住宅なんでも質問「オール電化マンションのメリット・デメリット」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅なんでも質問
  3. オール電化マンションのメリット・デメリット
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-05-21 19:34:00
 

最近よく聞くオール電化マンションって実際光熱費とかどうなんでしょうか?
お湯をためるタンクもたまには掃除するとか、旅行に出かけた時もなんか
意味もなく深夜にお湯をわかす、あるいは、旅行から帰ってもすぐに風呂にはいれない
とか、どうなんでしょうか?実際住んでいる方教えてください。

[スレ作成日時]2002-06-02 19:39:00

 
注文住宅のオンライン相談

オール電化マンションのメリット・デメリット

201: 匿名さん 
[2005-02-07 18:30:00]
どちらでもかまわないという理由も聞いてみたい。
202: 匿名さん 
[2005-02-07 19:39:00]
>199
自慢しているのはあなたでは?
203: 匿名さん 
[2005-02-08 19:19:00]
マンションデベの立場の本音を言うと、オール電化マンションはガスを引き込みたくとも引けないからです。超高層やガスの引き込みに多額の原価が必要な場合、仕方なくオール電化にして、いかにもクリーンなイメージを表に広告を展開しています。
温水器スペースの無駄や、温水器自体の交換も10数年〜20年で必要で、とても経済的とはいえません。
204: 匿名さん 
[2005-02-08 20:02:00]
ガスって何の交換もいらないんですか??
世間知らずですいません
205: 匿名さん 
[2005-02-08 20:16:00]
>198

先週の日経等にも特集が出ていましたが、西日本地域と東日本地域
とで事情が違うようです。
西日本は阪神大震災の影響もあり、オール電化式マンションの普及が
東日本よりも高いのですが、東日本(首都圏)では今もガスのシェアが
高いそうです。これは高級マンションでも同じです。
首都圏では温水式床暖房や給湯・浴室乾燥等のガス方式の牙城を
簡単に切り崩せないのが実情と記載されていましたね。
また寒さの厳しい地域では暖房にエアコンを使うという事はまずなく、
地域によって様々なようです。
206: 匿名さん 
[2005-02-08 21:54:00]
携帯・PCと色々あるのだからその他はガスで安心したいのが
主婦です。子供がキッチンもうろうろするし、また頭近くに電磁波だから
心配です。100パーセント安全と言う何かあれば変えたいですが
判らないものにはなるべく離れた生活したいですね。
207: 匿名さん 
[2005-02-09 10:33:00]
タワーマンションの説明会で、オール電化にしなかったのは、希望者が少なかったからですと言われました。
ターゲットが、ガス好きなお年寄りなのかなあ?
私はオール電化がよかったので、がっかりでしたが、アンケート取って決めたというから、仕方ない。
都内のタワーです。
208: 匿名さん 
[2005-02-09 12:35:00]
現在オール電化でないマンションに住んでいますが、個人的にはオール
電化に非常に興味があります。最近出てきた多機能型の給湯器であれ
ば、風呂の追い炊きができるのに加え、温水式床暖房がかなり安く利用
できるみたいですから。
#ガスだと床暖使いたくてもガス料金が気になってしまうんですよね。

ただ、以下の点で現時点ではオール電化を選ぶのは躊躇します。
・IH調理器による妊婦への影響がはっきりしていない点
 子供が大きくなったら気にしませんが、子供はまだなので気になります。
・給湯器がガス式に比べて非常に高価な点
 ランニングコストは安そうですが、長い目で見るとあんまり変わらないの
 かなぁと思います。

でも、いずれの問題もだんだんクリアされてくると思いますので、オール
電化が今より普及するのは間違いなさそうですね。
ただ、最近ガスで発電するシステムも出てきたようなので、それが一般
的になるとどうなるかちょっと予想がつきませんが。

ところで、今現在住んでいるガス温水器のマンションに後からヒートポン
プ式電気温水器ってつけられるようになるんでしょうかね?
現時点では設置スペースがないので厳しそうですが・・・
#MB横のトランクスペースとかに置くのも厳しいかな?
209: ?1/2?1/4?3 
[2005-02-15 16:32:00]
オール電化のマンションにあこがれてます。理由は、
IH調理器が大好き
 掃除がラク・台所全体が汚れにくい(空気の対流がおきにくい)・見た目が好き、特にグリルレス・
 調理中暑くない・立ち消えしない・そばを離れられる・タイマーが使える・天ぷらが簡単になった
  最後の2つは今はガスでもOKなのかな?
  電磁波は考えないようにします。

ガス代を基本料金から払わなくていい。

今は社宅で旧式のオール電化なので、電気コンロ(かとりせんこうみたいな)の上に板をのっけて、
100Vの卓上用IHを2台ならべて日々調理してます。
先日、夫がおふろのお湯を1時間以上出しっ放しにして、はじめてお湯が切れました。。

早く、200VのIHのある、自分たちのマンションに引越したいです!
210: 匿名さん 
[2005-02-15 20:50:00]
一戸建てですいませんが、オール電化諦めました。
太陽光発電、エコキュート、IHで比較(総額280万)したのですが、電磁波と電力会社の電気の買取価格の今後の不透明さ(今後低下?)からです。鍋も買いなおさないといけませんし、セットで6万円くらいです。今まで使っていたものも使用できるのは、底が平らでないといけないし、安物は変形するらしです。その場合効率も悪そうだし。
今後ガス会社の燃料電池の行方を見定めながら、再度検討します。
電気会社、ガス会社はそれぞれメリット、デメリット知っていますが、自分の顧客減らしたくないのが現状みたいですね。
国の補助金高いうちにガス導入できたらいいなと思ってます。
スレ汚しすいません。m(_ _)m
211: k 
[2005-02-21 16:50:00]
たまたま別件の検索でここがhitしただけなんですけど、一言

電磁波についてですが、関心がある方は電磁波チェッカーで身の回りの電磁波を測ってみては
いかがでしょうか。

私はIHコンロ導入時に妻が妊婦だったので測ってみました。
結果ですが、多少やはり電磁波出ていました(当たり前)ただ、身の回りのパソコン等々と比べて
著しく出ていたわけではありません。また、距離に比例(2乗?)して減衰するので、あまり身体を
近づけすぎなければ個人的には心配ないと判断しました。

PS 過去レスにありましたね(^_^;)
>>129さんも書いてますが、ドライヤーの電磁波が一番強力でした。
212: 匿名さん 
[2005-02-27 00:22:00]
このスレを初めて一から読んでみて疑問があるんですけども、
最近販売されているオール電化マンションは、追い炊き機能付きなのでしょうか?

>>58
この方の場合はオプションで追い炊き機能つきだったとか・・・。
あれから半年以上経過していますが、
今も、やはり、追い炊きはできないのかな?
それとも標準装備となっているのでしょうか?
213: 匿名 
[2005-02-27 00:30:00]
追い炊き機能付のエコキュートがあります。
214: 匿名さん 
[2005-02-27 00:49:00]
>213さん
早々の回答をありがとうございます。
エコキュートの「高温差し湯機能付き」のお風呂っていうのがあるみたいなのですが、
追い炊き機能付きと一緒のことなのでしょうか?
勉強不足ですみません。今の賃貸には追い炊き機能なんてついてないもので、
その違いがわかりません・・・。
215: 213 
[2005-02-27 00:57:00]
高温差し湯機能とは全く違います。追い炊き機能とは、浴槽の湯を沸かすのです。差し湯は熱い湯を浴槽に足す機能です。
水道代のことを考えると当然追い炊き機能付ですね。
216: 匿名 
[2005-02-27 00:58:00]
>>214 追い炊きの意味本当に知らないの??
217: 212,214 
[2005-02-27 01:01:00]
そうなんですか・・・。
エコキュートでも高温差し湯と追い炊き機能、両方あるんですね。
(エコキュートでは、高温差し湯のことを追い炊きと言ってるのかなと思ったもので)
常識知らずな質問に、丁寧に答えてくださって、ありがとうございました。
勉強になりましたm(_ _)m
218: 匿名さん 
[2005-02-28 00:46:00]
わたしが購入したマンションは6月の竣工物件ですが、
追炊き機能が気になりチェックしてみました。

仕様書にさらっと書いてありましたが、標準搭載でしたよ。
ちなみに、物件は某D京の庶民的マンションです。
219: 匿名さん 
[2005-03-06 12:56:00]
関西は大阪ガスvs関西電力の形になっているが、
両者の商品とか見ると、やっぱオール電化はいらないな。

・浴室暖房乾燥機ひとつとっても、ガス側はミストサウナ機能つけられるが
 電気側は不可。最近ミストサウナを売りにしてるとこも多いのに。

・遠隔防犯や、床暖房やお風呂のお湯張りの外出先からの操作の機能も、
 ガス側はけっこう普及が見られるようになってきたが、電気側はつい最近
 開発に成功という発表したぐらい。

・電気ガス両用の住宅はガラストップコンロでもIHクッキングヒーターでも
 好きなのを選べるが、オール電化住宅は選択の余地なし。

・資産価値的にも、ガス電気両方使える住宅に比べ、ガスが全く使用できない
 オール電化住宅は低く見られる。
220: 匿名さん 
[2005-03-09 18:57:00]
>>・資産価値的にも、ガス電気両方使える住宅に比べ、ガスが全く使用できない
 オール電化住宅は低く見られる。

ソースは?
221: 匿名さん 
[2005-03-09 19:41:00]
昨年末よりオール電化住宅にすんでます。
エコキュート追い炊き機能について、ひとこと。
追い炊き機能は、ガスの追い炊きに比べると、おそろしく時間がかかります。
タンクの熱を熱交換するのですが、タンクの熱が交換できなくなると、
追い炊きはできなくなります。残りの水を追い炊きで最初から温めると、
その後の保温につかえなくなります。
なので、メインは結局、高温さし湯です。水は半分くらいすてて、高温さし湯(60度)をします。
こまかいこと言うとながくなってしまうので、これくらいにしておきますが、
エコキュートと、ガス湯沸かし器とは、根本的にちがうので、そこのところは慣れが必要です。
222: 匿名さん 
[2005-03-09 22:24:00]
エコキュートでは、体を洗っている間に追い炊きしておいて、
熱い風呂に入ることは無理なんですか?
223: 匿名さん 
[2005-03-11 14:57:00]
エコキュートの場合は追い炊きよりも ほとんど自動保温じゃなかったかな?
中水温式タイプのエコキュートとそうでないエコキュートなら 電気代もかなり違いますし。
殆どの湯切れは 施工業者の容量計算のミスが多いようです。
460Lで湯切れってめったに無いと思うのですが

224: 匿名さん 
[2005-03-13 00:19:00]
湯沸かし器の話に便乗して・・・。容量が370Lって、どうですか?
いくつかマンション見て、湯沸かし器が460Lと370Lのタイプがありました。
オール電化マンションに気持ちが傾きつつあるのですが、
一般的なファミリー向けマンションだとどちらが一般的なのでしょうか?
225: 匿名さん 
[2005-03-14 09:56:00]
迷わず460L!!
但し 建物の強度的に370Lしか置けないマンションもありますのであしからず。
226: 224です 
[2005-03-14 19:48:00]
225さま、ありがとうございます。
逆に言うと、370Lのマンションだと、湯切れしたりするのでしょうか?
370Lのマンションって、少ないのでしょうか?
227: 匿名さん 
[2005-03-14 20:13:00]
通常湯残量が半分になると、追い炊きします。
深夜電力で沸かせるなら電気代は安いですが、オール電化契約なら昼間の電力を頻繁に使うようでしたらあまりメリットはないかと思います。
湯切れした場合は 昼間でも沸き上げしますから。
まあ、風呂の湯を1日に3回入れ替えるなら確実に湯切れしますが、節水すればなんとかなるようです。
ただ思っていたよりに電気代は安くないかも知れませんね。
マンションは強度とスペースの問題でほとんど370Lですね。
運良く1Fの場合ならいずれ交換の時に460Lに交換できるでしょうが。
228: 匿名さん 
[2005-03-14 21:45:00]
我が家は家族4人、1日1回風呂を入れ、更に1度追い炊きをします。
特に節水を意識もしていませんが、かといって湯をザーザー流しながら
何かをするという事も無い状態で、370Lで湯切れを起こした事はありません。

普段は半分以上湯が残った状態で1日が終わります。
月に2回くらい「半分(180L)のサイン」がつくのと、
これまで1度だけ昼間すごーく沢山湯を使った日に残り60Lになりましたが
それ位なので、湯切れの不安は全く持っていません。

万が一客が何人も泊まる場合でも、その時だけ沸き上げすれば良いので安心してます。
229: 匿名さん 
[2005-03-20 22:36:00]
うちはお湯がなくなれば自動的にお湯を作ります。
とはいえなくなったことなどないですよ。
230: 匿名さん 
[2005-03-20 22:45:00]
>>229

普通そうでしょ?
231: 匿名さん 
[2005-03-24 01:18:00]
>230
普通そうでしょってことはないです。
自動的にお湯を作っても、すぐに沸くわけではないので、
沸くまではお湯切れです。なくなることもあります。
232: 匿名さん 
[2005-03-30 14:15:00]
うちは追い炊き機能なしのオール電化風呂です
あとから追い出し機能をつけることはできるのでしょうか
233: 匿名さん 
[2005-04-07 14:16:00]
>>232
100万かけて全部入れ替えればいいんでしょ?
234: 匿名さん 
[2005-04-07 14:23:00]
>>232
お金を出せばそりゃたいていの事はクリアできるでしょうけど、聞きたいのはそんな答えじゃないよねえ。
でもよくわかりません。
電気会社に相談してみれば?
そして、結果を教えて欲しいです。
235: 匿名さん 
[2005-04-07 14:28:00]
追い炊き機能がない温水器及びエコキュートは あとから追い炊き機能を付ける事は出来ません。
追い炊き機能付きに入れ替える場合でも、給湯器と浴槽の距離によっては出来ない場合もあります。
236: 233 
[2005-04-11 16:46:00]
ねっ、
やっぱ、100万かけて入れ替えれば医院でしょ?
237: 匿名さん 
[2005-04-11 22:15:00]
浴室乾燥機って利かないらしいけど、どうよ

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/40681/
238: 匿名さん 
[2005-04-12 08:49:00]
利くよー、15分でびしょびしょのジーンズが生乾きになった。オール電化に越して2週間ですが思った以上に
快適です。IHはあっという間にお湯が沸くし、フライパンはのせた瞬間ジャーっとあつあつ。魔法みたいです!
お風呂には追い炊き機能があるからかもしれませんが、お湯の量は高の表示から下がったことなんてないですよ。
ヒータスの床暖も弱で十分気持ちいいし、実家の両親にも勧めるつもりです。
239: 匿名さん 
[2005-04-12 15:44:00]
うちの浴室乾燥機はあまり乾きません。
ものによって違うのですかね・・・。
240: axbxcx_xm 
[2005-04-25 23:59:00]
>各位
私のブログ【プロが教える物件別新築マンション広告の見方】
の中で[【コラム】これからのマンション選びのチェックポイント ver1.1」
http://edison.cocolog-nifty.com/mansion/2005/02/post.html
という記事を書いておりますが、その設備編においては、今後の資産及び環境保護の面からオール電化はお進めしていません。
ろしければご参考にして下さい.

当ブログは昨年7月開設、現在20,711アクセスをいただいています。



http://edison.cocolog-nifty.com/mansion/2004/09/post.html
という記事を書いておりますのでよろしければご参考にして下さい.

当ブログは昨年7月開設、現在20,711アクセスをいただいています。
241: axbxcx_xm 
[2005-04-26 00:01:00]
失礼しました。下5行は編集ミスです。
242: 匿名さん 
[2005-04-26 00:29:00]
アクセス多ければ言ってることが正しいってわけじゃないからねぇ。
「お進め」って何を進めてるんだ?(爆)
間違い字を書くだけでその文章に対する信用って疑問符がつくものだと思うが。
ちゃんと辞書ひいた方がいいよ。
243: axbxcx_xm 
[2005-04-26 07:08:00]
>242さん
私の記事はご覧になって頂きましたか。
変換ミスなどは結構ありますので、ミス自体に敏感な方はお読みにならないでください。
文章もあまりうまくありませんし。

ブログの記事における「変換・編集ミス」を完全に無くすのはとても時間のかかることなので、私は「主旨が伝わればよい」と割り切っています。

244: axbxcx_xm 
[2005-04-26 07:36:00]
>242さん
付け加えますと、私のブログの先週・今週のリンク元ランキングの14%はブックマーク(お気に入り)からとなっております。
ちなみにランキングトップはトップページ、
「【コラム】マンションの外廊下、内廊下のメリット・デメリット」
http://edison.cocolog-nifty.com/mansion/
で約15%となっており、トップページから他の記事も見て頂いているようです。

また、「【コラム】これからのマンション選びのチェックポイント ver1.1」は先週のアクセスの12%となっております。
245: 匿名さん 
[2005-04-26 19:04:00]
んで、なぜそのブロクの宣伝スレになってんだ、ここは??
オール電化と何も関係ないじゃん

おれはオール電化は嫌いだが、地震災害の時に一番復旧に時間がかかるのがガス
一番早いのが電気なのは間違いない
オール電化のメリットって何だ?想像もできない
熱量と費用で単純計算すればガスでしょ、暖めるものはガスそれ以外は電気でいいやん
246: 匿名さん 
[2005-04-26 19:45:00]
震災の時に温水タンクはどういう動きをするの?
免震又は制震ダンパ−はついているの?
メ−カ−の人教えて
247: 匿名さん 
[2005-04-27 08:19:00]
246さん、ただ目茶目茶に壊れるだけです(冗談抜き)
重いし、重心高いしどうにもなりませんです
248: 匿名さん 
[2005-04-27 09:30:00]
オ−ル電化を検討しているのですが
どういう対策をとればいいでしょう?
温水タンク収納庫の中でゆれないように
スキマをきっちり詰めて頭つなぎをすれば
よいでしょうか?
249: 匿名さん 
[2005-04-27 12:10:00]
冗談ではなくて、地震保険に加入しておけばいいと思う
この場合設備は住宅扱いになります家財ではありません
固定してあってもおそらく買い替えになるかと新潟を見てきてそう思う
250: 匿名さん 
[2005-04-27 15:06:00]
オール電化はIHだよね、火が無いのに焼き物作れるの?
チャーハンとか火で煽らないとおいしくないじゃない
秋刀魚の遠火の強火とか、海苔やイカを炙るとか
あと底の丸い中華なべは使えないんでしょ
お風呂の追い炊きにも問題がありそうだし
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる