マンションなんでも質問「何故オール電化のマンションは増えないのでしょうか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. 何故オール電化のマンションは増えないのでしょうか?
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2011-04-01 08:35:16
 削除依頼 投稿する

特に高級マンションはほとんどガス併用のようですが?

[スレ作成日時]2011-02-14 23:18:58

 
注文住宅のオンライン相談

何故オール電化のマンションは増えないのでしょうか?

201: 匿名 
[2011-03-01 15:37:10]
IH、ドーナツ型におこげができませんか。
202: 匿名さん 
[2011-03-01 16:18:07]
>198
オール電化気分ってw
オール電化の魅力はランニングコストの安さでしょ?
これがガスで実現できない限り気分もくそもない。
203: 匿名さん 
[2011-03-01 23:36:37]
月々数千円のランニングコストが気になる人は戸建の方が断然お得なのに
月々数万円も管理費等でコストがかかるマンションをなぜ買うのか不思議
まーそういう人が少ないからオール電化マンションは増えないんだろうけど
204: 匿名さん 
[2011-03-02 00:20:19]
オール電化で床暖まともに使ったらランニングコスト削減分吹き飛んだよ
205: 匿名さん 
[2011-03-02 00:32:48]
オール電化の一番の欠点は給湯です。
ガスは瞬間湯沸しできますが、電気では無理。
そのため巨大なタンクに水をため、夜間電力でお湯を作ってます。
それを保温するのに電力を使い、常にたまっているので中にカスがこびりつきます。
5年くらいは問題ないですが、10年たつと菌の繁殖タンクと化します。
割って中見ると吐き気しますよ。
そして交換に多額の費用がかかり、わずかなガスとの差額は吹っ飛びます。
オール電化のメリットはほとんどが幻想です。
206: 匿名 
[2011-03-02 01:23:04]
ガスの火災では全てがぶっ飛びます。

しかし菌の繁殖なんて素人でも気づきそうだが、
其くらいはなんか対策はしてあるんでしょ?
まさかバイ菌だらけの風呂にはいるわけないよね

反論を求む
207: 匿名さん 
[2011-03-02 01:34:38]
菌はどうかしらんけど、前にオール電化の親戚の家に泊まったとき、風呂がぬるくて追い焚きできないし、シャワーのお湯もぬるいし出てこないし寒いしで、絶対オール電化は買わないと決めた。
208: 匿名 
[2011-03-02 01:42:18]
それは貴方が留まったおかげでそうなったのだ。
親戚に謝りなさい!
209: 匿名さん 
[2011-03-02 11:29:17]
オール電化で床暖、ずっと使ってるけど、電気代とかぜんぜん大丈夫だよ。

お風呂も追い炊きできるし、おはなしモードもあるし、、、追い炊きできない機種ってあるの?
お湯もきらせたことないし。二人暮らしだけどね。

築8年目だけど、今どきの新築の設備と変わらない仕様。

なので、ぜんぜん不自由してない。
単にウチがアタリだったってことなのかな。
210: 匿名 
[2011-03-02 16:00:54]
>203
ガス併用マンションにしたからといって管理費が下がるわけでもないのにその論法はおかしい。
便利さを手に入れたためにお金が出て行くのと、何も生活が変わらないのにお金が出て行くのでは意味合いが違う。
211: 匿名さん 
[2011-03-02 16:46:25]
>オール電化で床暖まともに使ったらランニングコスト削減分吹き飛んだよ

ガスで床暖まともに使った方が、恐ろしいぐらいガス代がとんでもないんだけど・・・
なんたって、半日中、風呂を沸かしてる様なもんだからね。
212: 匿名さん 
[2011-03-02 16:53:14]
戸建では、エネファームなどのガス併用物件があってオール電化以上に自慢できるものがあるが
マンションになると一つも無い。

それも、ガス併用マンションだけは、オール電化リフォームどころか、
ガスがあるのに最新のガスリフォームさえ出来ない欠陥があるからね。

それが現実さ。
213: 匿名さん 
[2011-03-02 16:54:10]
>>211
知りもしないで書くないよ。
電化床暖のほうが2倍近くかかるよ
214: 匿名さん 
[2011-03-02 16:55:02]
♪今日も昭和のガス併用でガマン・ガマン♪
215: 匿名さん 
[2011-03-02 17:01:16]
>>213
>電化床暖のほうが2倍近くかかるよ
アーホ、
じゃあ、同じように使うコンロや給湯も電化にすると2倍近くかかるのかよ。
今までのガス機器のランニングコストは全部、電化製品に負けてるくせに。
216: 匿名さん 
[2011-03-02 18:17:59]
だれが、アホウドリなんか知りませんが、
旧式の床暖房(低効率ヒートポンプ)だったり、建築コストの安い電熱線式床暖房、または後から安易に追加施工し易いPTC式などだと、割引サービスの適用外だったりするしランイングコストは高いはずですよ。

215さんは業界の人ですか?
217: 匿名さん 
[2011-03-02 21:59:25]
215さんは無知ですね。ほっときましょう。
まず、電気で湯を沸かすのは大変電力を消費します。一般家庭の契約電力程度で効率よくお湯をつくるには時間をかけてしかできない。だから深夜にお湯を作って保温する。
ティファールのポットはすぐ沸くと安易に思う方がいますが、あれは少ない水量だからです。だから、各住戸規模で容量を想定している。三人の暮らしならその容量というように。来客が風呂にはいればお湯の使用量が増え湯が足りなくなる。そうならないためには、給湯器の容量をあげるしかない。ただし、普段は無駄にお湯を作ってしまう。ここが、電気の致命的な欠点です。ガスは瞬間湯沸かしが得意なので容量に関係なくピークに対応できます。
オール電化のメリットの殆んどはまやかしです。


218: ガス設備業界関係者さん 
[2011-03-02 22:16:03]
ガスは熱量に余裕と瞬発力があること、電気容量を喰わないところ、イニシャルコストが低いところがメリットだね。
マンションでは関係ないだろうけど、一般商用ではエコキュートは普及しづらい環境にあるしね。
219: 匿名 
[2011-03-02 22:17:51]
ガス基本料金で軽く相殺できるかと…
ガス関係者はガス離れ食い止めないといけないから必死。料理教室の提携とか、頑張ってますし。
ガス使いたい人は使えばいいですが、オール電化安いですよ。
220: ガス設備業界関係者さん 
[2011-03-02 22:20:33]
↑あれ?私のことかな?
私はマンションや一般家庭にはオール電化がお勧めだけど。
221: 匿名さん 
[2011-03-02 22:51:46]
オール電化に住んでて、周りは4人家族とか、ザラだけど、
お湯が足り無くて困ったという話は聞かないな~
222: 匿名さん 
[2011-03-03 03:15:35]
>>210
ランニングコスト重視でオール電化を選択するんだったら
住宅もランニングコスト重視で戸建を選択する方が自然では?
メリットとデメリットはガスと電気、マンションと戸建でそれぞれあるでしょう。
例えイニシャルコストがかかってもランニングコストが安い方がいい、つまり10~20年後に元が取れればよいとまで考えてオール電化を選択する人が、光熱費の何倍ものマンションの固定費はマンションの方が便利という理由で気にしない?
月々数千円にこだわって月々数万円にこだわらない金銭感覚がよく理解できない。
まさに木を見て森を見ずって感じじゃないですか。
戸建のオール電化は意味があると思いますが、オール電化マンションの存在意義ってかなり薄くないですか?
223: 匿名さん 
[2011-03-03 06:56:35]
>222
管理費数万円は、その金を払って戸建てにはない利便性を手に入れる。
光熱費の差額数千円は、その金を払って何も手に入れない。
(オール電化でもガス併用とほとんど同じ生活ができる。微々たる差はあってもほとんどどうでもいいレベル)
224: 匿名 
[2011-03-03 09:06:26]
数万円を「使う」のなら納得できるが、数千円でも「捨てる」のは嫌だということか。
225: 匿名さん 
[2011-03-03 09:17:12]
>>223
>オール電化でもガス併用とほとんど同じ生活ができる。

光熱費が安いということが唯一のメリットということね。
それだけのために立地やグレードを犠牲にしてまでオール電化が欲しいとは思わない。
ましてやあまり安心できないデベやゼネコンなんて。
226: ガス設備業界関係者さん 
[2011-03-03 09:20:50]
トータルコストや安全性に関して言えば、一人暮らしでもない限り間違いなくオール電化が有利ですよ。
227: 匿名さん 
[2011-03-03 09:27:53]
>トータルコストや安全性に関して言えば、一人暮らしでもない限り間違いなくオール電化が有利ですよ。

そうかもしれないけど、優先順位は低いでしょ。
立地やグレードやデベやゼネコンのほうがよっぽど優先度が高い。

228: 匿名さん 
[2011-03-03 10:44:28]
>>227
そうだけど、立地や建物を優先したが為に「妥協して」ガス併用になってる時点で、ガス併用の負けじゃないかな。
229: 匿名さん 
[2011-03-03 10:55:10]
>>228
そうなの?
オール電化を優先したがために立地や建物に妥協したほうが勝ちだと思っているの?
オール電化を選んだ人ってそういう思考なのかな?
230: 匿名さん 
[2011-03-03 11:34:29]
勝ち負けの問題じゃないと思うが・・・・各自が納得してればいいだけ。
妙に維持になる人がいるのは、後悔してるからなのか、ただの負けず嫌いか。

いいじゃない。人は人。自分は自分。

スレは、何故オール電化のマンションは増えないのでしょうか? です。
231: 匿名さん 
[2011-03-03 11:39:22]
増えてるじゃん。少なくともガス併用マンションよりは。
スレタイトル自体が間違ってる場合はどうすればいいの?
232: 匿名さん 
[2011-03-03 13:50:26]
関西だったら超都心でも大手デベでもオール電化マンションたくさんありますね。
233: 匿名 
[2011-03-03 14:34:46]
だからガス屋さんが頑張ってるけど、オール電化が増えるのも時間の問題だって。
234: 匿名さん 
[2011-03-03 15:19:56]
ガスより増えてるとか、電化派はついにデマを流すようになったか
235: 匿名さん 
[2011-03-03 15:34:14]
オール電化は、物件の謳い文句の1つなので、印象的には「増えてる」と感じるでしょうね。
では、実態は????
これはそういう統計数値を出してもらわねば結論でないでしょう。

なんだかすぐにバトルにしたがる人がいますね。
確かバトル版にも、同じようなテーマあったので、そっちでバトルしてください。
236: 匿名さん 
[2011-03-03 17:08:20]
>234
総数がガス併用よりも増えてるのではなく、増加率がガス併用よりも上だということね。
237: 匿名さん 
[2011-03-03 17:28:39]
しかし、その具体的な数字はだれも知らない...スレ主さえも感覚的なもの。
238: 匿名さん 
[2011-03-03 17:31:52]
・・・というわけで、スレ終了でOK?
239: 匿名さん 
[2011-03-03 18:02:38]
なんたって、ガス併用マンションは地方より、特に都心に売れ残りが多いからね。

それもこの5年で供給数は半分になってるし。
http://www.jiji.com/jc/v?p=ve_eco_kensetsufudousan-apartment-sales&...
その中で、都市ガスがある上にオール電化マンションを建てられ契約率も高いんだから、
ガス併用マンションって希少価値さえ無いし。

そんで、ガスが使えるのにエネファームなどが付いてる最新のマンションはいまだにデベに認められないんだよね。
一戸建てには、オール電化以上のガス併用があるっていうのに、マンションになると一つも無い。
それも、ガスリフォームさえ出来ない欠陥。

そんな事だから、ある意味、スレは、「何故ガス併用のマンションは減っていくのでしょうか?」 だよね。
240: 匿名さん 
[2011-03-03 18:08:53]
♪今日も昭和のガス併用で妄想高級感♪
241: 匿名さん 
[2011-03-03 18:15:47]
豊洲キチガイは単に言い負かしたいだけで中身はどーでもいいのよw
メンヘラになにいってもムダ!

242: 匿名さん 
[2011-03-03 18:29:07]
>>239
参照URL御苦労さま。
でもそのURLは「マンション供給数の推移」であって、ガス併用とオール電化の内訳については皆無だね。
URL以外は、ただの願望に過ぎない。
程度の低いレスみると、どうしても言ってることの反対が現実に起きてると思ってしまうんだ。
243: 匿名さん 
[2011-03-03 19:26:30]
オール電化マンションは今も増え続けている。
もともとゼロに近かったため現在取り壊されるオール電化マンションはないけど、
今は年間数千戸を超える規模(新築増加シェア10%以上)でオール電化マンションが
供給し続けられている。
2010年は新築マンションにおけるシェアも新築戸数も2009年に較べて更に増加し
立ち直りを見せたことはしばらく前のスーモのコラムにもあったとおり。
ガス業界が戦々恐々としているのは、オール電化マンションが今も増え続けているから。

ガス併用マンションが増えているのか減っているのかはわからないけど。
244: 匿名さん 
[2011-03-03 20:03:02]
オール電化マンションは供給もシェアも増えてなんかないですよ。
245: 匿名 
[2011-03-03 20:25:32]
2010年は供給数も新築に対するシェアも前年に比べ増えました。

もちろん現存総戸数もふえました。
ガスに対するシェアも増えています。

年によってマンション供給戸数自体の増減があるため
オール電化マンションの供給戸数が前年割れする年もありますが、
それでもオール電化マンションは増え続けています。

毎年供給数に占めるシェアが増えてしまっては、オール電化マンションの
戸数は加速度的な伸びになり、ガス会社が行ったオール電化対策の
意味がなかったということになってしまいます。

残念ですが現実はスレタイとは異なっています。
なのでまずはスレタイを変えたほうが良いと思います。

>何故オール電化のマンションは期待するような加速度的な勢いで増えないのでしょうか?
とか。
246: 匿名 
[2011-03-03 21:10:09]
たしかに。
供給もシェアも増えてますね。
247: 匿名さん 
[2011-03-03 21:28:34]
良い物なら急激に増えるはずだよね。新規の10%程度?良い物なのか~?仕方ないからじゃないのか~?
248: 匿名さん 
[2011-03-03 21:42:00]
まあ、減っていく一方のガス併用が言える立場ではないわな。
249: 匿名 
[2011-03-03 21:42:47]
というよりガス会社は年間100億かけても未だにオール電化を殲滅できていない点を恥ずべし。

一定の度合いでシェアを増やしているオール電化を
>良い物なのか~?仕方ないからじゃないのか~?
と表現するなら、
シェアを減らしているガス併用を何と表現するのだろう。。。

ガス併用が良い物なら、オール電化なんて供給数がゼロになるはずだが。
250: 匿名さん 
[2011-03-03 21:59:20]
劇的に増えないのはIH嫌いの人が多数いらっしゃるからではないですか?

251: 匿名 
[2011-03-03 22:04:01]
イニシャルコストが安いのにシェアを減らしているガス併用マンション

イニシャルコストが高くてもシェアを増やしているオール電化マンション

何故ガス併用のマンションは減り、オール電化マンションは増えているのでしょうか?
252: 匿名さん 
[2011-03-03 22:14:52]
10%で増えてる?大したもんだ。
253: 匿名さん 
[2011-03-03 22:23:17]
そんなにオール電化がいいならとっくにシェア50%超えてるだろ
単純に人気がなくて需要が少ないだけなんだから、もっと現実に目を向けた方がいいと思うよ
254: 匿名 
[2011-03-03 22:45:35]
嫌いと言うか、鍋買い替えないととか、火力弱いとかってイメージがまだ残ってるんでしょう。
最近の鍋ならIH対応してるし、一昔前のIHイメージ払拭が課題かな?
色々な人のコメントどおり、オール電化使ってて困ってる人は少ないと思います。
少なくてもオール電化が増加傾向にあるのは間違いないのでは?
255: 匿名 
[2011-03-03 22:49:19]
オール電化の急成長という現実に目を向けて巨額のオール電化対策費をかける東京ガスの判断は正しいと思う。
だって俺、ガス代払ってないから関係ないし。

>東京ガスでは平成19 年度のオール電化対抗費用を81 億円と前年度比48 億円も増加させる計画となっている。

>2009.2.14 産経新聞
>東京ガスは13日、太陽熱温水器と高効率ガス給湯器「エコジョーズ」を組み合わせた新たな給湯システムを平成22年度から販売する方針を固めた。太陽熱の有効利用で二酸化炭素の排出量を既存のガス給湯器に比べて2~3割削減できる。価格は100万円前後の見込み。環境意識の高い戸建て住宅や複合住宅向けに売り込み、家庭の熱源をすべて電気で賄う電力会社の「オール電化」の販売攻勢に対抗する。
>東京ガスでは21年度~25年度の5年間で販促費用など合計2800億円を投じて新規顧客開発を進め、契約件数を70万件増やす考えだ。今回の給湯システムも顧客開拓策の一環と位置づけており、同社ではさらに家庭用燃料電池「エネファーム」と太陽光発電を組み合わせた新型システムも21年度に発売する予定。

5年で2800億って、使いすぎだろ。
一般家庭から徴収したガス代を全部つぎ込んでいるんじゃないのか?
256: 匿名 
[2011-03-03 22:54:18]
オール電化マンションの2010年は供給数も新築に対するシェアも前年に比べ増えました。


もちろんオール電化マンションの現存総戸数もふえました。
ガスに対するシェアも増えています。

年によってマンション供給戸数自体の増減があるため
オール電化マンションの供給戸数が前年割れする年もありますが、
それでもオール電化マンションは増え続けています。

残念ですがスレタイとは異なり、現実では着実にオール電化が増えています。
なのでまずはスレタイを変えたほうが良いと思います。
257: 匿名 
[2011-03-03 22:57:44]
おれらのガス代がそういう莫大な対策費用に使われてるおかげで、オール電化の増加が鈍いんだな!?なるほど…
258: 匿名さん 
[2011-03-03 23:15:21]
タイトルを

何故ガス併用のマンションは減り続けているのでしょうか?

に、変えるべきだと思う。
259: 匿名さん 
[2011-03-03 23:37:29]
それは、簡単です。
オール電化が物珍しいからです。環境エコとイメージが結びつきやすい。思い込まされてるだけですが。
今後は一定量増えたら頭打ちでしょう。バランス的にはガス8:オール電化2くらいまではいってほしいですね。選択肢が増えることは良いことです。
260: 匿名 
[2011-03-04 00:24:06]
ならば東ガスの対策費数百億はダメ経営者の単なるバラマキで、ガス利用者の利用料は寄付金ということですね。
261: 匿名 
[2011-03-04 00:25:23]
オール電化マンションの2010年は供給数も新築に対するシェアも前年に比べ増えました。

もちろんオール電化マンションの現存総戸数もふえました。
ガスに対するシェアも増えています。

年によってマンション供給戸数自体の増減があるため
オール電化マンションの供給戸数が前年割れする年もありますが、
それでもオール電化マンションは増え続けています。

残念ですがスレタイとは異なり、現実では着実にオール電化が増えています。
262: 匿名 
[2011-03-04 00:27:44]
ガス併用マンションはなくならないので心配しないでください。
これまでもこれから先も激安物件はガス併用ときまっていますから。
263: 匿名さん 
[2011-03-04 00:36:20]
それでオール電化のシェアは5%が6%にでもなったのか?
264: 匿名さん 
[2011-03-04 00:37:39]
1%で急成長とか?
そういうのは微増っていうんだよ
265: 匿名 
[2011-03-04 01:39:10]
微増だろうが増えてますよね。ガス側の対策費、案が尽きたときがバランスの変わるタイミングかと。
技術進歩で良くなって行くのは明らかに電気ですから。
266: 匿名さん 
[2011-03-04 02:03:18]
Yahoo不動産
新築マンション
東京23区
総物件数447件中オール電化25件
25÷447×100=5.6%

なぜ増えないのかっていうスレ主の疑問は1~2%の話ではないと思いますよ。
小さなところに目が行って大きなことを忘れてるのではないですか。

数千円の光熱費は気になるけど、イニシャルコストや数万円の管理費・修繕積立金・駐車場代は気にならないのと通じる感じ。
まあそういう人も6%くらいはいるのかな。
267: ガス設備業界関係者さん 
[2011-03-04 02:33:43]
あれだけ囲い込んだはずの23区内ですら物件数で5.6%の勢いでオール電化マンションが増えているという事実は、ガス関係者にとっては大きな脅威になっています。
23区を離れるとその勢いは更に強いものになり、首都圏でも戸数で言えば近年は数年前のマンション景気の良かった時期で新築中20%、近年でも新築中の10%を超えています。
関西地区はこれより格段に高いという話ですしね。

よく考えてみると、確かに「何故オール電化のマンションは増えないのでしょうか?」
というタイトルは事実に反する内容となるのでおかしい感じですね。
268: 匿名さん 
[2011-03-04 03:21:20]
>>267
おっしゃる意味がよく分からないのですが

>5.6%の勢いでオール電化マンションが増えているという事実
5.6%増加したわけではなく、現時点でのシェアが5.6%で残り94.4%はガスというのが事実ですよね。
あと勢いってなんですか?例えば1年前は何%だったのか分からないと勢いどころか増えたのか減ったのかすら分かりませんよね。

>首都圏でも戸数で言えば近年は数年前のマンション景気の良かった時期で新築中20%、近年でも新築中の10%を超えています。
おっしゃる意味が良く分からないのですが、首都圏では数年で20%から10%に減ったという風にしか見えないですよ。

>関西地区はこれより格段に高いという話ですしね。
大阪市では11/78で約14%ですね。あなたの首都圏の数字と大差ないようですが。
269: 匿名さん 
[2011-03-04 06:50:28]
>268
率を出すならマンション数じゃなく戸数ベースだろ。オール電化が大阪市でその程度のシェアなわけがない。
大阪府内全域まで拡大したら新築シェアでオール電化の方が多いんじゃないか?
関西の大規模マンションなんてほとんどオール電化ですよ。
20戸程度の小規模ガス併用マンションと500戸以上の大規模オール電化マンションを同じ1件と数えるのが間違い。
270: 匿名さん 
[2011-03-04 09:36:01]
我が家も、約500世帯のタワーマンションですがオール電化です。
タワーも徐々に電化されてきてますね。光熱費よりも火災が心配なので、
オール電化のマンション選択しました。
271: 匿名 
[2011-03-04 10:29:26]
>>268

オール電化マンションの2010年は供給数も新築に対するシェアも前年に比べ増えました。


もちろんオール電化マンションの現存総戸数もふえました。
ガスに対するシェアも増えています。

年によってマンション供給戸数自体の増減があるため
オール電化マンションの供給戸数が前年割れする年もありますが、
それでもオール電化マンションは増え続けています。

残念ですがスレタイとは異なり、現実では着実にオール電化が増えています。
なのでまずはスレタイを変えたほうが良いと思います。

意味わかる?
272: 匿名さん 
[2011-03-04 12:07:50]
268は高校受験が思うようにいかなかったの?
273: 匿名さん 
[2011-03-04 12:36:55]
シェアに対してそこまでムキになるのは、オール電化をえらんだ方が正当化したい心理のあらわれです。
給湯機器の更新時期に間違いだったことに気付かされます。きっと。
274: 匿名 
[2011-03-04 13:33:35]
>>268は距離と速度と加速度の違いがわからない人なのか。
だから総戸数と単年度増加数と前年比増加率の違いがわからない。
2009年なんて、オール電化だけじゃなく、ガス併用マンションの
供給戸数がどれだけ減ったと思ってるんだ。

>>273
ムキに…というか、意地になっているのはどう考えてもガスを擁護する人の方じゃないか。
事実を突き付けられると誤魔化すか逃げるかしかしないし。
オール電化を採用した人は更新時期を待たずしてもっと早くオール電化にすれば良かったと痛感するよ。
それが導入後満足度の高さに表れている。
オール電化機器も安くなったから6年程度で元はとれてしまうし、ガス器具と違って次の更新時にはまた性能がアップしていることは間違いない。

それにしても文末の「きっと」ってのが、ガスの現実をあらわしているようで泣けるな。
275: 匿名さん 
[2011-03-04 13:48:28]
シェア5.6%ですごい、すごいと言ってること自体滑稽。
100棟のうちたったの5~6棟ですよ。
276: 匿名さん 
[2011-03-04 13:55:22]
>>269
> ...わけがない。...じゃないか?

なんだこの脳内ソースは。
277: 匿名さん 
[2011-03-04 13:59:05]
ガスやオール電化のシェアってマンションの棟数で計算するものなの?
てっきり戸数(=世帯数)だと思ってた・・・
278: 匿名さん 
[2011-03-04 14:01:31]
>276
間違った計算を自信満々に出すほうが滑稽w
279: 匿名さん 
[2011-03-04 14:03:09]
>シェア5.6%
>100棟のうちたったの5~6棟ですよ。

滑稽すぎる
280: 匿名さん 
[2011-03-04 14:13:18]
>てっきり戸数(=世帯数)だと思ってた・・・

でっ、戸数だとシェア何%?
281: ガス併用 
[2011-03-04 15:55:43]
>シェア5.6%
「今」は↑。
オール電化の当初は「0%」だった。
んじゃ、これから先は「物件数も確実に増え」「伴い戸数も増加し」「シェアも上がる」のは既定路線だと思いますよ。

ただ、どっかの時点で夜間電力の需要が一線を越えたあたりで、コスト的に割安を維持できるか?でしょうね。

私はガス併用ですが、エコ・防火などメリットあるオール電化はお勧めしてます。
282: 匿名 
[2011-03-04 15:58:01]

オール電化が増えていることは否定できなくなって、シェアに逃げ込むガス派。
結局はガス派が語れるのは数だけということか。
でも、建築コストを押さえたい時こそガス併用と分析されているのが悲しいな。
283: 匿名さん 
[2011-03-04 16:17:29]
とは言っても、結局圧倒的に戸数が少ないオール電化が市民権をとれないのは残念。
284: 匿名さん 
[2011-03-04 16:18:45]
>「今」は↑。

オール電化マンションができてから何年経つか知らないけれど
何年も経っていまだにシェアが6%にもならない

これが限界ってことも十分考えられるね。

第一大手のデベが東京ではタワーを除いて殆ど採用しないって現実を直視したほうが良いと思うよ。
285: 匿名さん 
[2011-03-04 16:27:24]
もう一度繰り返すが、シェアはマンション棟数で計算するものではなく、戸数で計算するもの。よって、
>>シェア5.6%
は、間違い。
286: 匿名さん 
[2011-03-04 16:32:29]
間違いっていわれても、他の参考数値の提示がないので、しかたがない。
287: 匿名さん 
[2011-03-04 16:33:19]
だからさっきも聞いたんだけど。

>でっ、戸数だとシェア何%?
って

ご教示ください。
288: 匿名さん 
[2011-03-04 16:49:49]
>287
知らないっての。知りたかったら自分で調べなよ。
で、正確な数値が分からないからってデタラメな数値を出して議論するのはNGでしょう。
289: 匿名さん 
[2011-03-04 17:00:11]
>知らないっての。

なんだ、知らないんだね。
なら今わかってる指標(棟数)で考えるのもあながち間違っているとはいえないね。
それとも戸数だとシェア50%にでもなりそうなの?
290: 匿名さん 
[2011-03-04 17:34:32]
あながちも何も大間違いだろ。
総戸数20戸のマンション5棟がガス併用、総戸数900戸のマンション1棟がオール電化だったら
ガス派の計算方法ではオール電化シェア20%という結果になってしまうぞ?
実際のシェアは90%。
こんな糞計算方法をあながち間違いでもないって、狂気の沙汰か?

>それとも戸数だとシェア50%にでもなりそうなの?
関西全域なら新築マンション限定だと50%越える可能性も十分にあると思うぞ。
291: 匿名さん 
[2011-03-04 17:48:15]
>あながちも何も大間違いだろ。

別に大規模マンションを除外しての棟数ベースでのシェアじゃないから、わずかな誤差じゃないの?
東京だけでも年間10棟や20棟じゃないからね。

>関西全域なら新築マンション限定だと50%越える可能性も十分にあると思うぞ。

思うぞって言われても、何を根拠に?って聞くだけ。
292: 匿名さん 
[2011-03-04 17:55:23]
棟数でなく、戸数で比較ですね。ごもっともです。
どうにかシェア二割くらいはいってほしいものです。
オール電化はシェア(微増)と裸火がないことくらいしか優位点が見出せないですからね。欠点を上げればきりがありません。
ちなみに給湯器、貯湯タンク更新にいくらかかるか知って発言されてるのか甚だ疑問です。元が取れることはまずありません。いいように乗せられてます。


293: 匿名さん 
[2011-03-04 18:00:13]
棟数でなく、戸数で比較ですね。ごもっともです。
どうにかシェア二割くらいはいってほしいものです。
オール電化はシェア(微増)と裸火がないことくらいしか優位点が見出せないですからね。欠点を上げればきりがありません。
ちなみに給湯器、貯湯タンク更新にいくらかかるか知って発言されてるのか甚だ疑問です。元が取れることはまずありません。いいように乗せられてます。

294: 匿名 
[2011-03-04 18:21:39]
連投するほど必死で視野がアレなのは伝わるが、5年後・10年後には廉価な物もあるでしょ。
295: 匿名 
[2011-03-04 18:35:28]
設置費込み実勢価格 廃品回収込 2011
エコジョーズ20万(20号フルオート)
エコキュート50万(フルオート)

30万円位、普通に回収できるどころか10年経たずに7年くらいでお釣りがくる。
しかも更新する頃は更に安価で高性能。
エコキュートが進化して30万くらいになる可能性は非常に高いが、エコジョーズが10万を切ることは無いだろうし、性能も今が限界。

>>292
ガス屋さん達に騙されたことを連投で自慢しなくても。。。
296: 匿名さん 
[2011-03-04 21:17:07]
>別に大規模マンションを除外しての棟数ベースでのシェアじゃないから、わずかな誤差じゃないの?
>東京だけでも年間10棟や20棟じゃないからね。
まったく意味が分からない。
わずかな誤差じゃないの?って言われても、何を根拠に?って聞くだけ。脳内ソース?
297: 匿名さん 
[2011-03-04 22:27:07]
>脳内ソース?
そんなことないよ。
大規模マンションの棟数シェアが5.6%
中規模マンションの棟数シェアが5.6%
小規模マンションの棟数シェアが5.6%
だったら世帯数シェアでも5.6%

これが違うというソースでもある?
298: 匿名さん 
[2011-03-04 22:36:22]
なんとかにつける薬はない!っと思うが、ショウユくらいなら貸すぞ。
299: 匿名さん 
[2011-03-04 23:28:50]
結局
『そんなことない』
とか
『思うぞ』
とか
『そんなの知らない』
とかばっかり

一つくらいデータでもソースでも出してみようよ
300: 匿名さん 
[2011-03-05 03:09:32]
どうも>>268です。

>>269
>率を出すならマンション数じゃなく戸数ベースだろ。オール電化が大阪市でその程度のシェアなわけがない。
Yahoo不動産で大阪市で戸数ベースで数えてみました。
2593÷12000×100=21.6%
ちなみに真面目に数えてます。総戸数は12000ぴったりでした。棟数ベースで大阪市は約14%だったので言うほど変わりませんでしたね。東京23区は数が多すぎて戸数を数える気にはなりませんが、棟数ベースで5.6%なので戸数ベースでも10%以下は間違いないでしょう。

>関西の大規模マンションなんてほとんどオール電化ですよ。
これは嘘ですね。大阪市の500戸以上の新築マンションは4件で内オール電化は1件のみでした。

>>271
>オール電化マンションの2010年は供給数も新築に対するシェアも前年に比べ増えました。
何%増えたんですか?

>もちろんオール電化マンションの現存総戸数もふえました。
毎年建ててるんだから現存総戸数が増えるのは当たり前ですね。現存総戸数でいけばそれ以上にガスの戸数が増えてることに気づきましょう。

>意味わかる?
何度もコピペする価値がない文章であることは分かりますよ。

>>274
>>268は距離と速度と加速度の違いがわからない人なのか。
>だから総戸数と単年度増加数と前年比増加率の違いがわからない。
>2009年なんて、オール電化だけじゃなく、ガス併用マンションの
>供給戸数がどれだけ減ったと思ってるんだ。
オール電化のシェアが50%を超えない限り、総戸数も単年度増加数もガスの方が大きくなりますよ。供給戸数が減っても同じこと。算数レベルなのでちゃんと考えてみてください。

なんか総じてオール電化が増えてると主張されてる方は支離滅裂ですね。
301: ガス設備業界関係者さん 
[2011-03-05 04:36:00]
はい。>>271です。
2010上半期データで失礼。
  調理や給湯などを電力でまかなうオール電化マンションの供給が回復してきている。
  不動産経済研究所によると、首都圏での2010年上半期の供給戸数は前年同期比27.8%増えた。
  全戸数に占めるシェアも同0.1ポイント上昇して11.7%だった。
  そのうち電気式床暖房の設置率は47.9%で、同26.8ポイントアップしている。

>>300ではカウントご苦労様。
でも、そもそも今Yahoo不動産などで数を数えても瞬間観測でしかないので意味ないですよ。
まずは首都圏では11.7%だったということを認めましょう。

そもそも私はガスが増えているかどうかではなく、オール電化マンションが増えていないという
意見に対して、オール電化マンションが増えているということを客観的に言ったわけで、
それに対して増加数/シェア/増加率/シェアの推移などをごちゃまぜにして語る>>268
可笑しかったからみんなにからかわれたのでは?

>>299
ほい。オール電化とガス併用との契約率の資料。
http://tochi.mlit.go.jp/tocjoh/kankyou/pdf/2009031907.pdf

302: 匿名さん 
[2011-03-05 08:23:24]
>首都圏では11.7%

なるほどね。
23区ならば>300さんが言っている10%以下を補強するデータかも知れないですね。

まぁ、あまり首都圏とか23区といった広範囲で述べても、
購入者からいえば意味はないんですよね。
もしどこでも普及率が高まっていれば、
立地やグレードやデベに係らずオール電化が選択できるはずだけど、
現実はそうでない。

財閥系や大手不動産の開発する物件が欲しいという購入者が非常に多いという
アンケート調査が最近あったが
そういった大手デベがタワーを除いて一向にオール電化を採用しないのが
供給が10%程度に低迷している最大要因だろうね。

大手が採用しないんだから、中小デベが差別化を図ろうという構図かもしれない。
そういう面では大手からタワー以外で総スカンを喰らっているにしては
健闘しているといえるかも知れないね。

なので今しばらくは大手の物件を購入しようとする人にとっては
オール電化は数字以上に選択できる可能性が低いということでしょう。

303: 匿名さん 
[2011-03-05 10:48:37]
だって東京電力のサイトですら数ないんだもの、オール電化マンション。

http://www.tepco-switch.com/bukken/apartment/index-j.html
304: 匿名さん 
[2011-03-05 11:59:49]
そうそう、選びたいと思っても、自分が検討対象にするマンションがオール電化を採用していないってことが最大のポイント。理由の如何にかかわらず。
オール電化であるか否かは、物件選びの最重要項目トップ3とかトップ5にでさえ入らない。
305: 匿名さん 
[2011-03-05 13:15:51]
>>301
首都圏で2010上期オール電化シェア11.7%で前年比の増加はたったの0.1%ですね。それは横ばいっていうんですよ。数年前はオール電化シェア20%あったのなら、オール電化は半減していると普通は考ます。
毎年物件が建っているから増えてるって主張は意味ないですよ。それだと1万件中1件でもオール電化ならオール電化が増えているってことになる。

オール電化首都圏シェアはここ数年で-10%、2010年は+0.1%
オール電化確実に減ってますね。この状況で増えてるとか意味不明。
シェア10%前後程度の需要しかないということです。
306: 匿名さん 
[2011-03-05 13:20:37]
 2009年に首都圏で発売されたオール電化対応マンションの戸数が、前年比47・8%減の
4449戸と、半減したことが不動産経済研究所の調査でわかった。

 マンションの発売戸数全体に占める比率も、08年の19・5%から09年は12・2%に
下がった。景気悪化でマンション建設が低迷する中、オール電化は建築コストが高くなるため、
導入を見送る動きが相次いだようだ。

 オール電化住宅は給湯やコンロ、暖房をすべて電気でまかなう。1995年の阪神大震災で、
火災が多く発生したことをきっかけに注目され、高齢者世帯を中心に人気がある。

 オール電化マンションの供給戸数は02年の603戸から急速に伸び、05年には1万戸を
突破した。しかし、その後は景気悪化やガス業界との競争激化で、伸び悩んでいる。10年
上半期(1~6月)はマンション建設の回復により、供給戸数は前年同期比27・8%増の
2363戸と反転したが、全体に占める比率は11・7%にとどまっている。

読売新聞 2010年8月13日21時46分
307: 匿名さん 
[2011-03-05 14:11:55]
首都圏オール電化シェア推移
2008年 19.5%
2009年 12.2%
2010年 11.7%

東京23区
2011年 10%以下(Yahoo不動産3月現在 棟数ベース5.6%より)

オール電化は確実に減ってます。

なぜ増えないのか?
・建築コストが高いから
・需要が少ないから(需要があれば値段が高くても売れる)
308: 匿名さん 
[2011-03-05 20:47:10]
そのとーり
探してみても、探せない
オール電化はどこへ?

え?
賃貸ですか?www
309: 匿名さん 
[2011-03-05 21:01:08]
仮にオール電化のシェアが伸びていないとして、

>なぜ増えないのか?
>・建築コストが高いから
>・需要が少ないから(需要があれば値段が高くても売れる)

この理由には異論を唱える。
>301の資料
http://tochi.mlit.go.jp/tocjoh/kankyou/pdf/2009031907.pdf
を見ると、明らかにオール電化マンションよりもガス併用マンションの方が契約率が低い(=売れ残りが多い)。
しかもそれは、供給量(=販売戸数)の大小に限らずその傾向は見られる。
つまり、需要はオール電化マンションの方が高いということが言える。

つまり、>307で挙げられてる「需要が少ないから」という理由は当てはまらないことになる。
ではなぜオール電化マンションは需要が高いのに増えないのか。
それは「供給が少ないから」以外に見当たらない。

需要が多いのに供給が少ない理由は何なんだ?とガス派に聞かれそうだが、それはよく分からない。
(一例だが、デベや施工主の儲けが少ないからデベは作りたがらないのかもしれない。もちろん他の理由があるのかもしれない。)
理由はよく分からないが、事実はそういうことだ。
310: 匿名 
[2011-03-05 22:31:33]
ガス派の主張
・ガス併用マンションは現存総戸数が増えている(…はず)→増加中!
・オール電化マンションは新築供給数に対するシェアの上昇率が2009年に鈍った→減少中!

     ↑
双方の基準が違いすぎ。
距離と速度と加速度の違いがわかっていないというのはこのことだろ。

・ガス併用マンションは現存総戸数が増えている(…はず)
ということを「増加」と表現するならば、オール電化も当然増加中。

・オール電化マンションの新築供給数に対するシェアの上昇率が2009年に鈍った
ということを「減少」と表現するのであれば、以前は100%だった新築シェアをここ8年くらいで
大きく減らしたガス併用マンションは「激減」という表現になる。

>何故オール電化のマンションは増えないのでしょうか。
ガス会社が脅威と感じるほど、今も着実に増えています。
311: 匿名さん 
[2011-03-05 23:10:06]
オール電化はまだまだ発展途上です。
ガスの脅威になる程、メリットありません。
ほんとに無いんです。。
それに売り手買い手ともに気付いた。
それがシェア低下に現れたとみるのが自然です。
オール電化がんばれ!
312: 匿名さん 
[2011-03-06 00:08:35]
>>310
現存総戸数とシェアを一緒に考えて混乱してるのはあなただけですよ。
よく考えてから書き込みましょう。
ガスもオール電化も物件は毎年供給されてるんだから総戸数が両方増加してるのは当たり前。
総戸数でいえばシェア50%以上ある方が増加数が多いのも当たり前。
供給数(母数)は毎年変わるからオール電化だけの純粋な供給数の増減を論じても意味はありません。
そこでシェアで論じてるわけです(普通はここまで書かなくても分かると思うんですが)。

新築物件オール電化シェア推移
①0%⇒20%⇒30%⇒40%
②0%⇒20%⇒12%⇒12%

①のようにシェアが推移すればオール電化は増加していると言える。
②のようにシェアが推移すればオール電化が増加しているとは言えない。

現状オール電化シェア10%前後で需要と供給のバランスがとれている。
「なぜオール電化のマンションは増えないのでしょうか」とはなぜ①のようにならないのかということです。
常識的に解釈しましょう。
313: 匿名 
[2011-03-06 00:22:46]
>>311は全ての文に「たぶん」が抜けている。

>>312は国語と算数が苦手なことに自分では気付いていないらしい。

>オール電化だけの純粋な供給数の増減だけを論じても意味はありません。
まずは落ち着いてスレタイ読め。
314: 匿名 
[2011-03-06 00:30:06]
ところで>>312はここ5~10年の間に供給シェアを減らしたガス併用マンションをどう評価するの?
>>312の理屈だとやっぱり「減っている」だよね?
>>310は、おまえみたいなガス派のことを指して書いたのに。
315: 匿名さん 
[2011-03-06 00:43:29]
>>313, 314
かなり分かりやすく>>312で説明しましたので、あとは荒らすなり何なりご自由にどうぞ
316: 匿名 
[2011-03-06 01:09:25]
>>315、逃げやがった。
都合が悪くなると必ずこうだ。
最低。
317: 匿名さん 
[2011-03-06 08:51:49]
>315
>都合が悪くなると必ずこうだ。

シェアが減少しても1年に1棟でもオール電化ができれば、
増えた増えたと喜ぶ構図
電化派の主張はとっても面白い。
318: 匿名さん 
[2011-03-08 16:32:33]
♪今日もガス併用でガマン・ガマン♪

♪ガス併用マンションは一生、昭和のガス併用でガマン・ガマン♪
319: 匿名さん 
[2011-03-08 16:35:28]
エコウィル・エネファーム・ハイブリッド給湯器に出来ない・されないガス併用マンションでやっぱり我慢だね。
320: 匿名さん 
[2011-03-08 16:37:29]
いまだにデベに最新のガス機器が採用されない昭和のガス併用マンションは哀れです。
321: 匿名 
[2011-03-08 16:37:58]
ガスってこれからの発展あるの?
技術進歩は電気がメイン。
322: 匿名さん 
[2011-03-08 16:54:58]
>ガスってこれからの発展あるの?
一戸建てのガス併用では、採用される最新のガス機器もあるだろうが、マンションでは全く無いよ。

なんたってガス併用マンションのガス部分だけは、プロパン物件に劣るからね。
323: 匿名さん 
[2011-03-08 16:59:12]
>昭和のガス併用マンションは哀れです。
あら、そうなの?

>ガス併用マンションのガス部分だけは、プロパン物件に劣るからね。
へ~、そうなんだ。

素人なので、詳しいことわかりませんが、不便していないので良しとします。
324: 匿名さん 
[2011-03-08 17:04:43]
このスレ読むとオール電化はダメだね。
何がダメって支持しているのが残念な人しかいない点でダメ。
325: 匿名さん 
[2011-03-08 17:19:08]
>何がダメって支持しているのが残念な人しかいない点でダメ。

高級なガス?を支持してる人の方が残念な人だと思うけど・・・
326: 匿名さん 
[2011-03-08 17:36:30]
オウム返しになっちゃうところがまた残念。
327: 匿名さん 
[2011-03-08 18:00:32]
ま~ま~、熱くなるのは給湯器だけにしておきましょう。

オール電化が急増しようが、個人は好きな方を選べばいいだけですし、無駄遣いしなければ大差ありません。
328: 匿名さん 
[2011-03-08 18:34:02]
何は無くともまず新鮮な電気ですよ
329: 匿名さん 
[2011-03-08 18:35:30]
生活環境の電磁波でネガってた人達が懐かしい。
330: 匿名さん 
[2011-03-08 20:18:27]
まあつまりとにかくオール電化マンションは増えないってことで終了だね。
331: 匿名さん 
[2011-03-08 20:19:00]
>>320
>いまだにデベに最新のガス機器が採用されない昭和のガス併用マンションは哀れです。

うーん、何度読んでも意味が分からない。
最新のマンションでも最新のガス機器が採用されてないと言いたいんだろうか、あるいは
昭和の時代に建てられたガス併用マンションが哀れだと言いたいんだろうか、あるいは
昭和の時代に建てられたマンションではデベによる最新ガス機器への入れ替えがサポートされない
とでも言いたいんだろうか。
いずれにせよ、日本語をまともにつづってほしい。
332: 匿名さん 
[2011-03-08 22:27:07]
オール電化のマンションはガス器具が使えない。使うにはどうしたらいいの。
どんな選択肢が有るのか。
併用はオール電化にできないか。するにはどうしたらいいの。
やっぱり、両方使いたい。間違ってるかな?
333: 匿名さん 
[2011-03-08 23:12:49]
↑意味がよく理解できません
最後の一文だけはわかりますが
334: 匿名さん 
[2011-03-10 06:43:46]
>>332
オール電化はガスを使わなくてすむというのがメリットだと思うが、
それでもあえてというなら、カセットコンロを使うといった手段はあるだろうね。
食卓で鍋をつつきたい人とか。
335: 匿名 
[2011-03-12 03:13:13]
今日の地震でオール電化のマンションで停電したところあるんだね。
炊事できない、お風呂入れない、

かわいそう!!!
336: 匿名さん 
[2011-03-12 09:47:38]
>>335
あほ、ガス給湯器が停電で動くとでも思ってるのか? 電源要なのに・・・失笑
ガスがあったら、まるで電気が使えるみたいな言い方だな。
今のガス併用マンションは、今やオール電源なのに。

そもそも長期停電したらポンプが動かず、マンションは断水するからガス併用マンションの方が可哀想だよ。
オール電化マンションは常に300リットルの湯と水が確保できてるからね。

そんで長期停電のガス併用マンションで一番困るのが流せないトイレ!! 臭いぞ~
エレベータも動かないから、階段で水を運ぶんだよね。
337: 匿名さん 
[2011-03-12 11:23:28]
福島原発の慌てようから 電力会社もオール電化はもうなかなかうたえないな。
操業停止になれば 電気もエコ使用でとかなったりして。

ガス併用ならそこまで電気に頼らないからな。
338: 匿名さん 
[2011-03-12 11:31:26]
すまん すでに電力足りないようだな。
やっぱり電力だけに頼るのは難しいんだよな。(お湯沸かせるか?)

メルトダウンまではいきませんように。
339: 匿名 
[2011-03-12 12:04:50]
電気使えない時はガス使えないのがほとんどですよ。
ガスの復旧は電気の後。
340: 匿名さん 
[2011-03-12 12:20:59]
>やっぱり電力だけに頼るのは難しいんだよな。(お湯沸かせるか?)

あほや、もう沸いてるのに。
341: 匿名さん 
[2011-03-12 12:22:37]
>ガス併用ならそこまで電気に頼らないからな。

♪今のガス機器は電化製品♪

♪今のガス併用もオール電源♪

♪ガス発電のエネファームも電源要♪
342: 匿名さん 
[2011-03-12 12:25:20]
オール電化ショールームは当面全館休業みたいです。
当たり前のことはしているようだが、こんなのは焼け石に水なんだろうね。
電力不足を顧みずオール電化なんていう迷惑なことをさんざん進めた揚句、このザマ。
電力不足で停電にご協力くださいなんて言って本当に停電しちゃったら、社長一人の首じゃすまないだろうね。役員総退陣かな。
343: 匿名さん 
[2011-03-12 12:28:12]
>オール電化ショールームは当面全館休業みたいです。

そのショールームの横でガス屋は営業ができると自慢してるオマエが退陣だよ。

そもそもガスを使ってたら、停電しないのか? 笑
344: 匿名さん 
[2011-03-12 12:34:19]
このタイミングでそんな議論をしていない。
首都圏一部地域で電力不足による停電という前代未聞の事態が現実味を帯びてきている状況で、その原因を引き起こした責任が電力会社にあると言ってるんだよ。
首都圏でIHを使ってる家庭の何割かがガスコンロだったら防げる停電なんだよ。
頼むからこんなときにIH使うような非常識なことはやめろよ。
これは人災なんだよ。
345: 匿名さん 
[2011-03-12 12:36:26]
>電力不足を顧みずオール電化なんていう迷惑なことをさんざん進めた揚句、このザマ。

いつもガス併用マンションが多いって自慢してるんだから早く節電しろよ。
ガス併用は電力がないと水さえ確保できない欠陥的な代物なんだから。

少ないオール電化マンションだけが節電しても意味ないんだろうし。笑
346: 匿名さん 
[2011-03-12 12:38:19]
>頼むからこんなときにIH使うような非常識なことはやめろよ。

何度も余震がある状態で、ガスコンロを使う事の方が非常識!!
これは、ガス災なんだよ。
347: 匿名さん 
[2011-03-12 12:42:46]
今の余震状況で、ガス併用でIHコンロの物件はまだ安全だけど、ガスコンロだったら怖いよ。
マンションだったらすごーくまわりに迷惑かけるから、節電より火災の方を気にしようね。
348: 匿名さん 
[2011-03-12 12:45:45]
今時のコンロや器具は揺れたら勝手に止まるし問題ないと思うよ。
どっちにしてもマンションなら心配ない。
一戸建ては知らん。
349: 匿名さん 
[2011-03-12 12:47:04]
さあ、東電地域で停電が始まります。

ガスだけで一体、何ができるかな!?
350: 匿名さん 
[2011-03-12 12:48:32]
>今時のコンロや器具は揺れたら勝手に止まるし問題ないと思うよ。

結局、こんなときでも危なくてガスは使えないということだろ。
351: 匿名さん 
[2011-03-12 13:07:14]
俺が言いたいのは 無理して全部電力化しなくても良いのでは ということ。
多分関東電力は電力不足に陥るだろう。 そんな中一番電力を使う給湯までも電力にせず
ガス給湯のままでも良かったのと違うか キッチンもしかり。
本当に電気使いたいとき 使えないよ。
電気がないから ガスも使えないというお子さま意見を聞きたくていっているのではない。
352: 匿名さん 
[2011-03-12 13:12:56]
>俺が言いたいのは 無理して全部電力化しなくても良いのでは ということ。

俺が言いたいのは、無理しなくてもガスを使わなくても良いのでは ということ。

ガスが電気の代わりをしてくれるわけでもないし。
353: 匿名さん 
[2011-03-12 13:16:28]
給湯は深夜電力を使うと思うんだけど、深夜電力も不足してるんですか?
354: 匿名さん 
[2011-03-12 13:28:33]
>給湯は深夜電力を使うと思うんだけど、深夜電力も不足してるんですか?
深夜は工場など、止まるからそれほどでもないだろうけど
もし、止まりそうなら、電力が使えるときにタンク内の全部を沸かしたらいいと思うよ。
355: 入居済み住民さん 
[2011-03-12 14:48:18]
今回のことで分かったのは、
電気が来ないと水道は止まりますが
ガスは止まってません。

止まってなければお湯は沸かせる。

オール電化は何も出来ない。

オール電化さよーらー

こんだけガス器具の安全性が高まっているのに
いまどきガスは爆発するって昭和の方ですか?
電気が漏電して火災になるのより
ガスが爆発するほうがよほど確率が低い。
356: 匿名さん 
[2011-03-12 14:57:11]
>電気が来ないと水道は止まりますが ガスは止まってません。 止まってなければお湯は沸かせる。

水道が止まってるのに、どうやってお湯を沸かすんだ? 笑
カセットコンロと300㍑タンクをもってる人が勝ち組かな!?

ガスさんは命の源、水の確保さえ出来ない。

ガスさん、さよーらー

それから、ガス併用は漏電してガス引火の二次災害の確率のほうが遥かに高いよ。
オール電化にガス引火はないけどね。
357: 入居済み住民さん 
[2011-03-12 15:02:32]
356に家には水道以外に水が無いようだけど、
普通の家にはあるんです。
少なくとも我が家には。

ライフラインが止まった経験ないんだろうね。

2次災害だからなに?
1次災害の漏電で十分に火事の煙は広がるんですけど。

さよーらー
358: 匿名さん 
[2011-03-12 15:13:58]
>普通の家にはあるんです。
どこにあるんだい? 負け惜しみ?

>ライフラインが止まった経験ないんだろうね。
それはオマエだろ。私は阪神大震災の経験者さ。

>1次災害の漏電で十分に火事の煙は広がるんですけど。
うん、電源要のガス併用でもね。笑

さよーらー
359: 匿名さん 
[2011-03-12 15:29:35]
いまだに漏電ネタで語ってるガスなアホがいるとは・・・
電気を使ってないのなら、理解してあげるけど。

進歩が無いの~。
360: 匿名さん 
[2011-03-12 15:31:57]
東電、初の「輪番停電」検討=供給不足で地域ごとに
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110312-00000092-jij-bus_all


電気止まりそうですね。
勿論、今のガスは電気パネルで電気を使う仕様なので
オール電化の人もガスの人もまともに使えなくなります。
マンションの水はポンプで上げてるので電気が止まると困るでしょう。

水やカセットコンロなど用意されておいた方が良いですね。
361: 匿名さん 
[2011-03-12 15:38:01]
緊急時、オール電化マンションの人は湯や水が確保できてるから、カセットコンロだけでいいと思うよ。

大変なのは、トイレ。
なんたって、長期停電になってガス給湯器ならアウトだもん。
エレベータも動かないから、水を運ぶのも大変だろし。
362: 匿名さん 
[2011-03-12 15:39:23]
あ、でもガスコンロは電気パネル関係ありませんね。
給湯が使えないだけかな。
コンロで沸かせばお風呂入れるって事か。
363: 匿名さん 
[2011-03-12 15:45:46]
災害は人間の想定を超えて起こる。
今回のケースも一つの例であるに過ぎない。
従って何事も一つに頼ることはいつの世も
正しくないものである。
364: 匿名さん 
[2011-03-12 15:47:52]
>>362
でも、水が出なく確保も出来てないんじゃ、無意味でしょ。

それにこの高級なマンションって自慢してるスレのガスコンロは電源要だし。専用電池があればまだマシかも
(まさか、Hセンターの売ってるような安コンロでもないでしょうし)

>コンロで沸かせばお風呂入れるって事か。
シンクで? 笑
365: 匿名さん 
[2011-03-12 15:59:34]
>>364
そうですね、水は確保しておく必要があります。
うちは1人2ダース分のペットボトルを置いてます。
なるべく衛生的に飲めるように500mlで2ダースです。
でも、それだけでは足りないと思ってポリタンクを用意しようと思ってた矢先に今回の地震です。

うちのコンロは電池ですね。
高い所は電源が要るんですね。知りませんでした。

そういえば昔、実家の風呂のガス給湯機が壊れた時に
ガスコンロで水を焚いて湯船に入れたことがあります。
マンションの場合は水が止まるから、湯船は無理ですが。
366: 匿名さん 
[2011-03-12 16:11:18]
>>365さん、ご丁寧な返答をどうも。

でも、まだ余震などが続く可能性があって何が起こるかわかりませんから、
風呂よりもトイレに流す水だけは確保しといたほうがいいですよ。

一般的に生活水では風呂よりトイレの水の量が多いですからね。
http://www.sanitary-net.com/saving/index.html
367: 匿名さん 
[2011-03-12 16:23:58]
>>366
トイレは正直ここを見るまで思いつきませんでした。
さすがに全量は確保出来ないので、簡易トイレを多めに用意しておこうと思います。

皆さんも是非この機会に水、食糧、生活用品等を備蓄して下さい。
今は水でもお湯でも入れれば食べれるご飯や、
缶詰も温めて食べれるようなもの等とても良いものがあります。
政府は以前から各人3日分ぐらいは用意するように言ってたと思います。
今回のように広範囲になると物資不足も起きますので。

神戸の時の報道でやってましたが、当初困ったのは水、食糧、
その後、意外な所では女性の生理用品などが言われていました。
道路が陥没したりで物資運搬が大変になるのでしょう。
ある程度は家庭で多めに備蓄しておかないといけませんね。
368: 匿名さん 
[2011-03-12 16:31:20]
>>367

オール電化マンションに住み、
アナタが言ってることを全て準備してる阪神大震災経験者の私は今のとこ合格かな!?
369: 匿名さん 
[2011-03-12 19:21:39]
災害とは未曽有の事態がおこります。
370: 匿名さん 
[2011-03-12 20:08:13]
>>369
なんとなく「未曾有」の意味を間違えているような気がする。
371: 匿名さん 
[2011-03-12 20:53:34]
停電しないのに、ガスだけ止まった。
給湯だけがガスという無駄な原理
風呂に入りたい@江東区
372: 匿名 
[2011-03-12 21:26:24]
ブレーカーおとした方がいいの?
373: 匿名さん 
[2011-03-12 23:15:42]
>>371
地震でガスの元栓が自動停止しただけかも
元栓についてた紙に書いてあった手順ですぐ復帰しましたよ
@港区
374: 匿名 
[2011-03-13 01:02:01]
輪番停電

オール電化は最悪だね
375: 匿名さん 
[2011-03-13 08:45:56]
各住戸での火災に対する話では電気はいいけど、日本の場合は電力をどうやって作るのかっていう根本的な問題に直面。今回の原発の件で考えさせられた。地震大国なわけだし。ガスも同様だという意見が出るかもしれないけど、原子力の場合にはより問題が深刻。
378: 匿名 
[2011-03-13 11:48:22]
オール電化が増えなくて良かったね。

災害時に貴重な電力を使う迷惑なオール電化…


もう建築禁止にすべきです。
379: 匿名さん 
[2011-03-13 12:05:41]
ガスは各住戸の元栓の自動停止なら手動で解除すれば使えるから
停電の際はガス給湯やガス床暖は電気も使うから無理だけど
コンロの火は付くから、鍋やヤカンでお湯沸かすのは可能

ガスが根本から止まって電気は使えるという状態なら
ガス給湯やガス床暖、ガスコンロ使えなくなっても
電子レンジやエアコン、オイルヒーター使える

やっぱり両方使える住宅が一番
380: 匿名 
[2011-03-13 12:27:05]
ガス併用の勝利確定!
384: 匿名さん 
[2011-03-13 13:53:53]
>>383
支離滅裂で何をいいたいのかさっぱり。
385: 匿名さん 
[2011-03-13 13:56:05]
輪番停電だってさ
386: 匿名 
[2011-03-13 13:59:02]
輪番停電はオール電化の家だけにしてくれ。
388: 匿名さん 
[2011-03-13 17:51:02]
やっぱり、複数の手段が有った方がいいね。1本だと切れた時に最悪だ。今回は事前に解るから対処の使用もあるけど、突発的な事態になると対応しきれないよね。暖かくなってきたから、まだ、ましかもしれないね。
390: 匿名さん 
[2011-03-13 19:01:43]
オール電化のメリットデメリット
コンロがフラットで掃除が非常に楽
火を使用しないので安全
エコキュートは熱効率がよくフロンではなく二酸化炭素を冷媒としているため地球環境に優しい。
電気料金の安い夜間電力を使用してお湯をつくる為、電気代が安くなる。
ガス料金がかからない 火を使用しないと料理の間隔が分からない
フライパン・鍋等、IH用の調理器具が必要
電磁波が気になる
将来、ガスに切り替えることはできない
機器の初期費用が高い為、販売価格が高め
エコキュートの室外機スペースが必要の為、バルコニーやアルコープに設置の場合邪魔になる
エコキュートを交換する時(約10年に1度)、ガス給湯器よりも30~40万円高くなる。

391: 匿名 
[2011-03-13 20:28:19]
↑この非常時に何?
392: 匿名さん 
[2011-03-13 20:34:19]
ぶっちゃけ このスレは今後不要だろう。

何故オール電化のマンションは増えないのでしょうか?

もう増える訳ないよ。原発ありきのオール電化なんて日本では無理。
怖すぎて話しにならない。

393: 匿名 
[2011-03-13 20:37:12]
真面目な話

オール電化のみんな!
足りないのは1/4なんだから、エコキュートの設定温度を1℃下げよう。
お風呂は沸かしたら保温は止めて、家族で続けて入って短時間で済ませよう。

料理はなるべく電子レンジで温めよう!


エアコンはオフ!
部屋の中でも厚着しよう。
これでいつもの3/4以下になるよ!

394: 匿名さん 
[2011-03-13 21:56:01]
計画停電するのが決まったんだから、もはや節電は意味無いよ。
395: 匿名 
[2011-03-14 00:05:50]
オール電化の住宅を購入してしまった人は、原発のある地域に負担をかけていた事に今気づかされている。
自分も含め、現代人は電気無しでは暮らせない。分散しないといけないですし、貴重なエネルギーを大切に使おうと思います。
396: 匿名さん 
[2011-03-14 00:14:10]
393
オール電化マンションがもっと普及していればねぇ・・・すごい効果がのぞめたのに。
397: 匿名 
[2011-03-14 00:25:38]
この非常事態に
皆さんそろそろこのスレも終わらせましょうよ
398: 匿名 
[2011-03-14 00:54:32]
オール電化派が敗北を認めれば終了ですね。
399: 匿名さん 
[2011-03-14 01:41:49]
東京電力の計画停電。
この時間になっても停電時間が解らない。
オール電化は絶対不利。
発表から深夜挟んで9時間後に停電?
原発反対派の封じ込めだろう!
400: 匿名さん 
[2011-03-14 02:10:18]
電気代値上げしてほしい。そうすれば無駄な使い方する人も見直すだろうから。計画停電やったって時間ずらして電気使うだけだから無意味。停電時間帯は別のエリアに行って時間つぶしのために普段以上に無駄に電気を使うだけ。
それくらい分からないのかな?
明日の22時以降にみんながいっせいにエアコンの電源を入れてアイロンの電源を入れてポットの電源を入れて炊飯器の電源を入れて・・・となったときに本当にパンクするほうが怖い。
ちょうどエコキュートも動き出すんだっけ?もう最悪・・・。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる