住宅ローン・保険板「フラット金利はどうなる?【5】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. フラット金利はどうなる?【5】
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2011-03-05 07:17:17
 

次いきましょう

[スレ作成日時]2011-02-12 20:39:15

 
注文住宅のオンライン相談

フラット金利はどうなる?【5】

251: 匿名さん 
[2011-02-16 20:27:52]
なんで変動スレがあるのに、わざわざここに書き込むのかね。
252: 匿名 
[2011-02-16 20:28:37]
最近の状況を考えると、
3月2.7%
4月2.8%
くらいで済めば、上出来という感じではないでしょうか。
253: 入居予定さん 
[2011-02-16 20:31:01]
3月の予想は、2.6~2.62%くらいだと考えます。
254: 匿名さん 
[2011-02-16 20:41:46]
赤字国債特例が認められず、国債暴落なんてシナリオはありえますか?
256: 匿名さん 
[2011-02-16 20:53:55]
書き方はいただけないけど
正直気持ちはわかる。
257: 匿名さん 
[2011-02-16 20:55:06]
このまま今週末まで長期金利が1.35くらいで推移したら、スプレッドが0.57だとすると
機構債は1.92くらいになりますかね。
過去のデータから、機構債+0.64~0.80として、3月は2.56~2.72ってところでしょうかね…
258: 匿名さん 
[2011-02-16 20:56:49]
>>256
書き方も何も、下手すれば大変なことになるぞ・・・
259: 匿名さん 
[2011-02-16 20:57:56]
非難する理由が解らん(笑)
260: 匿名 
[2011-02-16 21:11:46]
>>253
同感です
明日からの長期金利の動向にもよるでしょうが…

1月が12月から0.01というのが抑えた感じでした。
それは11月から12月の分が急激に上げた分を調整したような感じがしました。そんなこと、あるのかな?と思いますが、あの上がり方は違和感がありました。

2月が又、1月からの長期期金利上昇分に比べると、かなり上げた(上げ過ぎた)感じがしましたので、もしかしたら3月は調整して抑えめになるのでは?と、はかない期待をしています。
261: 匿名はん 
[2011-02-16 21:16:55]
今なら2.6でもいい。
それでもいいから。上がらないでー
262: 匿名さん 
[2011-02-16 21:30:31]
今月22日発行の機構債は1660億となりそうです。スプレッド水準はまだ未定です。
263: 匿名 
[2011-02-16 21:32:04]
このまま長期金利が1.3台で推移すれば2.60では難しいでしょうね。
2.65〜2.70あたりではないでしょうかね。
264: 匿名はん 
[2011-02-16 21:41:14]
残念ですが、ここまでくると月末に向けて下がる材料がないですね。
平均して1.3超えてた月なんて最近なかったので
予想は難しいですね。
ただ2.6とか優しい数字ではない気がしますね。
265: 匿名 
[2011-02-16 21:43:18]
先月から今月にかけて長期金利は0.1上げてますから、順当なら2.65あたりでしょうね。
266: 匿名さん 
[2011-02-16 21:54:42]
2.6で済むか?
厳しくないか?
268: 匿名さん 
[2011-02-16 22:06:06]
2.7~2.85くらいと見ております
269: 匿名さん 
[2011-02-16 22:10:09]
長期金利がこのまま1.35くらいで推移したとすると
多めにみても、2.7程度でしょうかね。
270: 匿名さん 
[2011-02-16 22:10:28]
ここ数日はアメリカの動きに追随していないような
金利格差を縮めてくるのですかね
もはや日本の株の動きにかかってくるのかな
271: 匿名さん 
[2011-02-16 22:14:54]
今晩アメリカの長期金利が下がっているのはMBA住宅ローン申請指数が低かったせい?
あとはダウが下げたらと少し期待。
272: 匿名さん 
[2011-02-16 22:23:41]
うーん、何だか3%も真直に迫ってるか?
273: 匿名 
[2011-02-16 22:31:24]
長期金利の上昇分とフラット金利が平行線をたどっているわけではないようです。
長期金利が上がればフラット金利も上がることは、ほぼ間違いないようですが、確か
1月
機構債1.77
フラット最低金利2.41
2月
1.79
2.55
となっていて、肝心の長期金利はチェックをもらしましたが機構債の上昇分が0.02でしかないのに、ローンチスプレッド(1月はいくつだったのでしょうか?)の関係からか、フラット金利は0.14も上がっています。

>>262さん
機構債発行1660億
1月21日機構債発行2760億
これはフラット金利の決定に何か影響することでしょうか?
274: 匿名 
[2011-02-16 22:33:32]
さすがに2.8はないでしょ…
2.7が最大くらいじゃないの?
275: 匿名さん 
[2011-02-16 22:47:27]
そんなもんわかんないよ。
一気に上がることだってあったんだから。
2.6とかの観測は甘い気がするな。
2.8もありえなくないよな。
276: 検討中 
[2011-02-16 23:25:42]
なんとか四月で2.8頼む
277: 匿名さん 
[2011-02-16 23:34:30]
>>273
フラット金利の元となる機構債の需給に影響します。

発行量が増えればスプレッドも広がりやすくなります。
今回は発行量が減少するのでスプレッドは縮小する可能性があります。
金利も上昇傾向にあり、絶対値目線の人も投資しやすいですしね。

ちなみに前回ローンチ時のスプレッドは0.57でした。
明日になればスプレッドのレンジ(例えば0.54-0.59)が提示されると思います。
278: 匿名さん 
[2011-02-16 23:45:35]
<機構債→フラット金利>
1月1.89→2.57(+0.68)
2月1.88→2.60(+0.72)
3月1.86→2.55(+0.69)
4月1.87→2.59(+0.72)
5月1.81→2.51(+0.70)
6月1.71→2.41(+0.70)
7月1.61→2.32(+0.71)
8月1.52→2.23(+0.71)
9月1.36→2.06(+0.70)
10月1.51→2.16(+0.65)
11月1.43→2.15(+0.72)
12月1.60→2.40(+0.80)

1月1.77→2.41(+0.64)
2月1.79→2.55(+0.76)
3月?→?

基準金利が1.35でスプレッドが0.57だった場合、機構債は1.92くらい?
279: 匿名はん 
[2011-02-17 00:06:59]
278

いいとこついてると思います。
その場合、前月比で考えれば2.69
まぁ最低2.7てとこですね。
280: 匿名さん 
[2011-02-17 00:07:31]
まあ、上手く2.7位で高止まりでも良いから、落ち着いてくれた方が良いよな。
281: 匿名 
[2011-02-17 00:18:40]
正直変動にすればよかった。
282: 匿名 
[2011-02-17 00:52:53]
2.7なら予想内、2.8で計算中
あと2日で1.3には戻らないでしょうね。
283: 匿名さん 
[2011-02-17 01:00:15]
まあでも、ケセラセラですよ。
284: 匿名 
[2011-02-17 07:04:02]
273です
>>277さん
そうですか。ありがとうございます。最近スプレッドが高めのように感じますが、一度上がると下げにくいものですかね。
今度は低めに設定されることを願います。




イランが新たに中東情勢の火種になりそうな雰囲気です。

欧米株市場は軒並み上がったようです、米10年は0.021ほど上がっていました。

明日あたり日株市場では利益確定売りがでて株価を抑えると思いますが、はたして長期金利の方はどうなるでしょうか…
せめて1.55%のラインは越えないことを願います。
285: 匿名さん 
[2011-02-17 08:26:20]
いろんな数字引っ張り出して上がるな上がるな、祈ると言うかビビッてるなら変動にすればいいのに。
変動なら半分以下だよ
286: 匿名さん 
[2011-02-17 08:38:06]
ビビって何が悪いのでしょうか。
世の中ビビらない人間なんてほぼ皆無です。
288: 匿名さん 
[2011-02-17 08:56:00]
ビビビのネズミは家なんて買わない方がいいよ。

確かに278の表見ると、去年の9~11月の金利ならフラットでも良かったけど、
ここ最近の数字でこれからもまだ上がるようなら変動でのメリットがますます目立つ。
変動も同じように上がってきてるなら迷わずフラットなんだが・・・。
289: 匿名さん 
[2011-02-17 09:43:47]
長期と短プラは比例しないところが悩みどころですね。
フラットは景気に関係なくある程度上下しますから。

今変動借りるのも確かにお得ではありますよね。
15年以内で完済できるものなら私も行きたいです。
290: 匿名さん 
[2011-02-17 09:50:28]
私も10年で返せる余裕があったら変動がいいです
291: 匿名さん 
[2011-02-17 09:57:39]
今日の長期金利最大で1.3後半になる可能性アリ
292: 匿名さん 
[2011-02-17 10:06:59]
288が言うように、ここまで変動との開きが出てくると変動も選べる者としては揺らいでくるね。
変動が優遇効いて0.775か~。これもいずれは上がるんだろうけど。
半年前の金利に戻らないかな・笑
293: 匿名 
[2011-02-17 10:13:10]
だから…
フラットは実行金利が決まるまでが気になるところで、決まってしまえば、それで返済していくだけ。変動より多少支払い額が多くても、皆さん割り切っているのよ。

変動選択した人らから とやかく言われる筋合いは
ない

294: 匿名さん 
[2011-02-17 10:19:21]
「多少」でくくれない差額になるだろ。
295: 匿名さん 
[2011-02-17 10:27:04]
多少の割切りでローン終了までの安心が得れるのだから固定はやはり安心なんだよ。
変動は年収1000万以下なら選ばない方が身のためだよ。
上昇時にはスタミナ切れで倒れるのが目にみえてるわ。
296: 匿名さん 
[2011-02-17 10:27:26]
実行は一年後なんですが、全く予想つかないな。
Sだからまだ気分は楽だけど、それでも最近の金利は少し滅入る。
297: 匿名さん 
[2011-02-17 10:28:46]
あと変動選ぶ人は結構勉強してない人も周りに多い気がする。
298: 匿名 
[2011-02-17 10:29:37]
差額は返し終わってからでないとわかりません。
299: 匿名さん 
[2011-02-17 10:32:41]
借金していて「安心」とはこれいかに
300: 匿名さん 
[2011-02-17 10:33:51]
差額・・・自分自身の検証だから人がどうのこうのってあまり関係なしよ
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる