マンションなんでも質問「何故オール電化のマンションは増えないのでしょうか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. 何故オール電化のマンションは増えないのでしょうか?
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2011-04-01 08:35:16
 削除依頼 投稿する

特に高級マンションはほとんどガス併用のようですが?

[スレ作成日時]2011-02-14 23:18:58

 
注文住宅のオンライン相談

何故オール電化のマンションは増えないのでしょうか?

628: 匿名さん 
[2011-03-24 16:39:35]
一戸建てからマンションに引っ越したの?
それとも相当無駄遣いしてたの?
629: 匿名さん 
[2011-03-24 17:53:59]
「原子力発電はクリーンで安全です」
「オール電化は災害に強いです」

東京電力の嘘八百、みんなもうすうす感じるけれでも
気がつかないフリをしていましたがそれもついに破綻しましたね。

東電は原発とオール電化から事実上撤退しメインテナンスモードに
入ります。オール電化には残念ながら未来はありません。
夏の計画停電が本格化するころオール電化の中古マンション相場は
おそらく暴落することでしょう。

売却予定の方はお早めに。
630: 匿名さん 
[2011-03-24 18:49:46]
オールデン化此れにて衰退
次世代マンションは太陽光+蓄電併設???
どのように変化して行くのでしょうね。
631: 匿名さん 
[2011-03-24 22:18:45]
これからは自宅で原子力発電でしょ。福島原発の燃えカスの燃料棒をひらってきてエコキュートのタンクの中に入れとくと、放射性崩壊を起こすので、その崩壊熱でお湯を沸かしたり、電気を作ったりする。原子力電池みたいなもんだ。これからは、オール電化よりさらに進んだ、オール原子力。言い方がいやだったら、オールラジオアイソトープ。
632: 匿名さん 
[2011-03-24 22:46:34]
>>618
デベの営業がかわいそうなのは、東電が新規営業を中止しておすすめできないって言っちゃってるオール電化をオススメしなきゃいけない存在だから。
633: 匿名さん 
[2011-03-25 07:44:24]
オール電化でガスから電気へ切り替わって消費が増える部分

・床暖房
・IHクッキングヒーター
・給湯器

エアコンに関しては、ガスによる暖房が一般的な地域以外ではガスは利用されない方の方が多いです。従って、オール電化だから増えたという事ではありません。
少なくと自分の住む首都圏のエリアのマンションではオール電化以外でも、ガス暖房が可能な物件はみたかぎりでありませんでした。また、規約で火災防止で灯油による暖房は禁止されています。
この点で、マンションにおけるエアコンの消費については同等であるといえます。
一戸建てではオール電化であっても、灯油による暖房は追加で使用できます。寒い地方でなければ、エアコンで冷暖房ができる為、わざわざ埋め込みで各部屋にガス暖房を設置している家庭は少ないので、こちらもほぼ同じでは?

一番、電力を使用する「給湯器」ですが、ご存知の通り発電した電気は貯めて置くことが出来ません。(蓄電池は除外)この為、深夜の電力消費量が少ない時間帯を使う=発電した電気を有効的に使用するエコキュートは電力消費に影響を与えません。(停電の原因にはなりえません)

「床暖房」は利用すれば増えるとは思いますが、この状況では自粛される人が多いのでは?
自分は元から使っていません。入居以来、一度、使ってみただけ。

ガスオーブンを使う人も少ないですから、実際、オール電化で電力消費が増えるのはIHクッキングヒーター分だけです。これも毎日1時間も使うものでありませんので、624さんと同様にほとんど電気使用量は変わりませんね。
今月は5600円ほどでした。


因みに
>オール電化の格安料金体系で電気代が変わっていないのだとしたら
電気の使用量が多い日中の電気代は一般より高いです。

634: 匿名 
[2011-03-25 07:53:14]
>>633
エコキュートが停電に影響を与えないのは今だけの話。
どうやっても昼間の電力は足りないのだから、電力使用を夜間にシフトしないといけない。
実際、昼間の停電で仕事にならないから夜間操業に切り替えている工場もある。
すでに設置してしまったエコキュートは仕方がないが、これから増やしても良いことは何も無い。
エコキュートを増やすと昼間電力が減るのか?
635: 匿名さん 
[2011-03-25 08:24:18]
まあ、理屈をこねたところでオール電化マンションは投げ売りするしかなくなるけどね。

原発と一緒、理屈じゃ説得できない。中古暴落は間違いない。
636: 匿名さん 
[2011-03-25 08:34:02]
東京電力は暴落した差額を補償しなきゃならないのでは?
637: 匿名さん 
[2011-03-25 08:57:10]
>>636
購入者の自己責任もあるからね。
東電の補償対象にはならない。
638: 匿名さん 
[2011-03-25 09:52:06]
出たよ、自己責任w
639: 匿名さん 
[2011-03-25 11:49:38]
>>633
オール電化住宅って、80万戸あるんだって。
あなたの家一軒では1日1時間だけ、かもしれないけどね。
640: 匿名さん 
[2011-03-25 12:34:18]
すいません、よくわからないので質問です。
電気・ガス併用の方、お風呂沸かす(シャワーとか)のに
電気使わないんですか? ガスだけでOKなんですか?
我が家は電気切れるとお風呂沸かせません。(戸建てです)
641: 匿名さん 
[2011-03-25 12:43:01]
電力消費を少なくして停電を少なくしようって話でしょう?
電気がなくても大丈夫という話ではないです。
マンションでも戸建てでも風呂や給湯がガスだけ、電話も電話線だけの
所なんて一般的ではないでしょう。

原発がなくなると夜間電気も余るという感じになるかどうか
わからないし、電気で暖める、熱くするなどは一番効率が悪い。
642: 匿名さん 
[2011-03-25 13:23:45]
つまりオール電化は社会の敵
643: 匿名さん 
[2011-03-25 13:28:53]
>>640
電気を使うか使わないかじゃなく、大量に使うか使わないかの問題ですよ?
644: 匿名さん 
[2011-03-25 13:42:48]
東京電力が5月分の標準家庭の電気料金について、4月分と比べ約70円値上げすることが24日、わかった。

 標準家庭で月6385円前後になる。原油や液化天然ガス(LNG)の調達価格の上昇を反映したもので、値上げは3か月連続。電力や都市ガスの他社も同様に値上げする見通しだ。

 値上げは、燃料費の変動を毎月の電気料金に反映させる制度によるものだ。東電の値上げ幅は2009年5月の制度導入後、10年8月と並んで最大規模となる見通し。今後は、東日本巨大地震の影響を踏まえた本格的な値上げがいつ行われるかが焦点となる。東電は、福島第一、第二の両原子力発電所が全面停止し、燃料費がかさむ火力発電所の再稼働などを増やしているためだ。一方、東京ガスは、5月分から約50円値上げし、月額5300円程度にする。
(2011年3月25日03時07分 読売新聞)

今後は、東日本巨大地震の影響を踏まえた本格的な値上げがいつ行われるかが焦点となる。
645: 匿名さん 
[2011-03-25 14:03:10]
>電力や都市ガスの他社も同様に値上げする

オール電化であろうがなかろうが、皆上がる。
わかりやすい話だー
646: 匿名さん 
[2011-03-25 14:35:56]
結果、オール電化は電気だけがあれば生活できる。
ガス併用は電気とガスのどっちが欠けても生活できないということがよくわかった。

ガスコンロが使えるだけで、リスク分散って言われても説得力が無い。
リスク分散なら、停電中、せめてガスだけで半分の生活機器が動いてほしい。

電気代が上がれば、ガス代の両方をさらに払いたくなくなる。
647: 匿名さん 
[2011-03-25 14:38:39]
>電気を使うか使わないかじゃなく、大量に使うか使わないかの問題ですよ?

そう、マスコミが言ってるようにピーク時に大量に使っては駄目よ。電気は蓄電できませんから。

夏場もエアコンを極力使わずガスを使って下さい。
648: 匿名ちゃ 
[2011-03-25 14:40:53]
エコキュートの本体?なんであんなにデカイのですか?
649: 匿名さん 
[2011-03-25 15:02:32]
うちは夏は扇風機。エアコンほとんど使わず。
冬もエアコン使わないし、床暖もないし、
石油ファンヒーターも、ストーブもなし、
こたつだけです。
電気もほとんど消してる。
これ以上節電できません。
650: 匿名さん 
[2011-03-25 15:13:33]
ここのスレも「こだわり物件」のオール電化マンションで何、ビビってんだ? このスレ主は?

それより、この状況下で震災前でも減っていたガス併用マンションに未来があるとも思えんが。

こだわり物件なのに、よっぽどオール電化マンションに喰われたん?
651: 匿名さん 
[2011-03-25 15:22:31]
  結果、オール電化は電気だけがあれば生活できる。
  ガス併用は電気とガスのどっちが欠けても生活できないということがよくわかった。

こういう「自分だけよければ」が大勢いるから。
こういうやつに限って、オール電化なんだから仕方ないと言いながら
冬場は夜にエアコンがんがん、夏場は昼にエアコンがんがんなんだよ。

652: 匿名さん 
[2011-03-25 16:31:18]
夏は打ち水だな。
653: 匿名さん 
[2011-03-25 16:37:48]
>>647
そうそう、オール電化のおうちはピーク時にお料理しないでね。
654: 匿名さん 
[2011-03-25 17:00:10]
計画停電なんて差別はやめろ
やるんなら、全国津々浦々くまなく電気を止めろ
655: 匿名さん 
[2011-03-25 17:29:21]
このご時世、うちはガス床暖房なので暖房入れてもそれほど胸は痛まないけど
暖房がエアコンだったらとてもつけられなかっただろうと思います。
656: 匿名さん 
[2011-03-25 22:11:17]
エアコンのヒートポンプって熱効率いいんだぜ(まぁずっと使っちゃだめだけど)。ハロゲンヒーターとか電熱ヒーター、オイルヒーターみたいなのは禁止だな
657: 匿名さん 
[2011-03-26 07:16:51]
>>651
>冬場は夜にエアコンがんがん、夏場は昼にエアコンがんがんなんだよ。
ガス併用でも暖房器具でせいぜいLD位で、個人の部屋はエアコンの人が多いのでは?夏は当然、全部屋、エアコンだろうし。
ガスで冷房できましたっけ?

>>665
ガス床暖房でも制御は電気ですよ。



ガス擁護も構わないけど、オイオイって発言は困ってしまいます。
658: 匿名さん 
[2011-03-26 08:50:01]
なんかずれまくって続いてるなあ。電力一辺倒を推進すると電力消費量が増えて、
今のような事態に良くないってことだけじゃないかと思うんだけど。
659: ビギナーさん 
[2011-03-26 09:06:31]
電気、ガス併用の最近できた新築マンションに住んでるけど、停電中でもキッチンのガスコンロは使えますね。

オール電化っていったいなんだったんだろうwww
660: 匿名さん 
[2011-03-26 10:00:26]
>>656
ヒートポンプの効率で発電送電のロスを埋めることなんてできませんよ。
661: 匿名さん 
[2011-03-26 11:52:31]
「全て電気」というやり方は、こういう電力不足の時はアダになるのです。
662: 匿名さん 
[2011-03-26 16:13:03]
オール電化はもう中古じゃ売れないね。資産価値暴落。
663: 匿名 
[2011-03-26 21:52:40]
>>661

オール電化とセミ電化ガス併用との違いを知れ。
お前のところの機器はガスで動くのか。

IHにしても昼間延々と使っているわけじゃない。
664: 匿名さん 
[2011-03-26 21:58:07]
>663
だからキミ頭悪いね。
延々と使ってないからいいって、子供じゃないんだからw
665: 匿名 
[2011-03-26 22:08:29]
>>664

w・・・ア ホか。

ガス併用は、電気使わないんだな。今年の夏もエアコン使うなよ。
666: 匿名 
[2011-03-26 22:11:00]
オール電化もセミ電化も昼間電気使うのに大差ないって事を考えたほうがいいよ。

オール電化=電気ダダ漏れ

みたいな、誰かを悪者にする風潮は良くないし何も解決しない。
667: 匿名さん 
[2011-03-27 00:01:21]
オール電化は、結局東電の戦略です。

原子力発電は、夜間も止めるわけにいかないから、夜間の電力が余る。

その夜間電力を使用してくれるエコキュートを販売し、安い電気料金でも元が取れるようにした、東電の浅はかな考えに、踊らされた消費者。

今後、原発の新設は無理だから、調節できる水力、火力でやっていくしかないでしょう。風力、太陽電池など自然エネルギーはまだ無理。

そうすると、東電は夜間の発電所の稼働率を下げるので、安く販売することはなくなる。

そもそも、ガス料金って使えば使うほど安くなるが、電気はその逆って知ってますか?
668: 匿名 
[2011-03-27 00:04:31]
>>667
まあまあ、ガスも今だけかもよ?
あまりオール電化を責めてやりなさんな。
669: 匿名さん 
[2011-03-27 00:14:56]
オール電化推進=原発推進の結果が福島原発の惨状ですよ。
今後原発推進政策は転換せざるを得ないでしょう。
原発の深夜電力に頼るオール電化マンションはお金をかけてでもガス併用に改修すべきじゃないでしょうか。
670: 匿名さん 
[2011-03-27 00:40:21]
電気を原子力発電にするおかげで、原油や天然ガスの輸入が減って、結果的にコスト安になっているんだが。
今後、原発の代替に火力発電を使うようになると、燃料代が割高になる。
それじゃ、やっぱり夜間の余剰発電を有効活用するオール電化は悪くないじゃん。
671: 匿名さん 
[2011-03-27 00:41:15]
本日深夜00:31の電力使用率83.9%
http://kw.maido3.com/

こんな時間帯でも83.9%もある。
もはや深夜電力にもあまり余剰はない。
672: 匿名さん 
[2011-03-27 00:57:12]
>670さん
論点が違うんだよ。
原発で余った深夜電力を使えばいいってのは、電気を大量消費することが前提だろ?

電気の大量消費→原子力が安い→深夜電力余る→使った方がいい→電気の大量消費→・・

これは正に東電の論理以外の何者でもない。もう撤回してるけどね。

そうじゃなくていかに電気の消費を抑えるかってことなんだよ。
そういう意味でオール電化の選択肢はもはや無い。
673: 匿名さん 
[2011-03-27 01:00:22]
資産価値暴落
674: 匿名さん 
[2011-03-27 01:06:58]
昼間の負荷のピークは、オール電化が作った訳じゃないの。そんなこともわからんのかなぁ。
675: 匿名 
[2011-03-27 01:25:59]
でもオール電化がなければ確実にピークは下がるよね
676: 匿名さん 
[2011-03-27 02:30:08]
IHクッキングヒーターが、昼間のピーク負荷の根源である。本気で信じてる人手を上げて。
677: 匿名さん 
[2011-03-27 02:30:54]
IHクッキングヒーターが、昼間のピーク負荷の根源である。本気で信じてる人手を上げて。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる