マンションなんでも質問「何故オール電化のマンションは増えないのでしょうか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. 何故オール電化のマンションは増えないのでしょうか?
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2011-04-01 08:35:16
 削除依頼 投稿する

特に高級マンションはほとんどガス併用のようですが?

[スレ作成日時]2011-02-14 23:18:58

 
注文住宅のオンライン相談

何故オール電化のマンションは増えないのでしょうか?

401: 匿名さん 
[2011-03-14 02:15:40]
22時以降にいっせいに電気使い始めないための輪番だろ。
頭、はたらいてないな。
402: 匿名さん 
[2011-03-14 02:19:50]
冷たいお風呂にでも入って考えを改めてください。
403: 匿名さん 
[2011-03-14 02:27:48]
22時まで停電というエリアなんだが、22時になったらみんながいっせいに使い始めるだろ。
IHの電磁波で脳がいかれてしまったことは同情するが、さっさとエコキュートの電源切って冷たい風呂に入って考え直せよ。
404: 匿名さん 
[2011-03-14 10:58:16]
将来的には、オール電化の進化版で、夜間の電量を各戸で蓄える仕組みができるかもなぁ。
余力のある夜間電力で充電して、日中はそれを使うか、東京電力に倍額で買い取ってもらうシステム。

ともあれ、今日から「節電」に慣れましょう。
405: 匿名さん 
[2011-03-14 10:59:44]
逆にガスのほうも各戸で、ガス燃料を元に最小限でも、時間発電できるシステムが出てくるかも。
(今あってもおかしくないが・・・)
406: 匿名 
[2011-03-14 12:44:14]
ガスが最高!
407: 匿名さん 
[2011-03-14 16:06:00]
>>404
>夜間の電量を各戸で蓄える仕組みができるかもなぁ。

そういうシステムはすでにある。鉛蓄バッテリを使って夜間蓄電するシステム。だが、昼間に電気を買い取ってはくれない、自分で使うだけ。CO2削減とかとは関係ないからだろうか。でも計画停電しなきゃいけないほど電力不足のこのご時勢だから、ちょっとぐらい補助でも出ればいいのにね。

>>405
それエコウィルとかエネファーム。機器が高いですが。
408: 匿名さん 
[2011-03-14 22:50:11]
ガスを使って発電する装置はあるよ。スーツケース位の大きさで家庭用ガスボンベで使える。価格は10万少しくらい。非常時用に便利かもね。
409: 匿名さん 
[2011-03-15 18:10:08]
原発の安全性の低さが露呈した今回の震災。
国策(エコ推進もあり2030年には原発比率を
70%までもって行きたい電力各社(関電は既に48%と高い)
現在首都圏で行われている電力制限は当然の結果。おそらく
今年の夏は都内では更に厳しい制限が課せられるだろ。。。

これを機会にオール電化は論外・ガス器具においても電力を必要と
しない一世代前のタイプに切り替える。この際便利が当たり前化
した国民全てが考え直す良い機会かもです。
410: 匿名さん 
[2011-03-15 18:24:45]
日本だけではないですよ。
アメリカを含め先進諸国はだいだいショックです。

おそらく震災より原発事故・後処理の方がきになって
いるでっしょう。余りにも電気に頼りすぎた人類
原発なくして今後の電力は支えようが無い。

エレベーターも・エアコンも今年の夏はストップを
余儀なくされるでしょうね。
411: 匿名さん 
[2011-03-15 18:52:40]
今後も東電がオール電化を推進したらアホだな
ていうか地震以前から電力供給量は逼迫してたんだからオール電化で自分で自分の首をしめてた感じだな
412: 匿名 
[2011-03-15 18:53:35]
確かに大変な状況だ。
電気は復旧しても電気、ガスは目処たたず…
413: 匿名 
[2011-03-15 20:10:29]
復旧しないのはガス、水道では?
あまりでないけど舞浜近辺も大変みたいです。
414: 匿名さん 
[2011-03-15 20:52:04]
首都圏のほとんどの世帯はガス、水道は問題なし。電力不足に悩まされてるんだよ
417: 匿名 
[2011-03-16 08:08:36]
使えないよ。電気止まればガス器具、水道もストップ。
結局電気がないとダメなんだよ。


414
浦安含めて、結構な範囲でガス止まってたんですよ。今も。あまり表にでませんが。
418: 匿名さん 
[2011-03-16 08:41:54]
>大丈夫、オール電化に決めた人は、元々、電気を使ってた人だから。

何が大丈夫なんだ?この先も電力不足が予想されてるのに。
迷惑だからオール電化の生活とかやめてくれよ。
421: 匿名さん 
[2011-03-16 10:40:47]
お願いだから詭弁で大量の電力消費を肯定するのはやめてくれよ。
オール電化住宅はガス併用住宅の数倍の電力を消費している。
原子力発電が壊滅的な被害を受けた今、大量の電力を消費することは社会に害でしかないんだよ。
夜だろうが昼だろうが、その電力は被害受けながらフラフラの状態で供給を続ける発電所から来てるんだよ。
422: 匿名さん 
[2011-03-16 11:09:41]
>>421
私はオール電化ではありませんが、
オール電化はたいてい夜間の余り電力の活用してます。
大きな勘違いをされているようですが、電力の問題は「ピーク電力を下げる」ことです。
423: 匿名さん 
[2011-03-16 12:13:30]
停電でガスが使えないのは給湯関係だけで台所のコンロは使えるから
換気に気をつければ調理できるよ。

424: 匿名さん 
[2011-03-16 12:33:26]
>>422
>オール電化はたいてい夜間の余り電力の活用してます。

無知すぎる。電力は余ってなどいない。
必要とされるから今も石油・石炭・ガスを燃やして発電してるのだ。
ガスで発電した電気で沸かすエコキュートなんていう非効率なシステムで給湯するのは
ほんとうは今すぐやめて欲しい。

http://www.enecho.meti.go.jp/topics/energy-in-japan/energy2007html/jap...
425: 匿名さん 
[2011-03-16 12:36:05]
>>422
ピークを下げるとだけ言っている時点で、あなたは問題の本質をまるで理解していない。
原子力発電が止まった今、あなたが消費している電気は貴重な石油を燃やして作っているのだ。
昼夜関係なく節電が必要なんだ。私の言っていることが理解できないなら理解できるまで調べて来なさい。
426: 匿名さん 
[2011-03-16 19:04:05]
オール電化でピークを下げるのは夏の冷房の話だよ
冬は夕方から夜にかけての暖房がピーク
暖房がガスや石油ストーブだったら電気は使わないから電力不足に陥ることはない
ようするに電気の暖房設備を使っちゃいけないってこと
現時点でオール電化は社会インフラに負担をかけてることを認識すべき
427: 匿名さん 
[2011-03-16 19:13:04]
オール電化派って何で>>420みたいなアホなことしか書かないんだ?
アホが一人混じってるだけ?
428: 匿名さん 
[2011-03-16 19:35:14]
しかし原子力終わったな・・・
放射性物質を撒き散らして、しかも全体の極々一部しか漏れていないのにあの有様。
今後の日本は今までより多めの放射性物質を含む食べ物を食べ続けるしかないんかな、あんな目に見えないもの、どんな経路で拡散するか分からないし。ウィルスと一緒。
何が「クリーン」なエネルギーなんだか。
二酸化炭素の煙の方がぜんぜんマシだわ・・・
429: 匿名さん 
[2011-03-16 19:59:17]
どう言われてもオール電化マンション契約しちゃったから腹くくるしかねーや
手付金放棄や原状回復費用支払ってまでキャンセルするわけにもいかないし
せめて節電意識しながら生活しますよ
430: 匿名 
[2011-03-16 20:00:07]
ホントに電力会社に洗脳されてる人が多いね
電力需要から原子力発電を否定できる訳は無いが、節電を進めて古い原子炉の廃炉を進めて設備更新も考えないと 40年選手の延命は止めたい
431: 匿名さん 
[2011-03-16 23:20:02]
しかしこれから電力供給はどうする?
原子力発電をそのまま肯定するつもりは無いけど、
原子力発電がなくなると代用できるものは全く無いぞ。
432: 匿名さん 
[2011-03-17 00:56:11]
停止中の火力発電所がけっこうありますよ。
原発を動かし続けるために停止させているものが。
電気の値段はやや高くなるかもしれませんが、
こうなってしまった以上、仕方ないんじゃないでしょうか。

まあ、これから原発の修繕やら廃炉やら放射性廃棄物の廃棄、管理のことを考えたら、原発のコストもどんどん上がっていくと思いますが。
433: 匿名さん 
[2011-03-17 05:42:03]
電気代が2倍3倍になっても良いです。
確実に電力を供給してほしいです。
434: 匿名さん 
[2011-03-17 07:03:58]
原発停まったら火力動かせばいいとかあホか。
オール電化なんてイカレタ生活を支えるほど電力供給するために貴重な化石燃料燃やせるかよ。
とっととオール電化生活なんて捨てろ。
435: 匿名 
[2011-03-17 07:21:44]
>>425の言う「問題の本質」って何?
436: 匿名 
[2011-03-17 08:12:02]
結局ガスも電気ないと使えないのが実状なんだから、ガスも大して変わらん。
電気の恩恵受けてるんだから…電気の制御なければガスもかなり危険。
437: 匿名 
[2011-03-17 08:23:29]
プロパンガスは電気の制御なしで使える機器もたくさんありますよ。
438: 匿名さん 
[2011-03-17 08:31:46]
>>436
何が変わらないんだ?
使える使えないじゃない。
今、電気は"使っちゃだめ"なんだよ。

3月17日の需給予測
需要想定 3,800万kW(18時~19時)
供給力  3,350万kW
439: 匿名 
[2011-03-17 08:53:55]
全部プロパンにするの?もっと現実的に考えないと。プロパンなら地震の際に爆発するかもね。

結局電気はある程度使わざるを得ないのは事実。
440: 匿名 
[2011-03-17 10:07:21]
>438
ではあなたが率先して電源不要のガス機器だけで暮らしましょうね。
441: 匿名さん 
[2011-03-17 10:21:41]
災害時に強いのはオール電化。
電気やガスが止まっても死ぬことはないが、水が止まったら命に関わるからね。
エコキュートを要するオール電化は強い。
442: 匿名 
[2011-03-17 10:27:09]
今後、世界的に原発推進は確実に見直され留だろう。電力会社はオール電化推進は控えていかないと電力供給がおいつかない。
443: 匿名 
[2011-03-17 17:10:47]
まだ現実を理解できないオール電化のアホが1人頑張ってるみたいだけど
きょうは電気の床暖房使っちゃだめだよ。関東大規模停電になっちゃうよ!
444: 匿名 
[2011-03-17 17:11:05]
まだ現実を理解できないオール電化のアホが1人頑張ってるみたいだけど
きょうは電気の床暖房使っちゃだめだよ。関東大規模停電になっちゃうよ!
445: 匿名さん 
[2011-03-17 17:17:12]
うちのコンロは乾電池で着火なんで、停電時でも使える。けど、停電してるときに料理せぇへんな。
446: 匿名 
[2011-03-17 17:50:55]
短絡的ですね。
その短絡さで他の物事も考えておられないことを願います。
447: 匿名 
[2011-03-17 17:51:43]
>>446>>440へのレスです。
449: 匿名 
[2011-03-17 18:37:47]
>>448
もし1位が冷蔵庫なら、それを止めろと言ってます?
450: ご近所さん 
[2011-03-17 22:19:44]
エコキュートとか電気温水器は昼間待機消費電力はないの?
エコキュートとか電気温水器って、
夜間電力で貯めたお湯がなくなったら
追加でお湯を沸かすのに消費する電力が大きいと思うんだけど実際どうなの?
料理する時も結構電気使うよね。
100Wではまかなえないから200Wなんでしょ?

電気がないと生活に困るのは確かだけど、
だからといってすべて電気にしてしまうほど、
ガスの利点を超えられるほどの魅力はまだないな。

だから、オール電化マンションの数は増えていても
新築マンションあたりの割合は増えないんだと思う。
451: 匿名 
[2011-03-18 02:31:27]
既存の全住戸に占めるオール電化の割合が数%にも満たなかったのは不幸中の幸い。
全家庭にIHやエコキュート、電気式床暖房等が普及していたら今回の電力供給不足で日本経済は壊滅的な打撃を被ってただろう。
現時点でも予断は許さないが。
452: 匿名さん 
[2011-03-18 07:39:46]
オール電化に限らず、ガス併用の家庭でも
エアコンや電気ファンヒーターなど電気式暖房器具の利用はできるだけ控えていただきたい
453: 匿名さん 
[2011-03-18 08:27:32]
えぇ、電気式暖房は一切使っておりません。

オール電化じゃなくて、本当に良かったと思っています。
454: 匿名さん 
[2011-03-18 08:40:49]
計画停電はガス併用のところも一緒だから、ガス派は貧乏くじ引いたね。
もしガスの供給が足りなくなって計画停止が実行されたとしても、オール電化なら一切被害を被らないわけだから。
455: 匿名さん 
[2011-03-18 09:00:02]
>もしガスの供給が足りなくなって計画停止が実行されたとしても

ないですよwww
意味わかんない。
456: 匿名さん 
[2011-03-18 09:35:21]
こんなときでも電化派は屁理屈をこね、電気暖房を切ろうとしない。
マジで日本から消えてくれと思う。
457: 匿名 
[2011-03-18 10:00:10]
電気の供給方法が今後見直し、改善されればオール電化が進むんじゃない?
災害時は明らかにガス復旧に時間かかるから、電気復旧すれば通常の生活できる方が良い。
供給に原発頼ってる現状から今回の問題に発展したわけだ。
458: 匿名さん 
[2011-03-18 10:08:23]
>457
原発に頼らない供給システムって具体的に何?
今原発を使っているから24時間操業になって、夜間電力が余っている。

うちはガス併用マンションだけれど、ガスはちょっと古めなのでIHはともかく
ピピットにしようかと思っていたけれど、当分今のままの電池で着火する、
旧式でいい。
ガス床暖房もパワフルだし、そんなに電気は使わないのでエアコンなしで
やっていきます。
また、結構大人だけになったので、旧式の灯油ストーブ(ファンなし)も
今後1台購入しておこう。
459: 匿名さん 
[2011-03-18 10:11:54]
>>457の言う復旧というのはなんなんだ?
ガスは甚大な被害を受けたところでも数ヶ月で復旧するが
今回、電気が復旧するのは今後何年も掛かるんだが。
460: 匿名さん 
[2011-03-18 11:06:09]
オール電化がいいと言うのは電力会社の宣伝。
倒電は100%減資で国有化するから電気料金は値上げ。
まちがいない!?

462: 匿名さん 
[2011-03-18 13:42:22]
首都圏の停電世帯はのべ1800万だよ。
463: 匿名さん 
[2011-03-18 13:43:12]
オール電化MSは、太陽光発電義務化をしたら?
少しはマシでは?
464: 匿名さん 
[2011-03-18 13:43:58]
何事も一つに頼るのは良くないだけでは。
選択肢は多い方いいに決まってる。

災害地以外にこれほど影響が出るとは思いもしなかった。
自分自身の危機管理能力の欠如を痛切に味わっている。
465: 匿名さん 
[2011-03-18 13:44:45]
計画停電が長引きそうだから、オール電化は辛いな。
467: 匿名さん 
[2011-03-18 14:24:03]
ガス併用 オール電化 どっちが勝ちとか言ってる場合じゃない。
ただ 原発は今後新設は難しいと思うのが普通。
福井も廃炉だろうし、火力でまかなうのでは?

多分深夜電力割引は無くなるだろう。
せっかくガスもあるんだから ガス併用がまた主流になるだろう。
468: 匿名さん 
[2011-03-18 14:35:14]
>464はリスクヘッジのつもりでそう述べてるのだろうが、それはリスクヘッジになってないよ。
電気の役割をガスが担えて初めてリスクヘッジになる。

ガスの役割はほとんど電気で担うことができるが(だからオール電化がある)、逆は成り立たない。
ガスで冷蔵庫は動かない。洗濯機も動かない。照明も付かない。
電気が止まった状態でコンロだけが活きていて、一体何ができようか?

水道が止まった時、エコキュートのお湯が非常用水として利用できる。
こっちの方がよほどリスクヘッジになるのではなかろうか?
「水道からの水」以外に「エコキュート内の水」という選択肢を増やすという意味で。
469: 匿名さん 
[2011-03-18 14:35:24]
まあ各家庭の総消費電力に規制がかかって泣くことになるのはオール電化だからな。
470: 匿名さん 
[2011-03-18 15:01:24]
>電気が止まった状態でコンロだけが活きていて、一体何ができようか?

普通に使えますが何か?
471: 匿名さん 
[2011-03-18 15:02:01]
選択肢は多い方がリスクヘッジになる。
472: 匿名さん 
[2011-03-18 15:02:18]
そう、コンロが生きていれば飯が食えるじゃないか。何をいっとるのか。
473: 近所をよく知る人 
[2011-03-18 15:11:38]
マンションで停電になれば水道もとまる

米も研げないハズなんだが・・・

でも、このような輩は、ミネラルウォーターをつかう!なんて屁理屈を言うのだろう
474: 匿名さん 
[2011-03-18 15:14:22]
料理をするといっても冷蔵庫が使えない。つまりほとんどの保存していた食材は腐る。
つまり料理をするなら食材を買ってきて照明も付かない中で調理して、余った食材はすべて廃棄か?
そんな状態なら普通は弁当や惣菜を買ってきて食べると思うのだけどね~。

それに本当の非常時というのは、家から外へ出られるかも分からないし出られても店に何も売ってないだろう。
そんな状態でガスコンロだけ使えて何になるのだろうね、ということ。リスクヘッジ?
475: 匿名さん 
[2011-03-18 15:19:06]
少しでも生き延びるためには飯より水だよ。
だから究極の被災時に強いのは、やはりエコキュート擁するオール電化だ。
476: 匿名さん 
[2011-03-18 15:24:02]
極限状態になった時、人はガスか水かどっちが必要だろう?


・・・おのずと答えが見えてきたようだね。
477: 匿名さん 
[2011-03-18 15:38:12]
極限状態になった時、人は電気かガスか水かどっちが必要だろう?

なんというおばかな問いでしたな。

478: 匿名さん 
[2011-03-18 15:52:37]
>>473

屁理屈といって封じたつもりだろうが、無洗米って
知らないのかね。
479: 匿名さん 
[2011-03-18 15:59:54]
無洗米なら水を使わずにご飯になると思ってるガス派
480: 匿名 
[2011-03-18 16:37:16]
停電時、エコキュートの水は飲めませんが…
481: 匿名さん 
[2011-03-18 16:42:47]
停電でも普通に飲めるだろ。意味わからない。
482: 匿名さん 
[2011-03-18 16:59:32]
>>479

焚くときの水くらい、ミネラルウォーターで十分
だろうが。カップ2杯程度なんだから。屁理屈は
もう結構www
483: 匿名さん 
[2011-03-18 17:24:14]
都合よくミネラルウォーター登場!
484: 匿名さん 
[2011-03-18 18:43:01]
なんかオール電化信者は勘違いしてるようだが、全てを電化するのではなくて、ガスも
併用した方がリスクを減らせるということなんだけどねえ。

何が都合良くミネラルウォーターなのか、まったくわからんし。ふだん、生水飲んでな
いくせに。
485: 匿名さん 
[2011-03-18 18:50:52]
ガス併用でも
スイッチONに電気使うよね?

停電でも使えるコンロの昭和な家ってまだあるの?

エコキュートは停電時 直接タンクから水出せるのだよ。
486: 匿名 
[2011-03-18 20:02:22]
今の電気の供給不足は原発だけじゃなくて火力なども止まっているんですよ。
火力、風力、水力に加えてまだ発展途上の太陽光、電気製品の省エネ化が進めば大丈夫。
そういう流れになってるんだから時間の問題かな?
487: 匿名さん 
[2011-03-18 20:51:23]
>ガス併用でも
>スイッチONに電気使うよね?
以前にも指摘されているが、乾電池だから停電は関係ないと思うが。
488: 入居済み住民さん 
[2011-03-18 21:49:13]
ガスコンロのスイッチONに
家庭用電源を使っている家なんて
ほとんど聞いたことないなぁ。

停電時にエコキュートのタンクから水を出したって
オール電化ではお湯を沸かせないし、
あのタンクの水をそのまま飲むのはちょっと気が引けるねぇ。
489: 匿名さん 
[2011-03-18 23:10:11]
>ガス併用でも
>スイッチONに電気使うよね?
>
>停電でも使えるコンロの昭和な家ってまだあるの?

マジメな話、我が家はリンナイのデリシアだが、AC電源の
機種はほとんどない。っても、オール電化信者には
どんなコンロかわかんねーんだろうけど。
490: 匿名 
[2011-03-18 23:21:19]
停電だと水道止まるけど、エコキュートだと一定量の備蓄があるって話。
そこに復旧早い電気が使えればある程度生活できるってわけ。
ちなみに、タンクの水は飲み水に使えますよ。
491: 匿名 
[2011-03-18 23:57:01]
ミネラルウォーターくらい備蓄してるでしょ。
492: 匿名 
[2011-03-18 23:58:13]
エコキュートの水ってどれくらいの量あるの?
493: 匿名 
[2011-03-19 07:52:06]
このスレはオール電化とガス併用の優劣を競ってるのですか?なら別のスレへ行くべきですね。
なぜオール電化が増えないかですか?
今後は全く増えないでしょう。
なぜならイメージが悪くて売れないので作らないからです。
電力会社さんも拡大戦略は自粛とおっしゃってます。

戸建は別ですよ。注文住宅なら作れます。
個人オーナーの小規模アパートも少しは可能性がありますかね。
494: 匿名さん 
[2011-03-19 09:46:41]
ガス併用
キッチンはIHにしてある。
風呂の電源は電気かな。
495: 匿名さん 
[2011-03-19 09:54:47]
ガスは火事のリスクがあるからね。
地震でガス管破裂とか。

おばあちゃんが天ぷら油で天井焦がしたとか。

自分が老後安全なようにオール電化がいいな。
496: 匿名さん 
[2011-03-19 10:13:32]
仙台板見ると、今回の震災で「免震・オール電化マンション」の評価あがってますね。
電気は早いところで翌日復旧してますが、ガスはまだ復旧してないようです。
497: 匿名さん 
[2011-03-19 10:51:12]
ガス併用派は電気が不要なんて言ってるわけではないのに、なんでこうもオール電化信者の人ってムキになるんだろう。電気がないと水も出ないだの、冷蔵庫も使えないだの、だから電気が上?アタマおかしくない?
併用の方がリスクを減らせると言ってるだけなのに。
仙台のオール電化信者は、テレビが壊れてるんで首都圏の混乱をしらんだけだろう?
498: 入居済み住民さん 
[2011-03-19 12:19:37]
電気では火事が起きないと思っているやつがまだいるのか・・・。
499: 匿名 
[2011-03-19 15:07:24]
ガス併用はリスク分散にならないんじゃない?
停電したら水使えないからガス使えてもあまりメリットないし。
地震で停電した地域も数時間で復旧しているから、その後は普段どおりだね。

電気でも火事は起きる可能性はあるけど、火が出るガスより発生確率は格段に低い。
併用によるリスク分散は効果少ない。
500: 匿名さん 
[2011-03-19 15:09:44]
今現在、ガスは何の問題もなくて、電気が毎日停電してるんですが。
501: 匿名 
[2011-03-19 15:31:21]
>>499
停電しても水が使えることはよくありますが…
ダメなマンションもありますが、それはマンション固有の理由ですよね。
502: 匿名さん 
[2011-03-19 15:57:25]
>>499

コンロは水を湧かすためだけにあるわけじゃないからね。
503: 匿名 
[2011-03-19 16:11:15]
スレタイに戻り、何故増えないのか…ですが、やはり売れないからですね。
選択肢として『ガスにします?IHにします?』であれば好評なのですが、マンション自体がオール電化だと『ガスは選択肢に無し!』ってなるので不評です。
ガスが使えるマンションの部屋は、だいたいIHに変更出来る。
けど、オール電化マンションだとマンション自体にガスが通じてないから、ガスに変更出来ない。
オール電化が好きな人でも、IHコンロが魅力…と言う人は多いが、電気給湯が魅力…と言う人は少ない。
504: 入居済み住民さん 
[2011-03-19 16:15:52]
>おばあちゃんが天ぷら油で天井焦がしたとか。

分からないみたいだから教えてあげますけど、
これは、そのおばあちゃんがキッチンを掃除していないのが原因なんですよ。
掃除していたら、天井が焦げるなんてことはありません。

IHでも掃除していなかったら
キッチンの壁の油が熱を帯びて自然発火しますから気をつけてくださいね。

あとですね、
ガスキッチンにもIH同様に、
一定以上に加熱しないよう熱感知器がついてますので、
それを解除でもしない限り自然発火しにくい仕様になってるんですよ。

分かりましたか?
505: 匿名さん 
[2011-03-19 16:51:55]
オール電化が増えないのは、売れないから。
IHなんてどこでも設置可能だし、将来的に変更出来ないのがネック。
マンションは利便性で選ぶもんだから敬遠されるのかも。
506: 匿名さん 
[2011-03-19 17:03:38]
>>496
あれ同じ人がレスしてんじゃないの。

オール電化、新聞でもやり玉にあげられてたし。電気代どうなるか解らないし、消費者にも実態が解り始めたし。
509: 匿名 
[2011-03-19 17:26:55]
>>507
で?なんでオール電化マンションは増えないの?
首都圏は少ないよ?
ここはオール電化の優位性を語るスレではありません。
優位なはずなのに増えない理由を語るスレです。
511: 匿名 
[2011-03-19 17:48:01]
>>507
>それもガスがきていても、やっぱり真っ暗停電で役立たず。
昼は明るいので使えますが…
オール電化だと昼も何もできないですよね。
513: 匿名 
[2011-03-19 18:18:50]
>>510
オール電化が5割なんて首都圏では夢のまた夢ですね。
今は不景気で総予算が削られていますから、オール電化は特に厳しいです。
駅徒歩10分以内や南斜面といった立地に優位性がある物件なら確実に設備予算から削られます。
オール電化が採用されるのは、最初からオール電化をコンセプトに作られる物件、別の言い方をすれば他に優位性が無い物件が多くなります。
今は比較的良い土地を安く取得できるので、都心でオール電化をコンセプトに計画するマンションは少ないです。
514: 匿名さん 
[2011-03-19 18:27:06]
プロパンガスの地域や木造の一戸建てはオール電化がいいと思うよ。
都市ガスがある地域はガス併用でいいんじゃない?
ガス併用の家でガス器具は給湯のみのオール家電にするのは自由だしね。
515: 匿名さん 
[2011-03-19 18:53:09]
給湯にガス使ったらオール電化じゃなくなっちゃうよ
516: 匿名さん 
[2011-03-19 19:03:59]
首都圏ではオール電化はここ数年でシェアを減らして現在10%程度
今回の地震の影響であと数年後にはオール電化シェアが1%以下になるのはほぼ確実
517: 匿名 
[2011-03-19 19:19:09]
今回の地震でオール電化増えるんじゃない?
518: 匿名さん 
[2011-03-19 19:24:19]
六本木ヒルズが東京電力に電力提供

2011年3月18日(金)13時42分配信 オリコン 
 森ビルは17日、東日本大震災の影響による電力供給不足を受けて商業施設やオフィス、住居が集まる東京・六本木ヒルズ(港区)施設内で発電している電力の一部を、東京電力に供給すると発表した。

 独自の特定電気事業施設を持つ六本木ヒルズは通常都市ガスを使った電力供給を行っており、今回の電力不足の影響を受けておらず、今回は施設全体の節電対応とテナント企業、入居者の節電協力を受けて余剰分の提供を行う。

 供給量は午前6時~午後8時は一般家庭の約1100世帯分に相当する4000キロワット、午後8時~午前6時は3000キロワット。18日~31日の間融通するほか、4月1日以降も東京電力と協議の上継続する予定。
519: 匿名 
[2011-03-19 19:28:05]
>>517
どうでしょうね。
東京電力はオール電化の拡販は中止でしょうから、マイナスに影響するんじゃないでしょうか。
設計事務所等にも積極的に足を運んでオール電化の営業をしていましたが、きっと全て自粛するでしょう。
他の電力会社さんは営業を継続するのでしょうか。
520: 匿名さん 
[2011-03-19 19:40:56]
>オール電化の営業をしていましたが、きっと全て自粛するでしょう。

自粛というより、売る電気がないのだからしかたがない。
もとに戻る間の数年間のうちにオール電化は衰退する。
521: 匿名 
[2011-03-19 20:30:42]
>>512
>ガス併用だったら昼に電化製品が使えるの? 爆笑
電気がなくても温かい飯くらい作れますよ。
522: 匿名さん 
[2011-03-19 20:34:16]
>>507
http://www.toyokeizai.net/life/living/detail/AC/d48242a0b253cf365e7d67...
・トイレを使わないでくれ、といっても、給水場で水をもらってきてそれをトイレのタンクに入れて使って流してしまうケースも考えられるが、これはやめてほしい。
523: 匿名さん 
[2011-03-19 20:40:01]
こんだけ停電してオール電化が増えると考えるとは、ずいぶんめでたい脳みそだな。
524: 匿名 
[2011-03-19 21:12:28]
過去から読むと、相変わらずスレタイが読めずに、『ガス対オール電化のバトル板』と勘違いしちゃった痛い人がいますね~。必死過ぎて文章が痛々しいです。

逆にどうやったらオール電化マンションが増えていくのだろうかね?
525: 匿名 
[2011-03-20 07:42:31]
今回の地震の復旧状況みればオール電化の方が早く元の生活に戻れることは一目瞭然でしょ?
首都圏の計画停電は供給側の問題であって、止まってる火力発電が復旧すれば、ある程度緩和される。早くも火力の増強も検討されてるみたいだし。
災害時の事を考えれば電気の方が良いと思う。
526: 匿名 
[2011-03-20 07:45:14]
書き忘れた。
どうやったら増えるか?となったら、今回な震災の影響と復旧状況がきっかけになるかも?
527: 匿名さん 
[2011-03-20 08:11:20]
被災地以外まで影響を及ぼすとは・・・
これが一番はないな。
528: 匿名 
[2011-03-20 08:33:20]
災害を意識してオール電化という流れは出てきそうですね。災害時の復旧スピードは他でも書かれている通り。
最大の課題は供給力。原発以外の方法で供給量を増やしていかないと。
火力発電所増強の議論は新聞にも出てましたね。
529: 匿名さん 
[2011-03-20 08:39:04]
うち、オール電化で、水道はモーターでの揚水式だから、停電時は水道止まると聞いていたが、、、
実際には水は止まらなかった。なんでだろ。2階だからか?
530: 匿名さん 
[2011-03-20 08:58:20]
火力発電でオール電化とかばカとしか言いようがない。
直接家庭でガス使えと言いたいね。
531: 匿名 
[2011-03-20 09:14:20]
>>526
それは需要の話ですね。
需要は震災の前からあったんですよ。
オール電化を希望する顧客は多かったのに供給が十分ではなかったのです。
それが、そもそもスレ当初からの議題です。
理由はマンションが高額商品だからです。
ちょうど品不足になっている乾電池など安価な商品は需要が高まれば高額でも売れます。
実際、ネットオークションでは乾電池1本が300円超の高値で取引されていて笑ってしまうほどです。
マンションは多くの方が借金で購入するので購入額に上限があります。
需要が多くても購入可能な金額で供給できないのです。
購入可能な金額でオール電化マンションを供給するにはプロパン地区や都市ガスでも郊外地区に限られていたのです。
震災によって需要が増えても供給が増える理由は見当たりません。
532: 匿名さん 
[2011-03-20 09:20:45]
日本全体では間違いなく電力供給力が下がる。
需給ギャップは拡大する方向だろう。
いくら発電効率のいい原発でも、今後新設も増設も難しい状態になった。
既設の原発も、地元感情を考えると発電能力がいつまで維持できるか疑問。
原発を推進してきた自民党も方針見直しだろう。

なんで敢えてオール電化という電力を直接大量消費するシステムが必要なのか?
東電もオール電化関連のH/Pを閉鎖したはずだよ。
533: 匿名さん 
[2011-03-20 10:12:10]
これからのマンションは電力の自給自足の時代に入る。
六本木ヒルズしかり、太陽光や都市ガスを使った発電設備が普及する。
534: 匿名 
[2011-03-20 10:13:53]
地域ごとに管轄が違うから全国で供給力が下がることは考えにくいのでは?

535: 匿名 
[2011-03-20 10:17:06]
>>534
そうですね。
私も東京電力エリアは確実にオール電化マンションの建築がストップすれと思いますが、他電力会社エリアへの影響は読み切れません。
災害対策としてのオール電化の強みと節電意識、どちらの影響が強く出るか…
536: 匿名さん 
[2011-03-20 10:21:35]
震災前まではCO2対策が大切と言われて、政府のCO2対策に協力するつもりでオール電化にした人たち。

震災後はガス併用派から非国民扱い・・・

もう、日本はCO2なんて完全無視で火力発電所をガンガン建設するんでしょうね。
オール電化と同様に、電気自動車の開発も中止でしょうね。

537: 匿名さん 
[2011-03-20 10:38:30]
>地域ごとに管轄が違うから全国で供給力が下がることは考えにくいのでは

原発は全国で問題になるだろうだから、依存度の高い電力会社の区域は省電力が必須。
「想定外」もある事が現実に判ったから、従来の原発安全キャンペーンはできない。
地元に原発を抱える地域は、あの惨状を繰り返したくないだろう。
オール電化どころではなく、省電力機器への代替だな。
538: 匿名さん 
[2011-03-20 11:54:03]
>災害対策としてのオール電化の強みと節電意識、どちらの影響が強く出るか…

意味がわからん。
電力供給が自体が隘路なのに、どこに災害対策としてのオール電化の強みがあるのか?
539: 匿名さん 
[2011-03-20 12:38:48]
オール電化マンションの多い地域に、発電所を誘致するという方法もある。
湾岸埋め立てなら、用地も造成できる。
できれば原発より火力で。
どうでしょうかね?

540: 匿名さん 
[2011-03-20 12:52:36]
すでに湾岸は大電力供給基地だよ。
541: 匿名さん 
[2011-03-20 13:22:33]
東電がサービス域内に供給するには大幅に不足。
原発の地元意識は変わったから、電力も「地産地消」なんていわれたら、
オール電化は目の仇だろう。
新潟や福島の原発から引かないでまかなうためには、大増設が必要。
542: 匿名さん 
[2011-03-20 14:50:00]
オール電化マンションの電気料金を大幅に値上げして、省電力を促したらいいのでは?
543: 匿名 
[2011-03-20 15:08:10]
別にオール電化に限らなくていいじゃん。
オール電化の優遇無くして、あとは一律電気代を値上げすればいい。
546: 匿名さん 
[2011-03-20 18:17:50]
ガスは怖くない?
547: 匿名さん 
[2011-03-20 18:22:35]
放射能ほどには怖くありません。
549: 匿名 
[2011-03-20 18:43:04]
何故オール電化のマンションは増えないのでしょうか?
552: 匿名さん 
[2011-03-20 19:25:31]
カセットコンロなんか持ち出して
オール電化派はいなくなったのか?
554: 匿名さん 
[2011-03-20 20:03:22]
夏の電力需給ギャップをどのように乗り切るか?
一説に夏のピーク需要6400万キロWに対し、供給は対策しても5000万強。
計画停電の23区内拡大で空調ストップはもちろん、企業の営業日、時間短縮?
オール電化は時代に逆行するコンセプトになった。
555: 匿名さん 
[2011-03-20 20:51:53]
エコキュート付きのオール電化なら夜中に電気を使うので、昼間はあまり使わなくて済むから時代には合ってるけど、エコキュートが無いと駄目だな。
556: 匿名 
[2011-03-20 21:21:50]
風呂入ってるとお湯切れして急速沸騰してますか?
うちの設定が悪いのかな…
557: 匿名さん 
[2011-03-20 22:08:24]
停電しているのはほんの一部の地域ですね。

うちは都内ではないのですが対象外なのでまだ一度も停電してません。がちゃんと節電してます。

停電しない地域ならオール電化でもいいな。
558: 匿名 
[2011-03-20 22:17:11]
何故オール電化のマンションは増えないのでしょうか?
559: 匿名さん 
[2011-03-20 22:24:02]
東電、ガスタービン発電を複数新設へ…供給強化

だそうです。

でも引き続き皆で節電しましょう。
560: 匿名さん 
[2011-03-21 06:21:32]
>東電、ガスタービン発電を複数新設へ…供給強化

何年かかることやら。
原子力発電はエコだと称してその発電能力を前提にして、
大量に電力消費させる商品としてオール電化を売った。

節電最優先の思想とは相容れない。
562: 匿名 
[2011-03-21 12:23:05]
何故オール電化のマンションは増えないのでしょうか?
564: 匿名さん 
[2011-03-21 12:54:57]
今後のベクトルの方向はこういうのになるんじゃないの。

東京ガスとパナソニック、発電効率「世界最高」のエネファーム
~価格は約70万円値下げ。設置面積も“業界最小”
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20110209_425867.html
565: 匿名 
[2011-03-22 23:13:40]
私もガス必要派です(従ってオール電化は普及しない)
そもそも一番回復が早いライフラインという触れ込みだったが、今回の震災で止まったのは殆どが電気。回復が早くても災害に弱くてはそれ以前の話ですね。
電気が止まればオール電化にできるのはエコキュートの水垢の溜まったタンクの水を飲むことくらい。温める手段はない。災害時にカセットボンベは手に入りませんよ。
でもガスが動いていれば水を手に入れればラーメンもそーめんも食べれます。ミネラルウォーターか無ければ近くの水道局か給水所に行けばいくらでも飲み水をただでくれます。
そもそも、わざわざライフラインを一つに絞る必要はないんです。
ちょっとコストが安いからという宣伝文句のようですが貧乏臭いマンションが多いですよ、そういう所って。
566: 匿名さん 
[2011-03-22 23:24:14]
>>565

すごく意地悪な文章・・・
どんな人が書いているんですかね。

面と向かってしゃべると普通の人だったりするんでしょうが・・・

匿名の掲示板はこわいですね。
567: 匿名 
[2011-03-22 23:26:04]
すいませんでした。
568: 匿名さん 
[2011-03-22 23:31:29]
565はいたって普通の書き込みだと思いますが。
569: 匿名 
[2011-03-22 23:42:00]
今回の地震、ガスや水道の復旧苦戦してますよ。ちなみに給水も1人あまり何リットルと決まってます。
570: 匿名 
[2011-03-22 23:47:55]
広範囲に影響を受けやすいが比較的復旧が早いのが電気、
影響を受けにくいが、深刻な影響になりやすいのがガス

ってことでFA?
571: 匿名 
[2011-03-23 00:18:57]
影響を受けにくいガスが有効という意味なんですね。やっぱりね〜。
572: 匿名 
[2011-03-23 01:21:35]
>>571
570です。
どちらかというとその意味で書きました。

湾岸地域などはオール電化、地盤の比較的安定した地域はガスってのが妥当なんじゃないかと。
573: マンション住民さん 
[2011-03-23 08:42:42]
やっぱりガスでしょ
マンションン購入したばかりですが、この地震で停電こまりました。
幸いオール電化にしなかったので地震直後からガスだけは停まりませんでした。
本当に助かりました。が・・・・・停電エレベーターに階段利用で苦労してます。
計画停電もあるし

ガスかオール電化か個々の好みですよね
私はガス派
574: 匿名 
[2011-03-23 10:17:18]
オール電化マンションの我が家は、
IHの横にカセットコンロを用意してるので、
簡単にガス併用マンションになりました。
575: 匿名さん 
[2011-03-23 10:32:33]
カセットコンロって地震の時に自動停止するの?
576: 匿名さん 
[2011-03-23 10:53:08]
普通に停電だと、ガスがあってよかった〜って思うかも。
でも災害となると、ガス復旧には時間かかるから、
オール電化でも問題ないかも。
577: 匿名 
[2011-03-23 11:11:09]
緊急時ぐらいでしか使いませんが、「調理中はコンロから離れてはいけない」
と、親から教わりましたので、ご安心を。

カセットコンロを使うオール電化の私は、今では貴方と同じガス併用者です。
578: 物件比較中さん 
[2011-03-23 11:24:36]
仙台駅前の賃貸マンションに住んでいます。
翌日には電気が復旧したのに未だにガスは復旧してません。まだひと月かかるという話もあります。
一番の中心部でこの有様です。
阪神の際もガスは復旧が遅れましたが、災害時にガスは全くアテにならないことは確かなようですね。

これは単に調理だけの問題ではなく、実際に一番困っているのはお風呂です。
オール電化マンションのマンション住民はもう既に風呂に入れてますが、ガス共用の私たちはまだ暫く
電気ポットで沸かしたお湯を水で薄めて洗髪し、温かいタオルで体を拭う生活が続きそうです。

調理だってカセットガスコンロで調理している状況です。そのカセットガスも品薄で入手が困難です。

震災の経験からこれから購入するならば個人的にはオール電化をオススメします。
ちょうど我が家もマンション購入を検討していたタイミングで被災しましたが、オール電化が
最優先事項になりました。
でもそうすると意外と物件が限られてくるんですよね…。
579: 物件比較中さん 
[2011-03-23 11:30:06]
失礼。今、情報が入りました。今月末にはうちのエリアは都市ガス復旧する見込みとの事です。
あと1週間なら頑張れそうです。やはり復旧まで3週間は要するものなのですね…。
580: 匿名さん 
[2011-03-23 11:42:19]
これから電気事情が逼迫すると、停電かどうかでなく、電気を喰う設備は
廃れる方向にあるのではないかと素人考えでは思えます。
特に原子力がないと、夜間電力が安くなりにくいのではないかとも。
すでに照明は白熱電球→蛍光灯→LEDと進んでいるように。
電気でお湯を沸かすような、電気で物を焼いたりするような、大量消費は
世の中に逆行するのではないかという感じです。
どう思われますか?
581: 匿名さん 
[2011-03-23 13:08:05]
じゃあ何で沸かすの?焼くの?
582: 匿名 
[2011-03-23 14:20:57]
>>578
大災害時は、ガスは影響が大きいですよね。
ただ、ガス復旧後も計画停電は続くようですよ。
583: 匿名 
[2011-03-23 14:48:05]
省エネ化と原発以外の供給力増強の流れは変わらないので多少時間は要するも、電気メインは変わらないかと。
584: 匿名さん 
[2011-03-23 15:10:14]
ガスでできることはガスでするの流れは変わらないよ。
585: 匿名さん 
[2011-03-23 16:47:42]
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20110323-OYT1T00569.htm

http:は全角になってます。
586: 匿名さん 
[2011-03-23 17:29:52]
東京電力が、給湯や調理などすべてを電気でまかなう「オール電化住宅」の普及を推進してきたことが、
今回の電力不足に拍車をかけている。

この3年間で戸数が倍増し、最大で原子力発電プラント2基分にあたる約200万キロ・ワット分の
電力消費能力が増えた可能性がある。東電は、東日本巨大地震後、計画停電をせざるをえない状態で、
オール電化の普及策は抜本的な見直しを迫られている。

東電によると、管内9都県のオール電化戸数は2002年3月末時点で1万3000戸だったのが、
08年3月末に45万6000戸になった。10年末には85万5000戸に倍増した。
「原子力は発電時に二酸化炭素を排出せず、地球温暖化の防止につながる。省エネにもなる」とアピールし、
電気料金の割引を適用してきたが、急速な普及策が裏目に出た形だ。

(2011年3月23日14時42分 読売新聞)
587: 匿名さん 
[2011-03-23 19:27:01]
自業自得だが、尻馬にのって導入した家庭から課徴金とれるかな?
588: 匿名さん 
[2011-03-23 19:56:34]
今年は冷夏だといいね。
夏の計画停電、死人出そうだな。
IHなんて電気をバカ食いするものは
もちろん使わないで下さいね。
589: 匿名さん 
[2011-03-23 20:14:44]
オール電化は今や社会の敵。推進者である東京電力はもちろんIHに飛びついた情弱利用者も万死に値する。
590: 匿名 
[2011-03-23 20:16:40]
↑こういう人が節約を他人に押し付けて自分は何もしないんでしょう…
591: 匿名さん 
[2011-03-23 20:40:58]
>>590
節約もなにも ガスだと調理の時電気使わないし、給湯も電気そんなに使わないし。
冬なんか暖房もガスファンヒーターだし 勿論床暖もガス。 
テレビや照明くらい電気使わせてって感じ?
592: 匿名さん 
[2011-03-23 20:43:02]
オール電化じゃ節電しようがないんだよ。
あまり責めるな。許してやれ。
593: 匿名さん 
[2011-03-23 21:25:28]
いやオール電化の奴は節電のため灯油ストーブ買ってこい。
カセットコンロは被災地にゆきわたってからの方でいいが。
594: 匿名さん 
[2011-03-23 21:43:30]
オール電化のマンションに住んでいますが、この状況が夏まで続くなら
需要と供給のバランスとれるまで料金上げてもらってもいいと思います。
エコキュートのおかげかいままで月6~8千円の電気料金で3LDKの
光熱費まかなえたから、いまの3倍くらいは払ってもいいかな。
ガス派の方も納得ですよね。
今年の夏はガス併用の方達を羨ましく思いながら暮らしてみます。
あと、スレタイのオール電化は増えないというのを素直に信じて読んできましたが
ニュースを見るとオール電化は爆発的に増えてた印象を受けました
595: 匿名 
[2011-03-23 21:43:43]
風力、地熱、水力、バイオマスなどが原子力に代わって普及すると良いですね。(太陽光は昼間だけ発電だから、原子力の代わりにはなりにくいから外しました)
596: 匿名 
[2011-03-23 22:50:01]
結局少しだろうが何だろうが、ガス器具使うのに電気使ってるじゃん。
夏はガスで涼しくなる訳ないし。電気使う人が節約しろと言うコメントはあまりにも無責任。
結局どんな形式であろうと電気が命の仕組みになっている。
節約と供給量増大を考えるべき。
597: 匿名さん 
[2011-03-23 23:21:15]
夏場の電力需要は6000万キロ近くで、
今停止中の火力発電所が稼働しても1000万キロワットの電力不足だそうな。
今の計画停電の比ではない広範な計画停電がくるぞ。
598: 匿名さん 
[2011-03-23 23:46:24]
 2009年に首都圏で発売されたオール電化対応マンションの戸数が、前年比47・8%減の
4449戸と、半減したことが不動産経済研究所の調査でわかった。

 マンションの発売戸数全体に占める比率も、08年の19・5%から09年は12・2%に
下がった。景気悪化でマンション建設が低迷する中、オール電化は建築コストが高くなるため、
導入を見送る動きが相次いだようだ。

 オール電化住宅は給湯やコンロ、暖房をすべて電気でまかなう。1995年の阪神大震災で、
火災が多く発生したことをきっかけに注目され、高齢者世帯を中心に人気がある。

 オール電化マンションの供給戸数は02年の603戸から急速に伸び、05年には1万戸を
突破した。しかし、その後は景気悪化やガス業界との競争激化で、伸び悩んでいる。10年
上半期(1~6月)はマンション建設の回復により、供給戸数は前年同期比27・8%増の
2363戸と反転したが、全体に占める比率は11・7%にとどまっている。

読売新聞 2010年8月13日21時46分
599: 匿名さん 
[2011-03-24 00:18:17]
>>596
使う量が問題なんでしょ。
なんか水道水とか野菜の件でこういう人が過剰反応しちゃうんだろな。。逆の意味で。
600: 匿名 
[2011-03-24 00:19:45]
>>596
節約と供給力増大が難しいからこそ問題なのですから、
ただ言うだけのあなたの方が無責任ではないですか?

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる