通省として把握している。しかし既に、新幹線を含む数多くの橋梁があることから、堤防のかさ上げができない。

http://www-vip.mlit.go.jp/river/basic_info/jigyo_keikaku/gaiyou/seibi/...
>基本高水のピーク流量8,700 m3/ secに対して、現在での河道での高水処理可能量は、6,500m3/sec程度が限界である。

その苦肉の策が200年に一度の水害対策で400年計画のスーパー堤防だ。これは、多摩川の場合、洪水を意図的に許容(洪水調節)し、大田区側に流そうと言う計画だが、石原知事が最近蓮舫さんに苦言を呈したように、事業仕分けで中止になってしまった。また事業が続行されたとしても、膨大な時間がかかるようだ。

このように未完成のスーパー堤防も含め、多摩川に脆弱性のあることは疑うまでもない。

また、大規模火災に弱いエリアも多数ある。マンション・戸建を問わず屋外避難が推奨されているエリアでは、なるべく近場で、火災旋風を避けれる場所があるような、大きな避難場所までの経路をしっかりと頭に叩き込んでおくことが必要だろう。
338: 匿名さん 
[2011-04-04 15:18:06]
レインボーが部屋の前まで移動とかw
中央防波堤が崩れてみんな流れ込むとかw
想定外?
339: 匿名さん 
[2011-04-04 15:29:37]
>>338
確率の問題だろう

大規模火災は首都直下地震ならほとんどの場合発生する

大規模洪水は200年に1度発生する
341: 匿名さん 
[2011-04-04 18:17:50]
火災は延焼がどこまで広がるか分からない。
お上の予想は消火活動ができる前提だから、
実際は・・・・
342: 匿名さん 
[2011-04-04 18:18:42]
木造住宅密集地帯の大火災を心配したほうがいい。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/155868/

344: 匿名さん 
[2011-04-04 19:25:31]
>>339

根本的に考え方が間違っているようなので一言。

洪水の程度は、それこそ3年に一度の大雨から100年に一度の台風とか、200年に一度とか、1000年に一度とか、要するに大規模自然災害の程度を表す「再現期間」で表現されます。
地震も同じです。今回の地震は専門家の間で意見は分かれていますが、概ね100年から150年に一度程度の規模といえるでしょう。もっと大きな200年に一度の地震とか、500年に一度なんていう破滅的なものまでキリがないわけです。

例えば、5000億円あるいはそれ以上の台風損害は80年に一度起こる、とか、そういう言い方になります。通常の堤防は、20~30年に一度程度の水害に耐えられるように設計されているようです。それ以上になると、そもそも膨大なコストがかかるし、周辺の景観への影響など、必ずしも住人の納得を得られませんからね。200年に一度の水害に耐えることを目指したスーパー堤防はやはりコスト対比で合わない、という政治判断になったわけで、この意味するところは、それだけのコストをかけて災害を防ぐよりも、災害後に復旧した方が安上がりという判断を行ったということです。

全ての災害から逃れたいのであれば、地盤の良い高台に一軒家を鉄筋コンクリートでつくるしかないでしょうね。私の予算では23区内ではムリです。八王子とか青梅あたりまで行けば可能かもしれないけど、そのために毎日苦しい通勤に耐えるのも無理です。予算10億円くらいあれば、世田谷の地盤の良いところに土地500坪を買ってコンクリートで堅牢な一軒家を建てたいと思います。
345: 匿名さん 
[2011-04-04 19:28:52]
予算10億円くらいあったら、免震+制震の高付加価値マンションかって、避難用ボートに備蓄1年分置いておける。(自家用機っていう方法もあるかもな)
347: 匿名さん 
[2011-04-04 19:33:16]
予算10億の想定なのに、住宅買って通勤と仕事を優先する姿が、純ニッポン人。
350: 匿名さん 
[2011-04-04 21:19:49]
埋立地に住んで溺れるのはいやですから京浜東北線より西側の台地上のマンションにしますよ。
次の地震はいつかわかりませんが、富士山ももう長いこと噴火してないし(あの山は休火山ですので長い間噴火してないということはかなりエネルギーが溜まってるはず)、台風での高潮はいつきてもおかしくないので、海沿いの埋立地はもう考えられません。
353: 匿名さん 
[2011-04-04 22:20:39]
富士山噴火で溶岩流出ならば、静岡県・山梨県・神奈川県と県境寄りの東京は危険です。
356: 匿名さん 
[2011-04-04 22:27:23]
有明や豊洲、辰巳など、まだ売れていないマンションがたくさんあるので、それを売り切るまではデベ営業は死にもの狂いで買い煽るんです。
357: 匿名さん 
[2011-04-04 22:30:47]
>>353
富士山が噴火したら溶岩が海で止まるから、逆に埋立地が安全だな。

火事も炎症が川や海で食い止められるから埋立地最強。
358: 匿名さん 
[2011-04-04 22:32:28]
富士山が噴火して溶岩が流れてきたら、埋立地しか助からないな。
東京で残るのは埋立地だけで、後は焦土と化しそうだ。

埋立地、超安全じゃん。

正に「ノアの方舟」な埋立地。
359: 匿名さん 
[2011-04-04 22:34:50]
地震を伴う噴火なら埋立地は壊滅する。
だいたい富士山が噴火しても溶岩が23区まで来ることはない。
360: 匿名さん 
[2011-04-04 22:36:38]
デベ営業が自然地理学の知識のないおバカさんだというのがよくわかりました。
363: 匿名さん 
[2011-04-04 22:47:41]
埋立地マンションの販売は震災ショックで壊滅しましたからね。この衝撃はリーマンショックよりもはるかに大きいです。
367: 匿名さん 
[2011-04-05 02:15:33]
対人恐怖症はあがり症と呼ばれていて、幼少期に必要な愛が欠如したことでかかる病気ですから
あがり症の性格は隠さないといけないとか心配いりませんよ。
368: 匿名さん 
[2011-04-05 02:25:46]
友人が有明の住友物件を購入してしまいました。その前は、同じ有明の別の巨大マンションを検討していたので、それよりは良いと思いますが。。。。
369: 匿名さん 
[2011-04-05 09:20:00]
高台を連呼する方は、これを見られたほうがいいですよ。

基礎に手を抜くと、マンションでも危ないのでは?

やっぱり支持層まで杭を打ったマンションの方が安全かもね。

「仙台の丘陵地、住宅傾き道路波打つ 市、危険度判定急ぐ」
http://www.asahi.com/national/update/0405/TKY201104040556.html

> 仙台市が東日本大震災の後、市内の宅地約1850カ所の地盤の状態などを調べたところ、3日現在で約330カ所が「危険」と判定された。青葉区や太白区の丘陵地帯で地滑りや地盤変動が目立つ。津波を受けた沿岸部以外でも、地震の揺れによる被害が深刻だ。

> 「地盤が動いたので、家も土地も全部直さないと。ここは安全と聞いていたんですが」。青葉区の主婦(40)は、そう話す。

370: 匿名さん 
[2011-04-05 09:41:59]
山削って造成した住宅地なんて埋立地と同じくらいダメに決まっている。
高台というのはそういう意味ではない
371: 匿名さん 
[2011-04-05 09:48:06]
自然に平らな土地なんて日本に存在しないんだが。。。
それは河川土砂の堆積でできたユルユル地盤
372: 匿名さん 
[2011-04-05 10:00:01]
平らな土地が安全なわけではない。
古代から昔から人が住んでいて水害、山崩れなどに耐えて来た
場所は安全度は相対的に高い。

ただそのような場所は限られているし、普通の人が購入するには
値段が高すぎる。だからデベロッパーは山を切り崩して「○○台」
とか高台のイミテーションの土地をつくって分譲したり、工場や
倉庫の用地として使っていた埋立地を都心に近い(物流を考えると
当然)といって売り出したりしている。

安全で便利なところは高い。高いところは商品にならないから
安全性が低い場所に安全装置をつけて安全と言い張っているだけ。
このような災害リスクが高い場所の開発は法律で制限すべきと
思うが、国民の多くは安全性より利便性・快適性を重視するから
しょうがない。安いんだからその分リスクはある。
それを認めたほうがいい。安全だと言い張るのは原発と同じ。
373: 匿名さん 
[2011-04-05 10:23:29]
「世田谷区耐震改修促進計画」
http://www.city.setagaya.tokyo.jp/030/pdf/13086_3.pdf
の首都直下地震における世田谷区の被害想定によると、

急傾斜・落下物・ブロック塀による
死者は41人(多摩直下M7.3)、27人(東京湾北部M7.3)、
負傷者は474人(多摩直下M7.3)、295人(東京湾北部M7.3)
急傾斜地崩壊による建物被害は、131 棟(多摩直下M7.3)、130 棟(東京湾北部M7.3)
となっているので、とりあえず注意した方がよい。

なお、地震火災による建物被害は、29,405 棟(多摩直下M7.3)、27,805 棟(東京湾北部M7.3)
帰宅困難者の発生は、114,793人(多摩直下M7.3)、114,793人(東京湾北部M7.3)
だそうだよ。

火災や急傾斜地崩壊で、更地にできると喜ぶのは賢明でない。
375: 匿名さん 
[2011-04-05 10:55:44]
便利で安いのは事実だから賃貸感覚で住めばいいと思うよ。
資産性とか期待すると悲惨だけど利用できるときだけ利用
してだめになったら使い捨てればいい。
坪150万くらいならそういう考えも成り立つ。
376: 匿名さん 
[2011-04-05 15:18:54]
賃貸感覚じゃなくて、賃貸のほうがいいんだがw
379: 匿名はん 
[2011-04-05 18:56:05]
他をネガって人気を取り戻そうとはね。
せつないというより、見苦しすぎる。
382: 匿名さん 
[2011-04-06 08:14:29]
液状化は葛飾区のほうが酷い。
384: 匿名さん 
[2011-04-06 09:56:35]
>他をネガって人気を取り戻そうとはね。
>せつないというより、見苦しすぎる。

その通り。何の資料も出せずに、人的被害も実質的被害もない液状化で湾岸をネガって、地震で一番被害が大きいとされ過去にも被災例のある火災を過少評価するって、せつないというより、見苦しすぎるよね。

客観的な危険性の話をしているだけなのにね、

他をネガるならば、もう少しまともにネガればいいのにね。
385: 匿名さん 
[2011-04-06 10:03:17]
>何の資料も出せずに、人的被害も実質的被害もない液状化で湾岸をネガって

他のスレでも色々でてるのに、どうしてここまで隠蔽しようとするかなー
あまりやりすぎると逆効果だからやめたら??
386: 匿名さん 
[2011-04-06 11:52:10]
多摩川流域もかなり危険

NHKの記事をGoogleのキャッシュよりコピペしておきます。
「大津波 川を40キロ以上逆流 3月29日 4時18分 」
元リンク
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110329/t10014959731000.html

キャッシュ
http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:dSeQsMULH-wJ:www3...

11日の大津波は、東北と関東を流れる川をそれぞれ40キロ以上さかのぼっていたことが、国土交通省の観測データから明らかになりました。

今回の大津波では、海岸から数キロ離れた内陸でも、川の流域を中心に建物の倒壊などの大きな被害が出ました。国土交通省の東北と関東の地方整備局は、11日に観測された主な川の水位から大津波がさかのぼった距離をまとめました。それによりますと、宮城県を流れる北上川では河口からおよそ49キロの登米市の観測点で地震からおよそ3時間後の午後5時半すぎに水位が11センチ上昇していました。また、関東を流れる利根川でも河口から44キロ余りの千葉県香取市の観測点で最大30センチ余りの水位の上昇が観測されました。利根川の河口から18キロ余り上流には水門が9つあり、地震の直後にはこのうち6つが閉じられていたということで、地方整備局は、水門がすべて開いていれば津波がさらにさかのぼっていた可能性があるとみています。さらに、荒川では、河口から28キロ余り上流の埼玉県戸田市で水位がおよそ1メートル20センチ上昇し、多摩川や鶴見川でも河口からそれぞれ13キロ余り上流で60センチ前後水位が上昇していました。各地方整備局は、河川敷に残された漂流物などから流域ごとの津波被害の広がりを調べることにしています。
387: 匿名さん 
[2011-04-06 12:00:13]
>>385
>他のスレでも色々でてるのに、

よく知りませんが、23区湾岸で、電気、ガス、水道、下水が破壊されたところってあるの?

あれば、ソースへのリンク教えて?
388: 匿名さん 
[2011-04-06 12:11:55]
>387
質問の間違え方が意図的に取れるよ
液状化の被害は現実的にあったわけで
それについて書いてあるんだろうけどね




>>何の資料も出せずに、人的被害も実質的被害もない液状化で湾岸をネガって

>他のスレでも色々でてるのに、どうしてここまで隠蔽しようとするかなー
>あまりやりすぎると逆効果だからやめたら??


389: 匿名さん 
[2011-04-06 12:45:13]
http://doboku.metro.tokyo.jp/start/03-jyouhou/ekijyouka/index.htm

これで議論終了でいいんじゃない?
390: 匿名さん 
[2011-04-06 12:46:45]
>389 
何度見てもゾっとするね
393: 匿名さん 
[2011-04-06 14:20:59]
>>391
>最新版出せよw

残念ながら最新版なんだよな。

> この液状化予測図は、昭和62年に作成した「東京低地の液状化予測図」と、平成8年度の研究成果である「多摩地域の液状化予測」を一本化するとともに、東京都港湾局のご協力により「東京港埋立地盤の液状化予測」(平成3年度)を合本したものです



残念ながら最新版なんだよな。
396: 匿名さん 
[2011-04-06 18:30:31]
新木場とかは、部分的にピンクだったようだけれど
398: 匿名さん 
[2011-04-06 20:11:10]
緑のところは、昔から人が住んでいるから、築年数の古い建物や密集地で、かえって危ないようだよ。
399: 匿名さん 
[2011-04-06 20:13:48]
これは想定外?

これは想定外?
400: 匿名さん 
[2011-04-06 20:28:10]
津波・高潮ともうひとつ、震度6とか7とかだったら水害も考慮しなくては。
壊れない前提になってるけど、隅田川のカミソリ堤防のどこか一箇所でも、滑り込んだり崩壊したら大水害になる。
(阪神淡路のとき、倒壊など無いとされていたのに延々横倒しになった高速道路)
スーパー堤防なんていつ出来るかしれないし、それも現在はレンホーにばっさり予算切られて立ち往生。


大震災は、津波高潮だけじゃなく+水害のことも。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる