住宅ローン・保険板「フラット金利はどうなる?【5】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. フラット金利はどうなる?【5】
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2011-03-05 07:17:17
 

次いきましょう

[スレ作成日時]2011-02-12 20:39:15

 
注文住宅のオンライン相談

フラット金利はどうなる?【5】

301: 匿名さん 
[2011-02-17 10:34:12]
固定10年と変動の組み合わせや、変動とフラットの組み合わせは検討されてないんでしょうかね?
フラットオンリーはどう考えても損な気がします
金利が下がった時点で即実行出来る仕組みなら、フラットでもよかったとは思うけど
何しろ制約ばかり付いてて団信も個人加入だしバカ高い保証料でしょ(借りるとこで違いはあるでしょうけど)
儲かる仕組みになってるとこからわざわざ借りるのは、私個人としてはNOでした。

302: 匿名さん 
[2011-02-17 10:38:33]
確かにローンを組んでいる時点で固定も変動も大変ですね。
やはりキャッシュでの購入者が一番ですね。
もしくは頭金の割合が大きい方。
すばらしいです。
303: 匿名さん 
[2011-02-17 10:44:48]
総額(4,300)の内、35%をキャッシュな俺って素晴らしいかな!?
304: 匿名 
[2011-02-17 10:47:46]
年齢次第だけど、そこそこ素晴らしいんじゃない☆
305: 匿名 
[2011-02-17 10:50:09]
個人的には10年で返済出来る金額くらいは変動にして、残りをフラットにするようなミックスを考えた方が良いと思うなあ。
306: 契約済みさん 
[2011-02-17 10:50:42]
↑そうでもない。掲示板に敢えて書きたくなるくらい頑張って貯めたのはよく分かります。
しかし、世の中には上には上がいます。少なくとも自分はあなたの倍以上をキャッシュです(書くのも恥ずかしいが)。

スレの本筋である、金利状況の討論に戻りましょう。
長期金利、ちょっとだけ下がりましたね。

307: 匿名さん 
[2011-02-17 10:50:50]
>>303
素晴らしいと思いますよ。
あとは手元に自身が計画する期間分のキャッシュがあれば最高です。
308: 匿名さん 
[2011-02-17 10:58:39]
>>295
自分に言い聞かせて大変だね。
309: 匿名さん 
[2011-02-17 11:01:03]
>フラットオンリーはどう考えても損な気がします

フラットSがかえって判断を難しくしてる気がします。
額にもよるけど当初10年は変動とミックスにしても月々ほんの数千円の違いしかない。
10年後の変動なんて誰も予測出来ないし、それならばフラットオンリーでって考える人もいるでしょう。
個人的には、ミックスで借りて10年くらいで変動で借りた分を完済する計画が無難なような。
310: 匿名さん 
[2011-02-17 11:01:05]
30歳既婚 子無し。
総支払4000万
どうにか頑張って借り入れを2700万まで減らしました。
手元の金は200万まで減ったけど、全額フラット返済していくつもりです。


311: 匿名さん 
[2011-02-17 11:03:01]
長期国債リアルタイムで見れるサイトってありましたら教えて下さい
ブルームバーグは見ております。
312: 匿名さん 
[2011-02-17 11:20:20]
長期国債金利を張り付いてリアルタイムで見てどうするの?
ブルームバーグとか日経新聞ネット版のトップページ右端の「主な市場指標」の長期金利の情報で充分では。
313: 匿名 
[2011-02-17 11:29:43]
>借金していて「安心」とはこれいかに


借金の中にも色々ありますよね。

サラ金は手を出すべきではないですけど、
きちんと計画した上で借りる住宅ローンはさほど怖くありませんよ。

私にとって一番怖いのは、
働けなくなるような重い病気や怪我をすること。と、
手持資金の減少。
つまり将来の金利上昇リスクを踏まえた上で、貯蓄と繰上返済を考えざるをえない変動ローンの選択です。

返済額が一定になるフラットは、将来の資金計画が変動よりも立てやすいところが、私にとって大きな魅力です。

前に誰かさんが書いてましたが、そういうことまで想定しておけば、いざという時には何とでも対応できます。(いざというときに売りやすい物件というのは重要な要素だと思います)

私は、わざと、手持資金を減らしたくなかったので、頭金を業者が求める最低金額しか払いませんでした。
お金って、出ていく時には あっという間ですが、貯めるのって大変ですからね。

そんなわけで?
とにかく住宅ローン(フラット。あるいはミックス)は、わたし個人にとっては比較的安心な借金です。

よほどお金持ちでないかぎり、変動一本なんて、私の考えではありえません。

誰かさんへ…
お金持ちであることを自慢したいのなら、こんなとこ来ずに、変動スレの方か他に行ってくださいね。
暇だったので、スレタイと関係ないことを長々と失礼いたしました。
314: 匿名さん 
[2011-02-17 12:27:12]
>>311
ブルームバーグで必要十分かと思いますよ。

スマートフォンお持ちなら、ブルームバーグの無料アプリお勧めです。
長期金利、米10年債などいつでも気軽にチェックできますよ。
315: 匿名さん 
[2011-02-17 12:38:45]
>>314さん
311です。
ご丁寧にありがとうございます。
ブルームバーグでチェックしていきたいと思います。
316: 匿名 
[2011-02-17 12:39:01]
>309 フラットSがかえって判断を難しくしてる気がします。

そうなんですよ。マンション購入を検討し始め初めて試算したのが昨年9月の一番低いとき。
このときは変動との差もそれほどなくフラットのみの結論を自分にしていたんですけど
いざ実行が近づくにつれこれだけ差が出てくると、さすがに勿体ない気がしてきました。
317: 匿名さん 
[2011-02-17 12:41:55]
>>313

>私にとって一番怖いのは、
>働けなくなるような重い病気や怪我をすること。と、
>手持資金の減少。
>つまり将来の金利上昇リスクを踏まえた上で、貯蓄と繰上返済を考えざるをえない変動ローンの選択です。

それは、フラットでも同じ事です。
住宅ローンを組んだ後、夫が病気で数ヶ月休職し、その間の収入が減りました。
貯蓄があったので、生活自体は変わりませんでしたが。
今は収入保障保険に入っています。

不景気で年収が下がった時期もありました。
でも、固定だと同じ金額をずっと支払わなければならないのです。
まあ、そんな事もあるという事です。
318: 匿名さん 
[2011-02-17 12:52:16]
313は偏りすぎ。
前に知り合いがせっせと繰り上げしたのに癌で亡くなってとか書いてたけど
それは結果論であり変動で低くおさえて余計な金利払わないのもアリだから。
319: 匿名はん 
[2011-02-17 13:01:32]
単純に倍違いますからね。
320: 匿名さん 
[2011-02-17 13:11:04]
とりあえず今みんなが興味あるのはフラットの金利動向だから
変動どうのっていうのはやめましょうね。
321: 匿名さん 
[2011-02-17 13:12:41]
第46回の発行予定額は1660億円。
発行額は第43回とほぼ同額なので、その時のローンチスプレッド0.53%で仮定すると、基準金利が1.35%を死守してくれれば機構債の表面利率は1.88%となる。
前月の機構債の表面利率1.79%との差が0.09%なので、フラット金利もその差額分だけの上昇でとどまってくれると2.64%になるのだが。

まぁ、2.8%台を覚悟しておいて、それよりも下回れば万々歳と思うことにしよう。
322: 匿名さん 
[2011-02-17 13:15:26]
そうしましょう
323: 匿名さん 
[2011-02-17 13:26:59]
ここにも、変動信者が出没してますが、常に固定組を叩いていないと
不安をかき消せないようですね。
見ていて、痛々しいです。
324: 匿名さん 
[2011-02-17 13:42:08]
予算関連法案の成立に不安って
金利上がる要素作るな!
しっかりしてくれませ
325: 匿名さん 
[2011-02-17 13:52:23]
ここはフラットの実行金利を考えるスレだから、
融資の種類を悩んでいる人のためにバトル板にスレ作ったよ!
326: 匿名 
[2011-02-17 14:06:23]
それはありがたいですね!って、以前あったような気もしますが。

ま その手の話はそちらでしてもらうことにいたしましょうよ。

変動との比較とか、固定選択者への誹謗中傷の話題は、基本スルーでお願いしま~す。

考えたら、そんなことに必死になるなんて、かわいそうな人たちね…

でも相手にしてると疲れるから。
327: 匿名さん 
[2011-02-17 14:48:42]
今のところ1.35あたりで跳ね返されているみたいですね。
328: 匿名 
[2011-02-17 14:53:34]
金利と日経平均っておおよそ似た動きになってるみたいだから、どうしても現時点での金利を望むなら株でも買っといてヘッジすれば?
その代わり今後、もし長期金利が下がっても恩恵を受けられないが。
329: 匿名さん 
[2011-02-17 15:17:09]
>>328
それだったら変動にして似たようなヘッジ投資をしたほうがいい気がする。
330: 匿名 
[2011-02-17 15:36:19]
今日は株・為替共に上値が重いみたいですね。今晩の欧米市場と明日の日本市場で3月分の機構債券発行条件は決まるのでしょうか?
それとも月曜日の動向を見てから?
331: 匿名さん 
[2011-02-17 16:05:42]
過去2年分見てみました

フラット金利 機構債 スプレッド 長期金利 +α
2011.02 2.55 1.79 0.57 1.258 0.722
2011.01 2.41 1.77 0.53 1.169 0.711
2010.12 2.40 1.60 0.53 1.165 0.705
2010.11 2.15 1.43 0.53 0.905 0.715
2010.10 2.16 1.51 0.44 1.005 0.715
2010.09 2.06 1.36 0.43 0.915 0.715
2010.08 2.23 1.52 0.44 1.075 0.715
2010.07 2.32 1.61 0.45 1.149 0.721
2010.06 2.41 1.71 0.47 1.224 0.716
2010.05 2.51 1.81 0.48 1.320 0.710
2010.04 2.59 1.86 0.53 1.370 0.690
2010.03 2.55 1.87 0.51 1.305 0.735
2010.02 2.60 1.88 0.55 1.345 0.705
2010.01 2.57 1.82 0.57 1.280 0.720
2009.12 2.60 1.89 0.59 1.305 0.705
2009.11 2.69 1.97 0.61 1.370 0.710
2009.10 2.64 1.95 0.61 1.315 0.715
2009.09 2.69 1.98 0.65 1.335 0.705
2009.08 2.76 2.05 0.66 1.385 0.715
2009.07 2.82 2.14 0.71 1.390 0.720
2009.06 2.99 2.28 0.82 1.455 0.715
2009.05 3.07 2.34 0.92 1.434 0.716
2009.04 2.95 2.25 0.93 1.295 0.725
2009.03 2.98 2.24 0.95 1.310 0.720
2009.02 3.02 2.30 1.05 1.240 0.730

長期金利は25日のデータをぱらっとチャートからいただきました
25日のデータが無い月はその前日の値としています

フラット金利より25日の長期金利と機構債のスプレッドを引いたものを+α
+αは最小0.69、最大0.735、平均0.715となっていてバラツキも小さい


2月25日の長期金利と機構債のスプレッドでほぼ確定?
長期金利1.35まで上がってもスプレッドが先月と同じなら
1.35+0.57+0.735=2.655で最大か?
フラット金利2.66までと思って良い?

スプレッドのバラツキが大きいので変化すれば影響は大きいと思います
スプレッドは発行額の上昇で上げ方向のようですが
次回の発行額は下がるためスプレッド下げ方向?

次回のスプレッドはどうなるか?
下がればフラット金利下げ材料???上げ幅縮小か・・・
長期金利は1.35を超えないように、スプレッドは下がるように
332: 匿名 
[2011-02-17 16:10:14]
ご苦労様です。参考になります。
333: 匿名さん 
[2011-02-17 17:04:44]
>>331
ありがとうございます。
いや~細かいお仕事頭が下がります。
334: 匿名さん 
[2011-02-17 17:58:55]
本日の長期金利1.335であっていますか?
335: 匿名 
[2011-02-17 19:26:37]
18:58現在で1.34終い
336: 匿名 
[2011-02-17 20:27:31]
長期金利がこのままなら最大で2.66くらいになりそうと聞いて安心しました。
ありがとうございます。
337: 匿名 
[2011-02-17 20:44:20]
331さん

なるほどよくわかるご説明です。機構債のスプレッドが、発行額(絶対額)で上下する傾向があるとのことですが、
過去2年分の各月発行額とスプレッドとの連動傾向は見られるのでしょうか?それとも何か他のパラメータが
あるのかな?
338: 匿名さん 
[2011-02-17 21:23:59]
過去の機構債のデータは
住宅金融機構に有りますので参考になればと思います

http://www.jhf.go.jp/files/100012888.pdf

スプレッドの件については
277さんが詳しいのではないでしょうか
339: 匿名はん 
[2011-02-17 21:55:24]
最近では、機構債、スプレッド、プラスα
全てが月を追うごとにあがってますからね。
私の中では最低限2.7とみてます。
340: 匿名さん 
[2011-02-18 09:22:08]
さてと今日はどうなることやら
341: 匿名さん 
[2011-02-18 10:58:44]
この流れでいくと4月実行金利は少し下げかと思っていましたが
予算が通らないようですと上げですかね。
政権はなにをやっているんですかえ。
342: 匿名さん 
[2011-02-18 13:33:28]
5月実行・・・シボンヌだわ
2.41%で考えてたから・・・ショック
343: 匿名さん 
[2011-02-18 13:42:30]
今日の債券は強いなぁ。
来週もこのままの流れで行ってくれればよいのだが。
344: サラリーマンさん 
[2011-02-18 13:48:42]
345: 匿名さん 
[2011-02-18 14:09:27]
これで株下げてきたら尚いいのですが
346: 契約済みさん 
[2011-02-18 14:32:54]
本当今日は強いですね。
来月実行なのですが、少し気が軽くなりつつあります。
347: 契約済みさん 
[2011-02-18 14:35:40]
しかし強い根拠に乏しいので楽観は出来ないと思います。
カラ元気というところでしょうか。
348: 契約済みさん 
[2011-02-18 14:38:21]
もう何%でも気にならなくなってきた。
349: 匿名さん 
[2011-02-18 14:41:29]
中東&国内政局
350: 契約済みさん 
[2011-02-18 14:50:11]
国内政局からはむしろ上がりそうに思います。
今日の強さはやはり砂上の城ですね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる