住宅なんでも質問「量販店のエアコン工事って、どうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅なんでも質問
  3. 量販店のエアコン工事って、どうですか?
 

広告を掲載

らら [更新日時] 2024-05-16 19:25:52
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】量販店のエアコン工事| 全画像 関連スレ RSS

新築マンションに入居予定です。エアコンを何台も購入する必要があり検討していますが、量販店で
の購入で、取り付け工事が”込み”とか割安の場合、下請けの工事屋さんに雑な工事をされたという話を聞いたことがあるのですが、そのような経験をされた方はいますか?取り付け工事の専門業者というのも有るようですが、そういう業者に頼まれた方の経験談もお聞きしたいです。

[スレ作成日時]2006-05-29 20:19:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

量販店のエアコン工事って、どうですか?

633: マンション検討中さん 
[2020-07-24 23:17:27]
>>499 ねこさん

だって二度と行かないもん だってその時冷えればいいんでしょ こっちは着けるのに暑いんだょと言いやがった 川口でんきち
634: 名無しさん 
[2020-07-29 18:24:44]
>>591 名無しさん

車発進するときは前後左右確認してからって教習所で習わなかったのか?人のせいばっかにするんじゃない
635: 匿名さん 
[2020-07-29 19:01:48]
みなさん業者もひどい時はありますが客がひどいときも同じ様にあります。あまりに酷い言動等はカスタマーハラスメントと言うものもあるので気をつけましょう
636: 通りがかりさん 
[2020-07-29 19:38:27]
業者の意見もちらほらありますが、当然の感想をいかにもクレーマーと決めつけるようなコメントはどうなんでしょうね。
637: 匿名さん 
[2020-07-30 11:08:35]
まず、これからの超繁忙期を狙ってエアコン設置したがる愚か者にはならない事から始めようか


こういうと「そうは言っても都合があって仕方ないじゃないじゃない」って言い訳が出るんだけど

そういうなら「この繁忙時なのだから作業の不出来は仕方ないでしょ」って言い訳も通る事になるね
638: マンション検討中さん 
[2020-08-08 07:38:40]
東海サービスセンターでエアコン取り付けされた方いますか?
639: あ 
[2020-08-31 13:29:48]
あげ
640: 通りがかりさん 
[2020-08-31 13:39:37]
エアコン本体工事費込み15万位必要な事にビックリしています。窓用エアコンにしようか悩み中です。
641: 匿名さん 
[2020-09-10 19:14:11]
2020年に川崎のBカメラさんでエアコン2台購入しました。
取り付け業者は2日違う日になった為、違う業者が来ました。
最初の業者さんは非常に丁寧な対応をして頂いたため、流石大手の量販店だと思いましたが、2台目に来た業者が取り付け出来ないの1点張りのふざけた業者でした。
結局、Bカメラのサービスに相談して、最初に来てもらった業者にお願いしたところ、あっさり取り付け完了。
取り付け業者は当たり外れがあるんだと痛感しました。
642: 検討者さん 
[2020-09-10 19:29:00]
>>641
家電量販店はエアコンを取り付ける業者に委託してるだけなので、A量販店とB量販店で取り付け業者は同じ、も普通にあります。
また、業者の当たり外れ、ってよりも多くの場合は「作業員」の当たり外れの方が大きいかと思います。
量販店から委託されてきた業者の大半は安い工賃、厳しい工期を強いられてるのが通常ですし、量販店ごとに(後々のトラブルや責任問題の明確化のために)委託先にルールを設けてるところがほとんどだと思います。

2日目にきた業者が取り付けできないの一点ばりでふざけた業者だとあなたは言っていますがなぜふざけた業者だと言い張れるのかがむしろ不思議です。取り付けできない理由があるのですよね?それは?
エアコン、冷蔵庫、洗濯機のような大型家電や取り付け工事が必要な家電はそもそもメーカー側から安全に使うための要件(設置場所なり必要な余白など)がありますし、その要件に従ってない設置や利用法はお客側の過失という判断になります。
また、搬入時に客の家によってはその確保が難しいために断る場合も普通にあり。あなたみたいに、「正当な理由も書かずにふざけた」と書くような人の場合は、多分そういうのを伝えても、「ふざけたやつ」というでしょうし、無理に入れて壊れたり本来の性能が発揮できなかったらまたクレーム入れる、そういう人ですよね?

量販店から委託される数はかなり多いので、別にその業者はそういうモンスターを相手にしてるよりも断って別のまともな人の家に取り付けた方が安全だって思っただけだと思いますよ。あなたにとってはハズレだったその業者も、その業者から見たらあなたはハズレだったってことなだけだと思います。
643: 買い替え検討中さん 
[2020-09-12 19:47:48]
私は、楽天で買いました。とても丁寧な施工と終始礼儀正しい作業員さんでした。
一番安いプラン(機種選べません)でしたので、高いエアコンと比べたらそれなりですが、
最新型の大手メーカーのものでした。
644: 通りがかりさん 
[2020-09-12 22:41:32]
>>643 買い替え検討中さん
楽天のどちらの店舗でしょうか?
教えていただければ幸いです

645: デベにお勤めさん 
[2020-09-13 19:57:22]
>>644
エアコン本舗さんです。
646: ご近所さん 
[2020-09-14 06:33:05]
>>645 デベにお勤めさん
ありがとうございます。
647: eマンションさん 
[2020-09-22 19:40:25]
>>642 検討者さん
無駄に長い。

>>最初に来てもらった業者にお願いしたところ、あっさり取り付け完了。
ここ読めば一発で理解出来るぞ。
648: 通りがかりさん 
[2020-09-23 09:55:26]
>>647 eマンションさん
横からだけど理解できねーよ


649: 工事完了済 
[2020-10-14 14:14:57]
>>647 642は論点がずれてますね。貴殿の言う通り答えが書かれているのにね、業者さんのお身内の方か何かなんでしょうかね?
650: 通りすがり 
[2020-11-12 14:59:51]

先日K電気にてエアコン3台購入し、取り付けをお願いしました。新築だったため、注意してくださいというのはお願いしてあったのですが、工事中に畳の傷を発見。ちょうどその部分の養生もめくれていたので、工事の方に尋ねたところ「その傷は最初からありましたよ」とのこと。昼間に確認した時には無かったのにいつ着いたのやら……主人にも確認してもらいましたが、工事業者の方が「最初から養生していました」「奥さんには確認してもらいました」と嘘ばかり言い始め何だこの人状態に。養生がめくれて傷がついている場面の写真も撮ってあったので、抗議の電話をしたところ確認に来る様子もなく「現場の人間が傷つけてないと言うので」の一点張り。挙句の果てには「ビデオカメラで傷つけた場面でも撮ってあるんですか」と言い始めました。エアコン工事をしてもらう時にビデオカメラを持って後ろから着いて歩くのは、今や主流なのでしょうか?このような対応が一般的なエアコン業者の対応なのでしょうか……なんだかこの先も電気製品を買うのが怖くなってしまいました。
651: ご近所さん 
[2020-11-22 17:20:31]
安く取付も売りにする店から買うのだから、安いなりの取付であって当然。
それでもガス漏れはクレーム確実なので、最低限そこだけの施工品質はある
というか、それだけは気を付けてやっている。

筋交い貫通したりブレース切ったりするのは、元々構造的に大体穴開け場所に
重なるようにあるのが悪いというのもある。
配管は水勾配絶対だから、下に通せるなら迂回できても上側にはまわせない
から切ってしまう事は仕方がない。
そういうの嫌なら、下地探しをブスブス何度でもやるような暇な街の電気屋
に頼んだ方がいい。
652: 匿名さん 
[2020-12-05 06:20:20]
クレーム多いですね。私的には自分で据付けするのが自分的にはオススメです。
私は大体必要な工具は家にありました。

工具はできれば、TASCO アサダ BBKあたりのを購入
モンキレンチ2本
2分用3分用のトルクレンチ各1本 大型であれば3分が4分に変更 自分はBBKの
真空ポンプ(TASCOあたりの連成計つきバルブをつけましょう)自分はマキタのがあった
フレアツール 自分はBBKの900Fが家にあった
スクレーバー 
チューブカッター
6角棒レンチ4mmの
漏れチェックスプレー
あたりがあれば、設置できると思います。
マニホールドっていう人もいますが、真空ポンプにバルブ付き連成計ついていれば据置は可能です。
ガスチャージの時はシングルマニホールドでいいから必要かな。バルブとゲージを別々でオークションで落札して、ゲージをシールしてバルブにくっつければお安くゲージマニホールドの完成ですね。個人的にはTASCO製品をかって組み合わせるのが好き
さらにリークテスター(できれば赤外線タイプ推奨)、チューブベンダー(BBKのインペリアルの2分3分4分の3種類の太さ対応できるのとかよいですね)とかあればなおよし
補助配管の曲げで失敗して折ってもも、2分(1/4)3分(3/8)の銅管 たまにには2分5厘(5/16)の銅管用意して、トーチバーナー(できれば、アセチレンかなホームセンターのボトルにくっつけるのでも高カロリーのやつでやれば十分いける)とろう付棒とフラックスとパイプエキスパンダー(個人的にはアサダのct201セットが個人的にオススメ5/16のヘッドが含まれる)あれば、補助配管なんかすぐろう付で復帰 熱が本体にあたらないように養生はちゃんとしましょうね。おっと内部にススがつかないように窒素を流しながらか、クリアカッパースプレーでも使うのが吉。うちは工作好きな祖母がクリアカッパーもってて借りました。(買うと結構高い)
いざガス漏れして全ガス喪失しても、チャージングスケールとガスボンベがあればすぐ復帰、入れる前に漏れ場所特定なんかは、家によくある窒素ボンベから窒素を3PAあたりの圧力でいれてあげれば、すぐ漏れチェックスプレーでわかる。熱交換機が漏れてても取り外して、修理すればノープロブレム

据付け説明書を穴が空くぐらいよく読むのが重要
素人の私でも2時間で内外のカバー含めて据置できています。
うるさらでスリープが細いと+30分ぐらいかな
結露防止のために室内のドレンと冷媒は断熱テープきれいにまくのが吉
(メーカー付属の断熱テープは薄めが多いから因幡のちょっと厚めの一巻きあればいいですね)
そうそう、室外にカバーつけなくて、テープ巻きで済ませる人は下から上にまかないと雨天時にテープ内に水がはいって臭くなったりいろいろあるよ。

あとはモールカッターとかあれば、カバーも内外余裕、材料買うときに内側用と外側用で間違えないようにね 因幡でいうと MDが内側 SD LDが外側かな
KANTOあたりのカバーが個人的には好き パナは個人的には嫌いモールカッターがうまくはまらないことも多いし

あとはレーザー墨出し器とかあると便利かな 子供が夏の工作つくるのに去年買ったのがうちにはありました。
おっと、水平器は安いから小さい20cmぐらいのと大きいの1mくらい買っとくのが吉
距離計についてる角度計測機能でも代用できるよってかこっちの方が正確
距離計で愛用しているのはTOPCONのVEGA

電動ドライバはインパクトは使わないほうがよいかな、石膏ボードにボードアンカー打つときやりすぎてかえって強度落とす人が多そう。私は途中まで電動でやて、最後は電動じゃなないドライバーで感触を確認しながらやっています。


スリーブは入っていないと、断熱に問題がでやすくなります。その結果、壁内結露などがでてしまって、家がくさったりする可能性があります。そりゃ壁通過の際に夏にはあっためられた空気がもろどっかん、ドレンや冷媒管に保冷剤がまいてあるとはいえねえ
653: e戸建てファンさん 
[2020-12-05 07:53:29]
買った店で1万円や2万円で付けてもらえるのがそもそもおかしいのです。
特に2階の場合、材料だけで2万円以上掛かります。
その上、人件費で一人だとしても半日で2万円掛かると考えれば、4万円以上掛かります。新築でHM経由で頼めば6万円は掛かると考えましょう。
工賃1万円とか2万円とか、理解が出来ません。
654: 匿名さん 
[2020-12-05 17:17:02]
ようつべのエアコン取付動画を見てみよう
プロとして取付やってる人が動画を上げるのだから、本人は施工に自信を持っていて
動画を上げていると考えていいと思います。

そしてそうした動画を見て雑だとか丁寧だとか
どう思うかは貴方次第であります。

655: 匿名さん 
[2020-12-05 23:55:20]
ジャ〇ネットで購入。当然取付工事も頼んだが、扉と壁に大きな傷が
養生は何もなし、小汚いおっさん一人で室外機1階から2階に運んでたのでその時付けたんだと思う
クレーム入れたが返信がない、なめ腐ってる
656: 匿名さん 
[2020-12-06 03:02:05]
>>655 匿名さん
室外機運ぶとき、むき出しでしたか? 梱包のままだとよほどのことがないと傷はつかないと思います。
657: 匿名さん 
[2020-12-06 03:09:56]
>>654 匿名さん
おっしゃるとおりです。ただ、あれらの動画を見て道具とかを代用品でやってしまうとアウトのケースが多いので注意してくださいな感じです。
安物のフレアツールとかやばいです。主要メーカー TASCO アサダ BBK あたりのを買いましょう。下手なのを買うと、新冷媒サイズにならないフレアができてします。(まあゲージあてれば修正は可能ですが)

エアコン取り付け工具レンタルとかもあるけどね、調べてみましょう。
ポンプダウンとかよく原理からまなばないと、爆発事故起こすかもしれないのでよく勉強したほうがよいですね。
あと、フレアはちゃんと作った後にゲージではかるとよいですよ。
TASCOのフレアサイズゲージ アサダのフレア限界ゲージとか
658: 匿名さん 
[2020-12-17 20:42:51]
中途半端な知識をつけた素人クレーマーが安価でエアコンを購入したい。 こんな時代だから職人が減るのでしょうね! 新築なら長時間を費やし打ち合わせをし、ハウスメーカーの管理の元で施工を依頼する。(高いと思いますが…) 施工途中見ても素人では判断付かないと思われます。 仕上がりが希望と違うのであればハウスメーカーに保証してもらう。 これが間違いないかな? かなりの高値になると思いますが…
659: eマンションさん 
[2021-03-06 18:46:24]
>>658 匿名さん
各製造メーカが独自に認定した販売店とかがあるからそういうの辿って購入するのが一番いい。
高くも無いけど安くも無い。

何も知らないけど激安で高品質なエアコン施工してほしい。簡単でしょ?という方は二種電、三冷を取得した上でメーカの講習受けて現場経験1年くらい最低限積めば誰でも簡単にエアコンつけれますよ。

業者でも1割切るだろうけどそんな奴
660: 匿名さん 
[2021-03-12 16:29:41]
>>659
そもそも、3冷=第3種冷凍機械責任者は
冷凍・空調設備及び高圧ガスの保安管理上の資格であって、現場施工従事者向けの資格じゃない
(1冷~3冷いづれも筆記試験のみ)
業務用のうち大型冷凍機を扱う専門業者(冷媒屋・空調屋)ならともかく
量販・引越等の下請業者のような専ら家庭用のみの場合はお角違い
ttps://moguchan.info/entry191.html
ttps://craft-bank.com/glossary/words/%E5%86%B7%E5%87%8D%E7%A9%BA%E6%B0%97%E8%AA%BF%E5%92%8C%E6%A9%9F%E5%99%A8%E6%96%BD%E5%B7%A5

事前に高圧ガス保安協会の講義を受講せずにぶっつけ本番で挑む試験ではない
(3日・21時間受講後に行われる検定に合格すれば一部学科を免除、法令のみの受験となる)
ttps://www.sat-co.info/blog/with-the-refrigeration-machine-manager/

現場向けの資格の一つとしては冷凍空気調和設備施工技能士(第1~3級)
※建設業許可(管工事業)の取得条件一つ、技能資格の専任者として認められている

冷媒管に関する技能資格で、試験では筆記(学科)と実技の両方あって
実技ではフレア、曲げ、ロウ付け(1・2級)を行い気密試験にパスしなければならない
ttps://www.kensetsutax.com/14789495156846
ttp://marchan-na.com/license/license2/#gsc.tab=0

空調関係の資格・許認可権等
ttp://www.saireiko.or.jp/test/page011053.shtml
661: マンコミュファンさん 
[2021-04-10 20:29:48]
>>3 匿名さん

人間誰でもミスはありますよ。あなたはミスした事ないんですか?ミスされるのが嫌なら自分で取付する事をお勧めしますw
662: 検討板ユーザーさん 
[2021-04-11 06:54:42]
>>6 匿名さん
工事屋も人間です。
持ち上げるのが嫌ではないとおもいます、
危険を犯してまでやれとゆうのですか?
663: 通りがかりさん 
[2021-05-24 13:52:41]
>>6 匿名さん
落ちると責任問題になって面倒なんですよ。
どうせ落ちたら業者のせいにするでしょ?
ゴリ押しした私の責任だなんて言わないでしょ?
664: マンション比較中さん 
[2021-05-28 00:13:43]
ここ業者ばっかりなのかな?
安い安い文句言うなら量販店の仕事辞めればいいのに

ま、ゴミクズみたいな底辺が仕事取れずに量販店に甘えてるだけなのに何言ってるんだろうか?
665: マンション掲示板さん 
[2021-05-31 14:11:47]
>>637 匿名さん

お金もらって働いている自覚があるとは思えない業者の発言ですね
666: 匿名さん 
[2021-06-03 15:09:48]
>>665
量販や引越とかの下請を生業としている工事業者はモラルが低い
真面目でコンプライアンス意識が高いなのが極めて少ない

一度、手抜き工事に味をしめると?止められなくなるし
繁忙期以外でも、粗悪工事が横行している実情だから
(元々、ちゃんとした業者の従業員として修業を積んでいないから尚更)

大抵、真面な人(特に正規の電工屋や空調屋の出身など)は
真面目にするのが馬鹿馬鹿しくて、短期間で手を引くから
そして、一切そのような怪しい誘いには乗らなくなるし

責任逃れのために、短期間に以下のようなことをするし
・ダミー会社を作っちゃ壊しを繰り返すブローカー(実質的経営者)
・会社を辞めて、転々と渡り歩くような二・三流の俄か職人や一人親方
667: eマンションさん 
[2021-06-16 16:54:54]
Nジマで購入、まずコーキングしていなく雨漏りしました、クレームのれんらくをしてもうちは関係ない業者に任せているからと業者が来るのみ結局壁紙張替など大変なことになりました、またスリーブの取り付けやります、真空き一緒に確認とやらないことを店に掲示するなと言いたい??とにかく最悪でした。Nジマはおすすめできません。
668: 名無しさん 
[2021-06-16 17:00:16]
言わないとスリーブいれないとこ多いみたいですね
669: 匿名さん 
[2021-06-16 23:46:58]
>>667
ベント部の目止め方法を知らないのが多いし
(換気扇フードでも間違った物の選択したりしてることが多い)
スリーブ以前に断熱材や保湿シートの保護とかもね
(工務店やHMの施工監理側でさえお粗末なことも珍しくない)

下地の有無にお構いなく、上位機種で重力級の室内機を掛けちゃったり
(それも室内機使用不可のアンカーでね)
短期間で壁から外れちゃったり、最悪壁ごと・・・とかね

内外接続線(信号線や渡り線とも)の途中で安易に継ぎ足したりとか
(各社の家庭用工事説明書等では、継ぎ足し自体が禁止事項)
冷媒管とまとめている部分では継ぎ足し不可
室外機付近等にジョイントボックスを設けて接続しなければならない
(本来、内線規程に従って作業しなければならない)

量販や引越の下請とかは
ちゃんとした空調業者で下積みしていないのが多いから、自己流の粗悪工事で手抜きが多い
HMマターの新築にもそういった俄か業者が紛れ込んでいるし
670: 匿名さん 
[2021-06-17 00:35:49]
>>668
そもそも、量販各社は
大抵はオプション設定の部材だからね(標準工事には含まれない)
客から言われればするけど、言わなければ大抵の業者は入れないし

街の電器店や、ちゃんとした空調業者(業務用にも精通)とかなら
元々の単価が違うから標準工事に含まれることが多いけど

客に請求する量販の標準工事費(1.3万程度)では
上記の街電や空調屋だと、部材費別でも下限
部材費込の場合、安くても1.8万ないし2万程度~
(一部空調屋では、かなりお高めの設定の場合も)
671: 名無しさん 
[2021-06-17 06:06:38]
それだけ高くても、質がよければいいですね。スリーブを知らずにまかせきりでスリーブがついてない新築もたくさんあるでしょうね。
672: 匿名さん 
[2021-06-19 01:11:17]
>>671
結構あると思うよ(エアコンや換気扇等で不適切な施工が多いし)
そもそも、エアコン工事以前に、すべきことがなされていないこともあるし

高気密高断熱の新築でさえ、断熱工事等が不適切なことも多々ある
(それが工務店やHMの施工監理でも)
業界ガイドラインや、断熱材メーカーのテクニカル等を無視
貫通部付近を専用シート等で塞がないまま(グラスウールだとシートに穴空いたまま)
直に給排気口や換気扇、エアコン配管等を施工しちゃったりするし

スリーブ施工てても、スリーブ内側を配管とのすき間にウレタン等で埋めないで
直にパテで塞いじゃったりとか

これじゃ、ベント部周辺の断熱や気密は台無し
673: あっちょん 
[2021-06-20 21:46:56]
ケーズデンキで新居向けにエアコンを2台購入して、業者の見積もりがありましたが、雑な対応で微妙でした。(時間はルーズ、スリッパのまま畳の部屋に入る、玄関前に座り込んで待っている、など)
クレームを入れてもう一度見積もりを行い、工事当日を迎えましたが、突然担当者が出ていき戻ってこなくなりました。。コミュニケーションが取れない方で、旦那も唖然。最終的にはケーズデンキの担当者が立ち合いの元一台のみ取り付けて時間切れで、また別日になりました。
ケーズデンキは良い販売店ですが、工事業者はおすすめできないので、エアコンは他の電気屋さんで買うのがおすすめかもです。
674: 匿名さん 
[2021-06-23 08:23:44]
>>673
量販はどこも似たような感じだよ
店舗や店員の雰囲気に惑わされててダメ(店側の質と外注先の質は別)
街の電気屋のように、店員が直接訪問することは稀だから判断方法がちがうし
多くの街電では、店員による工事だから、直接的に店側の責任だけど
量販の場合、あくまで外注先の下請業者が施工なのでややこしい

量販は薄利多売の分業制、責任の所在が不明確になりやすい
(店員でさえメーカーヘルプ等の派遣だったりするし)
そもそも、安請け合いの下請がすることだから信頼性は・・・

多層構造で2次・3次請けもザラ、末端業者の取り分は少ない
エアコン工事の場合、上納金・部材費・経費等々・・・差っ引くと?
度重なる丸投げの挙句では、1現場辺り数千円しか残らないとも言われているし
675: 匿名さん 
[2021-06-23 08:46:32]
ハウスメーカだろうが量販店だろうが、
工事するのは同じような下請け工事業者。
客がいくら払っても工事業者への発注額は大差ない。
ハウスメーカで頼んだから工事の質が良いなんて事はない。

客が工事業者選べる訳ではないのでどこで頼んでも一緒。運しだい。
676: 匿名さん 
[2021-07-19 05:55:53]
【エクスプライスは、築10年以上のマンションにおけるエアコン交換は基本対応不可と思われます】

昨日アップした投稿が削除されたようなので再度投稿させていただきます。
エクスプライス様は安価なのでこれまで何回か利用させていただきました。今回三菱重工製のエアコンビーバーエアコン SRK56TY2をこちらから購入しましたが、こちらの工事業者による作業が行われず、現在そのまま放置された状態です。理由は配管にホースを通す作業ができない事だそうです。当方は、三菱地所のマンションに住んでいて、他の世帯はエイデン、ジャパネット、ヤマダ電機等のエアコン標準作業で対応できています。
おそらく新築投稿における新規取付等には当然対応できるのでしょうが、当方のように築10年以上のマンションにおけるエアコン交換は対応が難しいものと思われます。
またこちらに工事作業の見直し、または返品依頼をしましたが、キャンセル料11,000円支払い以外対応いただけていない状態です。
また他の販売店と違い工事にはこちらは全く責任を負わないスタンスなので、注意が必要です。以下はメールの抜粋です。ご参考までに。

購入商品によっては、私のように残念な結果になりますので、購入商品によって大手販売店との使い分けが必要になると思います。

*************************

誠に恐れ入りますが、当店では設置可否につきましてはすべて業者での現場判断とさせて頂いております。

尚、大変恐縮ではございますが、「同じ部屋構成の別のフロア住民に確認しましたら、ヤマダ電機が2件、EIDENが1件全ての工事業者で工事できた」とのご申告に関しましては当店の対応に影響するものではございませんのでご了承ください。
677: 匿名大家さん 
[2021-08-12 16:49:16]
最近多いのが、エアコンを設置するだけで終わればいいのに、知識もないのに、いらん事を言って入居者に不安を煽り、大家を呼び出す人が多い。
「このベランダ傾いてるから、大家に言った方がいい」…水はけを良くするために少し傾斜をつけているのです!
「工事の音が五月蝿いとクレーム来るのが嫌なので大家さんに各部屋の方に連絡してもらって。入居者同士のトラブルになるし」…静かに工事にしたら?入居者か工事店さんが挨拶に行くものだと思いますが。
それを言うのなら、勝手に外壁に穴を開けるな!って言いたいです。
678: 匿名さん 
[2021-08-13 22:02:57]
>>677
水勾配がやや急ってことかもしれないね?

国交省の「住宅瑕疵担保責任保険 設計施工基準」では?
1/50以上とされるけど、1/10とか極端な勾配は歩行面においてはやや難あり
古い建物だと余裕をもって勾配を付けているケースも
ttps://realestate.yahoo.co.jp/knowledge/chiebukuro/detail/12159386787/

<参照>
住宅瑕疵担保責任保険 設計施工基準 国土交通省
ttps://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/jutaku-kentiku.files/kashitanpocorner/dl_files/sekkei-kijun-pdf.pdf

バルコニーやベランダの水勾配・手摺高さ・隔て板の基準 建築設備ビズ
ttps://kenchiku-setsubi.biz/balcony/

バルコニーの防水方法 住まいの水先案内人
ttp://www.ads-network.co.jp/taikyusei/mini-01.htm
679: 匿名さん 
[2021-08-13 22:28:45]
つづき
確かに、無断で外壁を貫通は不味いね
一般論として、借主側に原状回復義務が生じるから請求可能だが

エアコン工事は、元々いい加減な業者が多いから
ユーザーの方も、工事の段取り分かってないのが多いし

他の工事でも、挨拶や事前説明がなってないのが増えている
戸建ての新築工事でさえ、1度挨拶すればいいって感じで
1ヶ月以上前に1度訪問するだけで、直前1週間ほど前の説明等
が無かったり、近隣住民への説明不足な例も
680: オーナー業 
[2021-08-13 22:33:41]
>>678 匿名さん
勉強になります。
ただこれはそこまでの勾配でもなく、見に行ったところ、単純に室外機(排水ホース)の設置が間違っていただけでした。
入居者が不安になり、連絡をされて、訪問したところ、業者は「ははは、すいません間違ってました~。設置したあと後日設置クレームがあったら大変なので~」って言って帰っていく...大抵、若い業者が多いです。
681: オーナー業 
[2021-08-13 22:51:17]
>>679 匿名さん
それ、すごく同感です。
最近の建て売り業者は酷いと感じましたし、そういう所は現場もいい加減でトラブルばかりでした。
もちろん良い建て売り業者もあります。
682: マンション検討中さん 
[2021-08-14 15:25:19]
ここを読んで不安になってきました。量販店で購入だけして、設置は他の業者に依頼したという方もいらっしゃるのでしょうか?

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる