分譲一戸建て・建売住宅掲示板「阪急が分譲する宝塚市山手台って、どんなとこ?【Part3】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 分譲一戸建て・建売住宅掲示板
  3. 阪急が分譲する宝塚市山手台って、どんなとこ?【Part3】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-09-01 21:10:25
 

前スレが1000を超えていたようなので、
新しいスレッドを作りました。

引き続き情報や意見交換を致しましょう。

前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/92121/

[スレ作成日時]2011-02-17 12:44:58

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

阪急不動産株式会社口コミ掲示板・評判

751: 匿名 
[2011-06-19 09:23:16]
専業主婦の子育て環境に良いと言うのはその通りと思いますが、
経験上、子供にとっては良い迷惑です。

公立に行くなら中学校まで良いが、それ以降、独立して家を出るまでは、
自分が望んでいないが不便な生活を強いられる。
ニュータウンに子供が戻らずオールドタウン化していくのは、そのトラウマ。
752: 住まいに詳しい人 
[2011-06-19 09:41:21]
ニュータウン住民全員がバス使わず車で通勤や買物や送り迎えするようになれば、路線バスは減便どころか廃止されますからね。

そこまで行かなくても、大半の住民がバス使わないようになれば、道路が混雑して毎朝夕渋滞する上に世帯数規模に対してバス便の本数が極端に少ない住宅街となり、二束三文の土地価値になります。

今から分譲される山手台東の北部住民が全員マイカー送迎したら、山手台西1、2、4丁目、東1、2、3丁目住民も毎日渋滞の影響を受ける事になりますよ。

バスが大幅に減れば、老後に住めない(不便すぎて住みにくい)住宅街となり、家の担保価値も下がります。






753: 匿名 
[2011-06-19 10:14:54]
通勤でちゃんと乗りますので大丈夫ですし、老後はマンション
に住むので大丈夫です。
754: 匿名 
[2011-06-19 10:31:08]
おっしゃる通りです。通勤で定期的に乗ります。老後はマンションでもいいですし、時間もたっぷりありますから、バスでのんびりおでかけしてもいいかなと思っております。
マイナスな事ばかりしか考えられない方は、こちらは早めに切り上げられて、どうぞご自分に適した他の分譲地購入検討サイトに移動されてはいかがですか。
755: ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ 
[2011-06-19 10:32:37]
通勤にご主人乗るだけじゃだめですよ、奥さんが昼間もバス乗ってあげてくれないと、データイムは一時間に1本とかに減便なっちゃいますから。
756: 入居済み住民さん 
[2011-06-19 10:38:42]
老後はマンションにっておっしゃいますが駅近のマンションに買い換えれる資産価値が山手台の一戸建てに残っていることが前提の話でしょ。
バス廃止なったり減便なったりしたら住宅地全体の価値が大暴落し貴女の家も売れなくなっちゃいますから人事ではありませんよ。
旦那だけではなく家族みんなで乗ってあげて下さいね。
757: 匿名 
[2011-06-19 10:47:52]
減便→資産価値がなくなるという、まだこれからどうなるかわかりもしない未来の話。
758: 入居済み住民さん 
[2011-06-19 11:10:03]
多分そうなるであろう、可能性の高い話。
759: 匿名さん 
[2011-06-19 11:10:49]
奥さんちゃんと乗らなきゃだめだよ、自分のことばっかり考えてちゃ。。。
760: 匿名 
[2011-06-19 12:07:33]
>754
ってことは、やはり、老後は住み難そうですな。
2丁目あたりは、ここ数年で大暴落しているが、まだ売れる見込みがあるが、
4丁目以北だと、バス便+狭い区画のダブルパンチで、中古で売るのは厳しいだろう。

老後にマンションに脱出できる様に、精々昼間もバスに乗っておくれ。
761: 匿名 
[2011-06-19 12:47:16]
どうもご指摘ありがとうございます。マンションは買い換えでの検討ではありませんのでご安心を。
それよりもご自分のご心配をされては。
762: 匿名 
[2011-06-19 12:57:14]
そもそも、資金に余裕があれば、4丁目は買わんでしょう(笑)
せいぜい資産価値が目減りしないように、言動には気をつけんとね。
763: 匿名 
[2011-06-19 13:10:52]
女性、特に関西のオバチャンに『山手台全体の利益』とか『将来を見越した理念』みたいなこと期待する方が無理でしょう…
764: 匿名 
[2011-06-19 13:49:35]
バスは山手台の住民だけでなく、その付近の集合住宅にお住まいの方も使われます。

町中も山の上も、通勤通学以外の時間は乗客は少ないものですよ。それに、車で行けない場所へ行く時にはバスを利用しています。

ただ、子供が小さい現在は梅田への買い物や、友人と飲みに行く機会がほとんど無く、専業主婦は車によく乗っています。
なので、子供たちが大きくなるこれから先の方が、バス利用者は増えるでしょうね。
2丁目辺りもお年寄りが利用されていますしね。


高校生位になると、子供には不便な場所と言う事ですが、神戸大阪京都‥‥どこの学校へも自宅から行ける、と考えました。近くはないですが。

すぐに夜遊びに行けないだろうという計算も有ります。逆に帰ってこない心配も有りますが、そこは躾問題と言うことで‥‥。

子供のうちは、変に便利を覚えるより、多少不便さを味わう方がしっかりするだろう、とプラス思考に考えています。
その分個室は確保できます。

しかし、塾等のお教室が遠いのは難点です。
さすがに学校から帰り、すぐに送迎しないといけないのは疲れます。


それから、万が一住みにくくなって売るときに儲かるようには考えておりません。

ほとんどの方が、老後までに貯蓄ができるような額で、ローンを組まれていらっしゃると思いますよ。


765: 匿名 
[2011-06-19 14:34:17]
ほとんどの方って…どうして分かるの?アナタの近辺の方だけでしょう?何百世帯も聞いて廻ったのですか?
766: 土地勘無しさん 
[2011-06-19 15:00:18]
中山五月台の戸建に住んでいる高齢者の方のページ(この人も京大法学部卒のエリート)
http://www.jttk.zaq.ne.jp/kojiroshig/wagamachi.html
http://blogs.yahoo.co.jp/kshigemasa
にも出ていますが、もともと長尾山トンネルは中山台(五月台、桜台)の幹線道路の北側にできる予定でしたが、中山台の住民、自治会、市議が強く反発した為、宝塚市は、開発途中で放置されまだ住民が全く住んでいない山手台北部に設ける計画に変更しました。最初の予定通り、中山台に設けられていれば、山手台は今よりだいぷ静かで大型車の交通量も少なくなったでしょうね。

この事ひとつとっても政治力、票田の規模は重要だと強く示しています。
ラビスタは3人も議員がいますが、山手台は1人も市議会議員がおらず投票率もかなり低いです。
こういう状況だと、地元の意向は通りにくいし、公害や嫌な物を押し付けられる可能性も高くなります(長尾山トンネルのように)。
767: 匿名 
[2011-06-19 16:27:05]
老後はマンションに移る予定ですマンション購入資金は別で
考えています。
資産は人それぞれでしょう。あなたと一緒にしないで下さい。
人の財布を心配する前に自分の財布を
充実させては如何ですか?
768: 匿名 
[2011-06-19 17:08:08]
売るか永住するかの個々の住民の将来設計は別にして、自分の住んでいる住宅街の売却相場や資産価値が下がって喜ぶ人は居ないと思いますよ。住民自ら請願なり陳情なりでバス路線を充実させる方向(JRも使えるようにするなど)に働きかけて、資産価値を守る・高める為に活動するべきだと思います。
769: 匿名 
[2011-06-19 17:10:03]
公共交通インフラ等の充実により山手台の価値が将来高く保たれていれば、戸建の家を売らなくても、賃貸に出してその家賃収入のみで駅近の綺麗なマンションに老夫婦で住まう事も可能になります。
770: 匿名 
[2011-06-19 18:37:01]
まぁ女の人にこういった話しを理解させようと思うほうが土台無理ですよ。
771: ご近所さん 
[2011-06-19 18:47:40]
山手台のオバチャンちゃんと昼間も阪急バス乗ってあげて下さいよ〜
そして毎日自家用車で駅まで送迎も迷惑だから控えて下さいね〜
路線バスなくなったら貴女の山の上のお家も二束三文になっちゃいますよ…

772: 匿名 
[2011-06-19 19:51:27]
>767
子育て世代なのに老後のマンション資金の用意が出来ているほど余裕のあるご家庭はナ〜ンチャッテ山手台(4丁目)なんか買いません。
阪急バス撤退したら一番困るのは4丁目以北ですよ。
2丁目あたりは、バスなくなっても何とか駅まで歩けないことはないし街並みや建物もグレードが高いから資産価値もそれなりには保たれます。
しかし駅まで歩けず宅地が小さくチープな街並みの4丁目は路線バスが無くなれば最もその影響は甚大で買い手なんか付かないでしょう。
773: 匿名 
[2011-06-19 19:51:48]
>767
こう言うのを強がりと言うんでしょうね(笑)
自分が買った家が二束三文になって、気にしない人はおらんでしょ。
まあ、そう言う先のことを考えずに、安いものをついつい買ってしまうのが
山手台の住人なのでしょうか?
774: 匿名 
[2011-06-19 20:20:24]
山手台とナ〜ンチャッテ山手台を一緒にしないで下さい。
775: 匿名 
[2011-06-19 20:42:39]
価値観は人それぞれ。

資金計画も人それぞれ。

「思う」とは「予想」であり、「断定」ではありません。

住民全員の意見を聞き、まとめる事は出来ませんが、少しでも参考になれば‥と思い書かせて頂きました。

私を含め、住み初めて今はまだ後悔はしていない人間が実際に居ます。
強がりとかではなく、自分達のやり繰りを考え、妥当な線を選べたと思います。

もちろん、この先後悔するかもしれない。

希望と不安。どちらを取るかは、購入を悩む人自身が考える事であり、他人が購入した者を煽るのはあまりにも幼稚だと思います。

将来不便かもしれないし、バスも微妙‥‥等、デメリットはちゃんと沢山提示されています。

しかし、住みはじめた満足度合い、近所の雰囲気や学校の事、通勤の実状は、住民にしか本当の所は分からない事ですよ。

776: 匿名 
[2011-06-19 20:51:33]
もう一つ。

私自身に関しては、山手台バス便の場所が将来資産価値が低くなっても仕方ない、それよりは『今』穏やかに子育てをしたい、と思い購入を決めました。

将来資産価値が低くなると、そんなに困るものですか?

不便になったら、生きていけませんか?

問題に直面した時に、ちゃんと対応出来るように考えてから、ここに決めましたよ。

皆さんもどこかを購入される時は、『自分なら』をよく考えてくださいね。

賃貸派で購入しない方も、楽しい人生が送れるよう工夫されてくださいね。
777: 匿名 
[2011-06-19 20:59:14]
芦屋北部(朝日ヶ丘や奥池)からJR芦屋に行くバス便なくなり阪急芦屋川のみになれば資産価値は暴落します。

私鉄のみと、JRとの2WAYアクセスとでは住宅地の価値は全く変わってきます。
778: 匿名 
[2011-06-19 21:18:27]
>>776不便になっても周囲に迷惑かければ生きて行けないことはないですけど不便になりすぎると生きて行けません。
年老いて足腰立たない、クルマの運転出来ない、阪急バス撤退してバス来ない、資産価値下がって家売れないから老人ホームにも入れない、子供夫婦の家に転がりこむ、それでも家は売れない、家は荒れ放題、庭も荒れ放題、ご近所迷惑、子供夫婦にも迷惑…
779: 匿名 
[2011-06-19 21:26:08]
資産価値が暴落したら、
固定資産税も少なくて済みますか?
780: 匿名さん 
[2011-06-19 21:29:20]
すぐ連動しないですよ
781: 匿名 
[2011-06-19 21:30:03]
>年老いて足腰立たない、クルマの運転出来ない、阪急バス撤退してバス来ない、資産価値下がって家売れないから老人ホームにも入れない、子供夫婦の家に転がりこむ、それでも家は売れない、家は荒れ放題、庭も荒れ放題、ご近所迷惑、子供夫婦にも迷惑…

↑要は、動けなくなった時に、お金が有れば解決するのでしょ?

782: 匿名 
[2011-06-19 21:46:53]
年老いて足腰立たない、クルマの運転出来ない、子供夫婦の家に転がりこむ、家は荒れ放題、庭も荒れ放題、ご近所迷惑、子供夫婦にも迷惑

山手台に限らずどこにでもある話だろ。
783: 匿名 
[2011-06-19 22:01:34]
そうですよ。駅まで遠くて路線バスが無くなったら困る住宅地なら全て該当しますよ、だからちゃんとバス乗って下さいね〜バス路線が維持されることによってアナタの家の資産価値は担保されてるんですよ〜
困るのはアナタですよ〜
784: 匿名 
[2011-06-19 22:13:57]
はいはい‥(^_^;)
785: 匿名 
[2011-06-19 22:32:50]
↑わかればよろしい
786: ご近所さん 
[2011-06-19 22:34:28]
>781アナタはお金ないからね
787: 匿名 
[2011-06-19 22:37:17]
子育て世代なのに老後のマンション資金の用意が出来ているほど余裕のあるご家庭はナ〜ンチャッテ山手台(4丁目)なんか買いません。
阪急バス撤退したら一番困るのは4丁目以北ですよ。
2丁目あたりは、バスなくなっても何とか駅まで歩けないことはないし街並みや建物もグレードが高いから資産価値もそれなりには保たれます。
しかし駅まで歩けず宅地が小さくチープな街並みの4丁目は路線バスが無くなれば最もその影響は甚大で買い手なんか付かないでしょう
788: 匿名 
[2011-06-19 23:05:12]
「たら」「れば」が多いな。
789: ご近所さん 
[2011-06-19 23:06:05]
↑激しく同意!
790: 匿名さん 
[2011-06-19 23:07:24]
4丁目ちゃんとバス乗れよ
791: 匿名 
[2011-06-19 23:07:26]
↑↑↑↑↑
歩けなくなる前に貯めるんですよ。

万が一、働き盛りに働けなくなったら、ローンはチャラ。

ところで、東の北の方に学校が出来たりするのですか?
792: 匿名さん 
[2011-06-19 23:08:28]
山奥はちゃんとバス乗れよ
793: 近所をよく知る人 
[2011-06-19 23:14:55]
専門学校?
794: 匿名 
[2011-06-19 23:42:38]

価値観は多様だということを理解出来ていない人が
多いですね。
資産価値は正直期待していない人が多いと思います。
資産としてバス便買うか?
買わないでしょ 今の生活の満足にお金を払うんですよ。

資産価値だけならばもっと選択肢は広がりますよ。

お金の目減りがそんなに気になるならば安いアパートでずーっと住んで
通帳見てれば良いと思います。






795: ↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑ 
[2011-06-20 01:41:22]
話が極端、かつ支離滅裂。
たとえバス便ニュータウン買っても資産の目減りが気にならないご家庭などないと思いますよ。人間ですから。
あと『価値観は多様』などと言いつつ結局ご自分の価値観を押し付けていますよね(失笑)
残念ながら全く説得力のない矛盾した書き込みでした。
796: 入居済み住民さん 
[2011-06-20 01:51:11]
ホントかウソか知りませんが老後はマンションなどと強がり言ってる方、駅近マンションに買い換えれる資産価値がアナタの山の上の一戸建てに残っていることが大前提の話でしょ。
バス廃止なったり減便なったりしたら山手台全体の価値が大暴落しバスも来ないアナタの山の上の家なんか売れなくなっちゃいますからヒトゴトではありませんよ。
旦那だけではなく家族みんなで阪急バス乗ってあげて下さいね。
山手台全体の問題でもありますし、何よりアナタ自身の大問題なのですよ。


797: 匿名 
[2011-06-20 06:10:59]
確かに。


798: 匿名 
[2011-06-20 06:21:32]
住民が買わなくなったら阪急オアシスは撤退しますし、住民が乗らなかったら路線バスは廃止されます。

あまり便利でないバス便エリアは、住民が資産価値を高める努力をしないと、永住できない街となり、資産価値暴落や空家率上昇によりスラム化します。

ひとつアドバイスとヒントをあげましょう。

あまり知られていませんが、阪急の本線及び支線の駅沿線で阪急が分譲した住宅地として、単一の町では山手台は最大規模(世帯数、計画人口)です。にも関わらず、阪急ではない他のデベロッパーが分譲した町よりも阪急バスの利便性等で冷遇されている。京都線でも神戸線でも千里線でも、2箇所以上の駅(阪急とJR、阪急と北大阪急行等)にアクセスする阪急バスの標準です。山手台住民や検討中の方は、この事を指摘して強く出るべきだという事です。
799: 匿名 
[2011-06-20 06:52:54]
客観的にみて、彩都の方がいいな。
800: 匿名 
[2011-06-20 07:46:31]
4丁目はちゃんとバス乗れよ
801: 匿名さん 
[2011-06-20 08:07:59]
30年後は、脱出不能な貧乏年寄りばかりのゴーストタウン化必至。
フラットだといいが、こんだけアップダウンが激しい立地は、正直厳しいでしょう。
そういう意味では、社会的な責任により、バス便はなんとか維持されるでしょう(笑)。
構図的には、旧国鉄の赤字ローカル線が、
過疎化する地方エリアで赤字垂れ流しながら運営されていた状態と類似するかも。

少子化で、ただでさえ都心回帰傾向の強い若年層は、
こんな辺鄙なところをあえて買う必要もない。
一戸建てを検討するにしても。
人口停滞・減少でもうすこし都心に近い駅徒歩圏内の地価が手ごろになっているエリアが選好されるでしょう。その意味で、山本徒歩圏内はなんとかゆるせるが、バス便は論外。
買手は年が経つにつれ先細りの一途。

こんな立地の開発そのものが20~30年前の発想。
震災後の阪急本体が手詰まり状態だったのは理解できるが。
802: 匿名 
[2011-06-20 08:13:25]
彩都は阪急沿線ですらない。モノレールの本線でもなくモノレールの支線の沿線。
803: e戸建てファンさん 
[2011-06-20 08:36:43]
財閥の総研が調査・作成した関西圏の資産分布地図を見たことがありますが、宝塚の高齢化しているバス便エリア(逆瀬台、中山台、仁川高丸、ゆずり葉台等)の戸建地区はどこも高資産エリアになっていましたよ。つまり皆が出て行くわけではなく、脱出していない金持ち老人も多いという事です。

もっと辺鄙で都心から遠いニュータウンが多い中で、都心から20km以内で相対的に優位性のある宝塚のニュータウンが貧乏人だらけになるというのは、現実的には起こりえないです。
804: 匿名 
[2011-06-20 13:50:46]
基本的に信託銀行のリバースモーゲージは担保評価4000万円以上の戸建が対象になっています。
つまり土地評価額2000~3000万では、老後にリバースモーゲージは利用できないという事です。
将来の年金制度に対する不安、不信感が大きく今や世界でも最大の高齢社会と化した日本は、
リバースモーゲージの潜在的市場はアメリカやフランス以上に大きく、若い世代にとってこれから
重要になってくると言えます。
永住という観点から見ると、土地の担保価値を高める為にも区画が広いエリアは必要不可欠なのです。
平均区画400㎡以上のエリアを設定するべきだというのはそういう事なのです。
4000万の担保価値、駅徒歩数分圏なら60~70坪、バス便10分圏エリアなら120~130坪です。
805: 匿名 
[2011-06-20 14:35:04]
うん、そのためにも駅から遠い山手台北部のオバチャン達よ、自分勝手にバス乗らずに排ガスまき散らしてマイカー送迎ばっかりしとったらあかんよ!
806: 匿名 
[2011-06-20 17:31:42]
バスよりモノレールの方がマシだが?
807: 匿名 
[2011-06-20 18:18:41]




じゃモノレール沿線に住めば?

以上おしまい。
808: 匿名 
[2011-06-20 18:37:38]
阪急からしたら山手台のバス路線ってけっこうおいしいですよね。
片道3.8km程度(五月台部分も含む)しかないのに宝塚市内線の均一料金210円とれますから。

一般的に路線バスの原価は、民間でキロあたり390円(人件費、燃料費、車輌費、その他経費の合計)なので、片道の原価1500円弱。大人8人の乗車で採算がとれる。まぁ実際は高齢者パスとか回数券などの割引利用者もいるので単純にはいかないけど。

809: 匿名 
[2011-06-20 20:56:32]
なるほね。勉強になりますね意外と損益低いんだね
確かに冷静に考えたらあの距離で210円は高いもんな。
今ガリガリ北公園の裏工事してるけどあそこに家が建ったら
かなり朝晩は混みそうだな
810: 匿名さん 
[2011-06-20 22:57:58]
803、いつの話でしょうか。

いまではなく、30年後の資産価値を議論しているんですよ。

まず、今金を持っている年寄り連中は、20年後にはほとんどいなくなっているでしょう。

つぎに、人口の伸びが見込めた時代と、人口が減り続ける時代は違うんですよ。

いいかえると、若年層の流入が見込めた時代と、若年層が一方的に流出する時代は違うんですよ。

あなたは、根本的に統計データの解釈に仕方を誤っている。
811: 匿名さん 
[2011-06-20 22:58:58]
解釈に仕方を誤っている。

解釈の仕方を誤っている。に訂正。
812: p 
[2011-06-21 06:26:20]
では逆に聞きます。
30年後に資産価値が上がるのはどこですか?
関西でお願いします。
813: 匿名 
[2011-06-21 10:42:41]
30年先の予想は難しい。

日本が破綻して東京一極集中政策が見直されて、東京に本社機能移転した関西企業が大阪に戻ってくれば大阪圏の地価が上がる事もありえる。

伊丹空港が単に廃港になるか、副首都になるかで大違い。

富裕中国人が押し寄せてきたら山手台も値上がりしているかも。

中国に侵略(占領)されても、地価上がるかも。

車の自動運転が実現していたら(技術的には2020年に車の完全自動運転が可能になると予想されている)、高齢者の交通ハンデが無くなって駅近とバス便の不動産格差がなくなっている事も考えられる。



まぁこういった事がなければ、資産価値が維持されるのは駅近かつ環境が良い所だけでしょう。
814: 匿名 
[2011-06-21 17:59:02]
バス沿線に未来はない
815: 匿名 
[2011-06-21 20:20:57]
橋下の折衝力とパワーで首都機能分散が実現して伊丹空港跡地に首都機能が来たら、山手台は大逆転で超一等住宅地になりますね。
816: 匿名さん 
[2011-06-21 20:46:57]
首都機能分散はないです、あくまでも東京有事の際のバックアップ機能都市ですよ。
817: 匿名 
[2011-06-21 21:44:57]
専門学校が建つんでしょうか?

学校次第では、治安が悪くなる心配が有りますね。

今でも北公園は夜のデートに使用されてるみたいですし‥‥

818: p 
[2011-06-21 23:11:37]
>813さん
あなたは810さんですか?
是非810さんの意見を聞いてみたい。
819: 匿名 
[2011-06-21 23:27:17]
雲雀丘に専門学校的な大学があるが治安には影響無いのと同じで
出来たとしても影響無いでしょうし、出来ないでしょう。
820: 匿名 
[2011-06-21 23:35:02]
私も810さんの意見が聞きたいですね。この掲示板で山手台に批判的なコメントを執拗に書き込む人は
反対野党のように感じます。
悪く言うことだけが目的になり的外れや極端な飛躍が散見されます。
只の反対野党ではなくきちんと代案を示すべきであると
強く感じます。
821: 匿名 
[2011-06-22 00:01:15]
813は810ではありませんよ
822: 810 
[2011-06-22 01:37:32]
資産価値が上がる? そんなもん知るもんかよ。
一言でも言ったか? 資産価値が「上がる」地域があるって。
人が言うこと、よく聞け、よく読め。

下がるといわれれば、上がるとこはどこだと。
そんな貧相な思考しかできないから、そんな辺鄙なとこ買っちまうんだよ。
人に聞く前に、自分で探せよ。


「相対的」に資産価値が保全できる不動産物件の条件


特急・快速急行・新快速・快速停車駅徒歩10分圏内。
とくに阪神間の主要駅徒歩10分圏内。


関西の不動産業界では、ほぼ常識。
知り合いの不動産屋に聞いてみな(阪急を除く(笑))。

バス便エリアはダメ。よほど付加価値がないと、だめだな。
たとえ阪神間でも、苦楽園の上の方なんかはダメ。
柏堂みたいなところも同様。甲陽園も多くがだめだな。
芦屋でも、かなり山手が凋落しつつある。
三条なんか悲惨な状態。
奥池は普通の住宅地ではないが、あそこも値崩れが凄まじい。
同様に六麓荘。買い手が殆どつかない。
東灘も、西岡本の上の方なんか、なかなか買い手がつかない。

とにかく、売れないんだよ、山手にある物件が。
阪神間は関西の地価動向を、よくも悪くも一番敏感に反応する地域だが、
阪神間の山手が総崩れの状態で、他の関西の山手地域に将来性があるかと言われると、
否定せざるをえない。

これは決して短期的なものではない。
もちろん、関西圏の経済的な凋落も影響しているが、
人口増がストップしてしまった影響が一番大きい。
第二次ベビーブーマーによる物件取得時期がピークを過ぎつつあるのが大きいね。
一次取得者は都心回帰。ほんとうに、これは凄まじい。
郊外の一戸建ての時代は、終わった。

だから、これは山手台の話ではないが、バス便のマンションなど、狂気の沙汰。
823: 匿名 
[2011-06-22 06:45:59]
そのとおりだと思います。
バス便でマンションはないでしょう。意味がわからない。

地価があがるのなら、平井車庫新駅開設による西雲雀丘くらいでしょ。
824: 匿名さん 
[2011-06-22 06:48:37]
なるほど
825: ご近所さん 
[2011-06-22 08:02:52]
>>810さん
あなたも人の書いていることをきちんと読んだ方が良いですね。
別に資産価値が上がる土地を知りたいのではなく、
人の意見を批判し続けるあなたの意見を聞きたいだけなんですから。
しかも買っていません。買ったなんて書いていませんよ。
またあなたが思っている意見を参考に土地探しなんかしません。
人を批判するのがどれだけ難しい事なのか、少し知って欲しいだけです。

私も「資産価値が上がるのは?」って聞いちゃいましたが、
「資産価値が下がらないのは?」の意図で読み取って下さい。
細かいご指摘ありがとうございます。

さて、先の震災で海岸に近いところを避けて住むことを考える人が出て来ると思いますが、
それによって山側の土地が人気になってくるとは考えられませんかね。
阪神間はあまり津波の心配は無いでしょうが、液状化の危険性はあります。
大阪中心部の機能、主要企業が
山側に移動し始めると、そこから近くなる山側の近くも
資産価値が必ずしも下がるわけではないとは思います。

今まで、そして近い将来はまだ阪神間の主要駅徒歩10分が人気かもしれませんが、
30年後にまだそれが続いていますかね?
可能性は無くもないですけど。

ごめんなさい、途中ですが会社行きます。
826: 匿名 
[2011-06-22 08:23:55]
暴落しているのは、主にバス停が徒歩圏に無いかバスの本数がかなり少ないエリアですよ。
例えば、苦楽園五~六番町のバス停から近い所なんかは、バスの本数がまぁまぁ多いので
苦楽園四番町や剣谷町なんかと比べると、そんなに下落率高くありません。
神戸市バスで本数がある鶴甲や渦森台も駅から遠く坂がきついわりに意外にあまり下がっていません。
827: 匿名 
[2011-06-22 08:29:14]
資産価値が上がる可能性がある場所はあります。
それは既に新駅開業が不動産相場に折り込み済みのエリアではなく、20~30年後に新駅が出来てインフラ整備されるかもしれないというようなエリアです。もちろん資産価値が上がるのは本当に新駅が出来た場合だけです。
828: 匿名さん 
[2011-06-22 08:32:21]
http://www.archish-g.com/top/news110517_01.html
東3丁目の豪邸。
完成見学会だって。
眺望は見に行きたいけど、私には予約して見に行く勇気はない。
どなたか見に行ってください。
829: 匿名さん 
[2011-06-22 09:51:24]
810さんのご意見は阪神間の主要駅徒歩10分以内が良いだろうと

更に踏み込んで聞くと 一種低層50坪以上で土地3000万以内でしたら810さんであればどちらを購入されますか?

値下がりとかはで気にして頂かなくて結構です。

またあくまでも個人的なご意見をお聞きしたいだけなので出来れば具体的な
町名までお聞かせ頂ければと思います。
830: 匿名さん 
[2011-06-22 09:53:12]
買わないは無しで(笑) お願いします。
831: 匿名 
[2011-06-22 12:57:28]
山手台住民がちゃんとバスに乗って、昼間4本/時(今は3本だけど、おそらく山手台東の北部が分譲されれば4本に増便される)以上維持できたら、相対的に今より大幅に価値が下がる事は無いと思いますよ。

山手台の価値が相対的に暴落する可能性があるとすれば、バスが減便するとか、新名神開通後の影響が予想以上で毎週末渋滞するとか、バス使う人が少なくなって毎朝幹線道路が渋滞するとか、そういった場合かと。
832: 匿名 
[2011-06-22 13:10:37]
ラッシュ時はともかく最近のデータイムの利用状況みてたら、増便は厳しそう。。。
833: 匿名 
[2011-06-22 15:09:23]
確かに 山手台東の北部が販売しだせば朝夕は確実に
増便するだろうね。
今でも結構混んでるもんな
834: 匿名 
[2011-06-22 16:12:40]
朝夕はどこのバス便ニュータウンでも需給の心配はない、問題はデータイムの減便。
老後の生活に直接関わってくるのは朝夕の便数ではなくデータイムの便数。
これの利用率を上げることが至上課題。
835: 匿名 
[2011-06-22 16:54:44]
朝夕にご主人がバス乗るだけじゃアカンってことですね。
836: 匿名 
[2011-06-22 20:36:28]
定期代が出る通勤者はともかく、昼間はバス代けちって車使っている人が多いですね。

乗り放題のゾーン定期券(宝塚市内線)、ワイド定期券(プラティーク兵庫)が、それぞれ
1ヶ月:8,990円 3ヶ月:25,630円 6ヶ月:48,550円 
です。1年間で97,100円。

マイカーの維持費が一般的な車で年間50万円(車両20万円、維持費30万円、年間走行距離1万km、10年乗って廃車)ぐらいでしょうか。

老後の事を考えて、あえて車を所有せず(レジャー等はレンタカーを利用)、定期を購入してバスに乗るというライフスタイルの実行者が多数派になれば、住宅地の価値は維持されるのかもしれません。
837: 匿名 
[2011-06-22 22:56:09]
結論

①山手台東の北部が開発されれば朝夕は確実に増便する

②山手台東の北部が開発されれば昼間も増便される可能性が高い

③老後は極力バスを使う

てな 感じですな。 ③は30年後なので少し早めに25年後ぐらいから実施でお願いします。
838: 匿名 
[2011-06-23 06:52:49]
非現実的な意見ばかり。価値が下がるのは仕方ないということかな。
839: 匿名 
[2011-06-23 08:05:45]
4丁目ちゃんとバス乗れよ。
840: 匿名 
[2011-06-23 11:57:32]

山手台は不動産業界では近畿で現在進んでいる大規模な造成地で数少ない完売可能な場所と見られています。

ニュータウン希望なら買いなさい。

ただ値下がりは覚悟しなはれ。硬くいくなら大阪の上町台地に買いなさい。

価値の大幅な下落は無いでしょう。
841: 匿名 
[2011-06-23 15:25:02]
まぁなんやかんやいうても
・乗換え無しで都心(梅田)直結
・大手民鉄本線沿線
・大阪平野から外れない(山を越えない)立地
・梅田20km圏
を満たす最後の大規模分譲地ですからね
842: 匿名 
[2011-06-23 20:36:02]
豪邸見に行きたいなぁ〜
行かないけど。(行けないけど?)

どんな人が住むんでしょうね?
843: 匿名 
[2011-06-24 00:59:45]
自営業だろうな。一般的なサラリーマンが自分の給与で
買うのは無理な価格だろう

アーキッシュギャラリーは基本的に高いし平屋で240平米
だから半端なく高いよ。

掃除が大変そう とか庶民丸出しでショボく僻むのが精一杯だね

羨ましい限りです。

844: 匿名 
[2011-06-24 10:20:10]
そうなんですね。確かに高そうです。

バスエリアとバカにされた土地でも彼らには大金をはたいても良いと思えたのですよね。
将来資産価値がどうなろうと、気になさらないのでしょう。

長く売り地でしたが、切り売りせず置いておいて良かったですね。

こんなお家がアチラコチラに出来たら、バスエリア山手台も面白くなりそうです。



845: 匿名 
[2011-06-24 10:51:40]
自営業でクルマ出勤だからバス便でもあまり不便は感じないんでしょうね。
846: 匿名 
[2011-06-24 12:32:18]
皆でバス乗らなあかんよ
847: 住まいに詳しい人 
[2011-06-24 13:52:51]
じゅうぶん立派な家だけど、びっくりするほどでもないね。現実的というか。

宝塚にはもっと凄い家がいっぱいある。いちばん大きいので甲子園大学の前の家とか。

http://www.tanaka-jyuken.co.jp/seko/index.html
このページの作品紹介の「モダンタイプ」で一番左上に表示される宝塚O邸。
これぐらいからがいわゆる「豪邸」だろう。
建物だけで500㎡以上あって、建築費だけで2億円ぐらいかかっている家。
848: 匿名さん 
[2011-06-24 14:10:50]
バスのらなあかんなと思うのだけど、
車で3分の距離に210円は高い。
会社勤めのパパさんは定期代(一ヶ月8990円)は会社から出るから良いとして、
学生さんは通学定期の一ヶ月7710円は高すぎ。

ちなみに電車代は山本駅から220円の豊中までいくのに
通勤一ヶ月定期7790円
学生一ヶ月定期2630円

パパと学生のお子さんがいる家庭なら、奥さんがまとめて駅まで送ってしまいますね。


バスの乗車率を上げるには定期代を安くしないとだめですね。





849: 匿名 
[2011-06-24 14:22:59]
中山・山本のバス便ニュータウンでいちばんの豪邸はたぶんこれ(中山桜台2丁目)。

ttp://maps.google.co.jp/maps?ll=34.83181,135.365903&spn=0.000756,0.001682&t=k&z=20&brcurrent=3,0x6000f42d969afaf9:0x233ed20baf87e5cd,1

噂では建物の建築費で6億円以上かかっているとか。

https://picasaweb.google.com/tangculiyu/20110410#5593931356790121282
http://minkara.carview.co.jp/userid/485590/blog/18909232/

http://k-atelier.main.jp/works/700/

ここらへんの家もたぶん建築費2億はかかっている。
下の家は芦屋ってなってるけど、誤表記で実際の場所は中山桜台4丁目。
850: 匿名 
[2011-06-24 14:55:08]
>848
確かに高いと思うんですが、買う前からから分かっていたことですよね。
私達の住宅地はバス便ニュータウンとしてその価値が担保されていることを改めて認識すべきかもしれません。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる