マンション雑談「津波・高潮の危険がある地域のマンションを買うメリット・デメリット・注意点 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. 津波・高潮の危険がある地域のマンションを買うメリット・デメリット・注意点
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-03-19 02:15:46
 削除依頼 投稿する
【特集スレ】津波・高潮エリアのマンション購入| 全画像 関連スレ RSS

今回の東日本大震災でも、津波の恐怖があらためて認識されました。
今まで津波の危険のないとされていた、たくさんの地域が大きな被害を受け、
多くの命が失われました。

震度5程度の揺れで済んだ都内も東京湾で想定の3倍もの津波が発生しました。
さらに大きな揺れに襲われた時には、都内でもかなりの被害が想定されます。
また、そういった地域は津波以外にも、台風による高潮などの被害も想定されます。

是非みなさんで、津波に限らず、台風による高潮なども含め、
23区内で被害の危険性がある地域にマンションを買う
メリット・デメリット・注意点 などを話し合いましょう。

【スレッドをマンション雑談板へ移動しました。2013.01.21 管理担当】

[スレ作成日時]2011-03-25 18:21:36

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

津波・高潮の危険がある地域のマンションを買うメリット・デメリット・注意点

202: 匿名さん 
[2011-03-29 16:11:35]
>>198
「尾久駅」が荒川氾濫って・・(笑)
ほとんど田端駅と同じ場所なんだけど。
203: 匿名さん 
[2011-03-29 16:19:14]
荒川が氾濫したら、中央区、千代田区、港区は怖いんだよな。
204: 匿名さん 
[2011-03-29 18:23:29]
自然に人間が勝てると思ってるアホばかりだな、湾岸は。
こいつらが被災しても絶対助けない。
205: 匿名 
[2011-03-29 18:42:29]
>>202
田端の西とは標高が違う
206: 匿名さん 
[2011-03-29 18:48:26]
「尾久駅」が出てきたけど、なぜにその付近は人気が上がらないのでしょうね?
逆に、強烈なネガさんも多数引き寄せる湾岸の魅力とは????

...いえ答えなくてもいいんです。
207: 匿名さん 
[2011-03-29 18:53:44]
尾久駅の周辺はJRの車両基地で開発できる場所があまりない=デベのうまみがない。
湾岸は10年前は安く買えた土地が広大にあり、そのときに土地を仕入れたデベにとっては湾岸マンションは金の成る木なんだよ。だから死にもの狂いで買い煽るんだけど、今回の地震でもう誰も買わなくなった。

208: 匿名 
[2011-03-29 19:05:13]
尾久駅って
昭和がそのまま残ってるからなぁ
小さい工場が沢山
209: 匿名さん 
[2011-03-29 20:27:18]
「尾久駅」は隅田川の手前にあって、荒川までははるか遠いんだけど。
210: 匿名さん 
[2011-03-29 20:31:48]
そう、だから心配するなら荒川氾濫じゃなくて隅田川氾濫の間違いだよね。
隅田川と荒川の位置を把握してない東京人が意外に多くて。
211: 匿名さん 
[2011-03-29 20:47:48]
尾久駅と田端駅の車両基地一帯は縄文時代の貝塚や遺跡が見つかった事でマンション建設できなくなって、予定地がいくつかの公園になってるんだよね。
実は新幹線工事中にすごいのが見つかったらしいが、工事中断すると困るので国との話し合いで工事完了後に発表されたという経緯があるんだよ。(国鉄時代の話)
212: 匿名 
[2011-03-29 20:50:56]
隅田川との分岐辺りが
一番ヤバいって記憶が


去年のシミュレーションも、そうだったよね
213: 匿名さん 
[2011-03-29 20:57:13]
隅田川との分岐というか、分岐していなかった所をわざわざ人間が掘って分岐させて造ったのが現在の荒川。
214: 匿名 
[2011-03-29 21:05:14]
>>212
江戸川区、墨田区、江東区のゼロメール地帯が一番やばやば
215: 匿名さん 
[2011-03-29 22:38:25]
>>203
昨年だかのNHKでやってたが隅田川河口の中央区は問題なし。
荒川流域の海抜ゼロメートル地帯が地獄となる予定。
216: 匿名さん 
[2011-03-29 22:54:14]
217: 匿名さん 
[2011-03-29 23:37:11]
湾岸もやばいが、それ以上にゼロメートル地帯はリスクありすぎだわ。

http://www.city.edogawa.tokyo.jp/goikentoiawase/comment/kekka/chisuita...

このPDFファイルの5ページ目にある、図1-3 東京東部低地帯地盤高は、是非とも見て欲しい!
どこがやばいか一目瞭然だ。

高潮時には越谷の一部までアウトだとは。。。
また、江戸川区が排水ポンプに守られた場所とは知らなかった。

湾岸よりも江戸川あたりがヤバいぞ。まじで。
218: 匿名 
[2011-03-30 06:44:01]
排水ポンプがやられたらアウトだね
219: 匿名さん 
[2011-03-30 06:58:27]
排水ポンプがやられて、その被害が1ヶ月続いて、その後に地震って事?
まぁ、そんな偶然が重なれば確かにアウトだけど(笑)

ありあえる???
220: 匿名 
[2011-03-30 07:35:36]
いや、首都直下型地震で、堤防決壊とポンプ損傷が同時に起きるというのがありそう。
221: 匿名さん 
[2011-03-30 07:42:35]
それだったら堤防決壊だけと同じじゃない?
ポンプ関係ないような。。。。
222: 匿名 
[2011-03-30 07:44:15]
湾岸より安い分、リスクがあるってことか。
やっぱり城南・城西になるんだな。結局のところ。
223: 匿名さん 
[2011-03-30 07:48:22]
城南も低地が多くてダメだろ。
224: 匿名さん 
[2011-03-30 07:49:09]
想定外の30メートル津波で、どちらも壊滅するような。。。。
225: 匿名 
[2011-03-30 07:58:52]
確かに堤防決壊だけでアウトだね。
226: 匿名さん 
[2011-03-30 08:05:46]
多摩川決壊リスクは高い。
227: 匿名さん 
[2011-03-30 09:00:08]
No.323 by 匿名さん 2011-03-29 21:18:17

>>318
>>319
NHKは世田谷とか湾岸とか言ってないのだが?
「地震直後に各地で起きる火災が、最も大きな被害をもたらすと考えられている」のであって、液状化でも津波でもない。もっと素直になったら?

No.313 by 匿名さん 2011-03-29 14:47:54

>>311
「NHKスペシャル|都市を襲う地震火災」
http://www.nhk.or.jp/special/onair/070902.html
ですね。

「1200万人が暮らす大都市・東京。今後30年の間に70%の確率で直下型の大地震が起きるとされている。東京都の想定は、マグニチュード7.3、最大震度6強。
その時、地震直後に各地で起きる火災が、最も大きな被害をもたらすと考えられている。1000カ所以上で同時に発生。密集した市街地で延焼が拡大し、最悪の場合、39万棟が全焼、1万ヘクタールが焼き尽くされる。死傷者は火災だけで2万人以上にのぼるとされている。しかし、被害は想定だけにとどまらず、さらに拡大するおそれがあることが最新の研究で分かってきた。林立する超高層ビル。柱に使われている高い強度のコンクリートが、実は熱に弱いことが明らかになった。「爆裂」と呼ばれる現象が起き、最悪の場合、倒壊につながるおそれがあるという。地下鉄や道路網でも、都市化が生んだ新たな危険が浮かび上がってきている。また、住民の避難や消防の活動も計画通りにはいかない可能性がある。住民は、同時多発火災によって避難ルートを次々と閉ざされていく。消防は、どの地域の消火を優先すべきか厳しい判断を迫られることになる。被害をくい止め、命を守るために何が必要なのか。都市を襲う地震火災の危険を検証する。」



229: 匿名さん 
[2011-03-30 11:41:42]
30mとか40mとか言ってる人いるけど、東京湾は歴史上三陸みたいな大津波が来たためしはないんで、そこまで過敏に反応する必要は無いでしょ。もちろん絶対に無いとは誰も言えないので心配な人は台地の上に住めば良いけど、それを前提にするのが当然とばかりの語調はどうかと思うね。
おれは中央区に住んでるけど、今回の地震でも何ともなかったし家族からも高台に移りたいとは言われなかった。浦安や新木場みたいな液状化があったら困るけど、中央区は幸い大丈夫そうだしね。
同じ環境なら低地より高台の方がいいと思うけど、現実問題として中央区の生活利便性と同レベルの高台はおれの所得水準ではとても買えません。
230: 匿名さん 
[2011-03-30 12:47:05]
ところで、地震後の津波が逆流して川を上ってくるとしたら何キロまで危険?
231: 匿名さん 
[2011-03-30 12:50:22]
30m級とかだと、とっくに河川敷を超えて、川遡るどころじゃありません。
(ま、30m級の津波高潮の時はその発生源である地震波か衝撃波で先に壊滅してますが)
232: 匿名さん 
[2011-03-30 13:02:32]
30mって・・・・
じゃあ、湾岸は25mプールを縦にした高さの水底になっちゃうの?
237: 匿名さん 
[2011-03-30 19:38:18]
ネガよ、がんばれ
全くネガになってないぞ(笑)
239: 匿名さん 
[2011-03-30 19:54:06]
ネガに都合のよい想定外?の津波が起これば、都心の多くや、湾岸及び荒川江戸川沿いが水没することは、よくわかった。

でも、地形上の理由でまだ起きたことのない大津波と、ネガに都合の悪いこれまでに何度も起きている大火災と、どちらがより発生の可能性が高いかにつきるだろう。

結局想定外に依存しない都の危険度調査が一番頼りになりそうだな。

想定内の火災を忘れて想定外だけを心配して、マンション選ぶって、あまりいないんじゃあないの?
242: 匿名さん 
[2011-03-30 20:24:36]
次は、千葉の話ですか。

23区の話をしない?
それとも地震板に移る?
243: 匿名さん 
[2011-03-30 21:20:58]
想定内の液状化の危険を考えて埋立地は検討から外しました。
244: 匿名さん 
[2011-03-30 21:27:51]
言ってみれば、東京湾も遠浅でしかも狭い。
水の逃げ場がない。
245: サラリーマンさん 
[2011-03-30 21:34:33]
東京湾が遠浅って、はじめて聞いたよ。www
246: 匿名さん 
[2011-03-30 21:53:57]
>>243
>想定内の液状化の危険を考えて
想定内の液状化による死者って何人よ?

想定内の液状化による超高層マンションの倒壊って何軒よ?

想定内の液状化による死者って何人よ?想定...
247: 匿名さん 
[2011-03-30 22:01:47]
>>244
大学も行ってない人は無知で呆れますね。
東京湾は沿岸に広がる広大な干潟を埋め立てて陸地を広げてきたんですよ。
木更津周辺にはまだその干潟が残ってます。

248: 匿名さん 
[2011-03-30 22:05:39]
東京湾でも津波が来てノリ養殖業者では大きな被害が出てます。
今、ニュースステーションでやってますよ。
埋立地のデベ関係者や住民が「東京湾に津波は来ない」と連呼してるのは真っ赤な嘘ってことです。
まあ、デベ営業の得意技はウソをつくことなんですけどね。

249: 匿名さん 
[2011-03-30 22:06:04]
液状化で死ぬことは無いから安心しろ。
250: 匿名さん 
[2011-03-30 22:08:16]
液状化の話がでましたので、共同溝について説明しますね。

共同溝っていうのは、地下鉄並みの建設コストがかかります。
しかし、地震の影響からインフラを守ることができるものです。

液状化で新浦安がインフラ壊滅の被害を受けたのは皆さんご存知のはず。

臨海副都心には、世界一の共同溝があります。もちろん液状化対策も地盤改良も済んでいる。


今から購入を検討されるのならば、共同溝などのインフラがしっかりした地域を選んでください。
251: 匿名さん 
[2011-03-30 22:10:32]
>>248
東京湾の「どこ?」の話しだ??
お台場でノリ養殖してるか?
そして津波がまったく来ないと、どのレスで言ってるんだ?
煽る人....バカ過ぎ。
252: サラリーマンさん 
[2011-03-30 22:21:03]
247さん
大学は出てるみたいだけど、頭は悪いですね。
木更津等の干潟の話はしてませんよ。
津波に対して東京湾が遠浅かって話をしています。
253: 匿名さん 
[2011-03-30 22:21:34]
湾岸マンションは首都東京を守る防波堤ですからね。なくなったら困るんです。
254: 匿名さん 
[2011-03-30 22:23:05]
という事にしたいのですね(笑)
もう、必死ですな。
255: 匿名さん 
[2011-03-30 23:12:41]
率直に疑問なんだけど、スレ主は何を求めてこのスレ立ててるの?他にも人工離島とか火災がどうとか似たようなスレがあるけど同一スレ主なんだろうか。
基本的には湾岸&城東ネガ方向に持っていきたいんだろうなという意図を感じるんだけど、つまり湾岸城東に客を持っていかれると困るデベの営業さんが自社物件に誘導したくてやっているという事なのかね。
こないだの地震で災害時のことも真剣に考えねばと思っていろんなところを覗いてみたけど、どこも悪意が感じられて参考にしていいのか甚だ怪しいし、単純に読んでて不愉快なものばかりだ。
もし本当にデベさんがやってんだったら、マンション業界全体にとってマイナスだと思うので、やめた方がいいと思います。
256: 匿名さん 
[2011-03-30 23:17:05]
そう、悪意に満ちていて、言動が稚拙なわりに不遜な態度で、被災者への侮辱を繰り返す。
湾岸住人だけでなく、マンコミ関係者の誰からも嫌われ者。
おそらく法的措置が取られている最中と思われます。

そうしなかったらマンコミ誰も見なくなるよね。

258: 匿名さん 
[2011-03-31 11:26:52]
>>257
だから何?君はどこの営業だ?
259: 匿名さん 
[2011-03-31 11:42:03]
日経ケンプラッツ
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/const/news/20110313/546375/
に、「特報:津波の複雑な動き、東大地震研がアニメーション作成」2011/03/13
というのがありますが、これを見ると、どう津波が海岸に到達するかよくわかりますよ。

さて東京湾は、どんな感じだろうか。
260: 匿名さん 
[2011-03-31 11:43:19]
まぁ、みなさん、ちょっとブレイクしましょうよ…

http://www.youtube.com/watch?v=hMEjcrT-O3o&NR=1
262: 匿名さん 
[2011-03-31 11:55:53]
台風による多摩川決壊も危険そうだね。

関西の山手に移住すれば今度はがけ崩れが怖いし・・・。

想定外の災害に耐えられる場所って、当たり前だけど世界中どこにもないよね。何せ想定外だから。

263: 匿名さん 
[2011-03-31 11:57:55]
私は、あえてアブナイ地域でも家を建てる
男、好きよ。チャレンジャーじゃない。
どうにかなる、的な堂々とした感じはアソコにも現れるってもんよ。
それぐらいドーンと構えなさいよ、頼りないわねぇ。

男はね、遊びと危険がお好きなの。
もう、本能に近いことだからしょうがないじゃない。
グダグダ議論してないで変な欲が出る前に必死で働きな!

by 夜は某会長の愛人、昼間は投資家
267: 匿名はん 
[2011-03-31 18:50:13]
>>263

愛人との火遊び用の家は、それでいいかもな~
愛人が溺れ死のうが焼け死のうが、そんなにダメージないわけだし。
268: 匿名さん 
[2011-03-31 21:24:44]
>261
普段、津波じゃなくても大潮だけで東京湾は1m弱ほど潮位があがる。
東京湾岸の埋め立て地は、海抜2~5mしかない。
で、今回は500kmも離れた震源地で、東京への津波が1m超え。
よって、大潮のときに東京湾沖プレート地震が来たら大変だ、と読むのが普通。
269: 匿名さん 
[2011-03-31 21:55:50]
津波は狭く浅いところで加速してパワーアップする。

津波の高さ30センチで大人が流される。

50センチで乗用車が流される。

80センチで大型車が流される。

なめんなよ!

270: 匿名さん 
[2011-03-31 23:34:30]
でも、今回晴海に来た1.3メートルでは何も破壊されず。
スタンバってたであろうテレビ局や素人さんの映像すら存在しない。

つまり、東京湾で津波リスクを心配するのは、エヴェレストの頂上で津波を心配するぐらいナンセンス。
271: 匿名さん 
[2011-04-01 07:10:33]
たった130センチで済んでよかったなってだけ。

今回はな。



これからも大丈夫だと信じてお前が埋め立て地暮らし続けるのは止めないぜ。

路駐休憩のトラックやタクシーまで少なくなってるがな。


272: 匿名さん 
[2011-04-01 08:10:16]
40メートル級の想定外の津波により、都心高台も壊滅するかもな(笑)

青山も渋谷も目白も壊滅。練馬区あたりまでは壊滅の恐れがある。

なめんなよ。
273: 匿名さん 
[2011-04-01 08:21:21]
>270 典型的な情報弱者
274: 匿名さん 
[2011-04-01 08:21:49]
干潮14:29の1~2時間後に、東京湾内湾で津波を観測。

干潮の時でよかったね。
275: 匿名さん 
[2011-04-01 08:22:44]
本気で東京に津波被害があると思ってんの?(笑)
情弱かよ。
278: 匿名さん 
[2011-04-01 08:47:56]
8時間前の満潮時に来てたら、2.3m。
作ってる中央防波堤を超える。

東北地方の地震でこれじゃ・・・・
279: 匿名さん 
[2011-04-01 08:51:02]
もし満潮時だったらこんな感じか
http://flood.firetree.net/?ll=35.6291,139.8127&z=5&m=2
280: 匿名さん 
[2011-04-01 15:57:47]
事実突きつけられると逃走するウメタテーゼ
281: 匿名 
[2011-04-01 16:17:47]
満潮時に2.3メートルですむんだ。
283: 匿名さん 
[2011-04-01 20:18:56]
>270
隅田川べり日本橋浜町のテラスは、地震後逆流してきてテラスが泥だらけになった。
震度5程度だったのに。
284: 匿名さん 
[2011-04-01 20:20:28]
え?震度関係なくない?

今回マグニチュード9.0だったんだよ。
285: 匿名さん 
[2011-04-01 20:27:03]
マグニチュード9.0で津波何メートルだったの?
286: 匿名さん 
[2011-04-01 20:32:08]
液状化は埼玉でもあったそうだよ。元々田んぼだったらし。でも下記の図のように昔から内陸部でもよく起こっている。

また河川の堤防の決壊や洪水も内陸部で大津波よりは頻繁に起こっている。

東京の密集地の火災も内陸部では忘れてはいけない。

特定地域だけを笑っている場合ではないと思うが。

「東日本大震災:久喜で液状化被害 南栗橋108世帯、市が住宅調査開始 /埼玉」
http://mainichi.jp/area/saitama/news/20110331ddlk11040248000c.html
より

東日本大震災による液状化現象で、久喜市南栗橋地区の住宅地が、家の傾きや敷地の陥没など深刻な被害を受けている。市は震災当初、建物被害について「全壊、半壊ともなし」としていたが、住民からの要望を受け、30日、震災後初めて市のホームページに同地区の被害状況を掲載し、住宅の被害認定調査に乗り出した。り災証明書の発行を申請した108世帯を調べる。

 被害は南栗橋12丁目を中心に発生し、道路に亀裂が入り土砂が噴き出したり、電柱が傾いたりした。上下水道の配管も損傷を受け、水道や下水が使えない世帯もある。

 この地区に住む会社員、若月一成さん(43)方は家全体が傾いた。月9万円、ボーナス時25万円の住宅ローンがあと15年残っている。「震災後も傾きの方向が変化しており被害が拡大している。施工業者に電話しても留守電で連絡が取れない」という。

 同地区は80年代に同市と合併した旧栗橋町が区画整理事業として宅地造成したことから、住民は市に補償や支援を求めている。牧光治副市長は「当時の基準では区画整理に問題はなかったと考えている」としながらも、「液状化と造成の因果関係ついては、地盤調査をして住民と分析したい」と話した。

 一方、震災直後に市がホームページなどで「全壊、半壊なし」と表記した点について牧副市長は「発表の仕方にまずかった点がありおわびしたい。市としても精いっぱい取り組む」と話した。【西村隆】

液状化は埼玉でもあったそうだよ。元々田ん...
287: 匿名さん 
[2011-04-01 20:34:00]
岩手県の最大は30メートル。
東京湾ならどうかはわからない。
湾だから安心なんていうことはない。
288: 匿名さん 
[2011-04-01 20:34:46]
液状化マップみてみると、東京にも「液状化しやすい場所」って結構あることが分かるよ。
自分の町を調べてみてごらん。
291: 匿名さん 
[2011-04-01 22:40:40]
家を買うときにはそこの土地の歴史を調べるのは基本中の基本だろ。
海や川、湖など陸じゃなかった土地を買うなんて論外だよ。
292: 匿名さん 
[2011-04-01 22:55:07]
>284-285
あなたの知能って・・・・
293: 匿名さん 
[2011-04-01 23:14:43]
避難者の仮住まいにもタワマンじゃ嫌がるだろうしなあ…。
294: 匿名さん 
[2011-04-01 23:31:09]
定説。河、川、田、池、沼、畑、谷、橋が含まれる地名は買うな
296: 匿名さん 
[2011-04-01 23:36:42]
>>276、283
隅田川テラスの冠水なんて台風時しょっちゅうだから何ら珍しくもないし危険でもないけどな。
テラスが冠水するのは全くの想定内だよ。

で、テラスが破壊されたの?誰か流された人いたの?

>>278
へー、中央防波堤って2.3メートルしかないの?
一体、どこの話してんだかw

これだから情弱者は困るね。
298: 匿名さん 
[2011-04-02 00:32:19]
>>289
大雑把なのよりも、東京都土木部の
「東京の液状化予測図」
http://doboku.metro.tokyo.jp/start/03-jyouhou/ekijyouka/index.htm
をお勧めします。

液状化にも色々段階があるからね。

23区東部の索引図だとこれ。
大雑把なのよりも、東京都土木部の「東京の...
299: 匿名さん 
[2011-04-02 00:33:12]
>>298
ピンク色のところは、やめておけってことだな

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる