関電不動産株式会社の大阪の新築分譲マンション掲示板「エルグレース豊中ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 大阪の新築分譲マンション掲示板
  3. 大阪府
  4. 豊中市
  5. 岡上の町
  6. エルグレース豊中ってどうですか?
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2014-01-10 17:36:14
 削除依頼 投稿する

阪急宝塚線「豊中」駅徒歩4分。
エルグレース豊中ってどうですか?

売主:関電不動産株式会社
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:アーバンサービス株式会社
構造・規模:鉄筋コンクリート造10階建
総戸数:89戸

[スレ作成日時]2011-02-04 11:06:31

現在の物件
エルグレース豊中
エルグレース豊中  [モデルルーム事務所使用住戸]
エルグレース豊中
 
所在地:大阪府豊中市岡上の町2丁目1番11、1丁目156番1(地番)
交通:阪急宝塚本線 豊中駅 徒歩4分
総戸数: 89戸

エルグレース豊中ってどうですか?

51: 物件比較中さん 
[2011-06-22 13:10:27]
この物件エレベーターは1基のみでしょうか?
52: 近所をよく知る人 
[2011-06-22 19:46:05]
>51
エレベータは、CかDタイプの前あたりに1基のようです。
この規模だと12〜15人乗りぐらいかなぁ??

>49
もひとつ古い計画資料がありました。
市民参加の検討委員会があったんですね。

http://tochi.mlit.go.jp/chiiki/land/teimiriyouti/chiiki/11_osaka.html
53: 物件比較中さん 
[2011-06-25 16:15:16]
>52
ありがとうございます。
約90戸のマンションにエレベーター1基はかなり少ない感じがしますね。
54: 購入検討中さん 
[2011-06-25 23:28:30]

色々マンションみましたが、エレベーターはこんなもんでしょう。

多ければ、維持費がかさむだけです。
55: 近所をよく知る人 
[2011-06-26 00:52:23]
>53&54
共同住宅のエレベータ設置台数計算の資料というのがありました。

http://www.otis.com/site/jp/OT_DL_Documents/OT_DL_DocumentLibrary/%E4%...

これの最終ページがわかりやすいです。
エルグレース豊中の速度はパンフによると90m/分とのことですので、妥当なところのような気がします。
そうそう、エレベータは13人乗り、とも書いてありました。
56: 匿名 
[2011-06-26 01:34:51]
確かに維持費かかりますもんね。
でも、あと少し欲しかったのもホンネです。

皆さんは阪急の音は、どの程度だと思われますか?
57: ご近所さん 
[2011-06-26 20:46:37]

音が気になるかたは、駅近は諦めたほうがいいかな‥

窓を明けてる時って、そんなにないかと、、、

うるさければ窓を閉めたらいいし、気になるなら、出来る限り東側に行けばいいかと思います。

前も低層住宅ですし、南向きは充分価値ある物件と思います。



58: 近所をよく知る人 
[2011-06-26 23:10:42]
>56 & 57
今日もヒマでしたので、電車騒音を確認しに現場に出かけて耳で聞いてきました。
完全に主観モードですが報告します。(^^;

まず、西向き側の線路側。
隣のハートパレットの、ちょうどバス停前にある螺旋階段から順番に上って確認しました。
高架と同じ高さぐらいまでは地上で聞く音とほとんど変わらず、ゴトンゴトン…という低周波数系です。
上に行くに従って、コンクリスラブの線路を転がる車輪や架線を摺る高周波数系のカラカラ音、シュルシュル音が強くなります。
なお、宝塚行きの方が騒音は大きいです。上り坂なのでモーターが唸るのと、車体の足下まで一直線で見えることが原因かと思います。

今日はどうせついでなので行ける最上階のところ(たぶんマンションの6Fぐらいに相当?)で動画撮ってきました。(カメラが安物なので、この騒音の感じはだいぶ軽いです。)
http://www.youtube.com/watch?v=7aZMOPyNtiU
今日は台風の影響か、西の風が強く、空港の音も結構聞こえてました。
予想通り、六甲山や神戸方面の山並みはよく見えるようです。

高周波数系の騒音は、バルコニーのガラス手すりや2重ガラス窓でかなり騒音は減衰するだろうと思われます。
言い換えると、低層階だと低周波数系の減衰は期待できないかも。

さて、片や南向きの方ですが…
工事現場フェンスに沿って敷地の周囲をぐるっと回ってみましたが、やはり奥に行くほど電車の音は静かなようでした。
ただ、奥に行き過ぎると、周辺住民の方でよく吠える大型犬を飼っておられる方がいらっしゃるようで、電車とはまた別の意味の騒音が…といえるかも知れません。


今日もヒマでしたので、電車騒音を確認しに...
59: 匿名 
[2011-06-27 00:47:22]
58さん
詳しい解説ありがとうございます。
今、賃貸ですが、今の家を借りる前に見学した家の電車音(窓は閉めた状態)が想像以上で、躊躇しております。
共働きで日中は、ほとんど家にいないので問題はないのですが、休日が気になるかなと。
駅近だしいい物件とは思うんですが。
60: 近所をよく知る人 
[2011-06-27 05:49:35]
>59
うーん、、、さすがに賃貸マンションの遮音性能と比べるのはちょっと可哀想かと思います。(笑)

ここに大雑把な騒音レベル例が書いてあります。
http://www.geocities.jp/fkmtf928/dB_sound.html

仮に線路側2Fのバルコニーでの騒音を「100dB=電車のガード下」だとしても、パンフにある35dBの防音サッシなら65dBなので、窓を閉めた室内は「静かな乗用車・普通の会話」よりちょっとうるさいぐらい。
昨日耳で聞いた感じでは、どの高さでも「80dB=地下鉄の車内」ぐらいかなぁと思いましたので、防音サッシを通せば40~50dB程度の「静かな事務所」以下の騒音ということで、おそらく実生活には全然問題なさそうに思います。
まして線路側でない並びは言うに及ばず、恐らく線路からの直接音の届きにくいEタイプより奥は、ぐっと静かになるのではないかと推察します。

近所でわりと最近建った、似たような線路沿い立地の分譲マンションに、曽根~岡町間のアゼスト豊中エアレジデンス
http://utopian-mansion.ter2ter.com/mansion106.html
がありますが、ここを見学したときの私の経験では、昨今の防音効果はスゴイっ!と驚くほどでした。

まぁ、第2期分譲の引合い具合を勘案しながら(笑)、実際の建物で検討するのもアリだと思います。
たぶんそれもあって、線路側の棟の工事が先行しているのでは?(ホンマカイナ)
61: 物件比較中さん 
[2011-06-27 06:29:01]
うちはエアコン嫌いで窓開ける派だからやっぱここは駄目だな。
今日も窓開けて寝てたし。
62: 近所をよく知る人 
[2011-06-27 07:19:27]
>61
ホントに昨夜も暑かったですよねぇ〜!
私も窓全開で寝てました。

でもまぁ、夜中じゅう電車が走るわけでもないし、昼間もだいたいどの電車も(幹線道路沿いの自動車や、駅前広場の献血募集活動や選挙演説と違って)ほぼ一定の似た音でサッサと通過するだけだし、観光シーズンに近辺がダダ混みということも無いし、
ということで、正直言うと、私は結構ここに惹かれてます。
あとは資金繰り。宝くじさえ当たれば、即買い!(^_^;)
63: 匿名さん 
[2011-06-27 21:03:46]
電車の音は単調なので割と気にならないかもしれないですね。
車のクラクションとか、救急車とかと比べればの話ですが。

でもそれよりも上階の子供の走る音とか、泣き声、叱る声のほうがトラブルになりがちですね。
どこのマンションでも。
64: 購入検討中さん 
[2011-06-28 12:44:25]

何がいいかは好みですね…

宝塚線に新築いくつかみたけど、トータルではここは良かったので、申込します。

65: 近所をよく知る人 
[2011-06-29 12:41:54]
>64
実はうちも相当この物件に傾いてます。(同じ部屋を希望だと抽選になるんですよね…)

ところでこういう掲示板って、ついつい「ここが心配」っていう減点法的な視点で考え勝ちですけど、よく考えたらそれっておかしいですよね。
"どうしても今決めて買わねばなければならない"っていう「強制条件」がないのであれば、こういう大きな買い物は、それぞれがその物件のよいところ(自分の価値観にあった点)と、逆に受け容れがたいところを対照表にして、落ち着いてご家族でキッチリ検討するのがよさそうです。

例えばうちの場合だと、(上述のような強制条件があるわけでもないので、まだまだテキトーに考えてますが)
◎ 駅近・交通至便、通勤便利。
◎ 日常生活も完全に徒歩圏内でOK、
◎ ペットOK、
◎ これまでの近隣の友人との付合いが継続可能、
◎ コンビニが隣(24時間ATMもあり、何かと便利)
○ レンタカー営業所も徒歩圏内で問題なし。
△ 騒音(でも、たぶん問題ない範囲だと思う)、
△ オール電化(今後の深夜電力、値上げは?)、
△ いざというとき、早朝深夜のタクシーピックアップは容易か?
△ 何しろまだ建設中…。
△ 中古売却時の価値予想(駅近だし学区や環境的には全然OKだが、関電ブランド等大丈夫か?)
△ 資金繰り、
× 特になし?
ってなところでしょうか…。

皆さんはいかがですか??
66: 近所をよく知る人 
[2011-07-03 12:49:13]
部屋を整理してたら、阪急電車が高架になる前の、豊中市民病院の外観写真が出てきました。
(著作権の関係で投稿できないのが残念です。)
たしか裏門は敷地の北東(今の豊中市すこやかプラザの辺)だったかなぁ??
67: 匿名さん 
[2011-07-03 19:06:06]
天井低すぎ
68: 物件比較中さん 
[2011-07-04 18:55:21]
豊中駅前東側の、デッキ直結をウリにしてるところの情報はないでしょうか?
結構比較対象にしたいトコです。
69: 匿名さん 
[2011-07-07 20:36:15]
建物できてきたけど、やっぱり線路に近いねぇ。うーむ。
70: いつか買いたいさん 
[2011-07-10 10:34:33]
実際ホームまでは8分ぐらいなので、岡町の方が早かったりする。雨降ってる時は豊中駅使用かな。
71: 匿名さん 
[2011-07-10 12:16:54]
でも岡町は急行止まらないし。
72: サラリーマンさん 
[2011-07-11 05:02:59]
線路沿い+元総合病院
いろいろひとによって捉え方はあると思います。
わたしは、良い気、悪い気など気にする古いタイプかもしれませんが気になります。
73: 購入検討中さん 
[2011-07-13 06:58:27]
ホームページの2つのギモン。

「オール電化」のリンクが切れてるのはナゼ???

1次募集は11件だったと思うのに、今見ると先着順で8件。
ナゼ???
ちなみに2次募集は14件。これはホント???
74: 匿名さん 
[2011-07-13 13:05:42]
67さんと同じ。天井いくらなんでも低すぎ。これがなかったら申し込むのに・・・。
圧迫感がすごいし、梁何であんなに出てるの??
それなりに駅にも近く、いい立地のところに建てるのに何でそんなところケチったかなあ。
マンション建てられるだけの土地なんてそうそうあかないよ。おまけに駅近だったらなおさら。
だったらそれなりのマンション建てるべきでしょう。
買う人だってそれなりの人しか買えないような価格なんだし・・・。
あーあ、立地も設備もいのに本当残念。
75: 匿名さん 
[2011-07-13 18:24:46]
天井ですが、低いのと高いのを比べたら
当たり前に、高い方が開放感ありますが、毎日生活していたら
その天井の高さにもなれちゃうかもしれませんね。

マンションの前の建物が病院だと気になる人多いようですけど
私は別に気にならないです。人それぞれですね。
76: 匿名さん 
[2011-07-14 05:38:58]
以前病院だったってのが気になる人は何が気になるの?幽霊とか?
77: 匿名さん 
[2011-07-14 05:40:11]
>1次募集は11件だったと思うのに、今見ると先着順で8件。

3件売れたってことじゃないですかね。3件しか売れなかったともいいますが。
78: 購入検討中さん 
[2011-07-14 06:51:11]
>74
> 67さんと同じ。天井いくらなんでも低すぎ。これがなかったら申し込むのに・・・。
> 圧迫感がすごいし、梁何であんなに出てるの??
確かに、特に、モデルルームの子供部屋なんか、スゴイですね。
79: 周辺住民さん 
[2011-07-15 00:22:04]
価値観の問題なのですが、風水では病院は陰の気が強烈といわれています。
なにに重きを置くかはそれぞれですが、先ほどの答えにはなると思います。
80: 購入検討中さん 
[2011-07-16 07:10:46]
風水、陰の気、ですか…。ふ~ん...

でも建つのは病院ではないですしね。
何より、(最近はクリニック併設の物件もある中で)ここは居住専用マンションですし。
ということで、私は全然気になりません。

まぁ、地鎮祭もしてるでしょうし、個人的にもし住むとなれば、方違さんのお札ぐらいは考えますけど。
81: 購入検討中さん 
[2011-07-16 22:10:42]
病院のあとやガススタのあとは、土地がしっかりしている印象がします…

音や天井・病院の跡地など、人それぞれこだわるとこは違うでしょうから、あまり、聞いていて気持ちのよくない話は投稿しないほうがよくないですか…

となりのI市も病院の跡地は大きなマンションがたっていますが、中古もなかなかでない物件ですよ…

線路沿いのマンションも、駅近物件は賃貸でも探すのが苦労するくらいニーズがあるみたいですね…
82: ご近所さん 
[2011-07-19 00:27:39]
立地便利なんで移り住みたい気持ちはあるのですが、気になるのは、病院跡地よりも土壌汚染。
まだバッティングセンターがあった頃(4~5年前)、地面からヒ素が検出されたとかいうビラがポストに入ったような・・・。
そういう説明はどこかで聞けるんでしょうか?
83: 購入検討中さん 
[2011-07-20 12:25:03]
着工前に土壌入れ替え済み、みたいですよ。
84: 匿名さん 
[2011-07-24 06:38:49]
ここ販売は早くからはじまったけど、入居できるのはまだ販売始まってない駅前のマンションのほうがずっと早いんですね。
85: 物件比較中さん 
[2011-07-29 08:50:51]
駅前のはもう全体の形ができてますが、まだテナント募集中のようです。これが決まらないと居住部分の費用負担も決められないでしょうから、実際の居住部分の募集はまだまだ先になるのではないでしょうか。
エルグレースの方も工程が進んでかなりイメージできる状況になって来ましたね。楽しみです。
86: 匿名さん 
[2011-07-29 20:59:21]
> まだテナント募集中のようです。これが決まらないと居住部分の費用負担も決められないでしょうから
んなことないでしょう。そんな不透明な計画なわけないですよ。

物件概要には、
販売予定 平成23年10月下旬
入居予定 平成23年12月下旬
とありますね。
http://www.toyonaka-1.com/outline.html

モデルルームも内部につくるんですかね。
販売期間を短期間にして営業費用を抑えようという戦略かと思います。
87: 匿名さん 
[2011-07-29 21:23:23]
病院の跡地であると言うのが気になるとおっしゃる人
時々いますが、人それぞれの考え方にもよるとは思いますが
土壌汚染以外の理由が多いようですね。
私は気になりません。

以前の土壌汚染の問題は、今回のマンション建設のときにクリアーになっていると
思いますよ。
88: いつか買いたいさん 
[2011-07-29 23:17:12]
87さんの言うとおり、オバケとか無理な人はあれですが、駅前のと違って地権者がいないのがハッキリしていいんじゃないですか。
大げさですが、例え墓地の跡地でも地権者がいるよりかはずっとマシです。
89: 匿名さん 
[2011-07-30 01:16:26]
あー、駅前のは地権者が居てその人達が優先的に部屋を選べたりするのかな。
それで販売時期が遅いわけか。
90: 物件比較中さん 
[2011-07-30 04:41:43]

> 駅前のと違って地権者がいないのがハッキリしていいんじゃないですか。
「地権者」というの、面倒くさそうですね。
http://allabout.co.jp/gm/gc/185379/

こっちの方(エルグレース)は地権者もいないようだし、単身者用間取りもない?のなら、いいですね。
91: 匿名さん 
[2011-07-30 07:38:11]
ほほー。なるほど。
92: 匿名さん 
[2011-08-03 11:05:05]
学生時代この周辺の賃貸に住んでいたので日常生活や通勤に便利であることは実感しています。

しかし、割高ですね。

周りは低層ですが整然とした住宅地ではないこと。(むしろ雰囲気が良くない)
高架の線路至近で騒音を覚悟しなければならないこと。
長谷工丸出しの間取り構造であること。

これであの価格設定はないですね。近くのジオも笑えますが、ここも同じ運命をたどることになりそうなので焦る必要はありません。確実に1割高い設定にしてきてますので、売れ残った部屋はドンドン値下げされて売られていきますよ。
南東角がなくなった今となっては、焦る必要はまったくありません。



93: 購入検討中さん 
[2011-08-04 07:05:36]
正直、私はそんなに高額とは思えないんですが…。
駅近ながら適度に駅前の雑踏から離れてますし、何より、教育面も定評ある3中校区ですし。
全然キャンペーンや派手な広告をしてないにも関わらず、すでにハイペースで埋まってきているようです。

94: 匿名さん 
[2011-08-04 18:58:18]
高額というほどじゃないけど割高でしょ。
住環境面がイマイチ。
評価できるポイントは駅近と学区だけ。
学区なんて親がしっかりしてればそれほど気にすることじゃない。
確かに吹田の第六中エリアとなると気が引けるが。
それでも私立行かせりゃすむことだしね。
線路の向こう側もちょっとあれだし。
ここに住むなら市内にのマシなところに住むのとあまり変らない気がするんですけど。
学区と駅利便性のみに価値を見いだす人には◎



95: いつか買いたいさん 
[2011-08-05 21:34:42]
まあ学区と駅(の出口)徒歩4分ぐらいですからね。
設備は並か並以下だから、
96: 購入検討中さん 
[2011-08-07 21:54:47]
設備は、並み。私も同感です。

あと、教育環境ですが、、、
子供にとって、起きている時間の半分以上を過ごすことになる「学校」での環境は、本当に重要です。

いくら親がしっかりしていても、四六時中監視するのはできないですから、そこには自ずと限界が。
3中に配属される先生が非常に優れた先生だ、とまでは言いませんが、俗によく言われているのは「個々の先生の個性や経験がかき消されることなく、全体としてうまく集積されるように、あらゆる事態に比較的柔軟かつ幅広い見地に立って、生徒を潰してしまうことなく、適切に個性を生かした教育指導ができる人材構成にある」ということがあげられます。

よくある「熱血な頑張る有能な先生が一人いて、でも価値観がその先生の視点に画一化されていて、そのメガネに合わない子は落ちこぼれのレッテルを貼られる」というのではなく、「相当程度に値観観や視野を広くもって、バランスのとれた教員配置が教育委員会の方で行われている、その第一優先的な中学」が3中だということです。嘘か本当かは保証の限りではありませんが。
97: 匿名さん 
[2011-08-08 15:33:37]
ということは、ここは3中の名を借りてデベが利益を貪っている物件ということですか。
98: 匿名さん 
[2011-08-08 20:06:24]
学区のよさだけで、マンションを探している人って
少なくないですよ。
ここは学区も良く駅近物件なので子育て世代には良いマンションだと
思います。
99: 匿名さん 
[2011-08-08 21:00:31]
関電でどうしてもオール電化にしなければならなかった分、他の設備にしわ寄せがきてる感じがします。
震災後オール電化は不人気なので間が悪かったです。

土地もやや高めなのもあると思いますが、どうしても他のマンションに比べ設備が劣る感じが否めません。
100: 匿名さん 
[2011-08-09 19:27:29]
設備は、並みですか?
私は、並以上に設備は揃っていると思います。
スロップシンクやディスポーザーが無い無いっておっしゃってる
マンションが多い中で、ここは全部揃ってますしねっ

私としては両方とも別に必要ないですけど・・・
並以上の設備って他にどのような物がありますか?

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる