なんでも雑談「地震があったら上げるスレ」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. なんでも雑談
  3. 地震があったら上げるスレ
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-05-02 16:50:30
 削除依頼 投稿する

地震があったら上げてねー

[スレ作成日時]2011-03-22 16:29:42

 
注文住宅のオンライン相談

地震があったら上げるスレ

1001: 匿名さん 
[2011-12-27 23:48:25]
12月27日
新潟県中越地方  12月27日 19時59分 頃 震度1。
鳥島近海     12月27日 18時05分 頃 震度1・・・M5.4。
石川県加賀地方  12月27日 14時27分 頃 震度1。
熊本県熊本地方  12月27日 07時50分 頃 震度2。
新潟県中越地方  12月27日 07時36分 頃 震度2。
12月26日
静岡県西部   12月26日 22時53分 頃 震度1。
1002: 匿名さん 
[2011-12-28 23:44:23]
12月28日
北海道東方沖   12月28日 18時18分 頃 2・・・M4.2。
伊豆大島近海   12月28日 13時42分 頃 震度1。
北海道東方沖   12月28日 10時35分 頃 震度1。
和歌山県北部   12月28日 10時04分 頃 震度2。
紀伊水道     12月28日 03時56分 頃 震度2。
1003: 匿名さん 
[2011-12-30 23:59:20]
12月30日
広島県北部   12月30日 19時38分 頃 震度1。
広島県北部   12月30日 19時26分 頃 震度1。
宮城県沖    12月30日 18時35分 頃 震度3・・・M4.2。
日高地方東部  12月30日 14時00分 頃 震度1。
12月29日
新潟県中越地方 12月29日 02時02分 頃 震度2。
1004: 匿名 
[2011-12-31 12:03:15]
午前8時台の地震、
久しぶりに揺れを
感じました。byさいたま
1005: 匿名さん 
[2011-12-31 18:17:55]
発生時刻 31日08時11分頃
震源地 茨城県北部(北緯36.8度 東経140.6度 深さ約10km)
規模 マグニチュード4.5
震度3 福島県:矢祭町 浅川町
    茨城県:日立市 高萩市
1006: 匿名さん 
[2012-01-01 00:20:30]
12月31日
種子島近海 12月31日 23時51分 頃 震度1
浦河沖   12月31日 21時16分 頃 震度1
1007: 匿名さん 
[2012-01-01 07:29:29]
発生時刻 01日00時29分頃
震源地 新潟県中越地方(北緯37.0度 東経138.6度 深さ約10km)
規模 マグニチュード4.1
震度4 長野県:栄村
震度3 新潟県:上越市 十日町市 津南町
1008: 匿名 
[2012-01-01 14:31:39]
揺れましたー。長かったです。@茨城
1009: 匿名 
[2012-01-01 14:35:55]
揺れた~@神奈川。
アナウンサーが天皇杯サッカー中継しながら地震中継してた。
1010: 匿名 
[2012-01-01 14:38:04]
元旦から震度4の揺れ。・・・・・・・
なんか、今年もいやだな~~~~~。
1011: 匿名 
[2012-01-01 14:38:20]
久しぶりに免震装置が動く音しました@仙台
1012: 匿名 
[2012-01-01 14:52:28]
ピューロランドに居てボーッとしてたら、いきなり揺れ始めて驚きました。多摩は、震度2らしいですが震度4位に感じました。大きな余震が連続で起こらない事を願うのみです。
1013: 匿名さん 
[2012-01-01 20:37:30]
日本ならではの「揺れ初め」。
お正月ですが、気が引き締まり、備蓄品を確認しました(^^;
1014: 匿名さん 
[2012-01-02 01:19:37]
震源深いから、強く感じなかったが、3強ぐらいだろう。
久々のM7クラス。
他の震源に影響出そう。
1016: 匿名さん 
[2012-01-02 06:58:57]
発生時刻 01日14時28分頃
震源地 鳥島近海(北緯31.4度 東経138.6度 深さ約370km)
規模 マグニチュード7
震度4 宮城県:岩沼市
    福島県:白河市 玉川村 田村市 いわき市 南相馬市
    茨城県:水戸市 日立市 笠間市 茨城町 常陸大宮市 小美玉市 石岡市 取手市 ・・・・・・・・
    栃木県:大田原市 宇都宮市 佐野市 鹿沼市 真岡市 野木町 岩舟町 高根沢町
    群馬県:邑楽町
    埼玉県:熊谷市 加須市 鴻巣市 川口市 春日部市 宮代町 杉戸町 さいたま大宮区
    千葉県:千葉中央区 市原市 印西市 鴨川市 いすみ市
    東京都:東京千代田区
    神奈川県:横浜中区 二宮町

(12月27日は震度1・マグニチュード5.6)

1017: 匿名さん 
[2012-01-03 22:37:02]
1月3日
和歌山県南部   01月03日 11時21分 頃 震度1
熊本県熊本地方  01月03日 10時11分 頃 震度1
兵庫県南西部   01月03日 03時08分 頃 震度2

1月1日
広島県北部   01月01日 19時47分 頃 震度2
鳥島近海    01月01日 14時28分 頃 震度4
新潟県中越地方 01月01日 00時40分 頃 震度1
新潟県中越地方 01月01日 00時29分 頃 震度4
1018: 匿名 
[2012-01-04 02:43:56]
地震が来て終わる前に会いたい人に会っておこう。
1019: 匿名 
[2012-01-04 18:21:24]
そうだね。なかなか
会えないなら、電話や
メールでもいいよね。
1020: 匿名さん 
[2012-01-04 21:55:43]
またさっき地震があった。茨城です。もういいかげんにしてくれ。いくら免震戸建でも、こんなに地震くらったら歪むがヒビはいっちまうよ。
1021: 匿名 
[2012-01-04 21:57:59]
今井浜に30日鯨が、打ち上げられたらしいし、
2日に、小田原港にも打ち上げられたと聞きました。
どなたか、この話を聞いた方居ませんか。
1022: 匿名さん 
[2012-01-05 21:58:35]
発生時刻 05日21時37分頃
震源地 福島県中通り(北緯37.1度 東経140.6度 深さ約10km)
規模 マグニチュード4.2
震度3 福島県:鮫川村 古殿町
震度2 福島県:白河市 棚倉町 平田村 浅川町
1023: 匿名 
[2012-01-05 22:20:51]
また福島県中通り震源の地震あったよ。最大震度4だって。大丈夫か?
1024: 匿名 
[2012-01-05 22:29:24]
今までこんなに毎日震度3以上の地震が東北地方に集中してるけど、これは何の予兆?
1025: 匿名さん 
[2012-01-05 22:30:22]
東海地震の前触れかも。
1026: 匿名さん 
[2012-01-06 00:09:00]
発生時刻 05日22時13分頃
震源地 福島県中通り(北緯37.1度 東経140.6度 深さ約20km)
規模 マグニチュード4.1
震度4 福島県:古殿町
震度2 宮城県:岩沼市
    福島県:二本松市 鮫川村 平田村 浅川町 田村市 楢葉町 川内村 葛尾村
1027: 匿名さん 
[2012-01-06 00:14:40]
今、少し揺れた?@東京
1028: 匿名 
[2012-01-06 00:19:49]
揺れてないです。
by東京寄りの埼玉
1029: 匿名 
[2012-01-06 05:59:38]
今さっき揺れた。
byさいたま
1030: 匿名さん 
[2012-01-06 07:02:34]
発生時刻 06日01時47分頃
震源地 宮城県沖(北緯38.7度 東経142.3度 深さ約40km)
規模 マグニチュード4.9
震度3 岩手県:盛岡市
震度2 青森県:八戸市 階上町 おいらせ町
    岩手県:普代村 野田村 釜石市 二戸市 一戸町 矢巾町 紫波町 花巻市 遠野市 一関市 奥州市
    宮城県:気仙沼市 栗原市 登米市 南三陸町 岩沼市 石巻市
1031: 匿名さん 
[2012-01-06 07:05:46]
発生時刻 06日05時55分頃
震源地 茨城県沖(北緯36.0度 東経140.9度 深さ約30km)
規模 マグニチュード4.4
震度3 茨城県:神栖市
震度2 茨城県:水戸市 ひたちなか市 小美玉市 茨城鹿嶋市 潮来市 行方市 鉾田市
    千葉県:旭市 多古町 東庄町 匝瑳市 香取市 横芝光町 成田市
1032: 匿名さん 
[2012-01-06 10:15:03]
1月5日
福島県中通り 12年01月05日 22時13分 頃 震度4
福島県中通り 12年01月05日 22時03分 頃 震度2
福島県中通り 12年01月05日 21時37分 頃 震度3
兵庫県南西部 12年01月05日 20時11分 頃 震度1

1月4日
奄美大島近海  01月04日 11時07分 頃 震度1
1033: 匿名さん 
[2012-01-06 23:53:57]
1月6日
根室半島南東沖  01月06日 09時48分 頃 震度1
茨城県沖     01月06日 05時55分 頃 震度3
福島県会津    01月06日 03時23分 頃 震度2
宮城県沖     01月06日 01時47分 頃 震度3
1034: 匿名さん 
[2012-01-07 23:15:26]
発生時刻 07日19時43分頃
震源地 福島県沖(北緯37.2度 東経141.5度 深さ約50km)
規模 マグニチュード4.6
震度3 宮城県:岩沼市
    福島県:白河市 須賀川市 天栄村 西郷村 中島村 田村市 福島伊達市 楢葉町 富岡町 川内村
    茨城県:常陸大宮市
    栃木県:大田原市
1035: 匿名さん 
[2012-01-08 08:05:43]
三陸沖最近活発だな。大きな余震がおきる前兆か?
1036: 匿名さん 
[2012-01-09 06:36:02]
発生時刻 09日00時37分頃
震源地 和歌山県北部(北緯34.0度 東経135.5度 深さ約60km)
規模 マグニチュード4.7
震度3 三重県:尾鷲市
    奈良県:五條市
    和歌山県:御坊市 湯浅町 和歌山広川町 みなべ町 日高川町 紀美野町 田辺市
1037: 匿名さん 
[2012-01-09 06:38:37]
発生時刻 09日01時52分頃
震源地 千葉県北東部(北緯35.5度 東経140.4度 深さ約30km)
規模 マグニチュード3.9
震度3 千葉県:東金市 大網白里町
1038: 匿名さん 
[2012-01-09 10:21:31]
発生時刻 09日07時13分頃
震源地 岩手県沖(北緯39.3度 東経142.1度 深さ約50km)
規模 マグニチュード5
震度3 岩手県:山田町 大船渡市 釜石市 大槌町 一関市
    宮城県:気仙沼市 南三陸町
震度2 青森県:八戸市 五戸町 青森南部町 階上町 おいらせ町 東通村
    岩手県:宮古市 普代村 野田村 住田町 盛岡市 葛巻町 岩手町 滝沢村 ・・・・・・ 平泉町 奥州市
    宮城県:涌谷町 栗原市 登米市 大崎市 石巻市
1039: 匿名さん 
[2012-01-10 00:04:57]
1月9日
茨城県沖    01月09日 17時50分 頃 震度2。
茨城県沖    01月09日 16時10分 頃 震度2。
千葉県東方沖  01月09日 13時41分 頃 震度2。
岩手県沖    01月09日 07時13分 頃 震度3。
千葉県北東部  01月09日 01時52分 頃 震度3。
茨城県沖    01月09日 01時23分 頃 震度2。
和歌山県北部  01月09日 00時37分 頃 震度3。

1月8日
宮城県沖    01月08日 13時41分 頃 震度2。
千葉県東方沖  01月08日 08時52分 頃 震度2。
茨城県沖    01月08日 06時00分 頃 震度2。

1月7日
宮城県沖     01月07日 21時31分 頃 震度2。
茨城県沖     01月07日 21時26分 頃 震度2。
福島県沖    01月07日 19時43分 頃 震度3。
岐阜県美濃中西部  01月07日 17時52分 頃 震度1。
福島県沖      01月07日 17時18分 頃 震度2。
茨城県沖      01月07日 10時13分 頃 震度2。
島根県東部     01月07日 05時02分 頃 震度1。
1040: 匿名さん 
[2012-01-11 00:07:16]
1月10日
茨城県沖   01月10日 22時15分 頃 震度2
福島県沖   01月10日 22時06分 頃 震度2
静岡県西部 01月10日 11時34分 頃 震度1
1041: 匿名さん 
[2012-01-11 16:22:38]
発生時刻 11日06時22分頃
震源地 福島県沖(北緯37.3度 東経141.6度 深さ約50km)
規模 マグニチュード4.4
震度3 福島県:楢葉町
震度2 宮城県:岩沼市
    福島県:田村市 川内村
1042: 匿名さん 
[2012-01-11 16:24:49]
発生時刻 11日15時00分頃
震源地 留萌地方南部(北緯44.1度 東経141.7度 深さ約10km)
規模 マグニチュード4
震度3 北海道:小平町
1043: 匿名さん 
[2012-01-11 22:34:45]
1月11日
根室半島南東沖  01月11日 17時42分 頃 震度1
留萌地方南部   01月11日 15時00分 頃 震度3
福島県浜通り   01月11日 14時29分 頃 震度2
三陸沖      01月11日 10時16分 頃 震度2
宮城県沖     01月11日 08時23分 頃 震度2
福島県沖     01月11日 06時22分 頃 震度3
1044: 匿名 
[2012-01-12 10:44:31]
今さっき、揺れた。
byさいたま
1045: 匿名さん 
[2012-01-12 10:54:30]
東京も揺れました。
1046: 匿名さん 
[2012-01-12 12:15:46]
発生時刻 12日10時40分頃
震源地 茨城県沖(北緯36.5度 東経141.2度 深さ約40km)
規模 マグニチュード4.8
震度3 茨城県:日立市 ひたちなか市 常陸大宮市
1047: 匿名さん 
[2012-01-12 12:22:33]
緊急地震警報?
1048: 匿名さん 
[2012-01-12 12:22:58]
M6.2 予想震度3。
周りの地震警報?が一斉に鳴り終えてから、ちとユラユラ~!
油断せずに避難袋や備蓄を再確認しましょう。
1049: 1048 
[2012-01-12 12:23:52]
あ、東京です。
1050: 匿名さん 
[2012-01-12 12:25:38]
福島で震度4だったらしいです。
1051: 匿名 
[2012-01-12 12:31:34]
BS放送を見ていて、いきなり音なしで緊急地震速報画面が出てすぐ玄関を開けたら、市の防災無線で緊急地震速報の音が鳴りました。こちらは、震度1程度です。@さいたま
1052: 匿名さん 
[2012-01-12 13:20:50]
発生時刻 12日12時20分頃
震源地 福島県沖(北緯36.9度 東経141.3度 深さ約20km)
規模 マグニチュード5.8
震度4 福島県:いわき市 広野町 楢葉町 富岡町 猪苗代町
    茨城県:日立市 高萩市
1053: 匿名 
[2012-01-12 15:03:06]
14時37分頃、震度3の地震があったとテレビニュースで見ました。
1054: 匿名さん 
[2012-01-12 16:37:09]
発生時刻 12日14時37分頃
震源地 宮城県沖(北緯38.3度 東経142.6度 深さ約10km)
規模 マグニチュード5.4
震度3 宮城県:栗原市 南三陸町 大崎市 石巻市 東松島市
1055: 匿名さん 
[2012-01-12 16:40:44]
最近、余震増えてきてない? またデカいのが来たら嫌だなあ。

毎年3月11日は大地震の日?
1056: 匿名さん 
[2012-01-12 17:25:41]
発言が「不謹慎」と言われぬようご注意を~~!

日本は昔から、地震の多い国。
右往左往せずに備えるべし。

楽天思考の私は、ある程度地震があるほうが、安心です。<エネルギーを溜るほうが怖い。
1057: 匿名さん 
[2012-01-12 21:05:47]
そうですねー。
でも以前どなたかが、紹介して下さった地震の可視化サイトがあまりに強烈な印象だったので、小さめの地震が頻発すると次に大きいのが来るのでは・・・と不安です。
これも3.11の後遺症なんでしょうけれど。
1058: 匿名さん 
[2012-01-12 23:07:48]
1月12日
福島県浜通り 01月12日 20時11分 頃 震度3
茨城県沖   01月12日 18時37分 頃 震度2
福島県沖   01月12日 18時18分 頃 震度2
福島県沖   01月12日 16時45分 頃 震度2
宮城県沖   01月12日 14時37分 頃 震度3
福島県沖   01月12日 12時20分 頃 震度4
茨城県沖   01月12日 10時40分 頃 震度3
京都府南部  01月12日 09時55分 頃 震度1
茨城県沖   01月12日 00時47分 頃 震度2
1059: 匿名さん 
[2012-01-13 23:54:00]
1月13日
茨城県北部   01月13日 21時50分 頃 震度3
福井県嶺北   01月13日 14時40分 頃 震度1
三陸沖     01月13日 06時27分 頃 震度1
奄美大島近海  01月13日 06時05分 頃 震度1
福島県沖    01月13日 02時41分 頃 震度2
1060: 匿名さん 
[2012-01-14 19:31:18]
発生時刻 14日18時58分頃
震源地 岩手県沖(北緯40.2度 東経142.5度 深さ約30km)
規模 マグニチュード4.7
震度3 岩手県:普代村
震度2 青森県:八戸市 三沢市 野辺地町 七戸町 三戸町 五戸町 青森南部町 階上町 おいらせ町 東通村
    岩手県:宮古市 野田村 盛岡市 二戸市 葛巻町 岩手町 滝沢村 一戸町 八幡平市 軽米町 矢巾町 北上市
    宮城県:栗原市
1062: 匿名さん 
[2012-01-15 20:03:45]
発生時刻 15日19時36分頃
震源地 宮城県沖(北緯38.8度 東経142.1度 深さ約50km)
規模 マグニチュード4.1
震度3 宮城県:南三陸町
1063: 匿名さん 
[2012-01-15 23:06:16]
1月15日
宮城県沖    01月15日 19時36分 頃 震度3
千葉県北西部  01月15日 09時43分 頃 震度2
岐阜県美濃東部 01月15日 07時12分 頃 震度2
宮古島近海   01月15日 06時20分 頃 震度1
茨城県沖    01月15日 00時45分 頃 震度2
1月14日
岩手県沖    01月14日 18時58分 頃 震度3
胆振地方中東部 01月14日 15時07分 頃 震度1
宮城県沖    01月14日 03時54分 頃 震度2
茨城県北部   01月14日 01時50分 頃 震度2
1064: 匿名さん 
[2012-01-16 23:40:26]
1月16日
渡島地方東部   01月16日 16時40分 頃 震度2
千葉県東方沖   01月16日 15時29分 頃 震度2
宮城県沖     01月16日 10時38分 頃 震度2
宮崎県南部平野部 01月16日 07時18分 頃 震度1
秋田県内陸南部  01月16日 06時13分 頃 震度2

1月15日
大阪府南部  01月15日 23時48分 頃 震度1
1065: 匿名さん 
[2012-01-17 12:35:39]
あーびっくりした。
地鳴りがすごかったので、大きいかと思ったけど、震度3で短かった。@さいたま
1066: 匿名さん 
[2012-01-17 12:39:41]
最初の揺れが強くてびっくりしましたね。東京
1067: 匿名 
[2012-01-17 12:42:23]
直下型地震でしたね。
揺れが激しくなるかと思って玄関ドアを開けたら収まりました。阪神大震災と昨年の東日本大震災を経験しているんで直下型に敏感です。こちらの震度は2でした。by埼玉南東
1068: 匿名さん 
[2012-01-17 13:36:08]
発生時刻 17日12時30分頃
震源地 茨城県南部(北緯36.1度 東経139.9度 深さ約50km)
規模 マグニチュード4.7
震度3 茨城県:小美玉市 石岡市 結城市 境町 坂東市 筑西市 桜川市
    栃木県:宇都宮市 足利市 栃木市 佐野市 鹿沼市 真岡市 益子町 岩舟町 高根沢町 下野市
    群馬県:桐生市 伊勢崎市 太田市 館林市 板倉町 群馬明和町 大泉町 邑楽町 みどり市
    埼玉県:熊谷市 行田市 加須市 東松山市 久喜市 滑川町 宮代町 さいたま岩槻区
1069: 匿名さん 
[2012-01-18 00:10:18]
1月17日
八丈島近海    01月17日 14時40分 頃 震度1
和歌山県北部   01月17日 13時17分 頃 震度1
茨城県南部    01月17日 12時30分 頃 震度3
釧路地方中南部  01月17日 09時13分 頃 震度1
静岡県西部    01月17日 07時06分 頃 震度1
紀伊水道     01月17日 05時56分 頃 震度2
遠州灘      01月17日 05時48分 頃 震度1
茨城県北部    01月17日 03時25分 頃 震度2
1070: 匿名さん 
[2012-01-18 10:26:33]
ゆらゆら!
あ、揺れましたね。
っと思った10秒後に地震速報到着  by 東京
1071: 匿名 
[2012-01-18 10:28:32]
ゆらゆら揺れました。
byさいたま
1072: 匿名さん 
[2012-01-18 10:30:01]
揺れました~ BYさいたま
震源はどこですか?
テレビ見てなくてわかりません
1073: 匿名さん 
[2012-01-18 10:30:15]
東京も短く揺れました。ここのところ多くていやですね。
1074: 匿名さん 
[2012-01-18 10:31:39]
テレビをつけましたが情報出ません。局所的だったのでしょうか。
1075: 匿名さん 
[2012-01-18 10:33:58]
千葉北西部です。
深さ80キロ、マグニチュード4見たいです。
大きい所で2のようです。
byネット情報
1076: 匿名 
[2012-01-18 10:39:54]
最大震度が、震度2くらいだと速報が出ないんですよね。あっちこっちテレビ局を変えて見てましたが。
by埼玉南東
1077: 匿名さん 
[2012-01-18 10:42:31]
最近は直下型が多くなっていますね。
幸い深いので影響はないのですが、不安ですね。
1078: 匿名さん 
[2012-01-18 10:52:48]
茨城ですが、最近立ちくらみが多いのか、なんか家が揺れてるような気がたまにします。気のせいでしょうか?
1079: 匿名さん 
[2012-01-18 13:43:49]
>>1078
立眩みの原因によっては、三半規管にも影響あるかもしれません。
ちゃんと診察受けてくださいね。
1080: 匿名さん 
[2012-01-18 16:02:50]
発生時刻 18日12時10分頃
震源地 福島県浜通り(北緯37.2度 東経140.7度 深さ約10km)
規模 マグニチュード4.2
震度3 福島県:田村市
1081: 匿名さん 
[2012-01-18 16:50:01]
こうしょっちゅう余震があっちゃあ、多少のゆれぐらい気にしなくなった。船の上で生活してると思えばええ。
1082: 匿名 
[2012-01-18 18:16:44]
そうもいかない人もいるでしょうね。マンションやビルの高層階に常日頃から居る方などは。さっき宮城で震度3の地震あったみたいです。
1083: 匿名さん 
[2012-01-18 18:28:14]
発生時刻 18日17時55分頃
震源地 宮城県沖(北緯38.6度 東経141.9度 深さ約50km)
規模 マグニチュード4.3
震度3 岩手県:一関市
    宮城県:気仙沼市 南三陸町 石巻市
1084: 匿名さん 
[2012-01-18 23:48:29]
1月18日
福島県浜通り  01月18日 22時29分 頃 震度3
福島県中通り  01月18日 18時55分 頃 震度2
宮城県沖    01月18日 17時55分 頃 震度3
福島県浜通り  01月18日 12時10分 頃 震度3
千葉県北西部  01月18日 10時25分 頃 震度2
奄美大島近海  01月18日 08時18分 頃 震度1
1085: 匿名さん 
[2012-01-19 23:02:41]
1月19日
高知県東部   01月19日 22時39分 頃 震度1
千葉県東方沖  01月19日 22時09分 頃 震度3
千葉県東方沖  01月19日 21時23分 頃 震度2
茨城県沖    01月19日 20時50分 頃 震度2
奄美大島近海  01月19日 17時01分 頃 震度1
岩手県沖    01月19日 16時42分 頃 震度2
岩手県沖    01月19日 10時11分 頃 震度2
宮城県沖    01月19日 09時10分 頃 震度2
茨城県北部   01月19日 08時37分 頃 震度2
岩手県沖    01月19日 04時33分 頃 震度2
1086: 匿名さん 
[2012-01-21 00:03:08]
1月20日
三陸沖    01月20日 22時31分 頃 震度1・・・M4.8。
福島県会津  01月20日 21時03分 頃 震度1。
日向灘    01月20日 17時36分 頃 震度2。
宮城県沖   01月20日 17時29分 頃 震度2。
宮城県沖   01月20日 08時14分 頃 震度2。
1087: 匿名さん 
[2012-01-21 23:52:02]
1月21日
沖縄本島近海  01月21日 14時50分 頃 震度1
福島県浜通り  01月21日 07時23分 頃 震度2
福島県沖    01月21日 06時20分 頃 震度2
青森県東方沖  01月21日 03時52分 頃 震度2
沖縄本島近海  01月21日 02時53分 頃 震度1
1088: 匿名さん 
[2012-01-22 11:54:15]
発生時刻 22日10時20分頃
震源地 茨城県南部(北緯36.3度 東経140.1度 深さ約60km)
規模 マグニチュード4.1
震度3 茨城県:かすみがうら市
1089: 匿名さん 
[2012-01-22 17:07:42]
10時20分頃、通院の帰りで電車に乗ってたので
揺れてたのがわかりませんでした。byさいたま
1090: 匿名さん 
[2012-01-22 23:30:16]
1月22日
国後島付近    01月22日 22時46分 頃 震度1
宮崎県南部山沿い 01月22日 13時44分 頃 震度2
苫小牧沖     01月22日 13時42分 頃 震度1
千葉県東方沖   01月22日 12時11分 頃 震度2
千葉県東方沖   01月22日 12時09分 頃 震度2
茨城県南部    01月22日 10時20分 頃 震度3
1091: 匿名さん 
[2012-01-23 10:01:19]
発生時刻 23日07時52分頃
震源地 宮城県沖(北緯38.7度 東経141.9度 深さ約50km)
規模 マグニチュード4.1
震度3 岩手県:一関市
    宮城県:南三陸町
震度2 岩手県:北上市 遠野市
    宮城県:気仙沼市 涌谷町 栗原市 登米市 大崎市 名取市 石巻市 東松島市 松島町
1092: 匿名さん 
[2012-01-23 10:04:46]
M7級首都直下地震、4年内70%…東大地震研

2012年1月23日(月)3時4分配信 読売新聞

 マグニチュード(M)7級の首都直下地震が今後4年以内に約70%の確率で発生するという試算を、東京大学地震研究所の研究チームがまとめた。

 東日本大震災によって首都圏で地震活動が活発になっている状況を踏まえて算出した。首都直下を含む南関東の地震の発生確率を「30年以内に70%程度」としている政府の地震調査研究推進本部の評価に比べ、切迫性の高い予測だ。

 昨年3月11日の東日本大震災をきっかけに、首都圏では地震活動が活発化。気象庁の観測によると12月までにM3~6の地震が平均で1日当たり1・48回発生しており、震災前の約5倍に上っている。

 同研究所の平田直(なおし)教授らは、この地震活動に着目。マグニチュードが1上がるごとに、地震の発生頻度が10分の1になるという地震学の経験則を活用し、今後起こりうるM7の発生確率を計算した。

1093: 匿名 
[2012-01-23 11:50:25]
さっきニュース番組でも放送してました。避難の見直しをする必要ありそなので悩んでます。マンションに住んでいるならば、出来るだけ公共施設(例えば、学校の体育館など)への控えるべきなんでしょうね。
1094: 匿名さん 
[2012-01-23 20:47:53]
小さく長く横揺れ@東京
1095: 匿名さん 
[2012-01-23 20:48:46]
福島で震度5!
1096: 匿名 
[2012-01-23 20:49:39]
福島県浜通りで最大震度5弱の地震発生。関東でもゆらゆらと揺れました。
byさいたま
1098: 匿名 
[2012-01-23 21:55:03]
1092の地震予測を見て
マンション買い替えの予定を無期延期することにした。
新しいのを青田買いして、まだ旧宅に住まってるときに地震になり、
両方ヒビが入りましたじゃ泣きっ面に蜂。
片方だけならリスクは半分。心配のタネも半分。
1099: 匿名さん 
[2012-01-23 22:07:38]
発生時刻 23日20時45分頃
震源地 福島県沖(北緯37.1度 東経141.2度 深さ約50km)
規模 マグニチュード5.1
震度5弱 福島県:川内村
震度4  福島県:白河市 玉川村 平田村 田村市 いわき市 広野町 楢葉町
震度3  宮城県:名取市 角田市 岩沼市 蔵王町 大河原町 亘理町 山元町
     福島県:郡山市 須賀川市 二本松市 国見町 川俣町 鏡石町 天栄村 ・・・・・・・・ 飯舘村 南相馬市
     茨城県:高萩市 北茨城市 大子町 常陸大宮市 城里町
     栃木県:日光市 大田原市 那須町 宇都宮市 高根沢町 那須烏山市 栃木那珂川町
1100: 匿名さん 
[2012-01-24 20:34:42]
発生時刻 24日17時07分頃
震源地 福島県沖(北緯37.1度 東経141.3度 深さ約50km)
規模 マグニチュード4.5
震度3 福島県:川内村
震度2 福島県:白河市 平田村 小野町 田村市 いわき市 広野町 楢葉町 富岡町 飯舘村
1101: 匿名さん 
[2012-01-24 23:45:28]
1月24日
徳島県北部  01月24日 18時34分 頃 震度1
福島県沖   01月24日 17時07分 頃 震度3
茨城県北部  01月24日 13時26分 頃 震度2
岩手県沖   01月24日 09時26分 頃 震度2
茨城県沖   01月24日 03時19分 頃 震度2
浦河沖    01月24日 02時26分 頃 震度1
1102: 匿名さん 
[2012-01-25 13:03:02]
>1092
どっかの3流大じゃなくて東大地震研究所が発表、
しかも東大のお膝元である首都直下地震について言及ってとこが信憑性が高いね。

不動産価格にも影響出るかな。
1103: 匿名さん 
[2012-01-25 23:36:03]
1月25日
相模湾    01月25日 13時16分 頃 震度1
茨城県沖   01月25日 02時35分 頃 震度2
宗谷東方沖  01月25日 02時07分 頃 震度1
1104: 匿名さん 
[2012-01-26 06:33:14]
発生時刻 26日05時43分頃
震源地 宮城県沖(北緯38.2度 東経141.7度 深さ約50km)
規模 マグニチュード5.1
震度4 宮城県:石巻市
震度3 岩手県:一関市
    宮城県:気仙沼市 加美町 涌谷町 栗原市 登米市 南三陸町 美里町 大崎市・・・・・・・・・・ 女川町
1105: 匿名 
[2012-01-26 09:38:25]
今朝の地震、熟睡していてわからなかった。by埼玉
1106: 匿名さん 
[2012-01-26 21:34:49]
下北沖にM9級震源域か=1000年間隔で発生―「切迫度高い」・北大

2012年1月26日(木)18時35分配信 時事通信

 北海道・根室沖から茨城県にかけての太平洋側でマグニチュード(M)9クラスの巨大地震の震源域がこれまで想定されていなかった下北―陸中沖を含め三つあるとする論文を、北海道大学の平川一臣特任教授(自然地理学)が26日までにまとめた。過去3500年間に1000年間隔で少なくとも計7回発生しており、このうち下北―陸中沖では「巨大地震が発生する切迫度が極めて大きい」としている。
 平川特任教授は15年にわたり、道東沿岸を中心に地層の堆積物から津波の痕跡を調べた。東日本大震災を受け、調査範囲を宮城県気仙沼市にまで拡大したところ、3震源域があるのが分かった。
 震源域は(1)根室沖―襟裳岬(2)下北―陸中沖(3)陸中―常磐沖。(3)では貞観地震(869年)以来とされる巨大地震だった東日本大震災が発生。(1)では1611年、(2)では12~13世紀ごろから、巨大地震は起きていないといい、特に(2)では既に800~900年が経過しているため、警戒が必要と指摘した。
 北海道から茨城県にかけての太平洋側について、政府の中央防災会議は十勝沖の500年間隔地震や宮城県沖地震の震源域を想定しているが、この間に位置する下北―陸中沖の想定はしていない。 
1107: 匿名さん 
[2012-01-26 21:47:55]
いま地震保険入ろうとするとメチャ高いの?
1108: 匿名さん 
[2012-01-26 23:57:01]
1月26日
福島県沖  01月26日 21時22分 頃 震度2
宮城県沖  01月26日 05時43分 頃 震度4・・・M5.1
茨城県沖  01月26日 05時21分 頃 震度2
1109: 匿名さん 
[2012-01-27 13:20:54]
地震速報震度3・・だが、ちょい揺れで済んだ。BY 東京南東部
1110: 匿名さん 
[2012-01-27 13:23:00]
千葉もあんまり揺れなかった

久しぶりに鳴った緊急地震速報の音にまだドキドキしてる・・・
1111: 匿名さん 
[2012-01-27 13:25:26]
東京ゆらゆら横揺れでした。
1112: 匿名 
[2012-01-27 13:26:41]
テレビ見てたら、緊急地震速報出たので玄関へダッシュしたが、本当にちょい揺れでした。速報音を聞くたびにデカイのが来るんじゃないかと焦ります。
byさいたま
1113: 匿名さん 
[2012-01-27 13:41:06]
◆緊急地震速報による予行演習
 ガセかもしれないけど緊急地震速報がきたら
 ①身近な避難先(テーブル下とか頑強な建物とか)を即座に探す、又は避難路を確保
 ②火の元を確認
 ③落ち着いたら、非常用食料や水の賞味期限を確認(^^;
など、どこにいても自分の中で演習するクセ付けると良いですね。
1114: 匿名さん 
[2012-01-27 15:37:26]
発生時刻 27日13時19分頃
震源地 千葉県東方沖(北緯35.8度 東経141.0度 深さ約10km)
規模 マグニチュード5.1
震度3 茨城県:水戸市 日立市 ひたちなか市 土浦市 石岡市 稲敷市 神栖市 行方市 鉾田市
    栃木県:真岡市
    千葉県:銚子市 旭市 香取市 成田市
1115: 匿名さん 
[2012-01-27 23:49:52]
1月27日
茨城県北部      01月27日 19時50分 頃 震度2
千葉県東方沖     01月27日 14時27分 頃 震度2
千葉県東方沖     01月27日 13時19分 頃 震度3・・・M5.1
三陸沖        01月27日 10時09分 頃 震度2・・・M4.8
福島県浜通り     01月27日 09時26分 頃 震度1
熊本県天草・芦北地方  01月27日 06時25分 頃 震度1
1116: 匿名さん 
[2012-01-28 00:27:40]
みんなまじめにレスしてんだねー
1117: 匿名さん 
[2012-01-28 07:43:13]
ちょい揺れ@東京
1118: 匿名さん 
[2012-01-28 07:44:31]
また揺れた。さっきより強く長い。
1119: 匿名 
[2012-01-28 07:52:28]
揺れが長かったですね。
マンションの高層階では、39分の揺れが収まらないうちに43分の地震があって
驚きました。by埼玉
1120: 匿名さん 
[2012-01-28 07:55:19]
2回目は山梨が震源地で震度5
1121: 匿名さん 
[2012-01-28 07:59:21]
横浜、突き上げる感じでけっこう揺れました。
1122: 匿名さん 
[2012-01-28 08:06:03]
これは前震だろうな。
本震が今年中に来るかも。
1123: 匿名さん 
[2012-01-28 08:06:06]
また余震
1124: 匿名 
[2012-01-28 08:08:09]
そうですね。しばらくは、余震に警戒する必要ありますね。
1125: 匿名 
[2012-01-28 08:09:25]
4年以内に、どころか今年中にきますね。
1126: 匿名さん 
[2012-01-28 08:41:28]
おお!スレが上がっている笑!
1127: 匿名 
[2012-01-28 10:25:32]
山梨のあと岩手でも震度4があったらしい。
1128: 匿名 
[2012-01-28 10:48:49]
日本中どこでも来そう
1129: 匿名さん 
[2012-01-28 14:30:14]
発生時刻 28日07時39分頃
震源地 山梨県東部・富士五湖(北緯35.5度 東経139.0度 深さ約20km)
規模 マグニチュード5
震度4 神奈川県:厚木市 神奈川山北町
    山梨県:大月市 上野原市 富士河口湖町
    静岡県:小山町
1130: 匿名さん 
[2012-01-28 14:35:01]
発生時刻 28日07時43分頃
震源地 山梨県東部・富士五湖(北緯35.5度 東経139.0度 深さ約20km)
規模 マグニチュード5.5
震度5弱 山梨県:忍野村 富士河口湖町
震度4 神奈川県:小田原市 秦野市 厚木市 南足柄市 神奈川大井町 松田町 神奈川山北町 相模原中央区 相模原緑区
    山梨県:甲府市 甲州市 富士吉田市 大月市 上野原市 西桂町 山中湖村 鳴沢村
    静岡県:三島市 富士宮市 富士市 長泉町 小山町
1131: 匿名さん 
[2012-01-28 14:37:40]
発生時刻 28日07時46分頃
震源地 山梨県東部・富士五湖(北緯35.5度 東経139.0度 深さ約20km)
規模 マグニチュード4.1
震度3 神奈川県:神奈川山北町
    山梨県:富士吉田市 大月市 富士河口湖町
1132: 匿名さん 
[2012-01-28 14:39:42]
発生時刻 28日08時04分頃
震源地 山梨県東部・富士五湖(北緯35.5度 東経139.0度 深さ約20km)
規模 マグニチュード4.1
震度3 神奈川県:神奈川山北町
    山梨県:大月市
1133: 匿名さん 
[2012-01-28 14:42:46]
発生時刻 28日09時22分頃
震源地 岩手県沖(北緯40.2度 東経142.5度 深さ約40km)
規模 マグニチュード5.6
震度4 青森県:八戸市
    岩手県:普代村
震度3 青森県:青森市 平内町 野辺地町 七戸町 六戸町 東北町 五戸町 青森南部町・・・・ 東通村
    岩手県:久慈市 野田村 盛岡市 二戸市 滝沢村 八幡平市 矢巾町 花巻市 奥州市
    宮城県:栗原市 登米市 石巻市
1134: 匿名さん 
[2012-01-28 14:45:28]
発生時刻 28日14時21分頃
震源地 茨城県沖(北緯36.8度 東経141.4度 深さ約20km)
規模 マグニチュード4.9
震度4 茨城県:高萩市
震度3 福島県:いわき市
    茨城県:日立市 常陸太田市 北茨城市 東海村
1136: サラリーマンさん 
[2012-01-28 15:02:14]
地震だけではないと思う。
日本列島の地殻にストレスが溜まっていることは、先の河口湖の地震が富士山のマグマ溜まりを刺激したのかどうか気象庁は何も言及していない。
そこが、不安感を増しているかも。
1137: 匿名 
[2012-01-28 15:06:57]
14時21分に茨城県で震度4の地震があったのに全く知らなかったです。今日は、特に揺れるので落ち着いてガス使っての料理出来ないです。
1138: 匿名 
[2012-01-28 15:10:05]
安全装置ついてないの?
1139: 1136 
[2012-01-28 15:23:33]
>>けれども、いつ発生してもおかしくない東海地震、東南海地震、南海地震のことを考えるなら、少しでも地震の少ない地域に移住しておくことが賢明だと思う。

これこそ逆に危険。
何故なら表層には現れていない未知の活断層の存在や、地震が少ないもしくは無いと地域は地震の空白域で想定外は起こりえると思う。
では、日本を脱出するか? 大和民族はこれは出来ないと思う。

江戸時代でも宝永噴火や多くの巨大地震に襲われているが、この日本の民族は途絶えていない。
但し、放射能汚染は江戸時代には考えられていなかった事。
1140: 匿名さん 
[2012-01-28 17:19:18]
普通に作っていれば、家が壊れることはあっても死なない。
家具のほうが怖いから、すぐに固定なり、安全対策をすることです。
明日にでも来ると考えたほうがよい。
今日山梨東部で7回。関東大震災の震源に近い位置のように思う。
1141: 1139 
[2012-01-28 17:35:01]
>>1140

311時に全部の重量のある家具のうち半分は固定をしていなかったため倒れました。
現在は薄型液晶TVも含めてすべて固定しました。311時に薄型液晶大型TVは固定していなかったためずり落ちたけど、下に段ボールがあったため衝撃を吸収し無事でした。
停電復旧時(こちらはしなかったが)にTV放送を見て情報を収集するのは大切だと思いますし。

新耐震基準の建築なら、柱や梁のせん断破壊は避けられないかも知れませんが、建物が倒壊する事はまず無いでしょうから。
1142: 匿名さん 
[2012-01-28 23:17:47]
1月28日
岩手県沖       01月28日 21時44分 頃 震度3・・・M4.9
石垣島近海      01月28日 16時15分 頃 震度2・・・M4.7
山梨県東部・富士五湖 01月28日 15時05分 頃 震度1
茨城県沖       01月28日 14時21分 頃 震度4・・・M4.9
岐阜県飛騨地方    01月28日 14時03分 頃 震度2
山梨県東部・富士五湖 01月28日 13時19分 頃 震度1
山梨県東部・富士五湖 01月28日 12時45分 頃 震度1
山梨県東部・富士五湖 01月28日 10時58分 頃 震度1
長野県南部      01月28日 09時39分 頃 震度1
岩手県沖       01月28日 09時22分 頃 震度4・・・M5.6
山梨県東部・富士五湖 01月28日 08時07分 頃 震度1
山梨県東部・富士五湖 01月28日 08時04分 頃 震度3・・・M4.1
山梨県東部・富士五湖 01月28日 07時48分 頃 震度1
山梨県東部・富士五湖 01月28日 07時46分 頃 震度3・・・・M4.1
山梨県東部・富士五湖 01月28日 07時43分 頃 震度5弱・・・M5.5
山梨県東部・富士五湖 01月28日 07時39分 頃 震度4・・・・M5.0
熊本県熊本地方    01月28日 04時07分 頃 2
熊本県熊本地方    01月28日 03時56分 頃 2
1143: 匿名 
[2012-01-28 23:23:14]
地震が多すぎるが世界的にはどうなんやろ?

日本だけ?世界的な傾向なんやろか?
1144: 匿名さん 
[2012-01-29 06:51:14]
世界的にも地震多いですよ。海外のニュース見てると頻繁に出てきます。
1145: 匿名さん 
[2012-01-29 07:08:55]
1141
 
 現在の新耐震基準の建物は、倒壊しなくても、余震が数ヶ月続く為
建物躯体部分はかなり脆弱になるでしょう。
 
生命の危険を回避できても、建物は耐震性は弱まる可能性はある。

 また、マンションデベロッパーが作ったマンションの中でも、
新耐震基準と謳いながら、耐震構造を偽装したような物件も多々あるようです。
1146: 匿名さん 
[2012-01-29 07:09:38]
特に、傾斜地を使って、建てたマンションなど危ないでしょう?
1147: 1141 
[2012-01-29 11:06:12]
>>1145

>>新耐震基準と謳いながら、耐震構造を偽装したような物件も多々あるようです。

こちらの素人よりも専門の方ならわかっていると思いますが、『耐震構造偽装した』と言うのではなく設計と施工は別々と考えた方が良いです。
○葉の件は設計上の耐震偽装、市川の超高層住宅は設計上は良心的で耐震偽装していないが、施工上の現場監督の管理ミスと言うか良く見ていなかった施工不良であり耐震偽装とは言いません。

さらに話が発展すると、施工中の整備新幹線も素人の私がどう見てもある地点でアンバランスな構造に見えるので、専門家にその画像を見せたら施工ミスと思えるような部分があると聞いた事があります。
例えば橋桁と橋脚は設計も施工も別々とかあるようです。

従って非地震国は論外として、この日本の政府やゼネコンは時折『グルになる』と言う事も有るようです。
それが、福島第一原発の大津波被災にも現れたと思いますが。
1148: 匿名さん 
[2012-01-29 12:30:19]
>1147
いきなり、そこに話が飛ぶのかw
1149: 匿名さん 
[2012-01-29 16:47:44]
揺れてる~。さいたま
1150: 匿名さん 
[2012-01-29 16:48:16]
速報予想は震度1...だがしかし、グラグッ!ってきたあと、ユラユラ長い余震が。。BY 東京南東部
1151: 匿名 
[2012-01-29 16:52:40]
ゆらゆらと長い地震でしたね。台所で晩ごはんの下ごしらえしてる最中で、慌てて離れました。by埼玉南東
1152: 匿名さん 
[2012-01-29 16:53:28]
同じく小さく横にグラグラ揺れた東京
1154: 匿名さん 
[2012-01-29 21:59:12]
発生時刻 29日16時46分頃
震源地 山梨県東部・富士五湖(北緯35.5度 東経139.0度 深さ約20km)
規模 マグニチュード4.7
震度4 山梨県:大月市
震度3 東京都:八王子市 町田市 小金井市 小平市 日野市 東村山市 国分寺市 あきる野市
    神奈川県:横浜旭区 川崎麻生区 小田原市 秦野市 厚木市 南足柄市 中井町 大井町 ・・・・・・・
    山梨県:富士川町 富士吉田市 上野原市 西桂町 忍野村 鳴沢村 富士河口湖町 小菅村 丹波山村
    静岡県:小山町
1155: 匿名さん 
[2012-01-29 23:36:41]
1月29日
山梨県東部・富士五湖  01月29日 20時39分 頃 震度1
トカラ列島近海     01月29日 20時15分 頃 震度2・・・M4.3
山梨県東部・富士五湖  01月29日 18時38分 頃 震度2
山梨県東部・富士五湖  01月29日 18時26分 頃 震度1
山梨県東部・富士五湖  01月29日 17時41分 頃 震度2
山梨県東部・富士五湖  01月29日 17時39分 頃 震度1
山梨県東部・富士五湖  01月29日 16時46分 頃 震度4・・・M4.7
山梨県東部・富士五湖  01月29日 15時16分 頃 震度1
岩手県内陸南部     01月29日 01時42分 頃 震度2
山梨県東部・富士五湖  01月29日 00時19分 頃 震度1
1月28日
山梨県東部・富士五湖 01月28日 23時58分 頃 震度1
1156: 匿名さん 
[2012-01-30 05:22:10]
発生時刻 30日03時18分頃
震源地 日向灘(北緯32.6度 東経132.0度 深さ約30km)
規模 マグニチュード4.8
震度4 大分県:佐伯市
    宮崎県:延岡市
震度3 熊本県:熊本高森町 阿蘇市
    大分県:由布市 津久見市 豊後大野市 竹田市
    宮崎県:日向市 都農町 門川町 高千穂町
1157: 匿名さん 
[2012-01-30 23:46:25]
1月30日
北海道東方沖  01月30日 20時36分 頃 震度1
茨城県沖    01月30日 17時10分 頃 震度2
福島県浜通り  01月30日 16時13分 頃 震度2
宮城県沖    01月30日 10時30分 頃 震度2
日向灘     01月30日 03時18分 頃 震度4・・・M4.8
1158: 匿名さん 
[2012-01-31 06:43:41]
1月31日
新島・神津島近海   01月31日 04時22分 頃 震度1
トカラ列島近海    01月31日 03時15分 頃 震度1
山梨県東部・富士五湖 01月31日 02時29分 頃 震度1
1159: 匿名さん 
[2012-01-31 22:56:04]
1月31日
北海道渡島地方東部  01月31日 22時01分 頃 震度1
岩手県沖       01月31日 13時35分 頃 震度2
1161: 匿名さん 
[2012-02-01 05:15:47]
東北沖の余震、M8級も 震災でプレート内部に変化 海洋機構が観測
2012.1.31 08:22 [東日本大震災]
 東日本大震災の地震により、東北地方に沈み込んでいる太平洋プレート(岩板)の内部で力のかかり方が変化したことを、海洋研究開発機構などのチームが観測で発見し31日、米科学誌電子版に発表した。
 東北沖の太平洋遠方で起きる地震は、震災前にはマグニチュード(M)7級と考えられていたが、余震として起きる地震がM8級になる可能性も出てきたという。

 遠方の地震が実際に起こる確率は不明だが、チームの尾鼻浩一郎主任研究員は「1933年の昭和三陸地震(M8・1)と似たタイプ。断言はできないが、発生しやすくなっているとも考えられる」としている。

 チームは太平洋プレートの内部で起きる余震を観測。約1700回の余震のうち、50回分の発生メカニズムを解析したところ、引っ張られる力によってプレート内部の断層がずれる「正断層型」の地震と判明。この型の地震は深さ約40キロのプレート下部でも起きていた。

1162: 匿名 
[2012-02-01 09:04:58]
1160さん… 確かに…。
(∋_∈)(∋_∈)(∋_∈)
見下すところがある。名古屋は!!!(全ての人ではないと思うけど。。)
お国をつくったのは尾張・三河人と思ってるのか。あんたの親でもあるまいし!と思う。あんた達は人を批判するほど立派な人なの?と言いたい!

↓親族から言われた実例↓
※関西弁は品がない。
※九州は異国よ!
※濃い赤味噌使ってるくせに
「薄口醤油 に あご(飛び魚)だし!?味が濃い!!」
※姑「味噌汁は何味噌使ってるの?」私「合わせです。できるだけ赤味噌と交互に…」姑「息子が可愛そうだわ!」
1163: 匿名さん 
[2012-02-01 11:30:20]
ちょっと不思議なんだけど、最近の地震関連の予測ってみんな信用してるの?

今まで全然当たったことないんだけど。

正直70%なんて数字も全く根拠レスだと思ってる。
「このくらい言っときゃ警戒するだろ」てな感じで決めてんじゃない?
1164: 匿名さん 
[2012-02-01 12:09:50]
しかたのないことだけど、
現在の予測は「確立」で表現されてる。
でも、確立の大きさじゃなく、一度起きれば被害は避けられないということ。
そして、地震国ニッポンにおいては、いつ起きてもおかしくないし、
いつ起きても後悔しないように備えと今を生きることが肝心かなっと。
30%だろうと90%だろうと、起きる時は起きる。

んで、国内のどの地域がどうだ!じゃなくて、自分の住んでる地域を考えるのが先決でしょう。
なんで、自分が住んでもいない他の地域を貶めるような発言が平然と出るんでしょうね。
1165: 匿名さん 
[2012-02-01 12:25:21]
×確立
○確率
1166: 匿名さん 
[2012-02-01 13:29:46]
その確率自体根拠レスなんだよな。

そもそも「確率」を計算するのに必要なデータが全く集まってないじゃない。

地震の周期や規模の予測をある程度の確度でするためには、おそらく数千年(回数にして2桁以上)の同じ地震を経験しないと法則なんて見えてこない。

今出されてる確率はあくまでも机上の空論から導き出されたもの。
1167: 匿名 
[2012-02-01 14:56:28]
あの地震から355日。
あの時に金持って逃げてればなぁ。
1168: 匿名さん 
[2012-02-01 17:56:01]
発生時刻 01日16時44分頃
震源地 宮古島近海(北緯24.7度 東経125.2度 深さ約30km)
規模 マグニチュード4.2
震度3 沖縄県:宮古島市
1169: 匿名さん 
[2012-02-01 23:44:13]
2月1日
秋田県沖     02月01日 22時48分 頃 震度2
石川県能登地方  02月01日 21時37分 頃 震度1
和歌山県北部   02月01日 20時57分 頃 震度1
東京都多摩東部  02月01日 17時22分 頃 震度1
宮古島近海    02月01日 16時44分 頃 震度3
宮古島近海    02月01日 16時44分 頃 震度3
根室半島南東沖  02月01日 14時17分 頃 震度1
新島・神津島近海 02月01日 10時55分 頃 震度1
日高地方中部   02月01日 06時30分 頃 震度2
福島県沖     02月01日 05時23分 頃 震度2
福島県沖     02月01日 04時35分 頃 震度2
1170: 匿名さん 
[2012-02-02 23:57:18]
2月2日
北海道東方沖   02月02日 21時29分 頃 震度1
宮城県沖     02月02日 21時25分 頃 震度2
秋田県内陸南部  02月02日 21時24分 頃 震度1
長野県南部    02月02日 10時45分 頃 震度1
島根県東部    02月02日 08時06分 頃 震度1・・・島根原発
茨城県北部    02月02日 02時01分 頃 震度2
1171: 匿名 
[2012-02-03 04:42:37]
数名が言う確率には根拠がないって言う根拠を教えてくれ~
1172: 匿名さん 
[2012-02-03 05:43:09]
1147

 昭和平成バブル期から平成10年頃までに設計施工したマンション・建売りは、危ないとみてます。
なぜなら、あの頃は、建築行政も結構いい加減で、許可や検査済みを簡単に出していたようです。 
 大京のマンションで平成8年に設計施工したマンションが、今になって、取り壊して、そして建て替
えをしています。

             ↓

http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110828/crm11082809070003-n1.htm

 大京のような大手で、今も会社が存続しているような会社はいいですが、現在、もう既に会社が無いく
なっているような分譲会社が、新耐震基準後でも設計・施工したマンション・建売り等は、半壊・もしくは、本震後のたび重
なる余震等で、倒壊等の危険の可能性は否定できないと感じます。

 また、、古い物件は、分譲業者の資金繰りの問題等で、施工が設計通りいかないなど、途中で変更されている場合もあるようです。 ちょっと昔は、地震などの危機感は、ほとんどなかったので、建築行政もさほど厳しいチェックをしなかったようです。

 でも実際、大地震が起こらないことには、それらの物件がどうなるのか?またどの物件がそのような物件なのかわからないのも事実なのかもしれません。
1173: 匿名さん 
[2012-02-03 23:03:21]
2月3日
沖縄本島近海   02月03日 21時44分 頃 震度1
宮城県沖     02月03日 18時59分 頃 震度2
福島県中通り   02月03日 15時03分 頃 震度2
山梨県東部・富士五湖   02月03日 10時57分 頃 震度1
熊本県熊本地方      02月03日 05時16分 頃 震度2
1175: 入居済み住民さん 
[2012-02-04 16:54:06]
>>1174

北海道で巨大地震と言うと、何かとリアルに『日本沈没』のワンシーンを彷彿させる。
実際にはあり得ないが、道北が裂けるシーン。
確か、日本沈没は道北が裂けることから始まったような。
1176: 1175 
[2012-02-04 16:55:10]
いや、間違い。
道北ではなく根室半島方面の道東。
1177: 匿名さん 
[2012-02-04 19:24:44]
今さっき揺れました。
震度1程度ですね。
by埼玉南東
1178: 匿名さん 
[2012-02-04 23:18:05]
2月4日
茨城県南部   02月04日 19時21分 頃 震度2
岐阜県飛騨地方 02月04日 17時30分 頃 震度1
茨城県北部   02月04日 17時01分 頃 震度2
与那国島近海  02月04日 11時54分 頃 震度2
京都府南部   02月04日 10時16分 頃 震度1
宮城県沖    02月04日 08時41分 頃 震度2
岩手県沖    02月04日 08時32分 頃 震度2
岩手県沖    02月04日 06時51分 頃 震度2

2月3日
浦河沖   02月03日 22時48分 頃 震度1
1179: 匿名 
[2012-02-05 02:00:44]
震度1や2でガタガタ言うなや
1180: 匿名 
[2012-02-05 02:06:14]
ガタガタ
1181: 東京 
[2012-02-05 09:01:26]
小刻みに横揺れ
1182: 匿名さん 
[2012-02-05 11:34:16]
発生時刻 05日08時59分頃
震源地 茨城県沖(北緯36.2度 東経141.0度 深さ約40km)
規模 マグニチュード4.3
震度3 茨城県:水戸市 日立市 ひたちなか市 茨城町 常陸大宮市 小美玉市 土浦市 茨城鹿嶋市 筑西市 鉾田市
    栃木県:真岡市
1183: 匿名 
[2012-02-05 11:39:28]
なんか余震おおいなぁ。
もうそろそろか
1184: 匿名さん 
[2012-02-05 23:29:04]
2月5日
宮城県沖     02月05日 21時45分 頃 震度2
千葉県東方沖   02月05日 09時38分 頃 震度2
茨城県沖     02月05日 08時59分 頃 震度3
山梨県東部・富士五湖  02月05日 08時26分 頃 震度1
宮城県沖   02月05日 08時01分 頃 震度2
福島県沖   02月05日 04時45分 頃 震度2
岩手県沖   02月05日 03時03分 頃 震度2
1185: 匿名 
[2012-02-06 07:10:31]
ゆらゆら揺れました。
by埼玉
1186: 匿名さん 
[2012-02-06 07:31:46]
発生時刻 06日07時05分頃
震源地 茨城県沖(北緯36.5度 東経141.0度 深さごく浅く)
規模 マグニチュード5
震度3 茨城県:日立市
震度2 福島県:郡山市 白河市 天栄村 西郷村 泉崎村 玉川村 会津美里町
    茨城県:水戸市 常陸太田市 高萩市 笠間市 茨城町 東海村 常陸大宮市 那珂市 ・・・・・・・・・・・
    栃木県:那須町 小山市 真岡市 上三川町 益子町 茂木町 市貝町 芳賀町 壬生町 高根沢町 下野市
    群馬県:群馬明和町
    埼玉県:加須市 久喜市 春日部市 宮代町
1187: 匿名さん 
[2012-02-06 14:53:41]
茨城県沖震源の地震が増えているのは気のせいでしょうか?
スーパーでは、地震対策コーナーが出来て
地震対策グッズを購入されている方を多く見かけます。
1188: 匿名さん 
[2012-02-06 23:44:31]
2月6日
茨城県沖  02月06日 14時31分 頃 震度2
釧路沖   02月06日 12時22分 頃 震度2
茨城県沖  02月06日 07時05分 頃 震度3・・・M5.0
1189: 匿名さん 
[2012-02-07 11:14:28]
発生時刻 07日08時10分頃
震源地 東京都多摩東部(北緯35.6度 東経139.4度 深さ約40km)
規模 マグニチュード4
震度2 東京都:町田市
    神奈川県:相模原中央区 相模原南区 相模原緑区
1190: 匿名さん 
[2012-02-07 22:39:35]
ぐらっ!ときた@東京
1191: 匿名さん 
[2012-02-07 22:43:30]
ぐらっと来ましたね。
家族がお風呂に入っていたので大声で
ガス止めろと絶叫してしまいました。
by埼玉
1192: 匿名さん 
[2012-02-07 22:45:13]
「M7級首都直下地震」起こる確率 数字が次々変わり「信用できない」

2012年2月6日(月)19時42分配信 J-CASTニュース

東日本大震災発生以降、首都圏で大規模な地震が起きる可能性が指摘され続けている。

専門家や大学の研究所が独自の調査で発生する確率を計算しているが、その数値はバラバラで「結局地震予測は無理なのでは」という声も聞こえてきている。

「4年のうちに70%」から「4年内に50%以下」

2011年9月、東京大学地震研究所の研究班が「マグニチュード(M)7レベルの直下型地震が首都圏でここ4年のうちに70%の確率で発生する」という試算結果を発表した。東日本大震災発生直後(3月11日)から9月までに首都圏で起きたM3以上の地震のデータから計算している。この結果が12年1月23日付けの読売新聞朝刊で報じられ、話題となった。

これまで首都圏で大地震が発生する確率は、文部科学省の地震調査研究推進本部が計算した「30年以内に70%程度」という数値が定説だったため、危機感が一気に増した。

しかし12年2月1日、京都大学防災研究所が「5年以内に28%」という全く異なる試算を発表した。こちらは11年3月11日から12年1月21日までの首都圏で起きたM3以上の地震のデータをもとに計算している。

東大と京大の数値の差については、両大学とも「Mが1上がるごとに地震の発生確率が10分の1になる点と、東日本大震災に誘発された地震がどのくらいの頻度で起きているかを組み合わせる」という方法で計算しており、観測データが増えるとそのたびに確率が変わる。東大が調査したのは大震災直後の余震が多い時期だったため、京大より高い数値が出たということだ。

その後、2月5日には東大地震研究所による「4年内に50%以下」という再計算の結果が報じられた。新聞報道によると、9月中旬から12月までに観測した地震データを加えて計算し直したところ以前と異なる数値になったという。

1193: 匿名さん 
[2012-02-07 23:57:10]
2月7日
千葉県北西部   02月07日 22時38分 頃 震度2
宗谷東方沖    02月07日 22時30分 頃 震度2・・・M4.9
東京都多摩東部  02月07日 08時10分 頃 震度2
福島県沖     02月07日 07時39分 頃 震度2
千葉県東方沖   02月07日 04時19分 頃 震度2
岩手県内陸南部  02月07日 01時06分 頃 震度2
1194: 匿名さん 
[2012-02-08 09:38:18]
発生時刻 08日06時41分頃
震源地 茨城県沖(北緯36.6度 東経140.7度 深さ約10km)
規模 マグニチュード4.1
震度4 茨城県:日立市
震度3 茨城県:ひたちなか市 東海村
震度2 茨城県:水戸市 常陸太田市 高萩市 笠間市 茨城町 常陸大宮市 那珂市
1195: 匿名 
[2012-02-08 17:12:47]
6時41分頃の地震、家族は気付いていたが、私だけ寝ぼけてわかりませんでした。最大震度が4だったとは。byさいたま
1196: 匿名 
[2012-02-08 21:06:40]
テレビ見てたら、緊急地震速報が出た。震度5強が佐渡市。
1197: 匿名さん 
[2012-02-08 22:05:05]
発生時刻 08日21時01分頃
震源地 佐渡付近(北緯37.9度 東経138.2度 深さ約10km)
規模 マグニチュード5.7
震度5強 新潟県:佐渡市
震度4 石川県:輪島市
震度3 山形県:西川町
    福島県:只見町 会津坂下町 会津美里町
    新潟県:上越市 長岡市 柏崎市 小千谷市 見附市 出雲崎町 刈羽村 燕市 聖籠町 阿賀町 ・・・・・・・
    石川県:七尾市 珠洲市 穴水町 中能登町 能登町
1198: 匿名さん 
[2012-02-08 23:50:27]
2月8日
佐渡付近   02月08日 21時22分 頃 震度1
佐渡付近   02月08日 21時01分 頃 震度5強・・・M5.7
茨城県沖   02月08日 20時36分 頃 震度3
国後島付近  02月08日 18時54分 頃 震度1
長野県北部  02月08日 17時13分 頃 震度1
長野県北部  02月08日 16時12分 頃 震度1
長野県北部  02月08日 15時37分 頃 震度1
福島県会津  02月08日 09時57分 頃 震度2
茨城県沖   02月08日 06時41分 頃 震度4・・・M4.1
静岡県西部  02月08日 01時00分 頃 震度1
1199: 匿名さん 
[2012-02-09 13:27:57]
発生時刻 09日12時55分頃
震源地 日向灘(北緯31.5度 東経131.9度 深さ約20km)
規模 マグニチュード4.6
震度3 宮崎県:宮崎市
震度2 宮崎県:日南市 串間市 都城市
    鹿児島県:南さつま市 鹿屋市 大崎町 錦江町 肝付町
1200: 匿名さん 
[2012-02-09 18:29:09]
発生時刻 09日15時14分頃
震源地 伊豆半島東方沖(北緯35.0度 東経139.1度 深さ約10km)
規模 マグニチュード3.9
震度3 静岡県:伊豆市
震度2 静岡県:熱海市 伊東市 東伊豆町 函南町 伊豆の国市

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる