住宅ローン・保険板「フラット金利はどうなる?【5】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. フラット金利はどうなる?【5】
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2011-03-05 07:17:17
 

次いきましょう

[スレ作成日時]2011-02-12 20:39:15

 
注文住宅のオンライン相談

フラット金利はどうなる?【5】

127: 匿名 
[2011-02-15 15:20:30]
109です
>>120さん

私も、蓄えがあって余裕があれば、繰上返済をして借入元金を減らしたらいいと思いますよ。
しかし、自分のこれまでの経験と性格から、多分繰上返済はしないと思います。
高額融資の場合は、定率の低金利で借りれるなら、細く長く返済したほうがいいと考えています。

100万円を貯めたとして、繰上返済すれば、その分借金は減り、返済額も多少減額になりますが(その金額にもよりますが)、私の場合は、その100万円を貯蓄と、旅行や好きなことに使います。

ちなみに私は
>>95さんの質問に対して、フラットを選択した私の考えを述べたまでです。

フラットの優位性を言っているのではないつもりです。初めから繰上返済ありきならば、迷うことなく変動を選べばいいと思います。

私の場合、基本的に「繰上返済はしない。お借りしたお金は、ありがたく、少しずつ長く返す」です。支払い総額は、ほとんど気にしていません。
128: 匿名 
[2011-02-15 15:34:12]
だから誰も否定も反論もしていませんよw
129: 匿名 
[2011-02-15 15:42:27]
要するに彼は、「繰上返済をしないからフラットを選択した」と言っているだけ。

ちゃう?
130: 匿名さん 
[2011-02-15 15:43:09]
128に同意! 120は否定も反論もしてないと思うけど。

人それぞれの生活パターンや考え方の違いだからね。
繰上げして余計な金利払わないで、そのぶんで旅行もアリじゃない?
131: 匿名さん 
[2011-02-15 15:50:07]
>繰上返済はしない。お借りしたお金は、ありがたく、少しずつ長く返す


って、聞こえはいいけど返せないだけじゃない?
誰だって余計な金利なんて払いたくないに決まってるんだから。
そもそも周りで癌で死んじゃった人まで持ち出して繰上げしないなんて、言われてもね~。
普通は癌だの交通事故だので死ぬこと前提に借りないでしょ。
132: 匿名 
[2011-02-15 16:00:52]
繰上げするかしないかの話題はもういいよ。
133: 匿名さん 
[2011-02-15 16:08:42]
自分は10年間は繰上げしない。減税及び優遇が切れたら繰上げするけど。
今フラット借りてる人ってみんなそうなんじゃない?
134: 匿名 
[2011-02-15 16:33:31]
109です。
なんか荒らしてしまったみたいですね。すみません。

ただ家族のこととか、実際目の当たりにした経験から、多額のローンを組むにあたって、色々考えた結果、フラットを選択するにいたった経緯と考えを述べただけなんですけどね。

131さん
>普通は癌だの交通事故だので死ぬこと前提に借りないでしょ。

普通は、あらゆるリスクを想定した上でローンのこととか考えませんか?

129さん
>「繰上返済をしないからフラットを選択した」

要するにそうですけど、それだけでは…



フラットを選択した以上
金利はどうなるか?
が気になってここに来たのですが、余計なカキコミをしてしまいました。
これで失礼いたします。
135: 匿名 
[2011-02-15 16:35:37]
あらゆるリスク考えたら家なんか買えないよ。
136: 匿名 
[2011-02-15 16:49:18]
荒れてますね…

本題は

フラット金利はどうなるか?です。

わたしもあらゆるリスクを考えてた上で、この度マンション購入を決断した者ですが…



今日の日本の長期金利はほとんど変動がなかったみたいですね。

以前のカキコで「20日頃に発表される住宅金融支援機構債券の利率」というのがありましたが、具体的に2月はいつ発表になるのでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいますか?
137: 匿名さん 
[2011-02-15 16:52:03]
そんなこんなで結局今日も1.3か。
138: 匿名さん 
[2011-02-15 16:58:06]
>>134

前提と想定は大きく違うw
139: 匿名さん 
[2011-02-15 16:58:48]
新発10年物のリアルタイムチャートを見れるサイトなんてありますか?
140: 匿名 
[2011-02-15 17:01:34]
115です。ご意見有り難うございます。
いまコーディネーターと打ち合わせしてまして、3月中に終わったら4月に着工予定になるので、融資先決定を3月までにしないといけないみたいなんです。
両方いちよ審査は通してはいるんですが、どちらかに決めないといけないんで…難しいです。今の現況だとフラットの金利がどこまであがるのが3%超えたりになったりと考えられるでしょうか?

ローン2500万で返済期間は年齢的な事もあり25年の予定です。
141: 匿名 
[2011-02-15 17:14:46]
デジタル大辞泉の解説
ぜん‐てい 【前提】

1 ある物事が成り立つための、前置きとなる条件。「匿名を―に情報を提供する」「結婚を―につきあう」
2 論理学で、推論において結論が導き出される根拠となる判断。⇔結論。


そう‐てい 〔サウ‐〕 【想定】

[名](スル)ある条件や状況を仮に設定すること。「火災を―して避難訓練をする」

142: 匿名さん 
[2011-02-15 17:22:36]
いろいろな事を想定して繰上げせずに無駄な金利を払えばいいんじゃない?
143: 匿名さん 
[2011-02-15 17:23:16]
NYSEと独取引所の合併が15日に正式発表されたら米国債価格にどう
影響がでますか?それともすでに織り込み済みでさして影響なしでしょうか
144: 匿名 
[2011-02-15 17:56:09]
何をもって無駄な金利と言うのかわからないが、金額だけと言うなら、そもそもフラット選ぶ時点で無駄な金利多いだろ。
返済最優先で繰り上げ急ぎたいなら変動にすれば良いじゃない?
145: 匿名 
[2011-02-15 18:14:56]
ほんとひつこい。
そんなに繰上げの話しがしたかったら、別の場所に行けば?
146: 匿名 
[2011-02-15 18:18:15]

訂正
×ひつこい
○しつこい

147: 匿名さん 
[2011-02-15 18:48:17]
繰り上げするしないは人それぞれ
○繰り上げして、余計なお金払わない
○繰り上げするお金を、電力会社株等の高配当の株で35年運用(総支払額はすぐ繰り上げするよりよい)
(詳しくは繰り上げ返済スレへ・・・)

長期金利(%) 1.305 でしたね。
15日で1.305、多少上下しても3月のフラットは2.6くらいなのでしょうか?
2005年最低金利(2.15)を記録した月から2.6代になるのに11か月かかりましたが
今回は9月の最低金利からペースが6か月くらいとペースが少し早いですね。
過去と同じ推移をするとは言えませんが、それでも3%にはすぐにならないような気がします。
みなさんどう考えられていますか?

年月 金利(%)
2005年5月2.15   2005年6月2.34   2005年7月2.25  2005年8月2.27
2005年9月2.42   2005年10月2.371  2005年11月2.501 2005年12月2.441
2006年1月2.521   2006年2月2.461  2006年3月2.591  2006年4月2.68
2006年5月2.87   2006年6月2.84   2006年7月2.9
148: 匿名さん 
[2011-02-15 18:48:49]
これから長期金利の上昇が予想されると仰る方が多いのですが、もしそれが確実に起こると考えるならば、現在と実行月の金利差による住宅ローン支払総額の上昇を抑えるために、どのようなヘッジが有効ですか?
JGB10年先物のCFDのショートポジションを持つとかでしょうか?
149: 匿名さん 
[2011-02-15 18:57:08]
長期金利の予想なんかつかない。
150: 匿名さん 
[2011-02-15 19:03:42]
予想がつかないから現在の金利でレートを固定できる方法がないのかお伺いした次第です。
151: 匿名さん 
[2011-02-15 19:37:10]
昼間、何か荒れていたようですが、無理に繰り上げせずに趣味や旅行など好きなことに使うという考えは私もよいと思いますけどね。
荒れるような話でもなかったように思いますが。

フラットの2010年の申し込みが前年比2.5倍という記事を見ましたが、予算は2011年いっぱい持つんでしょうかね。
152: 匿名 
[2011-02-15 20:10:42]
好きな旅行の最中に不慮の事故で…ってのは勿論想定内ですよね?
153: 匿名さん 
[2011-02-15 20:46:45]
どちらでもよいんじゃないですか。
3月の金利はこのままいくと、若干上げですかね。
今週末までに1.25くらいまで下げてくれるとよいのですが…
154: 匿名 
[2011-02-15 20:54:18]
狩猟民族の血が流れてる方は、変動金利を!

農耕民族の血が流れてる方はフラットを選択!

夫婦で意見が分かれてる方は、家庭の主導権を握ってる方にウェイトを置いて選択が良いかと・・・。

ちなみに私は、石橋を叩いて渡る性格なので、フラット選択です。
155: 匿名さん 
[2011-02-15 20:58:48]
エコカー減税と同じく予算なくなったから即終了なんてありえますね。
国策なんてそんなもんです。
早いに越したことはない。
156: 匿名さん 
[2011-02-15 20:59:54]
>>154
むしろ石橋を叩いて渡る人が変動で狩猟民族がフラットだと思うが。
157: 匿名さん 
[2011-02-15 21:12:15]
変動の方がどちらかというと、狩猟っぽいと思うけど。
158: 匿名さん 
[2011-02-15 21:19:58]
>>157
ローン=借金が心配だから低金利を使ってどんどん繰り上げをして
残債を減らす人と、遊びに使いたいから固定だし
ローンは35年かけて返せばいい、っていう人と
どっちが石橋を叩いて渡ってると思う?
159: 匿名 
[2011-02-15 21:22:50]
主要通貨に対し、円全面安進行中。ヨーロッパは株高スタート。
明日の長期金利は厳しいかも・・EU発の金融危機まだかな?
160: 匿名 
[2011-02-15 21:22:57]
借金そんなに心配なら、現金貯めてから買えばいいのに。
161: 匿名さん 
[2011-02-15 21:23:21]
>>158
比較対象がおかしいでしょ
ギリギリ変動もいれば確実派のフラットもいるわけだし
162: 匿名さん 
[2011-02-15 21:23:37]
↑ 発想力ゆたか!!
163: 匿名 
[2011-02-15 21:27:26]
154です。

20代の方は注意が必要です。
歳を取っても自分がどちらのタイプなのか見極めが大切です。

30オーバーの方は、大方どちらか分かるでしょう。
164: 匿名 
[2011-02-15 21:32:50]
金利上昇のペースが若干早すぎるような感じ。上昇傾向は間違いないが、この2~3ヶ月の間に
一旦下がるか、もしくは横ばい時期があると思う。(かなり願望が入ってるが・・)
165: 匿名 
[2011-02-15 21:34:00]
まだやってるの?

ローンを抱えて不安な人は、早く返せるんならどんどん繰上して早々に返せばいいし、

不安でない人は、余裕ができたら貯蓄なり旅行なり投資なり、賢く有効に使えばいい。

フラットを選ぶ人は後者が多いと思うのだが。
166: 匿名 
[2011-02-15 21:39:12]
フラットはギャンブルですねぇ。35年かけて返そうとしてるなら大間違い。
自営や再雇用が約束されている人は除いて「定年超えて残債務残る人」は何人いるんでしょうか。
男女の平均寿命知ってますか?70超えて両方生きてるなんてざらですよ。
年金70歳以上にするって与謝野大臣言ってますよ?今の世代が受給するときいくらもらえるか
想定してますか?

情けないですが、息子、娘に助けてもらいますか?
今の家に息子や娘すみつづけますか?就職遠くいっちゃっても住宅ローンお願いしますか?
繰上げ返済しない。趣味や旅行???
35年間家のメンテにどれだけかかるかわかってますか?

あ、ギャンブルじゃなかったですね。すいません。わかっているのけど目をつぶるってことでした。
167: 匿名 
[2011-02-15 21:44:26]
↑よくわからんが、スレタイと関係ない話はどうでもいい。
168: 匿名さん 
[2011-02-15 21:45:56]
同意します。もう他でやって
169: 匿名さん 
[2011-02-15 21:55:36]
煽って荒らして楽しいんですかね。
170: 匿名はん 
[2011-02-15 22:03:02]
ゴミはゴミ箱へ

荒らしもゴミ箱へ
171: 匿名 
[2011-02-15 22:03:19]
はい無視無視。とりあえず3月金利の話しに戻しましょう。
172: サラリーマンさん 
[2011-02-15 22:20:47]
そして166という、自分好きの排泄物が手付かずのまま残ったのであった。
173: 匿名さん 
[2011-02-15 22:49:08]
フラットだからって35年も絶対借りるわけでもないのにね。
174: 匿名 
[2011-02-15 22:51:17]
そんなに借金嫌いなら、そこまでして家なんて買わないで賃貸にすれば良いじゃない?
本当に借金嫌いな人はそうしてる人多いと思うよ。
175: 匿名 
[2011-02-15 23:14:43]
そうだよ。誰も好きで借金つくってないんだけどねー。でも同じ事なんだよねー。70才超えても住む所必要なんだよね。余談ですみません
176: 匿名さん 
[2011-02-15 23:24:58]
組む時は35年でも実際は繰り上げで早く終わらせてるよ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる