東京23区の新築分譲マンション掲示板「都内の「地震災害」について真剣に考えるスレ」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 都内の「地震災害」について真剣に考えるスレ
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-03-30 23:26:13
 削除依頼 投稿する
【特集スレ】東北地方太平洋沖地震| 全画像 関連スレ RSS

立地
地盤
躯体構造
耐震システム
避難場所

など様々な要素があります。
特に都内は海溝型長周期地震の対策が課題となっている高層マンションが多いです。
安全について今こそ真剣に考えましょう。

http://www.youtube.com/watch?v=UVLMli-duMw

[スレ作成日時]2011-03-13 04:53:32

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

都内の「地震災害」について真剣に考えるスレ

136: 匿名さん 
[2011-03-16 12:23:12]
>高台は土砂くずれのリスクがあり、

そんな端にいる必要ないでしょ。高台の真ん中にいようよ。
137: 匿名さん 
[2011-03-16 12:30:38]
一日中 高台の真ん中にいるのかよ。






138: 匿名さん 
[2011-03-16 12:34:34]
なんだよ高台で土砂崩れって。
そんな急斜面に住まなきゃいいでしょ。
平らな場所を選べばいい。

139: 匿名さん 
[2011-03-16 12:36:36]
>>137

どこに住んだって一日中移動しない人はいないだろ。
ただ生活の拠点がどこにあるかで、そのリスクが変わってくるから、
どこがいいいかって話してんじゃないの?
140: 匿名さん 
[2011-03-16 12:42:17]
まぁ、通勤ルート内に土砂崩れが起こりそうな場所がある所に住むのはやめましょう、ってことなんじゃないの?でも、そこまでいくと、それは単に運が悪かったって話になりそう。
141: 匿名さん 
[2011-03-16 12:58:05]
>一日中 高台の真ん中にいるのかよ。
家から出ない人向き.....家から出ないならわざわざ東京に拘る必要もないがな。
142: 匿名 
[2011-03-16 13:03:18]
確率だね。ハードワーカーでも、寝る時間を含めて三分の一は家にいるだろ。
143: 匿名 
[2011-03-16 13:12:38]
逆に言えば、家に居ない時間は三分の二もある。
144: 匿名さん 
[2011-03-16 13:17:01]
会社が埋立地だったら最悪だな。
145: 匿名 
[2011-03-16 13:18:46]
また揺れた。もう飽き飽き
146: 匿名さん 
[2011-03-16 13:21:22]
会社が計画停電エリアでも最悪。
147: 匿名さん 
[2011-03-16 13:23:04]
Flood Maps
http://flood.firetree.net/?ll=35.6894,139.7701&z=5&m=5

海面の高さを指定するとどこが水没するか分かります。
148: 匿名さん 
[2011-03-16 23:08:31]
家族と経済の安全性を考慮すると

郊外よりもさらに外側の賃貸がいい

経済的にゆとりあるなら戸建

環八内側はどうにもならなくなるよ


帰宅困難なんて亭主がいちど我慢すりゃいいだけのこと。

149: 匿名さん 
[2011-03-16 23:21:14]
情報商材だけはやめとけ

151: 匿名さん 
[2011-03-17 03:18:15]
テクノ ジ 総合 TDL・お台場、専門家が「液状化激しい」 読売新聞 3月16日 19時11分配信 東日本巨大地震は、東京湾臨海部の埋め立て地で激しい液状 化を引き起こしていることが、専門家の調査で明らかになった 。 営業休止になった千葉県浦安市の東京ディズニーランドと東 京ディズニーシーの周辺の液状化調査を行った東京電機大の安 田進教授(地盤工学)は、「ディズニーランドの駐車場は広範 囲に液状化しており、駐車していた車が砂にはまって動けなく なっていた。付近では電柱が大きく傾いたり、学校の建物の周 囲が50センチ程度沈下したりしていた」と話す。道路の中央 が跳ね上がり、一方の側だけが大きく沈下している場所もあっ た。 また、東京のお台場から新木場周辺の埋め立て地を調査した 愛媛大学の森伸一郎准教授(地震工学)は「30センチほどの 噴砂や、マンホールの浮き上がりなど、激しい液状化がみられ た。舗道の敷石が割れたり、建物の塀も傾いていた。ゆるやか な傾斜に従って、液状化した土壌が低い方に流れる側方流動が 起きたのだろう」と分析する。 土壌は通常は砂が互いに支え合い、その間を地下水が満たし ているが、地震による振動で支え合いが壊れると、水の圧力が 高まり土壌は泥水のように液状化する。地表面に弱い部分があ ると、泥水が噴き出し、水が乾いた後に大量の砂が残る。地盤 は沈下したまま戻らない。埋め立て地は地盤がやわらかく、液 状化しやすい。阪神大震災でも人工島で大規模な液状化が起き た。
152: 匿名さん 
[2011-03-17 12:11:00]
153: 匿名さん 
[2011-03-17 12:21:14]
なにが「ウフフ」なのかわかりませんが、人の不幸が楽しいと思えるなら、社会の中では「病気」の範疇です。
154: 匿名さん 
[2011-03-17 12:25:18]
計画停電は被災地は対象外だそうです。
確かに火災あり・液状化あり・犠牲者あり・津波リスクあり(東京湾でもところにより130センチ観測)と都内随一の被災地である某区も対象外になっているようです。
156: 匿名さん 
[2011-03-17 12:27:13]
江東区ホームページより

次の箇所で液状化の発生を確認しています。
・漣橋(潮見1丁目~辰巳2丁目)
・新木場全域
・新砂2-5
・辰巳橋取付道路(東雲1丁目)
・辰巳1-10
・辰巳2-1
・辰巳2-9
・東陽1-3
・東陽2-4
・豊洲3-5
・豊洲5-6
・若洲2丁目
157: 匿名さん 
[2011-03-17 12:32:29]
J-CASTニュース「水もガスもトイレも使えない」 東京湾岸「液状化」の惨状
2011/3/15 20:10

東北関東大震災では、東京のお膝元でも、かなり酷い地震被害が広がっている。東京湾岸の埋め立て地で、液状化現象による建物の傾斜や、断水、ガス供給停止などが深刻なのだ。

「自宅の北側が、液状化で20センチも沈んで、家が傾いたんですよ。庭からは、砂が地面からどっと吹き出してきて、本当に困ってます」

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる