マンションなんでも質問「何故オール電化のマンションは増えないのでしょうか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. 何故オール電化のマンションは増えないのでしょうか?
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2011-04-01 08:35:16
 削除依頼 投稿する

特に高級マンションはほとんどガス併用のようですが?

[スレ作成日時]2011-02-14 23:18:58

 
注文住宅のオンライン相談

何故オール電化のマンションは増えないのでしょうか?

No.1  
by 匿名さん 2011-02-14 23:21:22
No.2  
by 匿名さん 2011-02-14 23:27:08
ガスの方が熱量あるから
No.3  
by 匿名 2011-02-14 23:40:55
ガス派乙
No.4  
by 匿名 2011-02-14 23:42:11
頑張ってガス!!
No.5  
by 匿名さん 2011-02-15 08:46:28
オール電化マンション:現状維持~やや増
ガス併用マンション:大幅減少
マンション全体:減少

って感じじゃないの?
No.6  
by 匿名 2011-02-15 11:26:43
ガス会社が頑張ってるからでしょ。
電力会社と競争して。
No.7  
by 匿名さん 2011-02-15 12:24:46
>55
オール電化マンション、最近はちっとも増えない印象ですが?
No.8  
by 匿名さん 2011-02-15 13:06:15
ガスはもっと増えない印象だけど?
No.9  
by 匿名 2011-02-15 16:05:32
ガス会社も仕事なくならないように根回し頑張っていますね。
No.10  
by 匿名さん 2011-02-15 16:37:07
オール電化ってみみっちくね?
夜間の安い電力でお湯沸かしてとっとくんだろ?
で、シャワーとかでガンガン使うとお湯がでなくなるってホント?

調理器具は好き好き。洋食中心ならIHでいいと思う。
フランス料理なんて直火使わないからIHみたいなもん。
No.11  
by 匿名さん 2011-02-15 16:47:00
福井・ガス爆発:震え止まらず… 市役所で暖房、調理できず /福井
 福井市大手3の解体工事中のビルで14日朝、3人が重軽傷を負ったガス爆発事故。爆発音に続き、ガス臭の漂う現場付近は一時騒然とした。周辺からは「震えが止まらなかった」などの声が聞かれた。

http://mainichi.jp/area/fukui/news/20110215ddlk18040663000c.html
No.12  
by 匿名さん 2011-02-15 16:51:34
>特に高級マンションはほとんどガス併用のようですが?

どこにあるんだ? そのガス併用の高級マンションって! 
そもそも、大量で売れ残りの安物ガス併用マンションのガスとどこが違うんだ? 匂いが違うのかな!? 爆笑
No.13  
by 匿名さん 2011-02-15 16:59:52
ガス併用マンション供給はこの5年で半分になってるからね。
特にガス設備はプロパン物件より劣るからね。

では、一言
「何故、都市ガスの上だけにオール電化マンションが建つのでしょうか?」笑
No.14  
by 匿名さん 2011-02-15 17:04:55
では、もう一言
「何故ガス併用のマンションは供給が減り続けてるのに、売れ残りが多いのでしょうか?」
No.15  
by 匿名さん 2011-02-15 17:10:50
自家発電のないオール電化は意味がない。
No.16  
by 匿名さん 2011-02-15 17:11:06
14の回答は、ガス併設ということとは全く無関係だね
オール電化推進派が皆そろって、こんな低○な馬○と同じだと思われたら困る
No.17  
by 匿名さん 2011-02-15 19:36:43
>自家発電のないオール電化は意味がない。
では、プロパン物件でさえできてる自家発電が出来ないガス併用マンションは、もっと意味がないね。
No.18  
by 匿名さん 2011-02-15 19:44:27
>特に高級マンションはほとんどガス併用のようですが?
高級マンションという言葉に『ガス併用』って付けると、イメージと価値が下がるよね。

でも、高級なのに、何故、ガス併用のマンションはプロパン物件にさえ劣るガス設備しかないのでしょうか?

ガス併用マンションなんて、昭和の戦後直後なら自慢出来るんだけどね。笑
No.19  
by 匿名さん 2011-02-15 20:32:25
> では、プロパン物件でさえできてる自家発電が出来ないガス併用マンションは、もっと意味がないね。

おいおい、なにも言えてないけど?
ガス使う設備にガスで電気作ることはなんも関係ないだろ。あほうすぎ。
No.20  
by 匿名さん 2011-02-15 21:50:43
このヒトは仕方ないんです。
ただの狂信者で、オール電化以外は何もみえていませんからw
No.21  
by 匿名さん 2011-02-15 22:18:27
そもそもオール電化に飛びつくのって、
何となく最新設備っぽい響きと、光熱費を抑えられるってことに
舞い上がっちゃってる輩が多いから・・。

実際、美味しい料理(特に中華)を作ったりする場合や床暖房の熱効率も
ガスの方がいいし、金持ちは、それでガス代高くなることなんて気にしない。
No.22  
by 匿名さん 2011-02-15 22:30:41
ここはすぐ声のデカい知恵遅れがのさばって場をかき乱してうっとおしんだけどさ

ぶっちゃけ、オール電化ってそんなに安いのかな
個人的にオール電化の最大の魅力はIHコンロだけなんだけど

あれすごくいいよね
うちはガラストップのガスコンロで、これで大分掃除しやすくなると思ってたんだけど
火口回りの掃除はやっぱり面倒
IHコンロは本当にフルフラットだから掃除しやすくて最高
No.23  
by 匿名さん 2011-02-15 22:54:51
「ガス有り & IH」の物件も多いと思うけど...

オール電化=高級物件っていう発想も理解できない。どちらかというと経済的メリットを求める人向けでしょ?

オール電化の物件って、床暖房も電気式でしょ? オーブンとかはどうするんだろ。
No.24  
by 匿名さん 2011-02-15 23:02:32
オーブンは、全く役立たずの電気コンベックだったりします
No.25  
by 匿名さん 2011-02-15 23:05:24
オール電化のメリットは、安全安心低コスト。安全安心が、大きいと思うが。
爆発したりしないからね。年寄りなんかには特にお勧め。

ガスの方が、美味しいってのも幻想。下手が作れば不味いし、上手な人ならどちらでも旨い。

オーブンは、電気だよ。200Vの。
床暖房は、温水式もあるが採用は見たこと無い。
No.26  
by 匿名さん 2011-02-15 23:13:00
オール電化のメリットは、ほんとうは「エコ」なんですけどね。
都心部の日中の電力需要のため、夜間の電気が無駄になる。
それを有効活用するとともに日中の生活電気需要を軽減できるからでしょ?
かなり大きなメリットだと思います。

でも、オール電化を誇る人でそういう視点でのアピールは少ないですね。
No.27  
by 購入検討中さん 2011-02-15 23:15:06
>22
>オール電化の最大の魅力はIHコンロだけなんだけど

あふぉ? オール電化とIHは関係ないだろ
No.28  
by 匿名さん 2011-02-15 23:17:47
ふと思ったのですが、
>何故オール電化のマンションは増えないのでしょうか?
日中の電力需要を上限として、夜間の総電力量の調整があるのではないでしょうか。<増えすぎない調整。

>オーブンは、電気だよ。200Vの。
オール電化のメリットは、夜間の蓄温(温水溜める)ですよね。
日中や時間外に電気オーブン使うと電気代が割高になりませんでしたっけ?
No.29  
by 匿名さん 2011-02-15 23:26:49
それは、契約の問題でしょ。東京電力なら、電化上手とかね。
でも、日中家に居るなら必ずしも電化上手がとくとは限らないと思うが。

電化上手みたいな割引料金でも食事時は通常料金だからオーブン使っても普通料金。
No.30  
by 匿名さん 2011-02-16 00:46:13
>>27
自己紹介ですか?
オール電化だったらガスコンロはありえないでしょ
No.31  
by 匿名さん 2011-02-16 02:09:22
> 30

IH=オール電化マンションってだとおもってん?
IHでも暖房がガスのところはいっぱいある。
やっぱり、27の言うとおりあほうなのかも。
No.32  
by 購入検討中さん 2011-02-16 03:24:21
検討中のマンションがオール電化で、デベは、すごくいいように言うけど、本当か疑問?
地震の時、復旧が早いのはわかるけど、ランニングコスト本当に安い?ガスより電気が高いって常識だよね。昔、電気の床暖房付けて、電気代高くて、使ってないっていう家、よく聞いたよ。
オール電化にすれば、すごい割引あんのか?
4人家族の場合っていう例が載っているがーうちはまさしく、4人家族だが、電気代月平均2万8千円ぐらい、ガス代1万弱ぐらいかかる。こんなに、光熱費かかる家でも、オール電化にすれば、安くなるのか?
安い深夜電力で、水を温めておくらしいが、夜中にどんどん電気使っても大丈夫なのか?
水ためているから、災害時、水道が復旧するまで4人で、2,3日分になるって言っていたが、ヨーロッパで入浴中にタンクのお湯なくなって、シャワーが水になったり、ひとり分しか、バスタブにお湯たまらなかったりっていう悪夢を思い出す。
No.33  
by 匿名さん 2011-02-16 07:04:17
>水ためているから、災害時、水道が復旧するまで4人で、2,3日分になるって言っていたが、ヨーロッパで入浴中にタンクのお湯なくなって、シャワーが水になったり、ひとり分しか、バスタブにお湯たまらなかったりっていう悪夢を思い出す。
ガス併用だったらどうなるか考えてみれば?
No.34  
by 購入検討中さん 2011-02-16 08:17:22
>33
どういう意味?
ガスの湯沸かし器使っていて、日々入浴中に途中でお湯出なくなるなんて、聞いたことある?
ライフラインがダメになるっていうぐらいの地震に遭うなんてこと一生に一度あるかないかなのに
No.35  
by 匿名 2011-02-16 15:55:59
中華料理ってオール電化でも美味しく作れるの?

No.36  
by 匿名さん 2011-02-16 16:10:44
腕しだい、素材しだい、調味料しだい、作る人の愛情と食べる人の味覚しだいかもしれません。
No.37  
by 匿名さん 2011-02-16 16:18:55
それを補うのが器具でしょ。
同じ腕前と愛情でも、器具で差がつく。
だから、プロも道具にこだわる。
No.38  
by 匿名さん 2011-02-16 16:55:55
プロの拘りをここで持ち出されても困ります。
そこまで拘る人は、備え付けのキッチン&器具では不足でしょう。

ご質問はたしか
>中華料理ってオール電化でも美味しく作れるの?
ってことですが、ガスorIHの話し??
まずは、腕しだい、次に素材・・・(以下、面倒なので省略)
No.39  
by 匿名さん 2011-02-16 17:45:20
ほかの地域では違うのでしょうが、
中国地方では増えてますよ。
電力会社の販促が上手かったからです。

それに…こちらでは何故か、ガスはとても高いです。
No.40  
by 匿名 2011-02-16 18:43:38
何故増えないのか?

確実に増えていると思うよ。

以上

糸冬
No.41  
by 匿名さん 2011-02-16 18:51:54
そうね。オール電化の戸数が減るってことはしばらくないからね。

去年1年間に竣工したマンション(地域限定)での比率とか出して、傾向値を出したいところだ。
No.42  
by 匿名さん 2011-02-16 18:56:31
例えば広尾ガーデンフォレストはガスコンロですけど、
オール電化がいいのであれば何故採用しなかったのですかね?
http://www.hiroo-gf.com/equipment.html

オール電化ポジさん、お願いします!
No.43  
by 購入検討中さん 2011-02-16 19:21:00
新築マンション、オール電のところ、増えてきているけど、割合でいうと、まだまだ併用のほうが多い。
No.44  
by 購入検討中さん 2011-02-16 19:23:40
ガス併用は、今、ミストサウナがはやりだ。
No.45  
by 購入検討中さん 2011-02-16 19:25:26
IHのコンロって、鍋と接していないところは触っても熱くないっていうやつですか。
No.46  
by 匿名さん 2011-02-16 19:54:01
キッチンはどっちでもいいけど、床暖だけは絶対ガス
No.47  
by 匿名さん 2011-02-16 20:16:27
>>42
私は、オール電化未経験のオール電化ポジですが....
>オール電化がいいのであれば何故採用しなかったのですかね?
そんなの造ったところにTELして聞いてください。

今寝床にしてるマンションは、ガス床暖房だけどIHだ。(オーブンはガス)
近くの新しいマンションは、ガスコンロが標準でIHがオプション選択だったな。

すまん。スレはオール電化がテーマだった。
No.48  
by 匿名さん 2011-02-16 20:32:49
今オール電化の賃貸に住んでいます。
給湯が夜の電気代がお得な時間に沸かしたものを使うという方式なのですが、お湯だけがかなり水圧が弱いです。

今まで住んだ物件は全てガスだったので、これが物件特有のものなんか電気給湯特有のものなのか不明です。どうなんでしょうか?

IHの性質である突沸が大嫌いなのでせめてキッチンはガスがいいなぁと思いながら過ごす毎日です。
No.49  
by 匿名さん 2011-02-16 20:52:15
>お湯だけがかなり水圧が弱いです。
それは賃貸仕様で、タンクやポンプ容量が小さいからでは?
ガス給湯器もポンプが劣化するとお湯弱くなりますね。

>IHの性質である突沸が大嫌いなのでせめてキッチンはガスがいいなぁと思いながら過ごす毎日です。
「突沸」について、以下のQ&Aをご参照ください。
 http://home.tokyo-gas.co.jp/shoku110/chie/531.html
 東京ガスのHPですが(笑
No.50  
by 匿名さん 2011-02-16 21:36:27
>>49さん

リンク先読みました。IHだけの性質ではないんですね。
今までガスを使ってた時には無かったような気がしていたので意外でした。IHになってから何度拭きこぼしで掃除をしたことか、数え切れません。なんでなのか…

給湯に関しては、確かに賃貸仕様というのはあるかもしれませんね。
ただ、今まで築年数が同等の物件に住んでいても、ガス給湯のときはこんなこと無かったので余慶にオール電化に対して嫌気が差しています。ほんとチョロチョロとしか出ないんですから…。

最新鋭のオール電化ならそんなことも無いのだろうなと思いながらも購入はガス併用物件で探しています。
No.51  
by 匿名 2011-02-16 22:26:08
>42
大丈夫ですか?

増えているか減っているかを簡潔に述べたまへ

No.52  
by 匿名さん 2011-02-17 22:20:03
オール電化の場合、お風呂わかせないでしょ。
お風呂さめちゃったら、どうするの?
熱いお湯足すのかな?毎日お風呂の水取り換えるの?
No.53  
by 匿名さん 2011-02-17 22:29:56
ウチはガス併用なんですが・・・

それとは別に

ガスの家では毎日お風呂のお湯、ぬいて、あらって、あらたに給湯しないのですか???
No.54  
by ガス併用派 2011-02-17 22:30:55
>オール電化の場合、お風呂わかせないでしょ。
どのくらい前のオール電化をご存じなんでしょうかね。
最近のバスなら追い焚きもできますよ。
No.55  
by 匿名 2011-02-18 00:05:17
追い焚きとても早いですよ。
No.56  
by 匿名 2011-02-18 01:15:57
うちはガスですが、お風呂のお湯は毎日替えるのが当たり前と思ってました。
毎日入れ替えないお宅って結構あるんですか?
No.57  
by 匿名さん 2011-02-18 02:43:03
お湯を入れ替えるかどうかなんて、そんなの個人の自由でいいじゃないか。
聞いてどうするんですか?くだらない。
No.58  
by 匿名さん 2011-02-18 06:14:44
それを言ったらオール電化だろうがガス併用だろうが、ここで議論する必要もないってことですよね
No.59  
by 匿名さん 2011-02-18 07:52:51
聞きたいから聞いただけだろう。
掲示板なんて所詮くだらなさ9割くらいなんじゃないのか?
そんなにカリカリすることはない。
No.60  
by 匿名さん 2011-02-18 10:32:27
確かに調べてみたら高級マンションはガスの方が多い気がする。
六本木のアトラスタワー
シティータワー麻布十番
クロスエアタワー
パークハウス一番町等
No.61  
by 匿名さん 2011-02-18 11:05:16
きちんと調べてデータをとったわけではないので、あくまでも実感値だが
高級もしくは高価格帯マンションと目されるところでのオール電化は、都内に限って言えば2000~2003・2004年くらいが導入のピークで、その後はガス併用が主流になったように思う
汐留のツインパークスなんかは、当時「オール電化!」と声高らかに謳っていたんだが

オール電化が東よりも先行した西の方では、また、違ってくるんだろうけどね
No.62  
by 匿名さん 2011-02-18 11:56:25
オール電化をエコとして導入する個人は少ないからね。たいていは光熱費の軽減が目的でしょ。

そのメリットと、ガス併用のメリットの差が小さくなっているんじゃないかな。<一方的に増えない理由。
ガス会社も割引サービスあるし、ガスならではのメリットがあるのも事実。

生活費を抑えるのも正しいし、利便性高い生活を求めるのも正しい。
No.63  
by 匿名さん 2011-02-18 13:28:21
オール電化の進んだ西日本在住です。

オール電化の新築マンションに住んで約1年。
光熱費は目に見えて減りました。
昼間も家にいますが、ガス併用時の半額以下です。

戸建ての場合は初期費用などかなりかかる感覚かもしれないけれど、
マンションだと始めから込みの価格なので、
そう負担に感じることはないと思います。

湯切れもしないし、キッチンとバスと両方だしてても
食洗機使ってても湯量は変わりません。
お風呂の自動湯張り、もちろん追い焚きもできます。
浴室乾燥もできます。

特に不便はないです。
キッチンがIHなのは私は楽です。
もともとそう料理に興味ないし。
料理好きの方は絶対ガスがいいですよ。

長くなりましたが、
オール電化のメリットはズバリ「光熱費半減」です!



No.64  
by 匿名さん 2011-02-18 13:41:30
>63

床暖房も入っていますか?

現在オール電化マンションに住んでいますが、春・夏・秋の光熱費は以前のガス併用マンションと同程度、ただし今の時期は床暖房のせいかものすごく高いです。

実感としては、床暖房があるか否かでオール電化の光熱費メリットは大きくかわるような感じです。
No.65  
by 匿名さん 2011-02-18 14:22:52
>春・夏・秋の光熱費は以前のガス併用マンションと同程度
これは不思議だ。どんな生活スタイルなんだろう?
No.66  
by 匿名さん 2011-02-18 15:30:23
うん〜、どうしてでしょうね。。。不思議ですね。
No.67  
by 匿名 2011-02-18 23:09:26
ほんとに不思議な方ですね
No.68  
by 匿名さん 2011-02-19 01:26:07
そろいもそろって不思議ですねぇ
なんて、アホか

どんな生活ですか?
と聞けば、64が出てきて答えたるかもしれないのに

住宅地のおばさん達が新しく引っ越してきた
若い奥さんをいびっているみたいな流れw

>64
家族構成、間取り、電気使用の詳細おしえれ
No.69  
by 匿名さん 2011-02-19 01:32:19
↑あなたも言葉づかいがなってません。
教えてくださいって言うもんだって、小学校で習わなかったのでしょうか。
No.70  
by 購入検討中さん 2011-02-19 01:49:05
64ではないのですが、本当にオール電化が安いというのが、不思議なんですが、どんな使い方しても、併用より、安いんですか。
No.71  
by 匿名さん 2011-02-19 02:39:55
どんな使い方…ガスを使用していた時よりも豪勢に電気を煌々と点けて、お風呂も火に1度を朝昼夜と
使用したりすればオール電化だから安いとは、ならないと思いますが。

今までと同じ(と言っても住み替えたりしてガスから電化になったりするので完全なる比較は
出来ないケースが多いですが)ような生活で、同じような家なら電化の方が安いです。

使用量が少ない単身世帯だと基本料金分くらいしか安くならなかったり…と聞いたりもしますが。
No.72  
by 匿名さん 2011-02-19 03:50:40
No.113 by 匿名さん 2011-02-18 18:18
オール電化でエコポイント対象は無いのでした!

終り

No.73  
by 匿名さん 2011-02-19 08:14:23
それが答えだ!
No.74  
by 物件比較中さん 2011-02-19 11:21:34
オール電化マンションは増えてますよ、
ガス併用とオール電化の販売比率は増えてないと思いますけど。

なぜオール電化マンションが一定比率で止まっているかといえば
オール電化はガス設備が不要になり、建設資材と工程を減らせることから、
主に利幅があまり取れそうに無い物件に採用しているため。

光熱費は、
エアコンの使用時間、調理時間、シャワーか風呂の回数が多くなればなるほど
オール電化の価格面のメリットは薄れます。
特に冬は、オール電化は暖房器具がエアコンがメインのうえ
給湯器も1日もたないことから電気代高騰するのに対し、
ガスは床暖あるのでエアコン使用時間があまり増えず、
ガス代は増えても電気代はあまり増えない。

一人暮らしで料理もほとんどせず、風呂よりシャワーであれば
オール電化のほうが光熱費はかなり安く抑えられる。
人数が増え、料理+風呂+冷暖房器具の使用量が多くなるほど、
差が縮まり、最終的には逆転してガス併用のほうが安くなる
という感じです。
No.75  
by 匿名さん 2011-02-19 12:23:58
高齢の両親を考えれば、台所だけは電化したいところ。
料理のレパートリーより安全重視で。

でも暖房に関してはまだまだ灯油の経済性は捨てがたい。
しかも灯油は燃焼時に水分を発生させるので、乾燥しにくく暖房効率が良い。
ガス暖房は立ち上がりが速く強力だがコストは高い。
極寒にならず、気密性保温性の良い住宅でなら電気暖房でも良いかも知れないが、万一のこととコストを考慮すれば高齢者向きとも言い切れず、万能ではないね。
No.76  
by 匿名 2011-02-19 12:52:40
オール電化の料金がスゴく安いのは
23時から7時までです。
それに合わせて使いまくれば安くなる。
No.77  
by 匿名さん 2011-02-19 13:19:31
オール電化だとエコキュートだよね。お湯をためるタンクのスペースが余分に必要になる。坪単価
ン百万のところに設置するわけだから、その分の土地代を考慮して、電気代が安くなる分でペイする
のかってとっても疑問。電気代だけ示して安くなりますなんて宣伝、詐欺だよね。
No.78  
by 匿名さん 2011-02-19 15:38:10
...なんかよく理解してない人が散見されますね。

特に
>>77
平屋の話しか?
ガス併用だったら設備の設置いらんのか?
車の燃費比較で車両代や駐車代まで考慮するか?
No.79  
by 匿名さん 2011-02-19 15:42:11
>78

マンション、戸建ては関係無いよ。

ガス給湯器とサイズが全然違うでしょ。
No.80  
by 匿名さん 2011-02-19 15:48:04
トータルコスト考えないってのがすごいなってだけ。エコカーだって燃費だけじゃなくて、車両価格
も含めて考えるでしょ。燃費だけで購入を皆が考えるならガソリン車なんて、絶滅してるはず。
No.81  
by 匿名さん 2011-02-19 20:53:47
サイズってそんなに変わらんよ?
縦にデカイだけで設置面積では大差ないはず
No.82  
by 匿名さん 2011-02-19 21:16:12
エコキュートはお湯をためるタンクがあるから1m^2くらいはスペースとるよ。ガス給湯器はその1/10。
No.83  
by 匿名 2011-02-19 22:06:43
やっぱり、オール電化はやめた方がいいのかも…
No.84  
by 匿名さん 2011-02-19 22:26:16
理由は?
No.85  
by 匿名さん 2011-02-19 22:47:54
エネルギー源がガスと電気の2種類であれば、
お得なエネルギー源を優先して使う選択の自由がある
エネルギー源が電気以外ないオール電化にはその自由がない
No.86  
by 匿名さん 2011-02-19 22:54:57
>>85
選択する都度、機器は付け替えですか?
ま、付け替えるのも自由だけど。
なんだか、どんどんレベルが下がってきますね。
No.87  
by 匿名さん 2011-02-19 23:04:40
増える増えないは都市部の話?
地方では増えてますよ。
賃貸でもオール電化の新築けっこう出てきてます。
No.88  
by 匿名さん 2011-02-20 00:31:38
なぜ、オール電化のマンションが増えないか?って、どこにでも建てられる訳じゃないから。 それが理由。

オール電化の大きなマンションを建てられる土地であっても、ガス併用にするからオール電化が増えたとは言えない。

「光熱費が安く済む」は、生活パターンによって、そうならないこともあるから大きな理由にならない。

セールストークにおいては、光熱費が安いですよ。とかは言うかもね。

No.89  
by 物件比較中さん 2011-02-20 01:25:38
賃貸はオール電化のほうが建設コストを低く出来るから
採用されることが多いんだよ。

あと85がいいたいのは
エアコンや床暖房、ガスファンヒーターなど、
その時期に応じて電気とガスで割安なほうをを使い分けたり
ガスレンジとIHクッキングヒーターを入れ替えたり出来る
って言いたいんじゃないの?
No.91  
by 匿名さん 2011-02-20 09:39:44
64です。

不思議だと連呼されたので、もう出てくるのはやめようと思ったりもしたのですが、私自身はごく普通に生活しているつもりなので、一応生活スタイルを簡単に説明します。

居住中のマンションの各部屋の広さは
LD   18
K   4.5
寝室  8
洋室(1) 6
洋室(2) 6

LDとKに床暖房が入っています。
夏はエアコン、冬は床暖房と状況に応じてエアコン併用。
角部屋でLDは2面が全面窓のため、冷暖房効率は悪いと思いますが、
以前ガス併用マンションに住んでいた時も同じ程度の広さのLDで角だったので
それによる変化はあまりないはずと思っています。

寝室は、夏は就寝前30分から起床時までエアコンオン。冬はオイルヒーター(大型です)を就寝前の1時間位オン。

単身なので日中はほぼ留守ですが、犬と猫がいるので、夏場はエアコン24時間オン、
12~2月は床暖房日中も1番弱いレベルでオンにしています。
また、LDで加湿機能付空気清浄器を24時間オンにしています。
ガス併用マンションに住んでいた時も同様でした。

朝はシャワー、夜は浴槽に湯をはり入浴します。

食事は昼は外食、朝・晩は自宅で調理します。

照明などは、単身であるため複数の部屋で点灯していることはありません。


現在のマンションを購入した時、オール電化であるか否かは特に考慮すべき項目には入っていませんでした。たまたま購入したいマンションがオール電化であっただけなので、特にメリットを期待したわけでもないのですが(IHの掃除が楽さは大いに期待し、その通りでしたが)、前のレスで書いたとおり冬場の光熱費だけがガス併用時よりもずいぶん高いです。

不思議だと言われても事実なので自分では理由がわかりません。
No.92  
by 匿名 2011-02-20 10:04:59
電化上手契約だと夏の昼間のエアコンは高くつくから24時間付けっぱなしだと、夏の光熱費がガス併用より高いっていう人はいるみたいですが冬が高いって珍しいね。

何か壊れている機械があるのかも…
冷蔵庫とか大丈夫ですか?
そう言えば、冷蔵庫が壊れているのを次の月の電気代で気が付いた人の話を聞いたことがあります。
No.93  
by 匿名さん 2011-02-20 12:04:14
床暖に併用してエアコン、さらに超非効率なオイルヒーターつけてりゃそりゃあ夏より高いさ。
No.94  
by 匿名さん 2011-02-20 12:12:44
91は夏より高いと言ってはいない。ガス併用だった時の冬よりも高いと言っている。
夏と冬そのものを比べても意味はないだろw

電気の床暖房はガスよりも劣っているから、エアコン併用はおかしくないよね。
電気の床暖房はホカペに毛がはえた程度の代物。

No.95  
by 匿名さん  2011-02-20 12:28:05
ヒーポン式の電気式ガス床暖房もありまっせ....
暖かいかどうかは判らないが 厳寒地ではムリかな...
http://allabout.co.jp/r_house/gc/25085/

やっぱガス式だろうな 使うとやめられない....
No.96  
by 匿名さん 2011-02-20 14:34:18
床暖房はガスにかぎる!
No.97  
by 匿名さん 2011-02-20 17:49:30
では、真夏でもガス床暖房のご活躍を願ってます。

No.98  
by 匿名さん 2011-02-20 17:50:09
寒いとこでも、オール電化なんだね、

新築の57%がオール電化(2011年 2/19)

千歳、恵庭市内でオール電化住宅が増えている。北電千歳支社によると、2010年度も12月までに548戸が設備し、新築の採用率は57.5%。全道平均(45.7%)を大きく上回っている。
http://www.tomamin.co.jp/2011c/c11021903.html
No.99  
by 匿名さん 2011-02-20 17:54:39
>賃貸はオール電化のほうが建設コストを低く出来るから採用されることが多いんだよ。

はあ~? 火や爆発などを出してもらいたくないから、高くても採用されてんだよ。
そもそもいつからエコキュートが、ガス給湯器より安くなったんだ?

それが本当なら、家主は大喜びだよ。
No.100  
by 購入検討中さん 2011-02-20 18:03:49
オール電化なら、設備は電気だけ、ガス併用なら、両方の設備が必要。
No.101  
by 匿名さん 2011-02-20 18:04:57
>>91
仮にそれが本当なら電化上手をやめて、ガス併用の時みたいに普通の契約にしたらいいんですよ。
それで安くなるならね。(もっと高いだろうけど・・・)

昼間のわずかな高い電気代が気になって、深夜の格安の電気代が捨てることが出来るならだけど。
No.102  
by 匿名さん 2011-02-20 18:07:34
>>98
ワンルーム賃貸な
No.103  
by 匿名さん 2011-02-20 18:10:56
>オール電化なら、設備は電気だけ、ガス併用なら、両方の設備が必要。

じゃあ、今までも今も、ナンでわざわざ高いガス併用を家主が選んでたんだよ。失笑
それが本当なら、戸建もマンションも全部、建設コストを低く出来るから喜ばしいね。

まさか、賃貸だけは特別とか言い出さないでくれよ。
No.104  
by 匿名さん 2011-02-20 18:12:19
今では給湯しか使われないガスに、未来は無いよ。

特にマンションはね。
No.105  
by 匿名さん 2011-02-20 18:17:57
>101
あふぉだな。オール電化マンションで、1戸だけガスの契約できるわけないだろっ。
しかも、91は電気代が高くて困るなんて前のレスでも言ってない。
ポイントは、オール電化のメリットはズバリ光熱費が安い!なんてレスがあったのに自分のところはガス併用時よりも冬が高いって言ってんだろが。
No.106  
by 匿名さん 2011-02-20 18:36:52
>98
あちこちマルチポストお疲れさまです。
それ、賃貸ですから。
No.107  
by 匿名 2011-02-20 19:14:10
オール電化だと火災保険安い
年寄りには安心
料理中に汗だくにならない
No.108  
by ガス併用派 2011-02-20 19:17:05
>>107
そのとおりだ。
なおかつ、ファミリー層なら光熱費も軽減できる。
それこそが、オール電化の良いところ。

でも、ガス給湯やガス床暖房も捨てられないメリットがあるのです。
No.109  
by 匿名 2011-02-20 19:18:08
TVで未来エネルギーやってた。
太陽光発電と蓄電技術が進めば、数十年後ガス設備はなくなるんじゃない?
No.110  
by 匿名さん 2011-02-20 19:29:12
だとしたら、電気床暖房をもっと快適なものにするための技術が必要だな
とりあえず床暖だけは今のところガス優勢だから
No.111  
by 匿名さん 2011-02-20 22:17:07
数十年後の話なんかどうでもいいよ
数十年後、ガスが廃れたらその時にオール電化にするし
No.112  
by 匿名さん 2011-02-20 22:25:26
オール電化はエコポ対象外

なぜでしょうね?
No.113  
by 匿名さん 2011-02-20 23:27:57
ところで温水式床暖房って遠赤外線が温水から出るの。素朴な疑問。

電気式床暖房ってヒーターしか頭に無い奴が居るみたいだけど電気の温水式もあるんだよ。
No.114  
by 匿名さん 2011-02-20 23:34:37
>>112
エコポイントシステムを考えた人がオール電化の存在をうっかり忘れてたから
No.115  
by 購入検討中さん 2011-02-21 01:15:29
オール電化でミストサウナできますか?
No.116  
by 匿名さん 2011-02-21 10:06:14
火災保険のオール電化と高機能ガスコンロの割引率は変わらないよ。
温水式の床暖って、マンションでどんだけのタンク容量持つ気だよ。
No.117  
by 匿名さん 2011-02-21 12:28:38
↑エコキュートで床暖房って発想しか無い奴。
No.118  
by 匿名さん 2011-02-21 12:38:06
オール電化マンションの場合、LDでの使用で最も快適な暖房は何ですか?
年末にオール電化マンション契約して、ちょうど1年後に入居予定です。
オール電化ははじめてです。
No.119  
by 匿名さん 2011-02-21 12:48:24
オール電化に問わず「床暖房」が快適。
どの程度か?と聞かれると、日本列島のどの地域か?というのと住民の寒がり度による。

すでに契約済みなら設備仕様も知ってるのでは?
No.120  
by 匿名 2011-02-21 12:48:42
↑快適な暖房…
無いかも。
No.121  
by 匿名さん 2011-02-21 13:00:50
かわいそうに。
契約する前にここに来ればよかったのにね。
No.122  
by 匿名さん 2011-02-21 13:28:51
>119さん

お返事ありがとうございます。118です。
もちろんマンションの仕様・設備はきちんと理解して購入したつもりです。
書き方が悪かったのだと思いますが、私が知りたかったことは、上の方のレスで電気の床暖房についていろいろな意見も出ているため、電気の場合、床暖房だけでなく、あとから購入してくる暖房器具も含めて、何が快適なのかについて、ご意見をうかがいたかったのです。
居住エリアは中部です。
現在のマンションではガス床暖房です。
よろしくお願いいたします。
No.123  
by 匿名さん 2011-02-22 12:50:44
なんかずいぶん下がってきたからageとこう。
え?余計なお世話ですか?
No.124  
by 匿名さん 2011-02-22 13:59:14
>オール電化マンションの場合、LDでの使用で最も快適な暖房は何ですか?
質問の意図が意味不明なのだ。
床暖房が一番快適なのに、それに追加して最も快適?な暖房機器など聞いても。
電気ヒーターとか? コタツとか? まさか電気マットを重ね敷きするわけにもいかんだろ。
No.125  
by 匿名 2011-02-22 21:54:19
家の床暖房は電気式です。使わない時は畳んで物置にしまいます。
やっぱり床暖房いいね。

ホカホカカーペット大好きです。
No.126  
by 購入検討中さん 2011-02-22 22:39:56
ホットカーペットは、いわゆる床暖房じゃないと思うんだが。

オール電化のLDだったら、
床暖房は貧弱なので、
加湿が出来るエアコンか、
オイルヒーターかな。
No.127  
by 購入検討中さん 2011-02-22 22:53:31
99と103って
オーナーが賃貸物件建設してるところに住んでるの?
普通、オーナーじゃなくて
建設会社かデベロッパーなんだけど。

ガスは、配管がキッチンまで必要だし、
プロパンなら設置場所も必要だけど、
オール電化なら電気の配線だけで済むから、
工程が減って人件費削減出来るのが大きいだろ。
No.128  
by 匿名さん 2011-02-22 23:01:04
オール電化です。
暖房はこたつだけ。
朝、着替えるときにパネルヒーターつけます。
それだけで足りてます。
すごく機密性が高いのか、寒くないです。
No.129  
by 購入経験者さん 2011-02-23 12:38:34
フローリングだったら、電気にしろ、ガスにしろ、床暖房ないと寒いだろ
No.130  
by 匿名 2011-02-23 12:46:58
>>129

フローリングは寒い?
それは欠陥マンションでは?
No.131  
by 匿名さん 2011-02-23 12:47:46
誤:機密性
正:気密性
No.132  
by 匿名さん 2011-02-23 13:28:58
フローリングは、寒いというより直接的に「冷たさ」を感じますよね。
寒い時期に床暖房入れないのに、フローリングがぬるいか熱かったら、ちょっと怖い。

体感温度が寒いか暑さは人によるので、無茶に否定しあっても仕方がないよ。
No.133  
by 購入検討中さん 2011-02-24 10:43:22
129ですが、前にフローリングの戸建てに住んでいたときに、廊下とか階段の床が夏は冷たくて気持ちがいいけど、冬は冷たくて仕方がなかったので、カーペット敷いていたもんで・・
マンションなら、冬床暖つけてなくても平気なのか?
新築マンションのMRの廊下のフローリング見るたびにこれ寒くないか?と思う
No.134  
by 匿名さん 2011-02-24 10:52:44
あくまでも個人による感覚差があるのは既出のとおりですが、一般的には床はカーペットよりも冷たく感じますね。基本的に、床上1Mあたりの室温よりも、床そのものの温度が低いことは言うまでもありません。
戸建よりも暖かいと言われるマンションですが、床暖房ONにしていらっしゃる方の方が多いのではないでしょうか。(データはありません。悪しからず)
No.135  
by 匿名さん 2011-02-25 08:20:21
フローリングは スリッパはいてる方が多いのでは?
節約している友達は 必ずあったかスリッパはいていた。
うちは 素足。フローリングは 床暖をないところは
走って通過してます。足はやっぱり 冷えるので
床暖があって 足からぬくぬく、こたつは床暖の熱でぬくぬく。
暖房なしの ガス床暖で 快適生活です。これに
スリッパ生活をプラスすれば フローリングも冷たさを感じないのかな?
No.136  
by 匿名さん 2011-02-25 08:32:43
防音スレでは、必ず防音スリッパをはけと言われる
No.137  
by 匿名さん 2011-02-26 07:40:31
4月から電力、ガスともに各社値上げ。
ゆるせないのは東京電力が、太陽光発電など余剰電力を買い取った金額を電気代に上乗せしたこと。電気代は「使用」に対して請求するもんだろ!
でも、値上げ幅はガスの方がほぼ2~3倍。
やっぱりこれからは電気?
No.138  
by 匿名さん 2011-02-26 12:28:21
電気のほうが上がってんじゃん。嘘つき。

http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110226/biz11022610390048-n1.htm
No.139  
by 匿名さん 2011-02-26 13:51:43
>でも、値上げ幅はガスの方がほぼ2~3倍。
嘘はいけない。なぜ平気で嘘つくの??

>4月の標準家庭1世帯の電気料金は、
>東京電力で6315円(前月比64円高)、関西電力で6430円(同30円高)になる。
>東京ガスが5252円(同25円高)、大阪ガスが5550円(同20円高)
どちらにしても、1カ月に1本の缶コーヒーを我慢すればよいだけです。

ガソリンもまた上がるな。
No.140  
by 匿名さん 2011-02-26 15:19:17
ニュース記事、読み間違えちゃった。
てへっ♪
No.141  
by 139 2011-02-26 15:31:17
微妙な差ではあるけれど、関西ではガスが有利???(笑

でも、東京では、電気とガスで1000円以上の差、関西では900円未満の差か....比較してみ意味ないけどね。
No.142  
by 匿名さん 2011-02-26 16:15:50
関西はオール電化が東京よりもずいぶん前から進んでいるんですよね?
No.143  
by 匿名 2011-02-26 16:51:02
基本料金を考えると電気に纏めたほうがやっぱり良いのかね
家電の省エネ製品っていま沢山あるし
No.144  
by ガス設備業界関係者さん 2011-02-26 17:45:50
>何故オール電化のマンションは増えないのでしょうか?

マンションの場合はガス会社がデベと組んで互いの利益になるようにガス器具を設置しているからです。

ガス会社はデベに器具や設備を供給して消費者を囲い込み、ガス代を集金して利益を出す。
デベはガス会社から器具や設備提供をうけることで建設原価を圧縮して利益を出す。

消費者はガスのあるマンションに住み続ける限り、永遠にガス代を払い続けます。
めでたしめでたし。
No.145  
by 匿名 2011-02-26 19:33:24

良くわからないのですが、オール電化もそれと同じ構図ではないのですか?
No.146  
by ガス設備業界関係者さん 2011-02-26 20:12:31
オール電化も電力会社から販促を行いますが、機器本体価格がガスより高額である点、消費者から積極的に選んでもらえる付加価値をもっている点、シェアを浸食される立場と浸食していく立場の違いから、ガス会社の行う囲い込み戦略と同じ方法をとっていません。
事実、リーマンショック以降しばらくの間、デベ側が販売価格を抑制するため、建設原価の上昇要因になるオール電化物件の開発を抑えた点は様々な機関から報道されています。
(デベは不況下の低い価格販売でも利益が見込めるガス併用を選択したということです)
No.147  
by 匿名 2011-02-26 20:41:22
オール電化だと夜間電力が安いプランにしないと、専業主婦がいる家庭の場合高くつくような気がしますがどうなんでしょうか?
No.148  
by 匿名さん 2011-02-26 20:46:01
オール電化のクズ物件ならどんどん増えてるよ。
No.149  
by 匿名さん 2011-02-26 21:05:01
なぜ増えないのか
売れないから
No.150  
by 匿名さん 2011-02-26 21:33:04
問)なぜガスはオール電化にシェアを取られているのか。

答)メリットが無くて売れないから
No.151  
by 匿名さん 2011-02-26 21:58:19
シェアが増えた?
5%から6%にでもなったのか?
No.152  
by 匿名 2011-02-26 22:11:41
ガス サイコー
No.153  
by 匿名 2011-02-26 22:58:40
ガス派の人にも主張があるだろうが、多数派だからって押し付けは良くない。個人的にはこれから普及するしないは別にしても電化に魅力を感じます。子供もいるので安心できます。
No.154  
by 匿名 2011-02-26 23:05:30
>146
なるほどね。理屈は納得できますね。
と言うことはデベの利益に左右されてるだけですかね?
No.155  
by 匿名さん 2011-02-26 23:07:35
誰も押しつけなんぞしとらんって。
まだ物件は選べるんだから、自分の必要とするほうを選べばよし。

>子供もいるので安心できます。
これは良し悪しだな。
火の扱いを知らずに育つことになる。
将来は、直火を扱う必要はないかもしれんが・・・・
No.156  
by 匿名さん 2011-02-27 00:43:04
オール電化にしても売れ行きが変わらんからだろ
No.157  
by 匿名さん 2011-02-27 01:14:17
需要があれば増える
全ては市場が決めること
ていうか電気がいい人はガスレンジを電気に変えればいいだけな気がするけど。
逆にガスがいい人はオール電化のマンションだとお手上げ。
No.158  
by ガス設備業界関係者さん 2011-02-27 01:36:44
需要があれば増える? 市場が決める?・・・正論のようですが売手主導供給型であるマンション開発の場合は実は正しくはありません。
もちろん需要と供給もありますが、それより更に上位の概念として、「利益が出るかでないか」で物事は決められています。
つまり需要があっても利益が出なければ、採用しません。株式会社としては真っ当な判断です。悪いことではありません。
これはウチの業界に限ったことでもないと思いますが。
No.159  
by 匿名さん 2011-02-27 02:31:35
んじゃ、やっぱ高めの物件にガス併用なのは道理なのかも....今までのスレ発言みてると。
No.160  
by 匿名さん 2011-02-27 02:41:52
需要があるなら高くても売れるんじゃないの?
同じ値段ならこっちがいいけど、値段が高いならいらないとかは需要があるとは言えない。
No.161  
by 入居済み住民さん 2011-02-27 06:54:44
オール電化のほうが顧客の需要があるが、
デベとしてはガスのほうが建設コストが安く利益が出るから採用している、
という論理は実態に合っていない。

デベの意向でガスのほうが採用されるという論理から行けば、
販売価格が低い物件は、販売数も多いため利幅のコントロールをしっかりおこなわないと
会社の利益に対する影響度が大きいので、
販売数が多く、販売価格が低いほどガス併用を採用するはずである。

しかし実際は、
販売数が多く、販売価格の低いマンションにオール電化物件が多く、
販売数が少なく、販売価格の高いマンションはガス併用が多く
まったく逆ではないか。

そもそも、マンションを建設するのに
オール電化器具とガス器具の価格比較だけで
ガス併用のほうが建設コストが安い
と書いている時点であやしい。

マンションにガス設備を導入する場合のすべての費用に占める、
ガス器具の価格の割合は何%?
No.162  
by 匿名さん 2011-02-27 10:04:27
実際のところ、物件を検討する時に絶対オール電化でなければ嫌、とか、とても気に入っていたけどオール電化だったからやめたとか、そういう話はあまりきいたことがないのですが、オール電化もしくはガス併用のどちらかに対して強力な意向をお持ちの方で、すごくすごく気に入った物件だったけど、電化とガスの件で見送った、という方はどのくらいいらっしゃるのでしょうか?

マンションに関して言えば、行政とかが乗り出さない限り、オール電化指向の方々が増えても、オール電化が爆発的に増えることもないような気がするのですが。

デベは利ザヤ1番ですからねぇ?
No.163  
by 匿名さん 2011-02-27 10:18:13
>オール電化のほうが顧客の需要があるが、

ねえから、作られねえんだよw
No.164  
by 匿名さん 2011-02-27 10:23:49
顧客の需要があるというデータはあるのでしょうか?
もしそういう客観的データ、各デベ単位だったとしてもアンケート集計結果などがあれば、増えると思うのですが。
No.165  
by ガス設備業界関係者さん 2011-02-27 11:56:33
数々の消費者アンケート結果はオール電化の嗜好優位性を指しています。

>オール電化のほうが顧客の需要があるが、
>デベとしてはガスのほうが建設コストが安く利益が出るから採用している、
>という論理は実態に合っていない。
というのは申し訳ないが素人考えで、実態は私が説明した通りです。
不動産の研究機関でもそう分析されています。
No.166  
by 匿名さん 2011-02-27 12:13:46
と、いうことは、消費者はずっと不利益を被るということですか?
オール電化という条件は、少なくとも現状では、物件を検討する上で最重要項目にはなりにくいと思うのです。
ないから買わない、というところで、ずっと消費者はとどまっていなければならないってことなのでしょうか。
私は絶対・絶対オール電化とも、絶対にガス併用とも思っていないのですが、この半年くらい検討にあがってきた物件でオール電化はゼロでした(城南エリアです)。
No.167  
by 匿名さん 2011-02-27 13:17:39
>>165が事実なら少なくとも市場に投入されたオール電化物件は、併用物件より売れ行きが好調でなければならない。
しかしそのような事実はない。
No.168  
by 匿名さん 2011-02-27 13:23:04
>167
要するに、物件検討の優先項目としては、オール電化は上位にこないってことでしょ。
併用物件の方が売れ行きが好調がすなわち、オール電化指向の人が少ないって理屈にはならないよ。
その他の条件がすべて同じなのであれば、オール電化を選んでいたって人は多いかもしれない。
165を否定することはできないね。
No.169  
by ガス設備業界関係者さん 2011-02-27 15:29:08
>と、いうことは、消費者はずっと不利益を被るということですか?
ガスを選択することは長期的には消費者が不利益を被るけど、それ以上にイニシャルコストを下げたい消費者もいるでしょ。
わかってて選んでいれば問題ないんだよ。
あなたのようにガスでも電化でもどっちでも良いし・・・という人には、デベはガス併用を選ばせたい。
だって利益が上がるから。だからガス併用マンションもまだまだ多い。

>顧客の需要があるというデータはあるのでしょうか?
あるよ。デベロッパーはそういったデータを持ってる。
オール電化は販売促進にはプラスになる場合が多い。
そのため、デベは同地域の競合物件との差別化や販売時期、ターゲット層、価格帯、トータルで考えて、多少本体コストをかけてオール電化にしてでも売り切った方が結果的に利益に結びつくと読んだ場合にオール電化を選択する。
例えば数億のマンションを買う人たちに「月々1万円安い」と言ってもあまり響かないのであれば、その切り口を「エコ」にするとか、無理してオール電化を入れるのを辞めるとか、いろいろ売り手は工夫をしている。
まあ、そうやって頭の良い(?)人達がいろいろ考えて企画しても、結果的に販売が上手く行くこともあれば上手く行かないこともあるのはガスも電化も一緒だけど。
No.170  
by 匿名さん 2011-02-27 15:36:23
個人の指向とかデベの販売とかではなく、それよりも上のレベルで、国としてのエネルギー政策ということを考えた場合にはやはりオール電化なのでしょうか?
もしそうならば、国はもう少し積極的な施策が必要ですよね?
あ、でも、ガス会社のこととかもあるから、そういう訳にもいかないのでしょうか・・・
No.171  
by ガス設備業界関係者さん 2011-02-27 15:37:45
そもそもオール電化かガス併用かだなんてことで購入物件を最初に絞り込む人なんていないでしょ。

ちなみに私はガス器具も扱うけど、電化器具も扱うからいろいろ書ける。
仕事でエコキュートを扱う機会は、なかなかないけどね。
社会的には都市ガスエネルギーにもメリットが沢山あるから無くなりはしないことはわかっているよ。
ただ、一般家庭でのガスのメリットは既に殆どなくなってきているかな。
ガス陶芸窯とか・・・かな(笑)
No.172  
by 匿名さん 2011-02-27 18:46:24
電気オーブンは未だにガスオーブンに勝てませんけどね
No.173  
by 匿名さん 2011-02-27 18:59:38
>ただ、一般家庭でのガスのメリットは既に殆どなくなってきているかな。
暖房や温水の立ち上がり(の早さ)は大きなメリットではないの???
いや気長な人にはメリットではないかもしれんけど。
No.174  
by ガス設備業界関係者さん 2011-02-27 19:06:50
電気オーブンとガスオーブンは性格の違いで選ぶ物で、既に家庭用だとパワーの違いではないよね。
最近出て来た電子レンジ機能とオーブン機能を同時に使う電気コンベクションオーブンは実はかなり革新的なものだから、ガスオーブンが電気オーブンに勝てない時代になりつつあると思うよ。
スペースや安全性を考えると、家庭用こそ電気オーブンだと思うけどな。
No.175  
by ガス設備業界関係者さん 2011-02-27 19:17:40
>暖房や温水の立ち上がり(の早さ)は大きなメリットではないの???
GHPのこと?それとも床暖房?
GHPは悪いこと言わないから家庭ではやめておくべき。
床暖房も殆ど差がなくなっていると聞くけど、よくわからないな。
まあ、元々床暖房に即暖性を求めても・・・ね。
温水って普通の給湯?
給湯の立ち上がりに差はない・・・というか、どちらかというと物理的に燃焼切り替えが発生しないエコキュートの方がスピードとスムーズさに秀でているよ。
No.176  
by 匿名さん 2011-02-27 19:22:37
床暖房は暖房器具の一種なんですから、即暖性を求めるのは当然と思いますけど?
No.177  
by 匿名さん 2011-02-27 19:23:04
↑可能な限りの即暖性ね
No.178  
by ガス設備業界関係者さん 2011-02-27 19:39:00
まあ、なんか、スレ違いっぽいね。
ところでなんでみんなそんなにガス命なの?
No.179  
by 173 2011-02-27 19:40:27
>>175 by ガス設備業界関係者さん
説明ありがとうございました。参考になります。
No.180  
by 179 2011-02-27 20:13:16
自習してきました(^^;
GHP:ガスヒートポンプエアコン。ガスを燃料とするエンジンで冷暖房を行うエアコン。

「電気エアコンに比べ約1/10の省電力」なんて謳われてますけど...個人宅でも導入できるんだろうか。
No.181  
by ガス設備業界関係者さん 2011-02-27 20:16:35
GHPはコンプレッサー動力にレシプロエンジンを積んでるからうるさいんですよ。致命的に。
中型自動車がアイドリングするような音がします。
マンションはもとより、戸建てにもお勧めしません。
No.182  
by 匿名さん 2011-02-27 22:14:10
革新的すぎて誰もついて来れないのでは意味がない
No.183  
by 匿名さん 2011-02-27 22:54:11
オール電化のマンションは広告の段階で検討対象外。
たくさんつかったらお湯が出てこないとかあり得ないし。
ランニングコストを気にする人はそもそもマンション向きじゃないでしょ。
管理費とか修繕積立金とか払ってもいいって人達なんだから。
No.184  
by 匿名 2011-02-27 22:54:14
GHPなんて革新的でもなく結構前からあるが
それよりはガス設備業者さんのいうとおり何でそこまでガスに執着するのかね。
電化派よりも執着が酷いのは極一部の人なの?
普通はそこまで気にしないよね。
No.185  
by 匿名 2011-02-27 23:50:24
>183
マンションや戸建てに関わらずランニングコストは考えないより考えた方がいいんですよ。
考えて悪いわけがないでしょ?
もしかしてあなた…
No.186  
by 匿名さん 2011-02-28 02:17:05
数千円のランニングコストが気になる人は戸建買うでしょってこと
マンションは管理費・修繕積立金・駐車場代で4~5万もかかるんだから
No.187  
by 匿名さん 2011-02-28 08:17:34
評価がそれほど高くないからじゃない?>スレタイ
No.188  
by 匿名さん 2011-02-28 10:51:39
需要が多くないって事だね。
No.189  
by 匿名さん 2011-02-28 11:13:08
オール電化増えないのは、

設備が高額で建設費用がかさみ、ひいては1戸あたりの販売価格にのっかってきて、売り出し価格が高くなるのでは。
つまり価格的には売りにくくなるからでは?
No.190  
by 匿名さん 2011-02-28 12:01:27
それを需要がないというのだよ
No.191  
by 匿名 2011-02-28 12:32:10
需要がないとは思えないけど。消費者からみて選択肢が増えた方がいい。
ガソリン車とハイブリッド車てみたいなもんで、
販売ラインナップによるんじゃないかな?
No.192  
by 匿名さん 2011-02-28 12:36:33
デベが儲からないから。
No.193  
by 匿名さん 2011-02-28 14:34:34
御殿山
武蔵小杉
No.194  
by 匿名さん 2011-02-28 14:41:03
消費者が望まないから。
No.195  
by 匿名さん 2011-02-28 15:33:10
御殿山のオール電化マンションは売主が東京電力
No.196  
by 匿名 2011-02-28 15:34:59
なるほどね。ハイブリッド車は商品力がありディーラーも儲かるが。
マンションは立地等に依存しているし、電化だけでは商品力としてイマイチだし、デベも儲からない。
設備として余り重要でない=余り需要がないのかも

個人的には電化の方に興味ありますがね
No.197  
by 匿名さん 2011-03-01 00:21:21
立地重視で探してそこのマンションがオール電化でも別に問題ないが、オール電化マンションを探して立地を変えない。
No.198  
by 匿名さん 2011-03-01 00:24:40
電気がいい人はガスレンジを電気に変えればオール電化気分が味わえるんだから
マンション買う時にオール電化でもガスでもどちらでも買えるけど
ガスがいい人はオール電化のマンションは検討対象外。
つまり、ガス併用はどちらのニーズにも応えられるけど、オール電化は一部の人の
ニーズにしか応えられない。これ即ち需要が少ないということ。
No.199  
by 匿名さん 2011-03-01 13:07:54
一度オール電化に住んでみると、火を使わない気楽さに慣れてしまいます。
料理中にキッチンをほったらかしてても大丈夫なとことか。
空気もきれい。

オール電化割引で安いので、電気代を気にしない生活。光熱費を心配しないで良かった。
で、次もオール電化がいいな、と考えていましたが。。。

実際には立地の方を重視。やっぱり立地は譲れないから。
で、ガスのお世話になることに。
電気の割引がなくなるので、これからは光熱費を気にしながらの生活。ちょっとブルー。

希望の立地・間取りの物件がオール電化だったら、
迷わず買ってました。

コンロだけIHにする手はあるけど、割引はどれぐらいなのか。。。
かえって電気代が高くなる気がしてIHにできない。

たぶんここで、オール電化を叩いてる人は、一度もオール電化に住んだことのない人。
なので、比較できてない。

両方住んでみて、出した結論は、

オール電化はいい。でも立地・間取りなどの方が優先する。
No.200  
by 匿名さん 2011-03-01 13:25:47
> 料理中にキッチンをほったらかしてても大丈夫なとことか。

IHは吹きこぼれで故障するから、こんなことしないほうがいいよ。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる